分類
2020年04月23日(木)
手作りマスクでコロナを乗り切ろう!
4月23日(木),休校2日目。職員室では手作りマスクが目立ってきました。一挙にご紹介したいと思います。
数学科 W先生。奥様の手作りでしょうか?
数学科 H先生。
芸術科 M先生。
芸術科 S先生。
芸術科 H先生。こちらは先日文科省から配布された布マスクですね。小さめとの評判ですが,確かにちょっと小さい気がしますね。
進路室にいる数学科 A先生。お忙しいところお邪魔しました。怒ってますか?
進路室 Y先生。シックな水玉模様がかわいいです。
取材中,教室に忘れ物をしたという3年生が,お母さんの手作りマスクをして来校。英語の単語帳とともにパチリ。
英語科 T先生。娘さんのために作ったかわいい恐竜やトカゲ模様のマスクが極めて不評だったらしく,自分用にしたとのこと。また別の柄で作ってあげてください。
通りがかった家庭科のT先生にマスクの作り方を相談しています。
生物室のF先生。
家庭科 T先生。「どれを撮ってもらおうかしら」と選んだ1枚。おしゃれです。
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐためには,全員で取り組まなければなりません。ネット上にもマスクの作り方に関する多くの情報があります。保健室からの資料にもマスクの作り方が載っていたので添付します。手持ちの市販マスクがなくなる前に,皆さんマスクの手作りに挑戦してみてください。
2020年04月22日(水)
臨時休業について(4/22水~5/6水)
新型コロナウイルス感染予防に関して,臨時休業(4/22水~5/6水)を実施します。
鹿児島県においても感染者数が二桁になってきており,危機感が高まっています。
全ての県立高校において同様の対応を取り,人の動きを抑制することで,ウイルスの拡散を防ぎたいと思います。
本日,生徒配布として留意事項に関するプリントを7枚(校長から,生徒指導部から,進路指導部から,保健部から,PTAから,図書館から,課題一覧表)配布してあります。
添付しておきますので,参考にしてください。
(今後,緊急な連絡は,ホームページ,ブログ,安心安全メールで流しますので,ご確認をお願いします。)
2020年04月20日(月)
マスク配布
4月20日(月),文科省から生徒・職員全員に布マスクが1枚ずつ配布されました。5月以降にもう1枚配布されるそうです。
「洗濯が可能で,一定期間繰り返し使える」そうです。ご活用ください。
2020年04月17日(金)
身体測定・体力テスト
4月17日(金),身体測定と体力テストが行われました。ここでは1年生の様子を一部お伝えします。
聴力検査。1年次と3年次に行います。
身長。伸びていますか?
右のやつは自動で数値が表示されるようですね。
体力テストと言えばこれ。反復横跳び。窓は開いているので,これだけはマスクを外しても良かったのでは?
いくつかの種目は体育の時間に測定するそうです。
生徒の皆さん,体力の維持・向上に努めましょう!
2020年04月15日(水)
全校朝礼
4月14日(火),放送による全校朝礼が行われました。
校長講話では「ことばは光」という書物が紹介されました。耳も聞こえないし、目も見えない、全盲ろう者としては世界初の正規大学教授・福島智(ふくしまさとし)さん。その人がどうやって青春期をのり超え、どのように考え、最後にどうして大学進学という進路選択にたどり着いたかが語られました。
福島さんの生き方を通じて、高校卒業時の進路選択は人生で最も重要だということ、そしてどんな難しい道でも、自分が人生の主語(主人公)となって勇気をもって決断しないと自分の道は開かれない、さらに完全な暗闇や絶望の中にも、どこかに光があると考えていきましょう,と話されました。
さらに,コロナウィルスの感染拡大防止で風景が沈んで見える時もありますが、福島さんのように心の目だけはしっかり開いて生活していきましょう,とまとめられました。2020年04月14日(火)
部活動紹介
4月13日(月),1年生に向けて,部活動紹介が行われました。各部活動の代表3名が工夫を凝らして様々なパフォーマンスを行いました。その一部をご紹介します。
ソフトボール部。スパーンという気持ちのいい捕球の音が響き渡りました。
登山部。活動の様子を映像で紹介しました。
バドミントン部。
ダンス部。
演劇部。
卓球部。
テニス部。
パスやタックルを披露したラグビー部。
今年もやってくれました。水泳部のショートコント。ただし今年は時間切れで途中退場処分に…。
迫力あるジャンプシュートを披露したハンドボール部。
サッカー部の見事なリフティング。
音楽部。
アタックを打ちまくったバレーボール部。
シュールな昔話を朗読した放送物理部。
弓道部。
美術部。
バスケットボール部。
剣道部。
書道部。
1年生の皆さん,興味を持った部活動があったら,さらに詳しく話を聴きに行ってみてください。
2020年04月13日(月)
情報モラル講演会
4月10日(金),情報モラル講演会が行われました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の星野先生にスマホ依存やサイバー犯罪について教えていただきました。
・周囲に流されず,自分の行動に責任を持つ。
・思いやりを忘れず,友達を大切に
・スマホは使っていい時間や場所を自分で考え,コントロールする。
・ネットに支配されず現実の世界を楽しむ!
など,今の高校生に必要な大事なお話でした。
みんな真剣に聴いていますね。
生徒代表お礼の言葉。
1年生の中には高校合格を機にスマホを買ってもらい,スマホを持ってまだ間もない人もいると思います。1年生にとっては特に勉強になったのではないでしょうか。
星野先生,今日はありがとうございました。
2020年04月13日(月)
進路指導部通信 舞鶴 4月号
進路指導部通信 舞鶴 4月号
進路指導部通信 舞鶴 4月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年04月10日(金)
桜の写真を撮っていたら
4月10日(金),国分高校の桜がきれいだったので,校舎をバックに撮ってみました。
やはり桜はいいですね。コロナ騒ぎをよそに,自然はいつもと変わらず私たちの心を癒やしてくれます。
桜の下でそんなことを考えていたら,クラス写真を撮り終えた3年生の担任の先生から「ヒマならうちのクラスをちょっと撮ってくれない?」と言われました。ヒマではないけどなと思いながらも逆らえず撮ってあげましたが,めっちゃいい写真になりました。
ついでにもう1クラス。こちらは1年生のようです。今だけマスクを外してパチリ。
コロナに負けず,新しいクラスで友達の輪を広げてください。
2020年04月09日(木)
理数科集会
4月8日(水),放送による対面式の後,理数科の生徒は体育館に移動し,窓を全開にして理数科集会を行いました。
理数科主任のW先生の話。
3年生代表による歓迎の言葉。
1年生代表挨拶。入学式後のLHRで,代表に立候補したそうです。その積極性を今後も大切にしてください。
その後は課題研究の班に分かれての活動。1年生はもちろんまだ班は決まっていませんが,興味のある分野の話を聴きに行きました。
こちらは物理班。
情報班。
数学班。
生物班。
地学班。
化学班。
理数科ならではの縦のつながりを大事にして欲しいと思います。
さあ理数科1年生の皆さん,何班に入って何の研究をしますか?日常生活の中にも研究の種は転がっていますよ。アンテナをいっぱいに広げてそんな研究の種を見つけてください。