分類
2020年07月31日(金)
1学期終了式
7月31日(金)午前中に1学期終了式と表彰式を行いました。
大掃除に引き続き,生徒は教室で待機する中,放送での実施となりました。
まずは表彰式。
陸上部。県大会 男子 走り幅跳び 7m11を跳んで第3位! おめでとうございます。
校長は式辞の中で,コロナウィルスへの対応や校長自身の学校生活について次のように話しました。
「学習についての一つの経験」
コロナ感染拡大の中、全員で1学期を乗り越えたのは、皆さんの努力です。そして保護者・先生方・事務室・保健委員の皆さんの陰ながらの支えがありました。今日はお互いに感謝しましょう。まだまだ「マスク、手洗い、適切な距離」を徹底して習慣にしましょう。
さて、私は霧島市の山間部で生まれ育ち、小さな学校を転々としながら、高校は鹿児島市の大規模校に入りました。人の多さと授業スピードについていけず、1年の時には成績も500人中490番になり、全授業が念仏のように聞こえました。当時、学校を転学しようと真剣に考えました。ただ、あるきっかけで授業の受け方や生活を一度変えてみようと、4ヶ月だけ、毎日4時間自宅学習して、授業の受け方を工夫してみました。すると少し分かるようになり、その後「分かる」と「できる」が全く違うことも知りました。その日のうちに各教科5分か10分の復習で「できる世界」に変わります。 また、隣の席になったK君のずば抜けた「授業の聞き方」に感動して、そのまねをしました。半年後、驚くほど良い結果を手にしました。成績より「授業を聞く力」がついたことが宝でした。大学でも社会でも最も役に立ちました。皆さんも、まずは教科の専門である先生方を心から信頼してください。そして1回の授業で「全てけりをつける」という姿勢を持ってほしいと思います。学習や生活は人との比較ではなく、自分なりの工夫で世界は開けていきます。これまでも、最初はだめでも素晴らしい授業の聞き方をマスターして大きく成長した生徒を数え切れないほど見てきました。
体調に気をつけて充実した夏休みにしてください。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い,全員で元気に8月17日(月)の開始式で会いましょう。
2020年07月28日(火)
令和2年度 8月行事予定表
令和2年度 8月行事予定表
8月行事予定表を掲載します。
2020年07月27日(月)
第1回学校関係者評価委員会
7月27日(月)午前中に,第1回学校関係者委員会を実施しました。
今年度第1回目の会議でしたので,最初に校長から委嘱状をお渡ししてお願いを申し上げました。
また,今年度コロナウイルス感染症対策のためSSHの各種発表会が中止や延期,リモートでの開催などと変わっており,生徒の発表の機会が減っています。そのため今回の学校関係者評価委員会でも生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。
質問もしていただき,そもそもなぜセミの研究をしようと思ったのか,とか,この研究は進路につながるのか,など生徒らも一生懸命答えました。
その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。充実した会議になりました。ありがとうございました。
2020年07月27日(月)
国分高校通信 R2 3号
国分高校通信 R2 3号
国分高校通信の令和2年度第3号を,7月27日(月)に発行しました。
コロナウイルス感染症対策感染症対策で,3年生の行事が大きく変更となっており,写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2020年07月24日(金)
霧島ジオパーク研修
7月24日(金)に霧島ジオパーク班が,霧島市霧島ジオパーク推進課の石川先生とえびの高原にフィールドワークに行きました。
霧島ジオパーク班は,今年の9月に韓国の済州島で開催されるユネスコ世界ジオパーク国際会議で発表を行う予定でしたが,新型コロナウィルスの影響で,会議が来年度に延期になってしまいました。
2年生の4名が研修に参加しました。下の写真は国分高校からえびの高原までの位置を確認しているところです。えびの高原は涼しかったです。
あいにくの嵐で,野外でのフィールドワークは中止となりましたが,「えびのエコミュージアムセンター」で霧島ジオパークについての研修を行いました。
霧島ジオパークについて,その気候や噴火時期,植生の変容,カルデラ湖等について学ぶことができました。
噴火によって植生が大きく変容した様子を,映像等を使って学びました。
霧島特有の植物や昆虫等についても学びました。
えびのエコミュージアムで昼食をとって国分高校に帰ることになりましたが,霧島ジオパークについて様々なことを学び,課題研究の参考となったようです。今度は天気の良い日に,霧島の雄大な自然環境を体感できたら最高ですね。
2020年07月22日(水)
舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)
7月22日(水),理数科1年生の舞鶴フィールド研修1が行われました。バスで霧島ジオパークをめぐる研修です。
アルコールで手を消毒してから,バスに乗り込みました。
1カ所目は学校から20分くらいの位置にある岩戸。火砕流堆積物の地層を観察しました。講師はおなじみの大木先生(鹿児島大学名誉教授)。ブラタモリでは,タモリさんを案内された先生です。
山を登るにつれて,約30万年前に北から流れてきた加久藤火砕流,約11万年前に南から来た阿多火砕流,約3万年前に目の前の巨大火山(現在の錦江湾北部)から噴出した入戸火砕流等を順に見ていくことができます。この山自体が九州南部の巨大噴火の歴史を閉じ込めた博物館と言ってもいいでしょう。
大木先生は生徒たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
2カ所目は天降川の中流,新川渓谷。ここでは霧島ジオパークの石川先生がジオパークの説明をしてくださいました。
ここの河床は加久藤火砕流によってつくられた溶結凝灰岩でできています。その溶結凝灰岩の河床をこんな石が削って作り上げたのが「甌穴」です。
ここは水中に生えるカワゴケソウの生息地でもありますが,水位が高く,近くで見ることはできませんでした。
きれいな甌穴です。こんな穴が無数に存在します。自然の力とともに「時間の力」みたいなものを感じます。
3カ所目は横川の「大出水の湧水」。ボードをよーく見ると,「毎分22トンもの湧水」と言う文字が見えます。すごすぎてピンときません。
この穴から水がすごい勢いで湧き出しています。
この写真で,湧き出している様子が伝わるでしょうか?光の加減によっては奥が青く見えます。とても神秘的です。吸い込まれそうです。
清流を見ながら昼食。
しばしの休憩時間には清流に足を浸して涼みました。足だけでは気が済まなかった生徒もいるようですね。
4カ所目は鹿児島神宮横の「宮坂貝塚」。
しかしここは先日の大雨で崩壊していました。霧島市では数少ない貴重な貝塚の流失は大きな損失です。速やかに適切に調査,復元されることが望まれます。
課題研究のテーマを探している理数科1年生にとって,大変有意義な研修になりました。
大木先生,石川先生,貴重なお話をありがとうございました。
2020年07月22日(水)
音楽部3年生ラストコンサート
7月19日(日),音楽部の3年生ラストコンサートが体育館で行われました。
1時10分開演。コロナ対策のため観客を200人に制限し,観客は全員マスクを着用して参加しました。床には大きく間隔を取って花形の付箋が貼ってあり,観客はそこに座りました。
オープニング曲は「サマーシーズン」
部長のあいさつ。それに続いて2曲目は「J-BEST ’19」
3曲目の「新宝島」では1年生のダンスや…,
恒例となっている応援部隊のダンスも見られました。
今年もはまりすぎている人がいるようですが,それも恒例ですね。
最後の曲は「アニメヒロインメドレー」
ソロ演奏も多く,それぞれのパートの見せ場がありました。
会場からは大きな拍手が送られました。
コンサート終了後の記念写真。みんな最高の笑顔です。
音楽部の皆さん,お疲れさまでした。
2020年07月21日(火)
舞鶴フィールド研修2(理数科2年生)
7月21日(火),理数科2年生の舞鶴フィールド研修が行われました。例年は鹿児島大学や第一工業大学に伺って,自分たちの研究に対するアドバイスやご指導をいただくのですが,今年は新型コロナウィルス対策ということで,大学の先生方に学校まで来ていただきました。
物理「超音波班」。第一工業大学の石元先生にご指導いただきました。
物理「製鉄班(仮名)」。第一工業大学の古川先生にご指導いただきました。
化学班。鹿児島大学の岡村先生にご指導いただきました。
生物「カワゴケ班」。今後のカワゴケミズメイガ研究計画を練り直しました。
生物「カブトムシ班」。やり尽くされていそうなカブトムシを研究対象に選ぶとはチャレンジングです。
取り終わっている分のデータ整理。ある程度予想通りのグラフになったようです。
地学班。鹿児島大学の大木先生にご指導いただきました。
各班とも本格的な研究はまだ始まったばかりです。今日の専門の先生方との討議を経て,研究が大分深まったのではないでしょうか。
ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。
2020年07月21日(火)
ミニ論文発表会~MBCテレビニュースにて報道
先日のブログでもお知らせしましたが,7月17日(金)15時から,霧島市教育委員会において,本校のミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~を行いました。
本日(7/21火)のMBCテレビのニュースでその様子が流されました。
写真は,そのニュースを職員室でみんなで見ている様子です。先生方の間からも,”おぉ!”という声が上がりながらの視聴でした。
MBCのサイトにリンクを貼っておきますので,ぜひご覧ください。
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020072100043667&ap=
2020年07月21日(火)
国分中学校説明会
7月21日(火),国分中学校にて,中学3年生の皆さんに国分高校説明会をさせていただきました。
今日は理数科3年の国分中学校卒業生に説明してもらいました。
地学班として研究している彼らは,堆積物の中に含まれる有孔虫を顕微鏡で数えながら,その成り立ちに津波が関係しているのではないか,と仮説を立てて調べました。
明らかな証拠は見つからなかったようですが,地道な調査と,実際に剥ぎ取ってきた地層や小さい有孔虫のプレパラートに中学生の皆さんはかなり驚いていた様子でした。
国分高校ではSSHの課題研究で大学レベルの研究ができるんだということを理解してもらえたと思います。
質問も多く出て,現役高校生から実体験に基づいた案内をさせてもらいました。
とても明るく活発な皆さんでした。8月の体験入学にもぜひ来てくださいね。
最後にお礼のお手紙もいただきました。ありがとうございました。