分類
2020年04月14日(火)
部活動紹介
4月13日(月),1年生に向けて,部活動紹介が行われました。各部活動の代表3名が工夫を凝らして様々なパフォーマンスを行いました。その一部をご紹介します。
ソフトボール部。スパーンという気持ちのいい捕球の音が響き渡りました。
登山部。活動の様子を映像で紹介しました。
バドミントン部。
ダンス部。
演劇部。
卓球部。
テニス部。
パスやタックルを披露したラグビー部。
今年もやってくれました。水泳部のショートコント。ただし今年は時間切れで途中退場処分に…。
迫力あるジャンプシュートを披露したハンドボール部。
サッカー部の見事なリフティング。
音楽部。
アタックを打ちまくったバレーボール部。
シュールな昔話を朗読した放送物理部。
弓道部。
美術部。
バスケットボール部。
剣道部。
書道部。
1年生の皆さん,興味を持った部活動があったら,さらに詳しく話を聴きに行ってみてください。
2020年04月13日(月)
情報モラル講演会
4月10日(金),情報モラル講演会が行われました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の星野先生にスマホ依存やサイバー犯罪について教えていただきました。
・周囲に流されず,自分の行動に責任を持つ。
・思いやりを忘れず,友達を大切に
・スマホは使っていい時間や場所を自分で考え,コントロールする。
・ネットに支配されず現実の世界を楽しむ!
など,今の高校生に必要な大事なお話でした。
みんな真剣に聴いていますね。
生徒代表お礼の言葉。
1年生の中には高校合格を機にスマホを買ってもらい,スマホを持ってまだ間もない人もいると思います。1年生にとっては特に勉強になったのではないでしょうか。
星野先生,今日はありがとうございました。
2020年04月13日(月)
進路指導部通信 舞鶴 4月号
進路指導部通信 舞鶴 4月号
進路指導部通信 舞鶴 4月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年04月10日(金)
桜の写真を撮っていたら
4月10日(金),国分高校の桜がきれいだったので,校舎をバックに撮ってみました。
やはり桜はいいですね。コロナ騒ぎをよそに,自然はいつもと変わらず私たちの心を癒やしてくれます。
桜の下でそんなことを考えていたら,クラス写真を撮り終えた3年生の担任の先生から「ヒマならうちのクラスをちょっと撮ってくれない?」と言われました。ヒマではないけどなと思いながらも逆らえず撮ってあげましたが,めっちゃいい写真になりました。
ついでにもう1クラス。こちらは1年生のようです。今だけマスクを外してパチリ。
コロナに負けず,新しいクラスで友達の輪を広げてください。
2020年04月09日(木)
理数科集会
4月8日(水),放送による対面式の後,理数科の生徒は体育館に移動し,窓を全開にして理数科集会を行いました。
理数科主任のW先生の話。
3年生代表による歓迎の言葉。
1年生代表挨拶。入学式後のLHRで,代表に立候補したそうです。その積極性を今後も大切にしてください。
その後は課題研究の班に分かれての活動。1年生はもちろんまだ班は決まっていませんが,興味のある分野の話を聴きに行きました。
こちらは物理班。
情報班。
数学班。
生物班。
地学班。
化学班。
理数科ならではの縦のつながりを大事にして欲しいと思います。
さあ理数科1年生の皆さん,何班に入って何の研究をしますか?日常生活の中にも研究の種は転がっていますよ。アンテナをいっぱいに広げてそんな研究の種を見つけてください。
2020年04月09日(木)
新型コロナウィルス感染症への対応について
4月9日(木),7都道府県における緊急事態宣言を受けて,保健部から,新型コロナウィルス感染症への対応についての文書が配布されました。併せて本ブログにも添付します。ご家庭で必ずお読みいただき,感染拡大防止に努めていただくようお願いいたします。
2020年04月08日(水)
対面式
4月8日(水),1限目に1年生と2・3年生の対面式が行われました。ただし新型コロナウィルス対策として,不本意ながら放送での”対面”式となりました。
こちらは1年生の教室。素晴らしい姿勢で臨んでいます。
こちらも1年生の教室。見てどうなるものでもないのですが,つい音の出所であるスピーカーを見上げてしまう気持ち,ちょっと分かります。
生徒会長の桐原さんから「これからの高校生活を一緒に全力で楽しみましょう!」と歓迎の言葉があった後,1年生代表の冨田さん(理数科)が「先輩方を模範としながら,1日でも早く国分高校の一員となれるよう頑張ります。」と挨拶しました。
こちらは2年生の教室。
終了直後の放送室の様子。短時間とはいえやむを得ない三密空間だったので,もちろん全員マスクです。企画運営した生徒会の皆さん,お疲れ様でした
2020年04月07日(火)
令和2年度 第75回 入学式
4月7日(火),第75回入学式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,様々な点で対策を講じて実施されました。
新入生入場。生徒も職員も保護者も,参加者全員が原則マスク着用で出席しました。
入学許可。クラスごとに担任が一人一人の名前を呼び,生徒はその場で起立し,全員の呼名が終わったら着席します。全員がマスクをつけているのがよく分かります。写真は普通科4組。
5組。担任は呼名の時は声が通るようにマスクを外しました。
理数科8組。
272名の入学が許可されました。
新入生代表宣誓。今年は普通科の代表生徒が行いました。
校長式辞。
学級担任紹介。このときも担任・副担任はマスクを外しました。
担任・副担任はその後保護者席の前に移動し,保護者に対しても紹介。今年は入学式後のLHRに保護者は参加しないため,このような形をとりました。
校歌紹介は例年音楽部の生演奏と生歌なのですが,今年は録音での紹介となりました。その他教育委員会告示も文書のみとするなど縮小した形での入学式となりました。
新入生退場。保護者席も多めに準備し,間隔を開けて座っていただいたことがよく分かります。
保護者の皆さんは体育館に残っていただき,副担任の進行でPTAの学級評議員を決めていただきました。中には「秒」で決まったクラスもあったようです。ご協力ありがとうございます。奇数クラスは生徒の席に移動していただき,間隔をとっている様子が分かります。もちろん窓や出入り口を開けて換気を行っています。
クラスでは窓を開けたままLHRが行われました。写真は1組。
2組。配布物の説明中のようです。
3組。高校生としての心構えを熱く語っているところです。
6組。新入生の皆さんも真剣に聴いています。
7組。高校1年生の顔になってきたかな。
新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。いろいろと制約の多い入学式でしたが,ご理解いただきありがとうございました。
2020年04月06日(月)
令和2年度 新任式・始業式
4月6日(月),新任式と始業式が行われました。令和2年度のスタートです。
新任式。山﨑巧校長先生を始め,15名の先生方が着任されました。都合により2名の先生方が欠席のため,写真には13名の先生方が写っています。
先生方から一言ずつ。
生徒会長歓迎の言葉。
続いて令和2年度始業式。
校長式辞。「ある大学の先生のお話を引用します。壺の中に大きな石を詰めます。この壺は満杯ですか?小さな石ならまだ入りますね。小さな石をいっぱいに詰めます。これで満杯ですか?細かい砂ならまだ入りますね。細かい砂をいっぱいに詰めます。これで満杯ですか?水ならまだ入ります。何を言いたいか分かりますか?大きな石から順に入れなければ,後からでは入らないのです。これは君たちにも言えることです。大きなものを先に入れないと後からでは入れられないのです。自分にとっての大きな石は何か?何が重要かを見極めなければなりません。そんな意識で高校生活を送ってください。」
校歌(一部のみ)。ほとんどの生徒がマスクをつけて参加しています。
新型コロナウィルスの問題が予断を許さない状況です。感染予防に万全を期して,学校生活を送りましょう。
別の日に新任の先生方の写真を撮らせていただきました。これからよろしくお願いします。
2020年04月03日(金)
第75回入学式について
新入生および新入生保護者の皆様へ
合格おめでとうございます。入学式が近づいてまいりました。当日お待ちしています。
しかし,コロナウイルス感染拡大防止の観点から,いくつか変更し,短縮して実施する予定です。
開始時刻等は入学ガイダンス8ページをご覧下さい。
また,保護者の皆様におかれましては,新入生1名につき保護者は1名とさせていただきます。
さらに,LHRは生徒のみで実施します。保護者の皆様には体育館に残っていただき,説明や物品購入などを行っていただく予定です。
ご理解とご協力をお願いいたします。
なお,当日生徒のみで出席される場合は学校(0995-46-0001)までご一報くださいますようお願いいたします。