分類
2020年06月17日(水)
隼人中学校説明会
隼人中学校説明会
6月17日(水),隼人中学校にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。武道館での説明後,体育館に移動してもう一度説明という2回実施の形でした。こちらは武道館での様子。3年生普通科の生徒3人と理数科の担当職員と一緒に伺いました。
国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で行っている霧島観光についての研究をプレゼンしてもらいました。霧島には「温泉」という素晴らしい財産があります。高校生の視点で,観光活性化の提言をまとめました。福岡で霧島PRをした際の感想なども述べてくれ,中学生や保護者の皆様には,高校ではこんな研究ができるんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。
こちらは体育館での様子です。保護者の皆様も熱心に聴いてくださっています。
教頭からは,新校舎が建設やSSHの取り組みなど,国分高校の魅力をお伝えしました。理数科の担当職員からは,理数科の魅力も存分に語ってもらいました。
隼人中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。2020年06月16日(火)
学年朝礼(6月)
6月16日(火),6月の学年朝礼が行われました。武道館で行われた1年生の様子をご紹介します。
理数科8組担任のK先生からは,「目標と目的は明確に異なります。皆さんの高校生活における目標と目的は何ですか?目標は部活動でインターハイ出場,進路実現,自己実現等,人それぞれでしょう。目的も人それぞれだと思いますが,できれば目的の一つに,『人間形成,人間性の向上』を加えてください。そうすれば学習に対しても,掃除に対しても,全てのことに積極的に真摯に取り組むことができるはずです。他人を尊重できるようになり,いじめもなくなるはずです。そしてその意識は皆さんの高校生活だけでなく,これからの人生も豊かにしてくれます。この機会に国分高校での目標,国分高校で学ぶことの目的をしっかり考えてみてください。」と話がありました。
体育館で行われた3年生については,訳あって取材ができませんでした。講話の内容のみ後日お伝えします。
中庭で実施予定だった2年生は,天候により教室でのSHRとなりました。
2020年06月15日(月)
学校案内パンフレット2020完成!
先日,今年度の学校案内パンフレットが完成しました。
表紙と裏表紙。表紙には2022年度に完成予定の新校舎の完成予想図を掲載しました。裏表紙は1年間の主な学校行事を写真で紹介しています。
1~2ページの見開きには,普通科と理数科の学科紹介,教育課程,先輩からのメッセージ等を掲載しました。
3~4ページの見開きでは,SSHの活動をQ&Aを交えて紹介しました。
6ページ目は過去5年間の進路状況,7ページ目は昨年度の部活動の主な成績を掲載しました。
今後行われる中学校での説明会,体験入学等で主に中学生や保護者向けに配布されることになります。
詳細を拡大してみたい場合は以下の添付ファイルをご利用ください。
2020年06月15日(月)
令和2年度 第1回 中高連絡会
6月12日(金),令和2年度 第1回中高連絡会が行われました。近隣の中学校から19名の先生方が参加してくださいました。
まずは授業参観をしていただきました。これは数学の授業ですね。
こちらは国語の授業のはずですが…,ゴルフのフォロースルーはどういう関係があるのでしょうか。T先生が「狩衣」の説明中に,「今で言えばゴルフウェアみたいなもんだね。」と言った瞬間でした。
こちらも数学ですね。
朝,担任の先生から「今日は中学校の先生方が来られるからね。」と言われたからではありません。国分高校生はいつでもみんなとても真剣に授業を受けています。
さあ視聴覚室では中高連絡会が始まりました。例年は会議室で行うところですが,今年は間隔を開けるため視聴覚室での実施となりました。
校長挨拶。
生徒たちの課題研究も見ていただきました。理数科3年情報班の「ハザードマップ」の研究ですね。
教頭による学校の概要説明。
理数科について。
SSH事業について。
さらに教務係から今年度の高校入試についての説明,進路指導部から(下写真),生徒指導部から,1学年から,夏の体験入学について,と続きました。
連絡会終了後は,1学年担任との情報交換会。お互いマスクをして,まっすぐ向かい合わない体勢で行いました。
有意義な連絡会,情報交換会になったと思います。
ご参加くださった各中学校の先生方,ありがとうございました。
2020年06月12日(金)
国分高校通信 R2 1号・2号
国分高校通信の令和2年度第1号,第2号の合併号を,6月11日(木)に発行しました。
今年度は,コロナウイルス対応により,ややスタートが遅くなってしまったのですが,月に1回の発行をしていきたいと考えています。
玄関前にも掲示していますが,ブログでご覧ください。
2020年06月12日(金)
弘済会から奨学金をいただきました
6月12日(金)に,公益財団法人 日本教育公務員弘済会様から,奨学金事業としていただきました。
弘済会のホームページによると,
~~~~~~
有為の人材を育成するため、大学等に学ぶ学生・生徒に対し、無利息で奨学金を貸与し、多くの学生・生徒の修学に役立てています。また経済的な理由で学費支弁が困難な高校生を対象にした奨学金給付事業も実施しています。
~~~~~~
とのことです。ありがとうございました。
2020年06月11日(木)
全校朝礼
6月9日(火),久々に体育館に全校生徒がそろっての全校朝礼が行われました。15分程度の短時間で,窓を開け,マスクをつけて実施しました。
校長講話。タイトルは「自己発見」
「生きていく中で、自分の中に見たこともない新しい自分との出会いがあり、その後の生き方がはっきりすることがあります。今年デビュー45周年のバイオリニスト千住真理子さんは中高時代に大きな挫折を経験し、大学では音楽の道を選ばずバイオリンも捨てました。しかしどん底の中で、父の言葉やホスピスでの演奏の経験を通して、今までとは違う『人を癒やす音楽』という新しい使命に目覚めました。
皆さん一人一人のうちにも、必ずそういう新しい使命を持った自分がいると思いますが、それは頭で考えて出会えるものではありません。今を一生懸命に生き、学校の授業、行事、部活動を充実させ、自分も他人も大切にしていくことで、いつか新しい自分と出会えると思います。いろいろと大変なこともあると思いますが、そういう気持ちで生活してください。」音楽の話題の中で,King Gnuの白日という曲は,私も好きなのですが・・・と最新の話題にも触れ,生徒らはおやっと驚きながらしっかりと聴いていました。
2020年06月10日(水)
芸術棟新築工事進行中!
本日(6/10水)の芸術棟の工事の様子です。
体育館の横のスペースに,新芸術棟の建設が進んでいます。
工事の安全を図りながら,新生国分高校が動き始めています。
今後2年間で,現グラウンドの道路側に教室棟も新築される予定です。
中学校説明会では完成予想図もお示ししながら,国分高校の生徒募集にもつなげています。
今後の工事の様子は,時折ブログにてお知らせいたします。お楽しみに。
2020年06月10日(水)
「未来の君へ~fromきりしま~」好評放送中!
FMきりしまにて「未来の君へ~fromきりしま~」という番組が放送されており,現在は霧島市内の公立高校5校持ち回りでMCを担当しています。
国分高校は,平成28年12月の放送開始以来,生徒会・放送部・演劇部でローテーションを組み,ラジオ番組制作に参加させていただいています。
放送開始以来,FMきりしまの堀之内さんに番組制作のアドバイスなどをいただきながら,番組の内容やゲスト選びも生徒で考えて制作しています。5月30日に生徒会のメンバーでラジオ収録に行ってきました!
今回は,昨年から生徒会ラジオ担当の3年生2人と新生徒会パーソナリティの2年生2人で参加してきました。初めてのラジオ収録で,2年生はガチガチに緊張。自己紹介から始まり,生徒会の引き継ぎや学校行事の話、さらには学年ごとの特色など,様々な話ができてあっという間の30分,気づいたころには緊張もほぐれていました!
今回で3年生2人は,ラジオ卒業でしたが,2年生がこれからも盛り上げてくれると思います!
そして,FMきりしまの堀之内さん,いつもありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします!
また,ラジオに出演したいという生徒がいたら,声をかけてください。もしかしたら,ゲスト出演できるかも?!尚,番組はFMきりしま(76.9MHz)にて,
月曜日 11:30-, 金曜日 16:30-, 日曜日 16:30-
好評放送中です!(霧島市外の方は,アプリにて視聴可能です)2020年06月09日(火)
生徒総会を支える~生徒会役員の事前準備~
先日行われた生徒総会,それを支えている生徒会役員の活躍についてご紹介します。
当日の朝,生徒・職員全員に配布された生徒総会の資料ですが,すべての資料は生徒自身で作成しています。ギリギリまで話し合いが行われ,その内容を資料に反映させるため,すべての資料がそろったのが生徒総会の直前。
そろった資料を,生徒数だけ印刷すると山積みになりました。
冊子になるよう,資料をソートしていきます。両面印刷になっているかどうかを確かめてます。地味に大変な作業です。
やっとできあがったら,職員用を会議室に配布します。
生徒総会は,生徒自身で素敵な学校づくりをするために大切な会です。
生徒会役員は当日だけでなく,総会を運営するために大変な事前準備を頑張ってきました。
生徒会役員の皆さんお疲れ様でした!