分類
2020年04月28日(火)
校舎外壁のボードが替わりました
4月27日(月),なんとなく正門付近の写真を撮っていると…,
なんか印象が違いますよね。
なんということでしょう。
毎年書道部が掲げているボードがいつの間にか替わっているではありませんか。
書道部の皆さん,そういうことは事前に教えてくださいよ。
いい詩ですね。アレクサンドロス。歌も聴いてみたくなりました。
ひょっとして!と思い白壁の前のボードを見ると…,
なんということでしょう。こちらも替わっているではありませんか。
こちらもいい言葉です。休校中の今,なおさら心に響きます。
「M先生!せめて作成中や設置の際の写真は撮ってますよね。」
いただきました。設置直後の写真だそうです。
書道の皆さん,お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
2020年04月27日(月)
「つれづれなるままに・・・」~国分高校に入学した1年生の皆さんへ~
「つれづれなるままに・・・」~国分高校に入学した1年生の皆さんへ~
1学年主任 德留 鑑一
高校入学後,2週間あまりが過ぎ,ようやく学校にも慣れ始め,毎日の授業・部活動・学校行事など,楽しみにしていたことと思います。しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大により,全国に緊急事態宣言が出され,学校が再び休校になってしまいました。君たちだけでなく,世界中の人々が,当たり前だと思っていた生活が奪われ,何かと不自由な日々を過ごしています。学校が休校になり,はや1週間。君たちは何を考え,どのような生活を送っているのでしょうか。今回は,先生がこの1週間「つれづれなるままに日暮らし,硯(パソコン)に向かひて,心にうつりゆくよしなしごと」を,「そこはかとなく」書き綴ろうと思います。「命とは何ですか」という問いに,君たちはどう答えますか。この問いについては,色々な考え方があるとは思いますが,先生は「時間」もその一つだと思っています。例えば「あなたの寿命を3週間,私に売ってください。」と見知らぬ人に言われたとき,あなたはいくらで売りますか。「10万円?」・「1億?」・「いや絶対に売りたくない」。答えは人それぞれ色々あると思います。しかし「ただであげる」とか,「100円でいいよ」という人はいませんよね。そう考えたとき,「命」とは「お金にも変えがたい時間」であると考えることもできます。それではこの休校期間中,君たちは「命=価値ある時間」を,どのように過ごしてきましたか。充実した日々を過ごした人も多いと思います。その一方で,何となく過ごしている人も多いのではないでしょうか。先生も自分自身を振り返ってみて,無駄な時間が多々ありました。
この世の中はそもそも不平等です。生まれた土地・時代・家柄など,同じ条件で生まれ育つ人はいません。しかし,平等なものが一つだけあります。それは「時間」です。「1日24時間」という時間は,全ての人に平等に与えられたものなのです。ただし「1日24時間」は有限です。ただ「使い方」は無限にあります。だからこそ「24時間をしっかりデザイン(計画)して,今しかできないことをやる」ことが大切なのです。君たちであれば,「勉強・トレーニング・食事・睡眠等を計画的にバランス良く行う」ことだと思います。たまには読書をしたり,映画を見たり,音楽を聞いたりするのもいいでしょう。しかし時には「自分で決めた自分との約束(=計画)」を守れないこともあると思います。でも,あきらめてはいけません。「自分で決めた自分との約束」を,最後までやり抜く努力をしてみてください。
この休校期間を,そして今日という1日をどう過ごしますか?
先生も「24時間をしっかりとデザイン」し,今日が「自分史上過去最強の自分」となるよう頑張ります!
君たちにとって今日という日が最高の1日になりますように!2020年04月27日(月)
三者面談 ご協力ありがとうございました
4月27日(月),10日間の三者面談期間が今日で終了となりました。年度初めの大事な三者面談ということで,休校になってからも換気・距離・マスク等に十分注意しながら行ってきました。
1年生。
2年生。
3年生。
学校生活や家庭での学習,スマホとの付き合い方,進路等について有意義な話し合いができたのではないかと思います。
保護者の皆様,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
2020年04月27日(月)
忍法木の葉隠れの術? 校内のエノキの葉の上で
4月27日(月),校内のエノキの木に虫食いの痕があるのでよーく探してみると…,
いました。緑一色のイモムシが。
体長はおよそ2.5cm。側面の黄緑色の線が葉脈のようにも見えますね。
このイモムシの正体は…,テングチョウの幼虫です。この幼虫は蛹になる直前です。5月中旬くらいには成虫になると思います。それにしても自然はよくできていますね。右側の葉っぱと見比べてみてください。このような保護色によって外敵から身を守っているのですね。お見事です。
保護色による外敵からの逃避効果…,課題研究にならないかなあ。
そんな目で見回してみると,課題研究のテーマは身の回りにいっぱい転がっているのかもしれませんね。
休校期間中,各教科の課題に疲れたら,そんなテーマ探しをしてみてはどうでしょう。
2020年04月24日(金)
SHIAWASE STAY HOME(SSH) 今しかできないこと
国分高校保護者・生徒の皆様へ
学校が休業になり,3日目が過ぎようとしています。リズムを崩さず,生活できているでしょうか。
自らを律して,今こそ校訓の「自律・気魄・端正」を実践するときです。
先生方からの提案ですが,例えば,以下のスケジュール(自らの時間割)で生活してみてはどうでしょうか?
6:30 起床~ラジオ体操~朝食
8:50~ 9:40 課題1(50分間)
9:50~10:40 課題2(50分間)
10:50~11:40 課題3(50分間)
12:00~ 昼食,読書
13:30~14:20 課題4(50分間)
14:30~15:20 課題5(50分間)
15:30~16:20 課題6(50分間)
読書や軽い運動
19:30~20:30 課題7(50分間)
22:00 就寝
不要不急の外出を控えて,基本的に自宅で読書をしたり,課題を済ませたり,STAY HOMEで過ごしましょう。”今しかできないことを!”
~~~~~~~~~
国分高校では,
Shiawase
Stay
Home
で,SSHを目指しましょう!
~~~~~~~~~
課題を順調にこなし,今後の学習の予習も行いましょう。今は感染症拡大を防ぐため,家を出ることができませんね。その時間,スマートフォン端末でゲームばかりやっているだけではとってももったいない。授業動画や解説動画などを検索してみてはどうでしょう?家で過ごす時間は自分でしかコントロールできません。まずは規則正しい日常を送りましょう。
保護者におかれましても,携帯電話やスマートフォンの利用も含めてご協力をお願いいたします。(教頭から)
2020年04月23日(木)
手作りマスクでコロナを乗り切ろう!
4月23日(木),休校2日目。職員室では手作りマスクが目立ってきました。一挙にご紹介したいと思います。
数学科 W先生。奥様の手作りでしょうか?
数学科 H先生。
芸術科 M先生。
芸術科 S先生。
芸術科 H先生。こちらは先日文科省から配布された布マスクですね。小さめとの評判ですが,確かにちょっと小さい気がしますね。
進路室にいる数学科 A先生。お忙しいところお邪魔しました。怒ってますか?
進路室 Y先生。シックな水玉模様がかわいいです。
取材中,教室に忘れ物をしたという3年生が,お母さんの手作りマスクをして来校。英語の単語帳とともにパチリ。
英語科 T先生。娘さんのために作ったかわいい恐竜やトカゲ模様のマスクが極めて不評だったらしく,自分用にしたとのこと。また別の柄で作ってあげてください。
通りがかった家庭科のT先生にマスクの作り方を相談しています。
生物室のF先生。
家庭科 T先生。「どれを撮ってもらおうかしら」と選んだ1枚。おしゃれです。
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐためには,全員で取り組まなければなりません。ネット上にもマスクの作り方に関する多くの情報があります。保健室からの資料にもマスクの作り方が載っていたので添付します。手持ちの市販マスクがなくなる前に,皆さんマスクの手作りに挑戦してみてください。
2020年04月22日(水)
臨時休業について(4/22水~5/6水)
新型コロナウイルス感染予防に関して,臨時休業(4/22水~5/6水)を実施します。
鹿児島県においても感染者数が二桁になってきており,危機感が高まっています。
全ての県立高校において同様の対応を取り,人の動きを抑制することで,ウイルスの拡散を防ぎたいと思います。
本日,生徒配布として留意事項に関するプリントを7枚(校長から,生徒指導部から,進路指導部から,保健部から,PTAから,図書館から,課題一覧表)配布してあります。
添付しておきますので,参考にしてください。
(今後,緊急な連絡は,ホームページ,ブログ,安心安全メールで流しますので,ご確認をお願いします。)
2020年04月20日(月)
マスク配布
4月20日(月),文科省から生徒・職員全員に布マスクが1枚ずつ配布されました。5月以降にもう1枚配布されるそうです。
「洗濯が可能で,一定期間繰り返し使える」そうです。ご活用ください。
2020年04月17日(金)
身体測定・体力テスト
4月17日(金),身体測定と体力テストが行われました。ここでは1年生の様子を一部お伝えします。
聴力検査。1年次と3年次に行います。
身長。伸びていますか?
右のやつは自動で数値が表示されるようですね。
体力テストと言えばこれ。反復横跳び。窓は開いているので,これだけはマスクを外しても良かったのでは?
いくつかの種目は体育の時間に測定するそうです。
生徒の皆さん,体力の維持・向上に努めましょう!
2020年04月15日(水)
全校朝礼
4月14日(火),放送による全校朝礼が行われました。
校長講話では「ことばは光」という書物が紹介されました。耳も聞こえないし、目も見えない、全盲ろう者としては世界初の正規大学教授・福島智(ふくしまさとし)さん。その人がどうやって青春期をのり超え、どのように考え、最後にどうして大学進学という進路選択にたどり着いたかが語られました。
福島さんの生き方を通じて、高校卒業時の進路選択は人生で最も重要だということ、そしてどんな難しい道でも、自分が人生の主語(主人公)となって勇気をもって決断しないと自分の道は開かれない、さらに完全な暗闇や絶望の中にも、どこかに光があると考えていきましょう,と話されました。
さらに,コロナウィルスの感染拡大防止で風景が沈んで見える時もありますが、福島さんのように心の目だけはしっかり開いて生活していきましょう,とまとめられました。