分類
2020年07月05日(日)
明日、月曜日のJRに関して(7/5 国分高校)
7/6(月)のお知らせ 国分高校保護者・生徒の皆様へ
明日月曜日は、JRは日豊線・肥薩線ともに始発から運行見合わせ予定と予告されています。
予告通り運行見合わせの際には、JR利用の生徒は、自宅待機とします。運行状況を確認してください。
今後雨が強くなる予報もあります。気をつけてください。
国分高校2020年07月03日(金)
国分南中学校説明会
国分南中学校説明会
7月3日(金),国分南中学校の中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。
SSHの課題研究で「酢」について研究した理数科の3年生に課題研究のプレゼンをしてもらいました。これだけの観衆を前に,堂々と落ち着いて発表していました。
霧島市といえば福山酢が有名ですが,彼らは他の特産品を加えて酢酸発酵を起こさせることで,独特の風味を持たせることに成功しました。面白いと思っていただけたでしょうか。教頭からは,新校舎の建設やSSH活動を始めとする国分高校の魅力をお伝えしました。
今回発表してくれた3名のうち2人は国分南中学校の卒業生で,多くの先生方に「頑張ってるね」と励ましていただきました。
国分南中学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年07月03日(金)
溝辺中学校説明会
溝辺中学校説明会
7月3日(金),溝辺中学校体育館にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。
SSHの課題研究で霧島のお土産「霧島包み」について研究し,「茶節」の提案をしている普通科の生徒3名に課題研究のプレゼンをしてもらいました。…と書きたいところだったのですが,プレゼンデータの不備があり,中学生の皆さんにスライドをお見せすることができず,口頭での説明になってしまいました。すみませんでした。とはいえ高校生に語ってもらったことで,国分高校の取組みを理解してもらえたのではないでしょうか。
教頭からは新校舎の建設や,活発な部活動,SSH活動などの国分高校の魅力をお伝えしました。
溝辺中学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年07月03日(金)
陵南中学校上級学校説明会
7月2日(木),霧島市立陵南中学校の上級学校説明会に参加し,2年生3名がSSH活動の紹介として,舞鶴最先端研修の様子をプレゼンしました。
東京大学や国立博物館での研修をはじめ,日々の課題研究の説明なども行いました。加えて,新校舎建設やスタディーサプリの導入,部活動などについて説明を行いました。
飛沫防止用の透明パネルが設置されるなど,新型コロナウイルス対策が徹底されていました。
陵南中学校の皆さん,お聞きいただきありがとうございました。
2020年07月02日(木)
吉松中学校説明会
吉松中学校説明会
7月2日(木),吉松中学校3年生・保護者の皆様・先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。
3年生普通科の生徒4人と一緒に伺い,SSHの課題研究で行った「セミの抜け殻」についての研究をプレゼンしてもらいました。
昨年の7~8月,毎日校内の全てのセミの抜け殻を採集し,種類,雌雄ごとに分類して気温と羽化の関係を調べ,地球温暖化指標になるのでは?という可能性を示した理系の調査研究です。身近な,文字通り足下の題材に焦点を当ててコツコツとデータをとり,きちんと分析した労作です。
「国分高校の生徒全員がセミの研究をしてるわけではないですよ。」と付け加えて,しっかり笑いもとっていました。
教頭からは,新校舎の建設や,SSH事業,活発な部活動や生徒会活動等,国分高校の魅力をしっかりお伝えしました。吉松中学校の皆さん,熱心に聴いてくださり,ありがとうございました。
2020年07月01日(水)
牧園中学校説明会
6月30日(火)は牧園中学校で高校説明会を行いました。当初は生徒と一緒に伺う予定でしたが,荒天のため計画を変更し,教頭が一人で説明を行いました。
国分高校の新校舎建設や課題研究のこと,高校生の生活などについて説明を行いました。生徒の皆さんは真剣なまなざしで,しっかりと聴いてくださいました。
予定していた本校生徒による課題研究のプレゼンテーションは,別の機会にぜひ実施させていただければと思います。また訪問させてください。
荒天の中,保護者の皆様もお越しくださいました。牧園中学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年07月01日(水)
理数科卒業生 松下先輩来校
6月24日(水),OGの松下さんが来校しました。松下さんといえば,反田さん,田口君とともに「ツクツクボウシの屋久島方言」の研究でISEF(国際学生科学技術フェア)2017 ロサンゼルス大会に出場した理数科の先輩です。
昨年の9月からブルガリアの大学に行っているはずですが…,
そう,一旦帰国した後,新型コロナウィルス影響でブルガリアに戻れない状態が続いているのです。そもそも大学自体がリモート授業なので,日本に居ながらにして授業が受けられているのだとか。
7限目は3年生の2クラスで受験のことや外国の大学について話をしてくれたあと,理数科2年8組の生物班(カワゴケ班,カブトムシ班)に対して,主に課題研究について話をしてくれました。
写真は7限終了後,1年8組の終礼で課題研究や世界大会の話をしてくれているところです。
留学ではなく,外国の大学を受験して進学するという道を選択した松下さん。誰にでもできることではありません。並大抵の努力ではなかっただろうと思います。
高校時代に世界の舞台を経験できたことも,その進路選択に影響したのではないでしょうか。
松下さん,もうしばらくリモート授業が続くかもしれませんが,コロナに負けずしっかり学び,夢を叶えてください。
世界大会ISEFに関しては,下記リンクもご覧ください。
2017年5月 → 他の記事もありますが,後半はISEFの記事をまとめてみることができます(日程は逆になりますが…)。
以下は日程を追った単独の記事です。
2020年07月01日(水)
1年生GS講演会(世界に誇る霧島学)
6月26日(金)7限目のグローカルサイエンスの授業の中で,世界に誇る霧島学「霧島の魅力」講座を実施しました。
講師は霧島市観光PR課PR推進グループの亀石和孝先生です。
日本で最初に指定された霧島錦江湾国立公園や,この10年間で何度も日本一に輝いている霧島茶,湯煙上がる温泉,食や駅等について,クイズも交えながら楽しく聴くことができました。
霧島在住で世界で活躍をしている方々から,国分高校生に向けたメッセージも紹介していただきました。1年生はメモをとりながら講演を真剣に聴いていました。
霧島には日本や世界に誇れる様々な魅力があることが学べました。
霧島の未来を創るのは高校生です。これから授業や課題研究で多くの事を学び,霧島や日本,世界の持続的な発展に貢献して下さい。
2020年07月01日(水)
進路指導部通信 舞鶴 7月号
進路指導部通信 舞鶴 7月号進路指導部通信 舞鶴 7月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年06月30日(火)
蒲生中学校説明会
蒲生中学校説明会
6月30日(火),蒲生中学校体育館にて,中学3年生,保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。3年生普通科の生徒3人と一緒に伺うはずだったのですが,大雨で午後から休校となったため,本校生は行けずに,教頭だけの説明となりました。
国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で雑草について研究している生徒たちに,「こんなにも外来種がはびこってきて…」というプレゼンをしてもらう予定でしたが,残念でした。しかし,SSH活動についても詳しく説明させていただいたので,高校ではこんな研究もできるんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。
新校舎の建設や,活発な部活動,スタデイサプリの動画学習などを中心に,国分高校の魅力もたっぷりとお伝えしました。
代表の生徒さんからは,熱いメッセージカードをいただきました。蒲生中学校の皆さん,ありがとうございました。