分類
2020年01月27日(月)
科学リテラシー 特別授業「鹿児島の天然記念物」
1月24日(金),理数科1年生の科学リテラシーの授業の一環として,元埋蔵文化財センター所長の寺田仁志先生に特別授業をしていただきました。寺田先生は元々は高校の生物の教員であり,県立博物館の主任学芸主事を務めたこともあります。そして現在も鹿児島県における天然記念物の指定に関わるお仕事をされています。要するに鹿児島県の天然記念物について最も詳しい方です。
天然記念物指定までの流れや鹿児島県にどんな天然記念物があるかなど,詳しく教えていただきました。貴重な写真もたくさん見せていただきました。
授業が終わったあとは,天然記念物カワゴケソウとそれを食べる蛾についての研究に挑戦するカワゴケソウ班が研究計画を発表し,貴重なアドバイスをいただきました。
寺田先生貴重なお時間を割いていただき,ありがとうございました。
2020年01月23日(木)
令和元年度 2月行事予定表
2月行事予定表を掲載します。
2020年01月20日(月)
大学入試センター試験
1月18日(土)~19(日),大学入試センター試験が行われました。国分高校は毎年第一工大で受験します。学校から歩いて10分くらいなので,ホームグラウンドで試合をするようなもんです。
控え室は学食を使わせていただき,快適に準備をすることができます。
みんな必死に最後の確認をしています。
先生方に質問する姿も見られました。
このテーブルはお互いに教え合っているようです。
例年よりは寒さも緩く,いい状態で受験できたのではないでしょうか。
3年生の皆さん,お疲れ様でした。
2020年01月17日(金)
センター試験激励会
1月17日(金),明日からの大学入試センター試験に向けて,激励会が行われました。
学年主任の話のあと,各教科から最後のアドバイスがありました。
国語。
真剣に聴いている3年生。
数学。
英語。
お互いにエールを送りました。
理科。
地歴公民。
最後は進路主任の先生から,明日の集合時刻等の注意がありました。
とにかくまずは体調管理です。万全の状態でこれまでやってきたことをしっかり出し切ってきてください。
頑張れ!国分高校3年生!
2020年01月16日(木)
学年朝礼(1月)
1月14日(火),1月の学年朝礼が行われました。
体育館で行われた2年生。
「2年生の3学期は3年生へ向けての準備期間で,3年生0学期とよく言われます。ここでどれだけ準備をするかで進路にどれだけ近づけるかが変わってきます。スタートが早い方が,ゴールに辿り着く可能性は当然高くなります。この3ヶ月で勉強する習慣をしっかり身につけて,3年生でいいスタートが切れるよう準備に取り組んでください。」
武道館で行われた3年生。
「人生は選択と決断の連続です。自分の意思で決断し,道を選ばねばなりません。”これでいいや”という諦めで道を決めてはだめです。それぞれの場面でしっかり決断し,自分の道を切り拓いていってください。」
2020年01月16日(木)
理数科朝礼(1月)
1月16日(木),1月の理数科朝礼が行われました。今回から3年生は参加しないので,1・2年生のみの朝礼になります。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。
理数科主任のW先生のお話。
南極探検で知られる白瀬矗(しらせ のぶ)の生涯に触れ,その言葉を引用して「初心忘るべからず」,「初心を貫くためには普通の人の二倍も三倍も頑張らねばならぬ。」と話されました。そして最後に,今の君たちは,まずはしっかりとした初心を持たねばならない,と結びました。
3年生は数日後にセンター試験を控えています。1・2年生の皆さんも,1年後または2年後の自分をイメージし,気を引き締めて頑張ってください。
2020年01月09日(木)
3学期始業式
1月8日(水),3学期始業式。
校長式辞。「稲盛和夫さんは『人には自燃性,他燃性,不燃性の人がいる』とおっしゃいました。自らのエネルギーで燃え上がり,周囲にもエネルギーを与えることのできる自然性の人でありたいものですね。受験は“号砲のないレース”と言われます。3年生はレースの最終盤です。1・2年生は自分で号砲を鳴らしましょう!」
H先生の生伴奏で校歌斉唱。楽譜はいらないんですね。
生徒の皆さん,体調管理に気をつけて3学期も頑張っていきましょう。
2019年12月27日(金)
そんなところでカレー?~冬季補習の放課後
12月26日(木),冬季補習週後の放課後(昼食時間),理科棟1階の階段下,なにやら盛り上がっているので覗いてみると…,
5人の生徒たちがカレーを作っていました。なるほど登山部の活動ですね。
こんなところで?と思ってしまいますが,どんな状況下でも短時間で調理して,美味しくいただかねばならないのだそうです。
できあがるまで付き合えなかったのが残念です。次は試食させてくださいね。
登山部は山に登るだけではないんですね。地図を読んだり,気象を予測したり,道具を使いこなしたり,そして調理をしたり…,体力に加えて知力や生きる力も求められるようです。
登山部の皆さん,インターハイ出場を目指してこれからも頑張ってください。
2019年12月27日(金)
家庭クラブがお菓子を作っています
12月24日(火),放課後の調理室から甘い匂いが漂ってきました。のぞいてみると,家庭クラブがお菓子を作っています。
O先生の姿も見えますね。
楽しそうです。一緒に作りたくなります。
男子も頑張っていますね。
「こんな感じでいいの?」
家庭クラブ顧問のT先生が優しく指導中。
だいぶ作業が進んできました。
ケーキの生地完成?
この粉糖を今から振りかけるのですね?
このチームはできあがったようです。
切り分けて…,試食タイムでしょうか。
他のチームもできあがったようです。
ケーキと合わせて作っていたクッキー-は,冬期休業中の保育園等でのボランティア活動で子どもたちに配るのだそうです。
子どもたちが喜んでくれるといいですね。
家庭クラブの皆さん,お疲れ様でした。
2019年12月26日(木)
ダンス部 クリスマス公演
12月24日(火),終業式後の放課後の体育館で,ダンス部のクリスマス公演が行われました。
まずは1・2生全員でのパフォーマンス。
MCを務めた2年生。
続いて1年生のみのヒップホップダンス。
次は2年生のヒップホップダンス。
再び1年生。
多くの生徒が見に来てくれました。
着替えた2年生が合流。
さらにサンタも合流。
サンタと1年生がプレゼントを配り始めました。そういえば今日はクリスマスイブですね。
約20分の短いステージでしたが,楽しい気分になれました。
ダンス部の皆さん,顧問のS先生,お疲れ様でした。