分類

  • 2020年06月23日(火)

    1年生GS講演会「世界に誇る霧島学」

    6月19日(金)7限目のGSの時間は,霧島ジオパークの石川先生を講師に招いて「世界に誇る霧島学」と題して講演をしていただきました。DSC_0031

    「活火山やカルデラが密集するところに暮らしている私たちは,火山のことを世界の誰よりもよく知っているはず。それは噴火のことだけじゃなくて,火山の麓で暮らしてきた先人たちが育んできた文化や歴史も含めて。そういった火山地域で災害に向き合いながらも豊かに生きていく知恵を国内外の人たちに伝えることができること,それこそが私たちが誇るべきことなのではないでしょうか。」

    DSC_0038

    今後課題研究を進めていく上でも大事な視点になってくると思います。多くの生徒がメモをとりながら聴いていたのが印象的でした。

    石川先生,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

  • 2020年06月23日(火)

    歯科検診がありました 

    6月19日(金),歯科検診がありました。

    コロナ対策で,随分間隔をあけて実施しています。さらに窓を開け,受診の直前までマスク着用です。DSC_0027

    昼休みにちゃんと歯を磨いてきましたか?

    DSC_0017

    もっと上を向いて!と言われそうです。

    DSC_0025

    歯はとても大事です。食事や健康にも直結します。毎日のケアを大切にしましょう。

    今回の検診で虫歯等が見つかった人は,早めに治療に行きましょう。

  • 2020年06月22日(月)

    卒業アルバム撮影進行中 その3

    6月16日(火),さあこの日は部活動撮影の天王山です。体育館で活動している部活動の多くの撮影が行われました。

    卓球部。

    DSC_0027

    女子ハンドボール部。本番の撮影中に横から撮っています。手で表しているのは国分の「K」だそうです。確かにそうですね。見えてきました。DSC_0031

    DSC_0033

    男子ハンドボール部。優勝旗が5本もありますね。DSC_0035

    DSC_0036

    男子バスケットボール部。

    DSC_0041

    女子バスケットボール部。後ろの1・2年生は,カメラマンさんの無茶ぶりでジャンプシュートを放った瞬間です。DSC_0045

    DSC_0046

    男子バレーボール部。

    DSC_0050

    女子バレーボール部。「後ろでアタッカー2人がこうクロスして,こんな感じで飛んでこっち見てくれる?」というカメラマンさんのリクエスト(無茶ぶり)を実現した瞬間です。DSC_0057

    DSC_0060

    男子バドミントン部。バド部は3年生だけのようです。DSC_0063

    女子バドミントン部。

    DSC_0069

    ステージ上で撮影したダンス部。顧問の先生方も職員会議を終えて駆けつけてくれました。DSC_0073

    DSC_0074

    武道館にて剣道部。

    DSC_0078

    芸術棟近くの池の畔で創作研究部。

    DSC_0081

    同じく池の畔で演劇部。

    DSC_0084

    DSC_0086

    いやー多かったですね。どの部活動もとても楽しそうでした。

    カメラマンさん,お疲れ様でした。

    その4に続く。

  • 2020年06月22日(月)

    理数科朝礼(6月)

    6月18日(木),今年初めての理数科朝礼が行われました。毎月1回の理数科朝礼は,理数科の縦のつながりを意識する機会となっています。また各学年の代表者がスピーチを行いますが,これは大勢の前で自分の意見を述べる練習になります。

    3年生のスピーチ。

    「3年生はいろいろな発表会にが中止となり,論文の提出のみになったのは残念ですが,しっかり仕上げていい形で引退できるようにしましょう。2年生はこれから理数科課題研究の中心になるので,壁にぶつかってもメンバーで協力して乗り越えていってください。1年生は課題研究の班を決めているところだと思います。班が決まったら早めにテーマを話し合い,一刻も早く研究に取りかかってください。」DSC_0002

    同じく3年生。課題研究で取り組んだハザードマップの研究について触れ,興味がある人は引き継いで欲しいと呼びかけました。DSC_0004

    2年生のスピーチ。

    「私の姉は大学の薬学部で薬剤師になるために学んでいます。どうやってなりたいものを見つけたのかと聞くと,なりたいではなく,したいことを見つけたのだと言っていました。『人を助けたい,人が健康に生きることの手伝いをしたい』と思ったそうです。私も自分のしたいことをしっかり考えて進路を決めていきたいと思います。」DSC_0006

    同じく2年生。次期生徒会長です。

    「ネイティブアメリカンの教えを紹介します。『あなたが生まれてきたとき,あなたは泣いて周りの人は笑っていたでしょう。だからあなたが死ぬときは,あなたは笑って周りの人に泣いてもらえるような,そんな人生にしましょう。』私は学校をより良くしていきたいというのはもちろんですが,後から思い出していい高校生活だったなあと思いたいし,皆さんにもそう思ってもらいたい。そのために生徒会長になりました。さらにはネイティブアメリカンの教えのような人生にしたいし,皆さんにもそんな人生を送って欲しいと思っています。これからこの国分高校を一緒につくっていきましょう。」DSC_0009

    1年生のスピーチ。部活動も本格的に再開したことについて触れ,課題研究や学習と両立しながら毎日の練習を頑張っていきたいと語りました。DSC_0011

    理数科主任のW先生のお話。

    「今日6月18日は,大森貝塚を発見したことで知られるエドワード・モースが生まれた日です。モースは明治10年に腕足類(貝類)の研究のためにアメリカから来日し,東京大学の教授として多くの研究者を育てました。東京大学の図書館の設立や多くの学会の設立にも関わり,腕足類の研究だけでなく民俗学の研究も行いました。アメリカとの学術交流にも大きく貢献しました。東京大学の礎だけでなく.明治初期の日本の科学会に大きな影響を与えたモースの人生に思いを馳せてみてください。」DSC_0014

    とても中身の濃い理数科朝礼になりました。

  • 2020年06月19日(金)

    山田中学校説明会

    山田中学校説明会

    6月19日(金),山田中学校体育館にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。

    3年生普通科の生徒4人と一緒に伺いました。写真は校長室で待機しているところです。緊張しながらも,発表のイメージトレーニングをしているようです。P6190001
    国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で国分平野におけるタイワンシジミ(外来種)の勢力について研究している生徒たちに課題研究のプレゼンをしてもらいました。P6190003

    国分平野の各地でシジミ類の分布調査をしたところ,ほとんどがタイワンシジミという外来種であることが分かってきたという,普通科理系の調査研究です。広瀬で採集したちょっと形態の異なる個体群のDNAを解析したところ,日本在来の種類も見つかったそうです。中学生や保護者の皆様も熱心に聴いてくださっていました。P6190006
    教頭からは,新校舎の建設や,SSH事業等,国分高校の魅力をお伝えさせていただきました。
    山田中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2020年06月19日(金)

    職員室前の廊下にて 

    6月16日(火),数学科職員室前の廊下で,2年生の生徒が数学の三角比の分野を教えてもらっていました。DSC_0091

    よく見ると教えているのはD教頭先生ではありませんか。

    DSC_0090

    実はずっとD教頭先生って何の先生だろう?と思っていました。数学の先生だったんですね。失礼しました。

    生徒の皆さん。数学の教科担任の先生が不在の時は,D教頭先生に相談するのもありですね。

    ちなみにもう1人のY教頭先生は理科の生物が専門ですよ。

  • 2020年06月19日(金)

    卒業アルバム撮影進行中 その2 

    6月15日(月),結構な大雨が降りましたが,卒業アルバム撮影にはあまり影響しませんでした。

    調理手芸部。3年生だけで撮影。

    DSC_0004

    百人一首部。赤い「部T」を着ているのが3年生のようです。

    DSC_0006

    放送物理部。黒いポロシャツが3年生ですね。DSC_0009

    写真部。こんなに増えているんですね。前列が3年生のようです。学校行事の写真をいっぱい提供してもらいました。これからもよろしくお願いします。DSC_0010

    この日は文化系4つでした。国分高校は文化系の部活動も活発です。

    その3に続く!

  • 2020年06月18日(木)

    SR・CR 統計学講座

    6月10日(水),17日(木)の2週にわたって,統計学講座を実施しました。講師は統計学に詳しい数学科のW先生。

    1回目は,「統計はなぜ必要なのか?」について統計の歴史を学びながら理解したあと,統計やグラフの見方について学びました。

    2回目は,実際に統計ではどんなことができるか,数学I「データの分析」の復習をしながら,最終的には統計的推定や仮説検定などの考え方についても学びました。

    課題研究を進めるにあたってデータを扱うグループも多いため,真剣に話を聞いています。

    DSC_0012

    データを生かすも殺すも,研究する皆さん次第!せっかく集めたデータから,より正しく説得力のある分析を心掛けたいものです。

    3Dグラフは絶対に使ってはいけない…。人をだましてもいけないし,だまされないように気をつけなきゃいけませんね。

    DSC_0004

    2つのグループに差があっても,それが原因と結果の関係だと,すぐに判断するのは危険です。焦ってやってしまいがちですね。気をつけましょう。

    後半は,大学生でも理解に苦労する内容でした。無作為抽出,帰無仮説と対立仮説,臨界値,有意水準,様々な検定や分析…。統計学は奥深い。高校生で使いこなせれば,皆さんの研究がより良いものになります。

    現在,世界はビッグデータの時代に突入しています。研究に限らず,データを扱える人は多くの活躍の場があります。これを機会に,ぜひ,統計学に興味を持ってほしいと思います!

  • 2020年06月17日(水)

    舞鶴中学校説明会

    舞鶴中学校説明会

    6月17日(水),舞鶴中学校にて,中学3年生の皆さんに,国分高校の説明をさせていただきました。多目的ホールで生徒さんが交代しながら入るブース形式で3回実施しました。P6170045
    3年生普通科の生徒4人と理数科の担当職員と一緒に伺いました。
    国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で「ジェンダー」について研究している生徒たちにプレゼンしてもらいました。

    文献調査やアンケート調査,聞き取り調査によって集めたデータを元に,管理職の男女比や男女の家事負担の割合などについてまとめており,SSHにおける文系の課題研究について理解していただけたのではないでしょうか。

    P6170026
    教頭からは,新校舎建設やSSH事業をはじめとする国分高校の魅力を伝えさせてもらいました。

    理数科の担当職員からは,理数科の魅力も十分に語ってもらいました。

    P6170037
    舞鶴中学校の皆さん,熱心に聴いていただき,ありがとうございました。

  • 2020年06月17日(水)

    卒業アルバム撮影進行中 その1

    3年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。カメラマンさんに同行して,「ブログとHP用でーす。」と言ってついでに撮影させてもらいました。6月8日(月)の様子をお伝えします。

    サイエンス部。これはつまり理数科3学年全員ということになりますね。DSC_0044

    男子テニス部。

    DSC_0048

    水泳部。カメラマンさんがとても面白い方で,「上だけでも脱いで腕組みしたらかっこいいのになあ…。本当に脱がなくてもいいのかなあ。」とずっと気にしていました。DSC_0058

    野球部。ボールを持っているポーズでしょうか?「ボール持てばいいのになあ…。」というカメラマンさんの声が聞こえてきそうです。DSC_0061

    斜めから撮ってみましたが,こんなアングルもいいですね。DSC_0065

    サッカー部。70人を超える大所帯。最大勢力ではないでしょうか。DSC_0072

    斜めから撮っても迫力があります。DSC_0074

    ラグビー部。このポーズが一番似合っていますね。表情の打合せに失敗している気はしますが,雰囲気の良さが伝わってきます。DSC_0082

    3年生部員だけでのサービスカット。1・2年生の皆さん,ラグビー部はまだまだ部員募集中です。マジで考えてみてください。DSC_0089

    その2へ続く!乞うご期待。