分類
2020年06月25日(木)
放課後の教室で
6月23日(火)の放課後,書道部のパフォーマンスが終わった頃。1年生のとある教室。
K先生が何やら授業をしています。1年生が放課後補習?
後から聞いた話では,今日の授業に対する質問が多かったので,まとめて説明をしていたのだそうです。
三角比の分野でしょうか?
疑問を家に持って帰らない!という姿勢がいいですね。熱心に聴いています。
K先生,お疲れ様です。
2020年06月24日(水)
霧島中学校説明会
霧島中学校説明会
6月24日(水),霧島中学校体育館にて,中学2・3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。3年生普通科の生徒3人と一緒に伺いました。
写真は校長室で出番を待っているところですが,先日のシジミ班と比べて大分リラックスしているように見えます。
彼らにはSSHの課題研究で取り組んでいる「霧島の水」についてプレゼンしてもらいました。
霧島各地で水を採取して,台地,果樹園,ゴルフ場付近等で水質を比較し,透明度や不純物等の分析をした理系の調査研究です。
教頭からは,新校舎の建設やSSH事業等をはじめとして,さまざまな国分高校の魅力をお伝えしました。
霧島中学校の皆さん,貴重なお時間をいただきありがとうございました。2020年06月24日(水)
3年生の引退パフォーマンス その1
6月23日(火)放課後,3年生の引退パフォーマンスが行われました。これはコロナウィルスの影響で文化祭が中止になり,そこでパフォーマンスを披露して引退するはずだった3年生のために企画されたものです。
23日はその第1回目。書道部のパフォーマンスです。放送部も音響やアナウンスの面で参加しました。生徒会の面々も場内整理やマスクの配布等を行い運営にあたりました。
16時10分,スタート。ONE OK ROCKの「Wasted Nights」に乗せてステージ上で書道パフォーマンス。
舞台袖から見るとこんな感じです。多くの生徒たちが観覧に集まってくれました。
舞台袖での緊張感が伝わってきます。
こちらのボードには,3年生部員が交代しながら,みんなで「夢」の一字を書きました。
大きな紙には,「Wasted Nights」の歌詞の一節が書かれました。歌詞の中に何度も No more wasted nights と言う表現が出てきます。これは夜を無駄にしたくない,という意味でしょうが,もう一歩意訳すると「一瞬も無駄にしたくない」と解釈することができそうです。それで真ん中に大きく「一瞬」と書かれているのだと思います。
体育館に詰めかけた多くの生徒(ご覧のとおり,密を防ぐため離れて着席しています。)からは,大きな拍手が送られました。
パフォーマンスを終えて,裏方を務めてくれた1・2年生やこれまで指導してくださった顧問のM先生とともに。
3年生だけで作品をバックに。
多くの生徒たちに見守られ,いい引退パフォーマンスになったと思います。書道部の皆さんお疲れ様でした。
第2回目(ダンス部・演劇部)は6月30日(火)に行われます。生徒の皆さん,次回もぜひ体育館に足を運んでください。
追伸,
終了後,生徒会室近くの多目的室では,運営にあたった生徒会役員の皆さんが「反省会」をしていました。
体育館入り口に生徒のシューズが大量に置かれたことなどが問題点としてあげられていました。
30日の第2回目(ダンス部・演劇部)では,シューズの件に加えてマスクの配布や手の消毒の呼びかけ等,さらに改善して実施されることでしょう。
生徒会の皆さんもお疲れ様でした。
2020年06月24日(水)
眼科検診もありました
6月23日(火),眼科検診が行われました。
画面奥と手前の2カ所で2つの項目について検診が行われていたのですが,そういえば何を調べているのでしょう。聞き忘れました…。
先日の歯科検診よりもだいぶ速いスピードで進んでいきます。
「はい,向こうの赤い光を見てー。」と言われて光を見つめているところです。
眼科医の先生方,どうもありがとうございました。
2020年06月24日(水)
1年生の調理実習風景
6月23日(火),調理室の前を通ると,いい匂いがするではありませんか。
1年生の調理実習中のようです。いい匂いは味噌汁の出汁をとっている匂いですね。
ネギを切っているのは分かりますが,何をつくっているのでしょうか。
こちらもネギを切って,フライパンで卵を炒めています。
フライパンの中は「炒り卵」でしょうか?味噌汁も見えますね。
この班も炒り卵ができています。
ここは調味料スペースでしょうか。
この班は早いですね。台の上を見ると,鶏そぼろ,炒り卵,刻みネギが並んでいます。何ができるのか大体分かってきました。「三色そぼろ丼」ですね。
S君たちの班の味噌汁を試食させてもらいましたが,とても美味しかったです。
三色そぼろ丼も食べたかったなあ。
2020年06月23日(火)
1年生GS講演会「世界に誇る霧島学」
6月19日(金)7限目のGSの時間は,霧島ジオパークの石川先生を講師に招いて「世界に誇る霧島学」と題して講演をしていただきました。
「活火山やカルデラが密集するところに暮らしている私たちは,火山のことを世界の誰よりもよく知っているはず。それは噴火のことだけじゃなくて,火山の麓で暮らしてきた先人たちが育んできた文化や歴史も含めて。そういった火山地域で災害に向き合いながらも豊かに生きていく知恵を国内外の人たちに伝えることができること,それこそが私たちが誇るべきことなのではないでしょうか。」
今後課題研究を進めていく上でも大事な視点になってくると思います。多くの生徒がメモをとりながら聴いていたのが印象的でした。
石川先生,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
2020年06月23日(火)
歯科検診がありました
6月19日(金),歯科検診がありました。
コロナ対策で,随分間隔をあけて実施しています。さらに窓を開け,受診の直前までマスク着用です。
昼休みにちゃんと歯を磨いてきましたか?
もっと上を向いて!と言われそうです。
歯はとても大事です。食事や健康にも直結します。毎日のケアを大切にしましょう。
今回の検診で虫歯等が見つかった人は,早めに治療に行きましょう。
2020年06月22日(月)
卒業アルバム撮影進行中 その3
6月16日(火),さあこの日は部活動撮影の天王山です。体育館で活動している部活動の多くの撮影が行われました。
卓球部。
女子ハンドボール部。本番の撮影中に横から撮っています。手で表しているのは国分の「K」だそうです。確かにそうですね。見えてきました。
男子ハンドボール部。優勝旗が5本もありますね。
男子バスケットボール部。
女子バスケットボール部。後ろの1・2年生は,カメラマンさんの無茶ぶりでジャンプシュートを放った瞬間です。
男子バレーボール部。
女子バレーボール部。「後ろでアタッカー2人がこうクロスして,こんな感じで飛んでこっち見てくれる?」というカメラマンさんのリクエスト(無茶ぶり)を実現した瞬間です。
男子バドミントン部。バド部は3年生だけのようです。
女子バドミントン部。
ステージ上で撮影したダンス部。顧問の先生方も職員会議を終えて駆けつけてくれました。
武道館にて剣道部。
芸術棟近くの池の畔で創作研究部。
同じく池の畔で演劇部。
いやー多かったですね。どの部活動もとても楽しそうでした。
カメラマンさん,お疲れ様でした。
その4に続く。
2020年06月22日(月)
理数科朝礼(6月)
6月18日(木),今年初めての理数科朝礼が行われました。毎月1回の理数科朝礼は,理数科の縦のつながりを意識する機会となっています。また各学年の代表者がスピーチを行いますが,これは大勢の前で自分の意見を述べる練習になります。
3年生のスピーチ。
「3年生はいろいろな発表会にが中止となり,論文の提出のみになったのは残念ですが,しっかり仕上げていい形で引退できるようにしましょう。2年生はこれから理数科課題研究の中心になるので,壁にぶつかってもメンバーで協力して乗り越えていってください。1年生は課題研究の班を決めているところだと思います。班が決まったら早めにテーマを話し合い,一刻も早く研究に取りかかってください。」
同じく3年生。課題研究で取り組んだハザードマップの研究について触れ,興味がある人は引き継いで欲しいと呼びかけました。
2年生のスピーチ。
「私の姉は大学の薬学部で薬剤師になるために学んでいます。どうやってなりたいものを見つけたのかと聞くと,なりたいではなく,したいことを見つけたのだと言っていました。『人を助けたい,人が健康に生きることの手伝いをしたい』と思ったそうです。私も自分のしたいことをしっかり考えて進路を決めていきたいと思います。」
同じく2年生。次期生徒会長です。
「ネイティブアメリカンの教えを紹介します。『あなたが生まれてきたとき,あなたは泣いて周りの人は笑っていたでしょう。だからあなたが死ぬときは,あなたは笑って周りの人に泣いてもらえるような,そんな人生にしましょう。』私は学校をより良くしていきたいというのはもちろんですが,後から思い出していい高校生活だったなあと思いたいし,皆さんにもそう思ってもらいたい。そのために生徒会長になりました。さらにはネイティブアメリカンの教えのような人生にしたいし,皆さんにもそんな人生を送って欲しいと思っています。これからこの国分高校を一緒につくっていきましょう。」
1年生のスピーチ。部活動も本格的に再開したことについて触れ,課題研究や学習と両立しながら毎日の練習を頑張っていきたいと語りました。
理数科主任のW先生のお話。
「今日6月18日は,大森貝塚を発見したことで知られるエドワード・モースが生まれた日です。モースは明治10年に腕足類(貝類)の研究のためにアメリカから来日し,東京大学の教授として多くの研究者を育てました。東京大学の図書館の設立や多くの学会の設立にも関わり,腕足類の研究だけでなく民俗学の研究も行いました。アメリカとの学術交流にも大きく貢献しました。東京大学の礎だけでなく.明治初期の日本の科学会に大きな影響を与えたモースの人生に思いを馳せてみてください。」
とても中身の濃い理数科朝礼になりました。
2020年06月19日(金)
山田中学校説明会
山田中学校説明会
6月19日(金),山田中学校体育館にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。
3年生普通科の生徒4人と一緒に伺いました。写真は校長室で待機しているところです。緊張しながらも,発表のイメージトレーニングをしているようです。
国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で国分平野におけるタイワンシジミ(外来種)の勢力について研究している生徒たちに課題研究のプレゼンをしてもらいました。国分平野の各地でシジミ類の分布調査をしたところ,ほとんどがタイワンシジミという外来種であることが分かってきたという,普通科理系の調査研究です。広瀬で採集したちょっと形態の異なる個体群のDNAを解析したところ,日本在来の種類も見つかったそうです。中学生や保護者の皆様も熱心に聴いてくださっていました。
教頭からは,新校舎の建設や,SSH事業等,国分高校の魅力をお伝えさせていただきました。
山田中学校の皆さん,ありがとうございました。