分類
2020年06月30日(火)
卒業アルバム撮影 進行中 その4
卒業アルバムの撮影は順調に進んでいます。これまで部活動の撮影風景をお伝えしてきましたが,今回は6月26日(金)の昼休みに行われた,3年生全員の撮影です。もちろん先生方もみんな写っています。生徒棟3階の窓からF先生が撮っています。後ろの大ソテツや懸垂幕もちゃんと入っているなんて,F先生,やりますね。
よく見ると油断している生徒もいるようです。カメラマンさんが撮ったアルバム用の方は大丈夫かな?
部活動写真の残りも近日中に報告します。
2020年06月30日(火)
本日の朝課外は中止します
国分高校保護者・生徒の皆様へ
本日大雨のため,JRの運転見合わせや市内の冠水が起こっています。ついては本日の朝課外は中止します。気をつけて登校してください。また,本校多目的教室裏も冠水しています。通る際は十分気をつけてください。
国分高校
2020年06月29日(月)
県SSH連絡協議会(於 国分高校)
6月25日(木),県内のSSH5校(池田,鹿児島中央,錦江湾,甲南,国分(50音順))の担当者が集まり,鹿児島県SSH連絡協議会が本校会議室で行われました。
JSTの鈴木先生にも参加していただきました。
11月に予定されている県SSH交流フェスタ等について協議しました。
SSH5校は,お互いに切磋琢磨しながらも,さまざまな情報を共有し,連携して頑張っていきます。
目指すは鹿児島県のSSH活動全体の活性化と,生徒たちの人間力向上です。
保護者の皆様にも,ご理解とご協力をお願いします。
2020年06月26日(金)
JST鈴木氏来校
6月25日(木),SSH事業の運営を行うJST(日本科学技術振興機構)の鈴木氏が来校されました。
3限目は校長室で,国分高校のSSH活動の経過報告を行ったり,3年目の中間評価に関する注意点を伺ったりしました。
4限目は会議室で,国分高校SSH委員会に参加していただき,様々な情報交換を行いました。
後半は生徒たちの課題研究を2題聴いていただきました。
まずは理数科3年生物班の「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミ」の研究。
続いて普通科3年自主ゼミシジミ班の「国分平野のタイワンシジミ」の研究。こちらはポスターで発表しました。
5限目は授業参観をしていただきました。写真は普通科2年2組の現代文の授業です。
こちらは理数科2年8組の生物の授業。
国分高校の取り組みを十分ご理解いただけたのではないでしょうか。
またSSH事業の中間評価に向けて多くのアドバイスをいただきました。
鈴木先生,ありがとうございました。
2020年06月26日(金)
令和2年度 7月行事予定表
令和2年度 7月行事予定表
7月行事予定表を掲載します。
2020年06月25日(木)
放課後の教室で
6月23日(火)の放課後,書道部のパフォーマンスが終わった頃。1年生のとある教室。
K先生が何やら授業をしています。1年生が放課後補習?
後から聞いた話では,今日の授業に対する質問が多かったので,まとめて説明をしていたのだそうです。
三角比の分野でしょうか?
疑問を家に持って帰らない!という姿勢がいいですね。熱心に聴いています。
K先生,お疲れ様です。
2020年06月24日(水)
霧島中学校説明会
霧島中学校説明会
6月24日(水),霧島中学校体育館にて,中学2・3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。3年生普通科の生徒3人と一緒に伺いました。
写真は校長室で出番を待っているところですが,先日のシジミ班と比べて大分リラックスしているように見えます。
彼らにはSSHの課題研究で取り組んでいる「霧島の水」についてプレゼンしてもらいました。
霧島各地で水を採取して,台地,果樹園,ゴルフ場付近等で水質を比較し,透明度や不純物等の分析をした理系の調査研究です。
教頭からは,新校舎の建設やSSH事業等をはじめとして,さまざまな国分高校の魅力をお伝えしました。
霧島中学校の皆さん,貴重なお時間をいただきありがとうございました。2020年06月24日(水)
3年生の引退パフォーマンス その1
6月23日(火)放課後,3年生の引退パフォーマンスが行われました。これはコロナウィルスの影響で文化祭が中止になり,そこでパフォーマンスを披露して引退するはずだった3年生のために企画されたものです。
23日はその第1回目。書道部のパフォーマンスです。放送部も音響やアナウンスの面で参加しました。生徒会の面々も場内整理やマスクの配布等を行い運営にあたりました。
16時10分,スタート。ONE OK ROCKの「Wasted Nights」に乗せてステージ上で書道パフォーマンス。
舞台袖から見るとこんな感じです。多くの生徒たちが観覧に集まってくれました。
舞台袖での緊張感が伝わってきます。
こちらのボードには,3年生部員が交代しながら,みんなで「夢」の一字を書きました。
大きな紙には,「Wasted Nights」の歌詞の一節が書かれました。歌詞の中に何度も No more wasted nights と言う表現が出てきます。これは夜を無駄にしたくない,という意味でしょうが,もう一歩意訳すると「一瞬も無駄にしたくない」と解釈することができそうです。それで真ん中に大きく「一瞬」と書かれているのだと思います。
体育館に詰めかけた多くの生徒(ご覧のとおり,密を防ぐため離れて着席しています。)からは,大きな拍手が送られました。
パフォーマンスを終えて,裏方を務めてくれた1・2年生やこれまで指導してくださった顧問のM先生とともに。
3年生だけで作品をバックに。
多くの生徒たちに見守られ,いい引退パフォーマンスになったと思います。書道部の皆さんお疲れ様でした。
第2回目(ダンス部・演劇部)は6月30日(火)に行われます。生徒の皆さん,次回もぜひ体育館に足を運んでください。
追伸,
終了後,生徒会室近くの多目的室では,運営にあたった生徒会役員の皆さんが「反省会」をしていました。
体育館入り口に生徒のシューズが大量に置かれたことなどが問題点としてあげられていました。
30日の第2回目(ダンス部・演劇部)では,シューズの件に加えてマスクの配布や手の消毒の呼びかけ等,さらに改善して実施されることでしょう。
生徒会の皆さんもお疲れ様でした。
2020年06月24日(水)
眼科検診もありました
6月23日(火),眼科検診が行われました。
画面奥と手前の2カ所で2つの項目について検診が行われていたのですが,そういえば何を調べているのでしょう。聞き忘れました…。
先日の歯科検診よりもだいぶ速いスピードで進んでいきます。
「はい,向こうの赤い光を見てー。」と言われて光を見つめているところです。
眼科医の先生方,どうもありがとうございました。
2020年06月24日(水)
1年生の調理実習風景
6月23日(火),調理室の前を通ると,いい匂いがするではありませんか。
1年生の調理実習中のようです。いい匂いは味噌汁の出汁をとっている匂いですね。
ネギを切っているのは分かりますが,何をつくっているのでしょうか。
こちらもネギを切って,フライパンで卵を炒めています。
フライパンの中は「炒り卵」でしょうか?味噌汁も見えますね。
この班も炒り卵ができています。
ここは調味料スペースでしょうか。
この班は早いですね。台の上を見ると,鶏そぼろ,炒り卵,刻みネギが並んでいます。何ができるのか大体分かってきました。「三色そぼろ丼」ですね。
S君たちの班の味噌汁を試食させてもらいましたが,とても美味しかったです。
三色そぼろ丼も食べたかったなあ。