分類
2020年05月07日(木)
1学年PTAの中止について
1学年PTAについて,5月12日(火)に実施の方向でお知らせしていましたが,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,中止とさせていただきたいと思います。
つきましては,1学年保護者あての文書を,明日生徒便にて配布いたします。一刻も早く保護者の皆様にお知らせするため,ブログにも掲載し,明日配布予定の文書を添付いたします。
何卒,ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。
2020年05月01日(金)
5月7日(木),8日(金)の日程について
県教育委員会から,令和2年5月10日(日)までの臨時休業措置延長の通知がありました。
5月11日(月)以降の対応は,後日,お知らせいたします。
生徒の健康管理や旅行等の自粛については,これまでお願いしたとおりです。5月7日(木),8日(金)を登校日とします。
学年別に登校時間をずらして,課題の確認や今後の連絡などを行います。
特別時間割で課題等の確認を行います。
休業中の課題を全て持参してください。
各学年の登校時間は以下のとおりです。3年生
8:40までに登校
11:30に終了2年生
13:40までに登校
16:30に終了1年生
9:40までに登校
12:00に終了購買部も休みとなります。
2020年05月01日(金)
保健部より 登校日について
以下の点を気をつけて登校して下さい
・登校前に自宅で検温してきてください。(SHR時健康チェックを実施)
・必ずマスク着用してください。
・登校前後手洗いや手指消毒を徹底してください。
・風邪症状や体調不良の生徒は無理に登校しないでください。
2020年05月01日(金)
3年生の皆さんへ
休業が続いていますが,体調管理,時間管理,皆さんに求められているのはこのマネージメント力です。今の状況を有効に活用しましょう。
5月7日は登校することになりますが,課題を回収する教科は,英語・数学・日本史です。必ず持参してください。他の教科は別途指示に従って下さい。
3学年主任
2020年05月01日(金)
進路指導部通信 舞鶴 5月号
進路指導部通信 舞鶴 5月号
進路指導部通信 舞鶴 5月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年05月01日(金)
令和2年度 5月行事予定表
令和2年度 5月行事予定表
5月行事予定表を掲載します。
2020年04月30日(木)
「英文並び替え」オリジナルアプリをリリース
理数科課題研究情報班の指導をしている数学科の鈴江先生が,iOS版のオリジナルアプリ,「英文並び替え」アプリをリリースしました。
(アンドロイドには対応していません。アンドロイド版をインストールは情報の先生に相談してください。)
App Store よりインストールできます。iOS 13.2以上が対象です。(iPhone6以下)には対応していません。
4インチサイズの画面(iPhone5,5s,旧SE,5以下)にも対応していません。
画像をクリックしてください。
リンクが飛ばない場合はスマートフォンの「App Store」を起動し,「英文並び替え」で検索してください。
このアプリは自分で英文を追加して,追加した英文を並び替え練習できる英語学習アプリです。
覚えたい例文や苦手な例文を登録して,繰り返し練習してみてください。
例文はパソコンで作ってアプリに取り込むこともできます。
また,友達が作成したデータをAirDropで共有することもできます。
詳しくはアプリのホームページに載っている「マニュアル」を参考にしてください。
今後は,国分高校で「化学英語例文」や「国分高校会話例文」など国分高校生で英文を考えて,多くのコンテンツを作っていくことを考えているそうです。
鈴江先生曰く,「休みが続き,ストレスも多くたまっていると思います。少しでも英語の学習に役立てるアプリになれば幸いです。」
2020年04月30日(木)
【卒業生の皆さんへ】大学等の学生が利用できる支援制度等について
新型コロナウイルス感染拡大防止のさまざまな影響で生活等が厳しくなっている学生さんも多くいらっしゃるとお聞きしました。
そこで,日本大学・末冨芳先生がさまざまな支援制度をまとめたページがありますのでご紹介します。
【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】
https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200423-00174772/【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】
https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200424-00175030/日本学生支援機構の奨学金以外にも,独自の支援制度を設けている各大学等や自治体,また公的な貸付制度もあるようです。
減収等で悩んでいる学生さんがいましたら,まずは大学等に必ず相談してください。
卒業生の皆さんが一生懸命勉強をし,合格して進学した学校。
そこでの学びを続けることができるように,国分高校でも,できる範囲ですが情報提供を行えたらと思います。周りの学生さんにも,支援制度等をぜひ紹介してください。
2020年04月30日(木)
2年生の皆様へ
2学年の皆さんへ
春休み前の休校に続き2回目の休校ですが,今回の自宅学習は,前回と少し違っていますか。部活動もなく,外に出ることも厳しい状況ですが,この休業期間は,それぞれの生徒にとって,国分高校生としての真価が問われているのではないでしょうか?先が見通せない状況ですが,だからこそ,学校が再開し,いざ来たる勝負の時に力を発揮できるようにしっかりと準備をすることが大切です。残り6日間,学習,体力トレーニング,読書,趣味,手伝い・・・などなど充実した時間を過ごしましょう。
さて,先に出された課題も終わる頃ではないでしょうか。日々の学習の仕方について,各教科から取り組みのヒントをもらっています。以下のアドバイスを参考にしてみてください。
【国語】
・問題集については,問題を解答するだけでなく内容理解のための「まとめ」までしてみること。
・教科書教材については,内容理解のための「自作の問題」を作って解答まで作成してみよう。
・時間を見て読書の時間を最低30分くらい確保し,2~3冊くらい読破しよう。
【数学】
・教科書や問題集,参考書,Web等を活用して,数学を毎日2時間以上は勉強すること。
・三角関数のわからない問題は,チャート式の参考書やYouTube等の授業動画を見て学習してみよう。(例;「三角関数の合成」,「三角関数のグラフ」等で検索)
・数Ⅱの教科書のP64~P92,P110~P145,配布プリントが中間考査の範囲です。
【英語】
・毎日音読(速読,教科書,600選など)すること。
・POWER STSAGEを何回も解き直し即答できるまで仕上げる。
・音源がある教材(transfer)はオーバーラッピングする。
【SSH】
・課題研究については自宅でできる実験,調査を工夫して行って下さい。
・Google Scholarを活用して,先行研究を調べよう!
・実験,調査,調べたことをレポートにまとめたり,スマホで動画や写真を撮ったりして,学校が再開されたら提出できるように準備しよう!
2020年04月30日(木)
国分高校写真部アンデパンダン展の開催について
国分高校写真部のアンデパンダン展を,国分シビックセンター本館1階で5月17日まで展示・開催しています。
(昨年度の写真を展示してあるだけで,生徒や職員は不在です。)
新型コロナウィルスの影響で外出自粛の動きがある中ですので,積極的にご覧下さいとはお知らせしづらいのですが,シビックセンターにご用の際に待ち時間等がございましたら,ご覧下さい。
2019年の鹿児島県高校写真展に出品した作品が,約60点展示してあります。
写真の題名も掲示してありますが,面白い題名もあります。
国分高校生の文化祭や体育祭等の学校行事の写真や,日常生活の写真を展示してあります。
人とのつながりの大切さや,鹿児島の自然の素晴らしさが伝わる写真もあります。