分類
2020年05月01日(金)
令和2年度 5月行事予定表
令和2年度 5月行事予定表
5月行事予定表を掲載します。
2020年04月30日(木)
「英文並び替え」オリジナルアプリをリリース
理数科課題研究情報班の指導をしている数学科の鈴江先生が,iOS版のオリジナルアプリ,「英文並び替え」アプリをリリースしました。
(アンドロイドには対応していません。アンドロイド版をインストールは情報の先生に相談してください。)
App Store よりインストールできます。iOS 13.2以上が対象です。(iPhone6以下)には対応していません。
4インチサイズの画面(iPhone5,5s,旧SE,5以下)にも対応していません。
画像をクリックしてください。
リンクが飛ばない場合はスマートフォンの「App Store」を起動し,「英文並び替え」で検索してください。
このアプリは自分で英文を追加して,追加した英文を並び替え練習できる英語学習アプリです。
覚えたい例文や苦手な例文を登録して,繰り返し練習してみてください。
例文はパソコンで作ってアプリに取り込むこともできます。
また,友達が作成したデータをAirDropで共有することもできます。
詳しくはアプリのホームページに載っている「マニュアル」を参考にしてください。
今後は,国分高校で「化学英語例文」や「国分高校会話例文」など国分高校生で英文を考えて,多くのコンテンツを作っていくことを考えているそうです。
鈴江先生曰く,「休みが続き,ストレスも多くたまっていると思います。少しでも英語の学習に役立てるアプリになれば幸いです。」
2020年04月30日(木)
【卒業生の皆さんへ】大学等の学生が利用できる支援制度等について
新型コロナウイルス感染拡大防止のさまざまな影響で生活等が厳しくなっている学生さんも多くいらっしゃるとお聞きしました。
そこで,日本大学・末冨芳先生がさまざまな支援制度をまとめたページがありますのでご紹介します。
【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】
https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200423-00174772/【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】
https://news.yahoo.co.jp/byline/suetomikaori/20200424-00175030/日本学生支援機構の奨学金以外にも,独自の支援制度を設けている各大学等や自治体,また公的な貸付制度もあるようです。
減収等で悩んでいる学生さんがいましたら,まずは大学等に必ず相談してください。
卒業生の皆さんが一生懸命勉強をし,合格して進学した学校。
そこでの学びを続けることができるように,国分高校でも,できる範囲ですが情報提供を行えたらと思います。周りの学生さんにも,支援制度等をぜひ紹介してください。
2020年04月30日(木)
2年生の皆様へ
2学年の皆さんへ
春休み前の休校に続き2回目の休校ですが,今回の自宅学習は,前回と少し違っていますか。部活動もなく,外に出ることも厳しい状況ですが,この休業期間は,それぞれの生徒にとって,国分高校生としての真価が問われているのではないでしょうか?先が見通せない状況ですが,だからこそ,学校が再開し,いざ来たる勝負の時に力を発揮できるようにしっかりと準備をすることが大切です。残り6日間,学習,体力トレーニング,読書,趣味,手伝い・・・などなど充実した時間を過ごしましょう。
さて,先に出された課題も終わる頃ではないでしょうか。日々の学習の仕方について,各教科から取り組みのヒントをもらっています。以下のアドバイスを参考にしてみてください。
【国語】
・問題集については,問題を解答するだけでなく内容理解のための「まとめ」までしてみること。
・教科書教材については,内容理解のための「自作の問題」を作って解答まで作成してみよう。
・時間を見て読書の時間を最低30分くらい確保し,2~3冊くらい読破しよう。
【数学】
・教科書や問題集,参考書,Web等を活用して,数学を毎日2時間以上は勉強すること。
・三角関数のわからない問題は,チャート式の参考書やYouTube等の授業動画を見て学習してみよう。(例;「三角関数の合成」,「三角関数のグラフ」等で検索)
・数Ⅱの教科書のP64~P92,P110~P145,配布プリントが中間考査の範囲です。
【英語】
・毎日音読(速読,教科書,600選など)すること。
・POWER STSAGEを何回も解き直し即答できるまで仕上げる。
・音源がある教材(transfer)はオーバーラッピングする。
【SSH】
・課題研究については自宅でできる実験,調査を工夫して行って下さい。
・Google Scholarを活用して,先行研究を調べよう!
・実験,調査,調べたことをレポートにまとめたり,スマホで動画や写真を撮ったりして,学校が再開されたら提出できるように準備しよう!
2020年04月30日(木)
国分高校写真部アンデパンダン展の開催について
国分高校写真部のアンデパンダン展を,国分シビックセンター本館1階で5月17日まで展示・開催しています。
(昨年度の写真を展示してあるだけで,生徒や職員は不在です。)
新型コロナウィルスの影響で外出自粛の動きがある中ですので,積極的にご覧下さいとはお知らせしづらいのですが,シビックセンターにご用の際に待ち時間等がございましたら,ご覧下さい。
2019年の鹿児島県高校写真展に出品した作品が,約60点展示してあります。
写真の題名も掲示してありますが,面白い題名もあります。
国分高校生の文化祭や体育祭等の学校行事の写真や,日常生活の写真を展示してあります。
人とのつながりの大切さや,鹿児島の自然の素晴らしさが伝わる写真もあります。
2020年04月28日(火)
校舎外壁のボードが替わりました
4月27日(月),なんとなく正門付近の写真を撮っていると…,
なんか印象が違いますよね。
なんということでしょう。
毎年書道部が掲げているボードがいつの間にか替わっているではありませんか。
書道部の皆さん,そういうことは事前に教えてくださいよ。
いい詩ですね。アレクサンドロス。歌も聴いてみたくなりました。
ひょっとして!と思い白壁の前のボードを見ると…,
なんということでしょう。こちらも替わっているではありませんか。
こちらもいい言葉です。休校中の今,なおさら心に響きます。
「M先生!せめて作成中や設置の際の写真は撮ってますよね。」
いただきました。設置直後の写真だそうです。
書道の皆さん,お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
2020年04月27日(月)
「つれづれなるままに・・・」~国分高校に入学した1年生の皆さんへ~
「つれづれなるままに・・・」~国分高校に入学した1年生の皆さんへ~
1学年主任 德留 鑑一
高校入学後,2週間あまりが過ぎ,ようやく学校にも慣れ始め,毎日の授業・部活動・学校行事など,楽しみにしていたことと思います。しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大により,全国に緊急事態宣言が出され,学校が再び休校になってしまいました。君たちだけでなく,世界中の人々が,当たり前だと思っていた生活が奪われ,何かと不自由な日々を過ごしています。学校が休校になり,はや1週間。君たちは何を考え,どのような生活を送っているのでしょうか。今回は,先生がこの1週間「つれづれなるままに日暮らし,硯(パソコン)に向かひて,心にうつりゆくよしなしごと」を,「そこはかとなく」書き綴ろうと思います。「命とは何ですか」という問いに,君たちはどう答えますか。この問いについては,色々な考え方があるとは思いますが,先生は「時間」もその一つだと思っています。例えば「あなたの寿命を3週間,私に売ってください。」と見知らぬ人に言われたとき,あなたはいくらで売りますか。「10万円?」・「1億?」・「いや絶対に売りたくない」。答えは人それぞれ色々あると思います。しかし「ただであげる」とか,「100円でいいよ」という人はいませんよね。そう考えたとき,「命」とは「お金にも変えがたい時間」であると考えることもできます。それではこの休校期間中,君たちは「命=価値ある時間」を,どのように過ごしてきましたか。充実した日々を過ごした人も多いと思います。その一方で,何となく過ごしている人も多いのではないでしょうか。先生も自分自身を振り返ってみて,無駄な時間が多々ありました。
この世の中はそもそも不平等です。生まれた土地・時代・家柄など,同じ条件で生まれ育つ人はいません。しかし,平等なものが一つだけあります。それは「時間」です。「1日24時間」という時間は,全ての人に平等に与えられたものなのです。ただし「1日24時間」は有限です。ただ「使い方」は無限にあります。だからこそ「24時間をしっかりデザイン(計画)して,今しかできないことをやる」ことが大切なのです。君たちであれば,「勉強・トレーニング・食事・睡眠等を計画的にバランス良く行う」ことだと思います。たまには読書をしたり,映画を見たり,音楽を聞いたりするのもいいでしょう。しかし時には「自分で決めた自分との約束(=計画)」を守れないこともあると思います。でも,あきらめてはいけません。「自分で決めた自分との約束」を,最後までやり抜く努力をしてみてください。
この休校期間を,そして今日という1日をどう過ごしますか?
先生も「24時間をしっかりとデザイン」し,今日が「自分史上過去最強の自分」となるよう頑張ります!
君たちにとって今日という日が最高の1日になりますように!2020年04月27日(月)
三者面談 ご協力ありがとうございました
4月27日(月),10日間の三者面談期間が今日で終了となりました。年度初めの大事な三者面談ということで,休校になってからも換気・距離・マスク等に十分注意しながら行ってきました。
1年生。
2年生。
3年生。
学校生活や家庭での学習,スマホとの付き合い方,進路等について有意義な話し合いができたのではないかと思います。
保護者の皆様,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
2020年04月27日(月)
忍法木の葉隠れの術? 校内のエノキの葉の上で
4月27日(月),校内のエノキの木に虫食いの痕があるのでよーく探してみると…,
いました。緑一色のイモムシが。
体長はおよそ2.5cm。側面の黄緑色の線が葉脈のようにも見えますね。
このイモムシの正体は…,テングチョウの幼虫です。この幼虫は蛹になる直前です。5月中旬くらいには成虫になると思います。それにしても自然はよくできていますね。右側の葉っぱと見比べてみてください。このような保護色によって外敵から身を守っているのですね。お見事です。
保護色による外敵からの逃避効果…,課題研究にならないかなあ。
そんな目で見回してみると,課題研究のテーマは身の回りにいっぱい転がっているのかもしれませんね。
休校期間中,各教科の課題に疲れたら,そんなテーマ探しをしてみてはどうでしょう。
2020年04月24日(金)
SHIAWASE STAY HOME(SSH) 今しかできないこと
国分高校保護者・生徒の皆様へ
学校が休業になり,3日目が過ぎようとしています。リズムを崩さず,生活できているでしょうか。
自らを律して,今こそ校訓の「自律・気魄・端正」を実践するときです。
先生方からの提案ですが,例えば,以下のスケジュール(自らの時間割)で生活してみてはどうでしょうか?
6:30 起床~ラジオ体操~朝食
8:50~ 9:40 課題1(50分間)
9:50~10:40 課題2(50分間)
10:50~11:40 課題3(50分間)
12:00~ 昼食,読書
13:30~14:20 課題4(50分間)
14:30~15:20 課題5(50分間)
15:30~16:20 課題6(50分間)
読書や軽い運動
19:30~20:30 課題7(50分間)
22:00 就寝
不要不急の外出を控えて,基本的に自宅で読書をしたり,課題を済ませたり,STAY HOMEで過ごしましょう。”今しかできないことを!”
~~~~~~~~~
国分高校では,
Shiawase
Stay
Home
で,SSHを目指しましょう!
~~~~~~~~~
課題を順調にこなし,今後の学習の予習も行いましょう。今は感染症拡大を防ぐため,家を出ることができませんね。その時間,スマートフォン端末でゲームばかりやっているだけではとってももったいない。授業動画や解説動画などを検索してみてはどうでしょう?家で過ごす時間は自分でしかコントロールできません。まずは規則正しい日常を送りましょう。
保護者におかれましても,携帯電話やスマートフォンの利用も含めてご協力をお願いいたします。(教頭から)