分類

  • 2020年06月08日(月)

    生徒会長・副会長選挙 放送による立会演説会

    6月5日(金),次期生徒会長・副会長を決めるための選挙に先立って立会演説会が行われました。候補者が一堂に会して実施するので「立会演説会」には違いないのですが,普段と違うのは演説が放送による,という点。候補者の顔が見えないというのは,ややしっくりきませんが,コロナ対策です。仕方ありませんね。生徒総会と同様に,数学科職員室の一角にマイクを準備して演説が行われました。

    まずは生徒会長候補者。2年生2名,1年生2名の計4名が立候補しました。

    大まかな項目だけを書いて細かな原稿は準備していなかった彼は,ジェスチャ-も交えて熱く語ってくれました。写真は,「生徒会長に俺はなる!」と右手を突き上げる0.5秒前です。突き上げた瞬間を撮りたかったな。放送を聞いている生徒には見えてないんですが,気持ちが入っています。ちなみに計時等を行っているのは3年生の選挙管理委員です。DSC_0004

    続いて副会長候補者。1年生3名が立候補しました。

    DSC_0018

    教室では,候補者や応援演説者の演説が終わるたびに拍手が起こっていました。DSC_0019

    数学科職員室前の様子。演説を終えた生徒やこれから演説をする生徒たちが控えています。DSC_0028

    全校生徒による投票の結果,次期生徒会長には宮脇君が決定しました。

    副会長には1年生の松山さんが決定しました。

    今後はその他の生徒会役員を決めていくことになります。

    残念ながらコロナウイルス対策のため体育館での演説はできませんでしたが,近日中に全校生徒の前に立ち,紹介されることになります。

    次期生徒会役員の皆さん,これからの国分高校をよろしくお願いします。

  • 2020年06月05日(金)

    帖佐中学校説明会

    帖佐中学校説明会
    6月4日(木),帖佐中学校にて,中学3年生と先生方に国分高校説明会をさせていただきました。2年生普通科の帖佐中学校卒業の生徒3人と一緒に伺いました。P6040004
    国分高校の取り組みを理解してもらうため,東京大学などで行った「舞鶴最先端サイエンス研修」の報告をプレゼンしてもらいました。国分高校の取り組みを中学生にも理解してもらえたと思います。

    教頭からは,スタデイサプリの導入による動画学習で予習・復習ができるようになったことや,新校舎が建設予定であること,SSHの大きな予算など,国分高校の魅力を伝えさせてもらいました。P6040001

    P6040011

    説明会終了後,帖佐中学校OGの2年生は,中学校時代にお世話になった懐かしい先生方と高校の話題で盛り上がっていました。

    生徒さんからは素敵なメッセージをいただきました。ありがとうございました。

    InkedDSC_0675 - コピー_LI

    帖佐中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

  • 2020年06月04日(木)

    加治木中学校説明会

    姶良市立加治木中学校説明会

    6月4日(木),加治木中学校にて,中学3年生と先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。3年生理数科情報班の生徒3人と一緒に伺いました。P6040056

    生徒たちは,自分たちでつくった「ハザードマップアプリ」を紹介。自分で災害を乗り切ろう!

    そのほか課題研究や理数科の取り組みをはじめ,新校舎建設の情報,スタデイサプリの導入による動画学習で予習・復習ができるようになったという紹介など盛りだくさんの18分間となりました。P6040058
    加治木中学校の皆さん,ご静聴ありがとうございました。

  • 2020年06月04日(木)

    ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~ 文部科学省から

    新型コロナウイルスへの対応は,学校でももちろん考えておりますが,文部科学省から各家庭への「協力のお願い」として文書が出されています。

    抜粋して以下のような内容です。(詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。)国分高校でも対応を取っております。よろしくお願いいたします。

     

    保護者の皆様へ

    新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~

    新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることが出来る よう、ご家庭においても「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力をお願いします。

    1 毎日の健康観察

    2 手洗いの励行

    3 咳エチケットの徹底

    4 3密の回避(密閉、密集、密接)

    5 抵抗力を高める

     

    2020-06

    「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)[PDF:433KB]

  • 2020年06月04日(木)

    アサガオ植えました

    6月2日(火),の正面玄関の様子です。

    まだ小さいのでわかりにくいですが,竹の支柱で分かりますね。

    DSC_0039

    そうアサガオが植えられました。これから大きく成長して花を咲かせ,来校者の皆さんを迎えてくれると思います。DSC_0041

    ちなみにアサガオは短日植物なので,夏至を過ぎて昼が短くなり始める(夜が長くなる)7月頃に花芽形成,夏休みに入る頃に開花,というのが普通の流れです。

    しかし朝と夕方に段ボール箱で覆いをして,「もう昼が短くなってきたぜ」とだましてやれば,もっと早く咲かせることができます。

    ただし光条件だけでなく温度の影響も受けるので,しくみはちょっと複雑です。

    「アサガオの花芽形成における限界暗期に温度が与える影響」!課題研究っぽいタイトルです。

    今年はちょっと間に合わないか…。来年誰かやらないかな。

  • 2020年06月03日(水)

    重富中学校説明会

    重富中学校説明会
    6月3日(水),重富中学校にて,中学3年生と先生方に国分高校説明会をさせていただきました。3年生普通科の生徒3人と一緒に伺いました。P6030011

    国分高校の取り組みを理解してもらうため,SSHの課題研究で茶節について研究している生徒たちに課題研究のプレゼンテーションをしてもらいました。

    「霧島つつみ」と呼ばれる,霧島のおいしい食材を自由な発想で包み料理にしたご当地料理ですが,生徒たちにアンケートした結果や自分たちでオリジナルに作成した茶節の梅茶漬けなどを楽しく説明してくれました。こんな研究が高校ではできるんだということを理解してもらえたのではないでしょうか。P6030007

    生徒たちは,夏服,冬服,中間服と着替えてくれ,国分高校女子制服の紹介も同時に行ったので,女子生徒の皆さんは興味深かったと思います。
    教頭からは,新校舎が建設予定であるといった説明や,SSHの大きな予算など,国分高校の魅力を伝えました。P6030002

    重富中学校の皆さん,コロナウイルス対応で大変な中でしたが,ありがとうございました。

  • 2020年06月03日(水)

    令和2年度 放送による生徒総会

    6月2日(火),令和2年度の生徒総会が行われました。とは言っても新型コロナ対策のため,これまでやったことのなかった「放送による生徒総会」となりました。

    放送室では狭すぎるので,放送室に隣接する数学科職員室の一角が議長席と発表者席になりました。

    生徒会長挨拶。

    DSC_0003

    学校長挨拶。

    DSC_0006

    この後は議長に選出された3年生2人の進行で総会が進んでいきます。

    DSC_0010

    教室の生徒たちはこんな感じです。1年生。

    DSC_0008

    2年生。

    DSC_0033

    3年生。しっかり資料に目を通していますね。さすがです。

    DSC_0028

    生徒総会の進め方,生徒会の活動方針等,議決が必要な場合は,挙手によって賛成・反対をそれぞれカウントして記録用紙に記入し…,DSC_0036

    総務や副総務が,廊下で待っている生徒会役員に手渡します。写真は1年生のフロア。

    DSC_0015

    2年生のフロア。

    DSC_0034

    それを数学科職員室前の廊下で集計しました。様々な方法が検討された中で,最終的にはアナログな手法が採用されたようです。ひょっとするとスマートフォンによる投票ということが,未来のスタンダードになるかもしれませんね。

    DSC_0021

    生徒会会計報告について説明中。

    DSC_0025

    数学科職員室前の廊下には,この後発表する生徒たちが控えています。DSC_0026

    学校への要望事項を提案中。

    DSC_0043

    イレギュラーな形での生徒総会になり,準備も進行も大変だったと思います。生徒会役員,議長団の皆さんお疲れ様でした。DSC_0049

    後日,常任委員会での話し合いが必要な項目もあります。

    生徒の皆さん, より良い国分高校になるよう,この後もしっかり考えて話し合ってください。文化祭の1.5日開催を実現した先輩たちのように。

  • 2020年06月02日(火)

    ミネラル塩飴いただきます!

    5月29日(金),国際ソロプチミストあいらさまより,熱中症予防を目的として,石垣島の塩を使った「ミネラル塩飴」を御寄贈いただきました。段ボール箱30箱分!

    まずは各クラスに段ボール1箱ずつ(48袋)配られました。残りは体育教官室に置いておき,部活動等で活用させていただく予定です。20200528_090453_copy_1612x784

    中には「昨日買ったばっかりなのにー」と悔しがる生徒もいましたが,みんな大喜びでもらっていきました。

    DSC_0002-2

    これから熱中症の心配な季節になります。熱中症予防には,適度な水分と適度な塩分補給がとても大事です。今回のミネラル塩飴を食べて,暑い季節を乗り切りましょう。

    国際ソロプチミストあいら様,ありがとうございました。

  • 2020年06月01日(月)

    梅雨入りとともにアジサイ咲く

    6月1日(月),アジサイの花がかなり咲きました。鹿児島は一昨日(5月30日)梅雨入りしたので,やはり梅雨の頃に咲くんですね。

    確かにアジサイは雨の中で見る方が絵になります。

    20200601_124528_copy_1612x784

    20200601_124547_copy_784x1613

    こちらの株は,真っ白で咲いて,ピンク,薄紫へと色が変わっていきます。

    20200601_124639_copy_784x1613

    この株はとても大きく花もいっぱい咲いているので,足を止めて見ている生徒の姿も見られました。

    梅雨というとジメジメしていやなイメージがあるかもしれませんが,爽やかなあじさいの花を見て,元気を出していきましょう。

  • 2020年06月01日(月)

    しっかり備えよう!避難訓練

    5月28日(木),1学期中間考査終了後,地震を想定した避難訓練が行われました。

    裏門から出てグラウンドに向かうクラス。DSC_0003

    DSC_0004

    正門や西門から出てグラウンドに向かうクラス。DSC_0005

    第1グラウンドに集合。先生方も上履きのまま走っています。DSC_0009

    グラウンドに集まったら,総務が人員確認をして担任に報告。DSC_0017

    教頭先生による講評。昨年よりもだいぶ集合が早かったようです。ふざけたり笑いながらのんびり歩いたりする生徒もおらず,いい訓練になったと思います。DSC_0021

    DSC_0023

    担当の先生からは,津波の危険がある時は,グラウンドではなく国分総合運動公園に集合であることなどの説明がありました。

    6月1日(月)には,本当に地震がありました。鹿児島市では震度4だったそうです。

    災害は前触れもなく突然やってきます。普段からしっかりと心構えをし,いざという時に取り乱さず,状況に応じて適切に判断して行動できるようにしたいものです。