分類
2020年06月19日(金)
職員室前の廊下にて
6月16日(火),数学科職員室前の廊下で,2年生の生徒が数学の三角比の分野を教えてもらっていました。
よく見ると教えているのはD教頭先生ではありませんか。
実はずっとD教頭先生って何の先生だろう?と思っていました。数学の先生だったんですね。失礼しました。
生徒の皆さん。数学の教科担任の先生が不在の時は,D教頭先生に相談するのもありですね。
ちなみにもう1人のY教頭先生は理科の生物が専門ですよ。
2020年06月19日(金)
卒業アルバム撮影進行中 その2
6月15日(月),結構な大雨が降りましたが,卒業アルバム撮影にはあまり影響しませんでした。
調理手芸部。3年生だけで撮影。
百人一首部。赤い「部T」を着ているのが3年生のようです。
放送物理部。黒いポロシャツが3年生ですね。
写真部。こんなに増えているんですね。前列が3年生のようです。学校行事の写真をいっぱい提供してもらいました。これからもよろしくお願いします。
この日は文化系4つでした。国分高校は文化系の部活動も活発です。
その3に続く!
2020年06月18日(木)
SR・CR 統計学講座
6月10日(水),17日(木)の2週にわたって,統計学講座を実施しました。講師は統計学に詳しい数学科のW先生。
1回目は,「統計はなぜ必要なのか?」について統計の歴史を学びながら理解したあと,統計やグラフの見方について学びました。
2回目は,実際に統計ではどんなことができるか,数学I「データの分析」の復習をしながら,最終的には統計的推定や仮説検定などの考え方についても学びました。
課題研究を進めるにあたってデータを扱うグループも多いため,真剣に話を聞いています。
データを生かすも殺すも,研究する皆さん次第!せっかく集めたデータから,より正しく説得力のある分析を心掛けたいものです。
3Dグラフは絶対に使ってはいけない…。人をだましてもいけないし,だまされないように気をつけなきゃいけませんね。
2つのグループに差があっても,それが原因と結果の関係だと,すぐに判断するのは危険です。焦ってやってしまいがちですね。気をつけましょう。
後半は,大学生でも理解に苦労する内容でした。無作為抽出,帰無仮説と対立仮説,臨界値,有意水準,様々な検定や分析…。統計学は奥深い。高校生で使いこなせれば,皆さんの研究がより良いものになります。
現在,世界はビッグデータの時代に突入しています。研究に限らず,データを扱える人は多くの活躍の場があります。これを機会に,ぜひ,統計学に興味を持ってほしいと思います!
2020年06月17日(水)
舞鶴中学校説明会
舞鶴中学校説明会
6月17日(水),舞鶴中学校にて,中学3年生の皆さんに,国分高校の説明をさせていただきました。多目的ホールで生徒さんが交代しながら入るブース形式で3回実施しました。
3年生普通科の生徒4人と理数科の担当職員と一緒に伺いました。
国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で「ジェンダー」について研究している生徒たちにプレゼンしてもらいました。文献調査やアンケート調査,聞き取り調査によって集めたデータを元に,管理職の男女比や男女の家事負担の割合などについてまとめており,SSHにおける文系の課題研究について理解していただけたのではないでしょうか。
教頭からは,新校舎建設やSSH事業をはじめとする国分高校の魅力を伝えさせてもらいました。理数科の担当職員からは,理数科の魅力も十分に語ってもらいました。
舞鶴中学校の皆さん,熱心に聴いていただき,ありがとうございました。2020年06月17日(水)
卒業アルバム撮影進行中 その1
3年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。カメラマンさんに同行して,「ブログとHP用でーす。」と言ってついでに撮影させてもらいました。6月8日(月)の様子をお伝えします。
サイエンス部。これはつまり理数科3学年全員ということになりますね。
男子テニス部。
水泳部。カメラマンさんがとても面白い方で,「上だけでも脱いで腕組みしたらかっこいいのになあ…。本当に脱がなくてもいいのかなあ。」とずっと気にしていました。
野球部。ボールを持っているポーズでしょうか?「ボール持てばいいのになあ…。」というカメラマンさんの声が聞こえてきそうです。
斜めから撮ってみましたが,こんなアングルもいいですね。
サッカー部。70人を超える大所帯。最大勢力ではないでしょうか。
斜めから撮っても迫力があります。
ラグビー部。このポーズが一番似合っていますね。表情の打合せに失敗している気はしますが,雰囲気の良さが伝わってきます。
3年生部員だけでのサービスカット。1・2年生の皆さん,ラグビー部はまだまだ部員募集中です。マジで考えてみてください。
その2へ続く!乞うご期待。
2020年06月17日(水)
隼人中学校説明会
隼人中学校説明会
6月17日(水),隼人中学校にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。武道館での説明後,体育館に移動してもう一度説明という2回実施の形でした。こちらは武道館での様子。3年生普通科の生徒3人と理数科の担当職員と一緒に伺いました。
国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で行っている霧島観光についての研究をプレゼンしてもらいました。霧島には「温泉」という素晴らしい財産があります。高校生の視点で,観光活性化の提言をまとめました。福岡で霧島PRをした際の感想なども述べてくれ,中学生や保護者の皆様には,高校ではこんな研究ができるんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。
こちらは体育館での様子です。保護者の皆様も熱心に聴いてくださっています。
教頭からは,新校舎が建設やSSHの取り組みなど,国分高校の魅力をお伝えしました。理数科の担当職員からは,理数科の魅力も存分に語ってもらいました。
隼人中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。2020年06月16日(火)
学年朝礼(6月)
6月16日(火),6月の学年朝礼が行われました。武道館で行われた1年生の様子をご紹介します。
理数科8組担任のK先生からは,「目標と目的は明確に異なります。皆さんの高校生活における目標と目的は何ですか?目標は部活動でインターハイ出場,進路実現,自己実現等,人それぞれでしょう。目的も人それぞれだと思いますが,できれば目的の一つに,『人間形成,人間性の向上』を加えてください。そうすれば学習に対しても,掃除に対しても,全てのことに積極的に真摯に取り組むことができるはずです。他人を尊重できるようになり,いじめもなくなるはずです。そしてその意識は皆さんの高校生活だけでなく,これからの人生も豊かにしてくれます。この機会に国分高校での目標,国分高校で学ぶことの目的をしっかり考えてみてください。」と話がありました。
体育館で行われた3年生については,訳あって取材ができませんでした。講話の内容のみ後日お伝えします。
中庭で実施予定だった2年生は,天候により教室でのSHRとなりました。
2020年06月15日(月)
学校案内パンフレット2020完成!
先日,今年度の学校案内パンフレットが完成しました。
表紙と裏表紙。表紙には2022年度に完成予定の新校舎の完成予想図を掲載しました。裏表紙は1年間の主な学校行事を写真で紹介しています。
1~2ページの見開きには,普通科と理数科の学科紹介,教育課程,先輩からのメッセージ等を掲載しました。
3~4ページの見開きでは,SSHの活動をQ&Aを交えて紹介しました。
6ページ目は過去5年間の進路状況,7ページ目は昨年度の部活動の主な成績を掲載しました。
今後行われる中学校での説明会,体験入学等で主に中学生や保護者向けに配布されることになります。
詳細を拡大してみたい場合は以下の添付ファイルをご利用ください。
2020年06月15日(月)
令和2年度 第1回 中高連絡会
6月12日(金),令和2年度 第1回中高連絡会が行われました。近隣の中学校から19名の先生方が参加してくださいました。
まずは授業参観をしていただきました。これは数学の授業ですね。
こちらは国語の授業のはずですが…,ゴルフのフォロースルーはどういう関係があるのでしょうか。T先生が「狩衣」の説明中に,「今で言えばゴルフウェアみたいなもんだね。」と言った瞬間でした。
こちらも数学ですね。
朝,担任の先生から「今日は中学校の先生方が来られるからね。」と言われたからではありません。国分高校生はいつでもみんなとても真剣に授業を受けています。
さあ視聴覚室では中高連絡会が始まりました。例年は会議室で行うところですが,今年は間隔を開けるため視聴覚室での実施となりました。
校長挨拶。
生徒たちの課題研究も見ていただきました。理数科3年情報班の「ハザードマップ」の研究ですね。
教頭による学校の概要説明。
理数科について。
SSH事業について。
さらに教務係から今年度の高校入試についての説明,進路指導部から(下写真),生徒指導部から,1学年から,夏の体験入学について,と続きました。
連絡会終了後は,1学年担任との情報交換会。お互いマスクをして,まっすぐ向かい合わない体勢で行いました。
有意義な連絡会,情報交換会になったと思います。
ご参加くださった各中学校の先生方,ありがとうございました。
2020年06月12日(金)
国分高校通信 R2 1号・2号
国分高校通信の令和2年度第1号,第2号の合併号を,6月11日(木)に発行しました。
今年度は,コロナウイルス対応により,ややスタートが遅くなってしまったのですが,月に1回の発行をしていきたいと考えています。
玄関前にも掲示していますが,ブログでご覧ください。