分類

  • 2020年06月12日(金)

    弘済会から奨学金をいただきました

    6月12日(金)に,公益財団法人 日本教育公務員弘済会様から,奨学金事業としていただきました。

    弘済会のホームページによると,

    ~~~~~~

    有為の人材を育成するため、大学等に学ぶ学生・生徒に対し、無利息で奨学金を貸与し、多くの学生・生徒の修学に役立てています。また経済的な理由で学費支弁が困難な高校生を対象にした奨学金給付事業も実施しています。

    ~~~~~~

    とのことです。ありがとうございました。

    P6120002

  • 2020年06月11日(木)

    全校朝礼

    6月9日(火),久々に体育館に全校生徒がそろっての全校朝礼が行われました。15分程度の短時間で,窓を開け,マスクをつけて実施しました。DSC_0032

    校長講話。タイトルは「自己発見」

    「生きていく中で、自分の中に見たこともない新しい自分との出会いがあり、その後の生き方がはっきりすることがあります。今年デビュー45周年のバイオリニスト千住真理子さんは中高時代に大きな挫折を経験し、大学では音楽の道を選ばずバイオリンも捨てました。しかしどん底の中で、父の言葉やホスピスでの演奏の経験を通して、今までとは違う『人を癒やす音楽』という新しい使命に目覚めました。
        皆さん一人一人のうちにも、必ずそういう新しい使命を持った自分がいると思いますが、それは頭で考えて出会えるものではありません。今を一生懸命に生き、学校の授業、行事、部活動を充実させ、自分も他人も大切にしていくことで、いつか新しい自分と出会えると思います。いろいろと大変なこともあると思いますが、そういう気持ちで生活してください。」DSC_0037

    音楽の話題の中で,King Gnuの白日という曲は,私も好きなのですが・・・と最新の話題にも触れ,生徒らはおやっと驚きながらしっかりと聴いていました。

    DSC_0033

  • 2020年06月10日(水)

    芸術棟新築工事進行中!

    本日(6/10水)の芸術棟の工事の様子です。

    体育館の横のスペースに,新芸術棟の建設が進んでいます。

    工事の安全を図りながら,新生国分高校が動き始めています。

    今後2年間で,現グラウンドの道路側に教室棟も新築される予定です。

    中学校説明会では完成予想図もお示ししながら,国分高校の生徒募集にもつなげています。

    今後の工事の様子は,時折ブログにてお知らせいたします。お楽しみに。

    P6100002P6100004P6100005P6100012

     

  • 2020年06月10日(水)

    「未来の君へ~fromきりしま~」好評放送中!

    FMきりしまにて「未来の君へ~fromきりしま~」という番組が放送されており,現在は霧島市内の公立高校5校持ち回りでMCを担当しています。

    国分高校は,平成28年12月の放送開始以来,生徒会・放送部・演劇部でローテーションを組み,ラジオ番組制作に参加させていただいています。
    放送開始以来,FMきりしまの堀之内さんに番組制作のアドバイスなどをいただきながら,番組の内容やゲスト選びも生徒で考えて制作しています。

    5月30日に生徒会のメンバーでラジオ収録に行ってきました!
    今回は,昨年から生徒会ラジオ担当の3年生2人と新生徒会パーソナリティの2年生2人で参加してきました。FMきりしま1

    初めてのラジオ収録で,2年生はガチガチに緊張。自己紹介から始まり,生徒会の引き継ぎや学校行事の話、さらには学年ごとの特色など,様々な話ができてあっという間の30分,気づいたころには緊張もほぐれていました!

    FMきりしま2

    今回で3年生2人は,ラジオ卒業でしたが,2年生がこれからも盛り上げてくれると思います!
    そして,FMきりしまの堀之内さん,いつもありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします!
    また,ラジオに出演したいという生徒がいたら,声をかけてください。もしかしたら,ゲスト出演できるかも?!

    尚,番組はFMきりしま(76.9MHz)にて,
    月曜日 11:30-, 金曜日 16:30-, 日曜日 16:30-
    好評放送中です!(霧島市外の方は,アプリにて視聴可能です)

  • 2020年06月09日(火)

    生徒総会を支える~生徒会役員の事前準備~

    先日行われた生徒総会,それを支えている生徒会役員の活躍についてご紹介します。

    当日の朝,生徒・職員全員に配布された生徒総会の資料ですが,すべての資料は生徒自身で作成しています。ギリギリまで話し合いが行われ,その内容を資料に反映させるため,すべての資料がそろったのが生徒総会の直前。

    20200530_090609_289

    そろった資料を,生徒数だけ印刷すると山積みになりました。

    20200530_093645_203

    冊子になるよう,資料をソートしていきます。両面印刷になっているかどうかを確かめてます。地味に大変な作業です。

    20200530_093638_731

    やっとできあがったら,職員用を会議室に配布します。

    20200530_093650_210

    生徒総会は,生徒自身で素敵な学校づくりをするために大切な会です。

    生徒会役員は当日だけでなく,総会を運営するために大変な事前準備を頑張ってきました。

    生徒会役員の皆さんお疲れ様でした!

  • 2020年06月08日(月)

    生徒会長・副会長選挙 放送による立会演説会

    6月5日(金),次期生徒会長・副会長を決めるための選挙に先立って立会演説会が行われました。候補者が一堂に会して実施するので「立会演説会」には違いないのですが,普段と違うのは演説が放送による,という点。候補者の顔が見えないというのは,ややしっくりきませんが,コロナ対策です。仕方ありませんね。生徒総会と同様に,数学科職員室の一角にマイクを準備して演説が行われました。

    まずは生徒会長候補者。2年生2名,1年生2名の計4名が立候補しました。

    大まかな項目だけを書いて細かな原稿は準備していなかった彼は,ジェスチャ-も交えて熱く語ってくれました。写真は,「生徒会長に俺はなる!」と右手を突き上げる0.5秒前です。突き上げた瞬間を撮りたかったな。放送を聞いている生徒には見えてないんですが,気持ちが入っています。ちなみに計時等を行っているのは3年生の選挙管理委員です。DSC_0004

    続いて副会長候補者。1年生3名が立候補しました。

    DSC_0018

    教室では,候補者や応援演説者の演説が終わるたびに拍手が起こっていました。DSC_0019

    数学科職員室前の様子。演説を終えた生徒やこれから演説をする生徒たちが控えています。DSC_0028

    全校生徒による投票の結果,次期生徒会長には宮脇君が決定しました。

    副会長には1年生の松山さんが決定しました。

    今後はその他の生徒会役員を決めていくことになります。

    残念ながらコロナウイルス対策のため体育館での演説はできませんでしたが,近日中に全校生徒の前に立ち,紹介されることになります。

    次期生徒会役員の皆さん,これからの国分高校をよろしくお願いします。

  • 2020年06月05日(金)

    帖佐中学校説明会

    帖佐中学校説明会
    6月4日(木),帖佐中学校にて,中学3年生と先生方に国分高校説明会をさせていただきました。2年生普通科の帖佐中学校卒業の生徒3人と一緒に伺いました。P6040004
    国分高校の取り組みを理解してもらうため,東京大学などで行った「舞鶴最先端サイエンス研修」の報告をプレゼンしてもらいました。国分高校の取り組みを中学生にも理解してもらえたと思います。

    教頭からは,スタデイサプリの導入による動画学習で予習・復習ができるようになったことや,新校舎が建設予定であること,SSHの大きな予算など,国分高校の魅力を伝えさせてもらいました。P6040001

    P6040011

    説明会終了後,帖佐中学校OGの2年生は,中学校時代にお世話になった懐かしい先生方と高校の話題で盛り上がっていました。

    生徒さんからは素敵なメッセージをいただきました。ありがとうございました。

    InkedDSC_0675 - コピー_LI

    帖佐中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

  • 2020年06月04日(木)

    加治木中学校説明会

    姶良市立加治木中学校説明会

    6月4日(木),加治木中学校にて,中学3年生と先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。3年生理数科情報班の生徒3人と一緒に伺いました。P6040056

    生徒たちは,自分たちでつくった「ハザードマップアプリ」を紹介。自分で災害を乗り切ろう!

    そのほか課題研究や理数科の取り組みをはじめ,新校舎建設の情報,スタデイサプリの導入による動画学習で予習・復習ができるようになったという紹介など盛りだくさんの18分間となりました。P6040058
    加治木中学校の皆さん,ご静聴ありがとうございました。

  • 2020年06月04日(木)

    ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~ 文部科学省から

    新型コロナウイルスへの対応は,学校でももちろん考えておりますが,文部科学省から各家庭への「協力のお願い」として文書が出されています。

    抜粋して以下のような内容です。(詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。)国分高校でも対応を取っております。よろしくお願いいたします。

     

    保護者の皆様へ

    新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~

    新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることが出来る よう、ご家庭においても「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力をお願いします。

    1 毎日の健康観察

    2 手洗いの励行

    3 咳エチケットの徹底

    4 3密の回避(密閉、密集、密接)

    5 抵抗力を高める

     

    2020-06

    「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)[PDF:433KB]

  • 2020年06月04日(木)

    アサガオ植えました

    6月2日(火),の正面玄関の様子です。

    まだ小さいのでわかりにくいですが,竹の支柱で分かりますね。

    DSC_0039

    そうアサガオが植えられました。これから大きく成長して花を咲かせ,来校者の皆さんを迎えてくれると思います。DSC_0041

    ちなみにアサガオは短日植物なので,夏至を過ぎて昼が短くなり始める(夜が長くなる)7月頃に花芽形成,夏休みに入る頃に開花,というのが普通の流れです。

    しかし朝と夕方に段ボール箱で覆いをして,「もう昼が短くなってきたぜ」とだましてやれば,もっと早く咲かせることができます。

    ただし光条件だけでなく温度の影響も受けるので,しくみはちょっと複雑です。

    「アサガオの花芽形成における限界暗期に温度が与える影響」!課題研究っぽいタイトルです。

    今年はちょっと間に合わないか…。来年誰かやらないかな。