分類
2020年06月03日(水)
重富中学校説明会
重富中学校説明会
6月3日(水),重富中学校にて,中学3年生と先生方に国分高校説明会をさせていただきました。3年生普通科の生徒3人と一緒に伺いました。国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で茶節について研究している生徒たちに課題研究のプレゼンテーションをしてもらいました。
「霧島つつみ」と呼ばれる,霧島のおいしい食材を自由な発想で包み料理にしたご当地料理ですが,生徒たちにアンケートした結果や自分たちでオリジナルに作成した茶節の梅茶漬けなどを楽しく説明してくれました。こんな研究が高校ではできるんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。
生徒たちは,夏服,冬服,中間服と着替えてくれ,国分高校女子制服の紹介も同時に行ったので,女子生徒の皆さんは興味深かったと思います。
教頭からは,新校舎が建設予定であるといった説明や,SSHの大きな予算など,国分高校の魅力を伝えました。重富中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。
2020年06月03日(水)
令和2年度 放送による生徒総会
6月2日(火),令和2年度の生徒総会が行われました。とは言っても新型コロナ対策のため,これまでやったことのなかった「放送による生徒総会」となりました。
放送室では狭すぎるので,放送室に隣接する数学科職員室の一角が議長席と発表者席になりました。
生徒会長挨拶。
学校長挨拶。
この後は議長に選出された3年生2人の進行で総会が進んでいきます。
教室の生徒たちはこんな感じです。1年生。
2年生。
3年生。しっかり資料に目を通していますね。さすがです。
生徒総会の進め方,生徒会の活動方針等,議決が必要な場合は,挙手によって賛成・反対をそれぞれカウントして記録用紙に記入し…,
総務や副総務が,廊下で待っている生徒会役員に手渡します。写真は1年生のフロア。
2年生のフロア。
それを数学科職員室前の廊下で集計しました。様々な方法が検討された中で,最終的にはアナログな手法が採用されたようです。ひょっとするとスマートフォンによる投票ということが,未来のスタンダードになるかもしれませんね。
生徒会会計報告について説明中。
数学科職員室前の廊下には,この後発表する生徒たちが控えています。
学校への要望事項を提案中。
イレギュラーな形での生徒総会になり,準備も進行も大変だったと思います。生徒会役員,議長団の皆さんお疲れ様でした。
後日,常任委員会での話し合いが必要な項目もあります。
生徒の皆さん,
より良い国分高校になるよう,この後もしっかり考えて話し合ってください。文化祭の1.5日開催を実現した先輩たちのように。2020年06月02日(火)
ミネラル塩飴いただきます!
5月29日(金),国際ソロプチミストあいらさまより,熱中症予防を目的として,石垣島の塩を使った「ミネラル塩飴」を御寄贈いただきました。段ボール箱30箱分!
まずは各クラスに段ボール1箱ずつ(48袋)配られました。残りは体育教官室に置いておき,部活動等で活用させていただく予定です。
中には「昨日買ったばっかりなのにー」と悔しがる生徒もいましたが,みんな大喜びでもらっていきました。
これから熱中症の心配な季節になります。熱中症予防には,適度な水分と適度な塩分補給がとても大事です。今回のミネラル塩飴を食べて,暑い季節を乗り切りましょう。
国際ソロプチミストあいら様,ありがとうございました。
2020年06月01日(月)
梅雨入りとともにアジサイ咲く
6月1日(月),アジサイの花がかなり咲きました。鹿児島は一昨日(5月30日)梅雨入りしたので,やはり梅雨の頃に咲くんですね。
確かにアジサイは雨の中で見る方が絵になります。
こちらの株は,真っ白で咲いて,ピンク,薄紫へと色が変わっていきます。
この株はとても大きく花もいっぱい咲いているので,足を止めて見ている生徒の姿も見られました。
梅雨というとジメジメしていやなイメージがあるかもしれませんが,爽やかなあじさいの花を見て,元気を出していきましょう。
2020年06月01日(月)
しっかり備えよう!避難訓練
5月28日(木),1学期中間考査終了後,地震を想定した避難訓練が行われました。
裏門から出てグラウンドに向かうクラス。
正門や西門から出てグラウンドに向かうクラス。
第1グラウンドに集合。先生方も上履きのまま走っています。
グラウンドに集まったら,総務が人員確認をして担任に報告。
教頭先生による講評。昨年よりもだいぶ集合が早かったようです。ふざけたり笑いながらのんびり歩いたりする生徒もおらず,いい訓練になったと思います。
担当の先生からは,津波の危険がある時は,グラウンドではなく国分総合運動公園に集合であることなどの説明がありました。
6月1日(月)には,本当に地震がありました。鹿児島市では震度4だったそうです。
災害は前触れもなく突然やってきます。普段からしっかりと心構えをし,いざという時に取り乱さず,状況に応じて適切に判断して行動できるようにしたいものです。
2020年06月01日(月)
進路指導部通信 舞鶴 6月号
進路指導部通信 舞鶴 6月号
進路指導部通信 舞鶴 6月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年05月29日(金)
日当山中学校説明会
日当山中学校説明会
5月29日(金),日当山中学校にて,中学3年生と保護者の皆様に,国分高校説明会をさせていただきました。
現在の高校3年生2人と一緒に伺いました。理数科の課題研究で「数学の黄金比」について研究している生徒2人に課題研究のプレゼンテーションをしてもらうことで,国分高校の取り組みを理解してもらうという趣向です。
数学の発表と思いきや,トンボの羽や体長の比にも「美しさ」が含まれているなど,興味深い研究発表を約10分間説明してもらいました。数学が苦手な生徒さんも自然界に含まれる数学の美しさを感じてもらえたでしょうか。
学校の紹介としては,SSHの取り組みや新校舎が建設予定であるといった紹介をしました。生徒たちもSSHの取り組みや部活動,学校行事の楽しさを生徒目線で語ってくれたので,日当山中の皆さんにも伝わったのではないでしょうか?
日当山中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。
2020年05月28日(木)
垂水中央中学校説明会
垂水中央中学校説明会
5月28日(木),垂水中央中学校にて,中学3年生と保護者の皆様に,国分高校説明会をさせていただきました。理数科の3年生2人と一緒に伺いました。国分高校の取り組みを理解してもらうため,理数科の課題研究で国内移入種のセミについて研究している生徒2人に課題研究のプレゼンテーションをしてもらいました。出水,奄美大島,加計呂麻島などでの調査の様子や研究結果を,約10分間説明してもらいました。かなり深く専門的な研究に驚いたかもしれませんが,高校ではこんなことをするんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。
学校紹介として,SSHの取り組みや新校舎が建設予定であるといった説明もしました。生徒たちが文化祭や部活動を例に,国分高校の楽しさを生徒の目線で語ってくれたので,垂水中央中の皆さんにも理解いただけたと思います。
垂水中央中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。
2020年05月28日(木)
ドクダミも満開です
5月26日(月),例年だともうすぐ梅雨入りです。今週末からは天気が崩れそうです。梅雨に入るのかな?
アジサイがそろそろ咲き始めていますが,そちらは満開のころにご紹介しましょう。
今日は雑草として引っこ抜かれてしまうことも多い「ドクダミ」に注目。
確かにこんな風に写真を撮ると,「雑草」というイメージになるかもしれませんね。
しかし近づいてみるとどうでしょう。よく見ると清楚な純白の花がとてもかわいらしいです。
何といってもにおいが強烈なドクダミですが,ベトナムでは普通に食用にされています。しかも生でサラダに入れたりもするそうです。「パクチー」の感覚でしょうね。
サラダとまではいかなくても,日本でもドクダミ茶が市販されています。
グァバ茶と一緒にドクダミ茶づくりに挑戦してみましょうか。
すぐ隣にはビワもあるのでビワ茶もできます。
誰か課題研究でそれぞれの効能とか調べてみてはどうでしょう。
2020年05月27日(水)
今後の教育活動について(令和2年5月27日)
国分高校保護者の皆様へ
県立学校における警戒期間も終わり、国からは緊急事態宣言の全面解除が発表されました。今後は段階的に緩和して、普通の生活に戻していくという新たな対処方針も出されています。本県の感染レベルはは最も低いレベル1となり、そのレベルでの対応を進めて参ります。つきましては今後の教育活動について文書を配布いたしました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。今後の教育活動について[PDF:155KB]