分類

  • 2020年10月13日(火)

    1年生 文理選択説明会

    10月12日(月),普通科1年生を対象に「文理選択説明会」が行われました。

    普通科の生徒にとって,2年生から始まる文系か理系かのコース選択は大きな問題です。文系と理系では理科・地歴公民・数学等の単位数が大きく異なり,進路選択とも直結するためです。学年主任のT先生から全体的な説明があり,その後各教科(数・地歴・数学)からの説明,最後に進路主任のH先生から説明がありました。DSC_0029

    普通科1年生の皆さん,様々な要素を踏まえてしっかり考え,ベストな選択をして下さい。

  • 2020年10月12日(月)

    国分小学校で出前授業

    10月10日(土),理数科の2年生16名と1年生7名が,国分小学校で出前授業を行いました。

    まずは物理班。始めの挨拶。よろしくお願いします。PA100060

    アルミ缶にちょっとだけ水を入れてコンロの火で熱して…,PA100036

    しばらく待ちます。水蒸気が空気を追い出したところで…,PA100043

    口を下にして素早く水の中に投入!

    PA100040

    すると,アルミ缶がぺちゃんこになりました。大気圧ってスゴイ!という実験でした。PA100041

    続いて化学班。

    「これからバラの花を液体窒素に入れまーす。手伝ってくれる人。多いのでジャンケンで決めまーす。」PA100017-2

    PA100113

    それではバラの花を液体窒素へ。

    PA100020

    バラは軽く握っただけでバラバラになりました。バラだけに…。PA100117

    こちらは風船を使った実験。液体窒素に風船を入れるとみるみる小さくなります。そして外に出すと元に戻りました。液体窒素恐るべし!という実験でした。PA100107

    次は生物班。たくさんの昆虫標本や生きた昆虫を持って行きました。20201010_094952_copy_1612x893

    「これが今私たちが研究しているオキナワカブトで…,」と説明しています。右から3番目が高校生です。20201010_084626_copy_1612x907

    研究中のカブトムシの幼虫も準備し,手に乗せてもらいました。初めて触った!という児童も少なからずいたようです。20201010_085911_copy_1612x907

    20201010_095253_copy_1612x907

    こちらは生きたクワガタムシ。これが最も抵抗がなかったようです。20201010_095958_copy_1612x907

    こちらは学校の近くで採ってきたカマキリを水に浸けて,お尻からハリガネムシが出てくるかどうかの実験。興味津々です。20201010_083858_copy_1612x907

    奪い合うように触っているのは,ペット用ゴキブリ!名前は聞いたけど忘れました。動きがゆっくりで,ゴキブリが苦手な人もこれなら触れるかも。

    20201010_084353_copy_1612x907

    みんなスゴイね…。

    20201010_093302_copy_1612x907

    昆虫っていろいろいて面白いね,というテーマでした。

    最後は校舎の外で地学班。

    何やら怪しい装置が準備されています。そこから伸びたひもを引くと…,20201010_090352_copy_1612x907

    メントスがコーラのボトルの中に落ち,コーラが一気に発泡!その上に被された土を吹き飛ばします。

    PA100127

    PA100024

    火山の噴火を模した,いわゆる「メントスコーラ」実験でした。噴火のしくみや溶岩の流れ出しについても説明しました。PA100130

    上から見ると,「火口」が形成されたのがよく分かりますね。PA100133

    科学でこどもたちを楽しませたり,驚かせたり,なるほど!と感動させたりすることができるんですね。高校生にとっても貴重な体験になりました。

    国分小学校の皆さん,このような機会を与えて下さり,ありがとうございました。

  • 2020年10月09日(金)

    木原中学校説明会


    木原中学校説明会


    10月9日(金),木原中学校体育館にて,中学生,保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。

    2年生理数科の生徒3人と一緒に伺い,SSHでの研究発表に続き,教頭から学校概要の説明をさせていただきました。
    取組を生で見ていただくため,SSHの課題研究でカブトムシについて研究している生徒たちに,「沖縄産カブトムシと本土産カブトムシの交雑について研究を進め…」というプレゼンをしてもらいました。

    中学生の皆さんに,高校ではここまで専門的な研究ができるのだとお伝え出来たと思います。また生徒たちの楽しい研究発表を聞いてもらえて,国分高校の雰囲気も理解してもらえたと思います。

    新校舎の建設予定や,活発な部活動,SSHの表彰など,国分高校の魅力をたっぷりとお伝えしました。

    木原中学校の皆さん,ありがとうございました。

     

    PA090003PA090006PA090011

  • 2020年10月08日(木)

    国分南中PTAの皆様来校

    10月8日(木)9時~10時 国分南中PTAの研修部の皆様,16人が来校してくださいました。

    視聴覚室で,校長挨拶,教頭の学校説明を聞いていただいた後,校内案内をさせていただきました。

    最後には,本校SSHの取組である生徒の研究(カブトムシに関すること)をご覧いただきました。

    生徒らの深い研究とはきはきとしたプレゼンテーションに,保護者の皆様は驚いていらっしゃる様子でした。

    本校のことが分かっていただけたでしょうか?中1から中3の保護者の方ということで,今回受検だったり,来年,再来年だったりと身近な国分高校の取組をご説明させていただきました。

    最後は正面玄関での記念撮影でした。ありがとうございました。

    PA080005PA080012PA080015

  • 2020年10月07日(水)

    全校朝礼・壮行会

    10月6日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。

    3年生の新留君は広島で行われる「全国高等学校陸上競技大会2020 兼 U20全国陸上競技大会」に出場します。

    校長激励の言葉。

    DSC_0022

    出場者挨拶。新留君,頑張ってきて下さい!

    DSC_0024

    続いて教育実習生紹介。大学4年生の先輩方が3名実習を行います。

    実習生挨拶。

    DSC_0025

    校長講話。2つの話題について,「やさしい気持ち」と「夢を持って生きること」について考える時間となりました。
    1,将来あなたの子どもが,森の中で罠にかかった「ウサギを助けて」といったら,あ なたはどうしますか。(ある大学の教育学部の面接試験の問題)
    2,ゲーテ「毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。」という言葉について。
    「3年生は、新しい入試制度の最中で大変な時期ですが,「念ずれば花開く」です。一日一日を焦らず大切に過ごしてください。コロナもインフルも,学校に入れないために,全員でマスク着用を徹底しましょう。」

    DSC_0026

  • 2020年10月06日(火)

    芸術棟建設中

    本日(10月6日(火))の芸術棟の新築工事状況です。

    横断歩道の目の前には,ご覧のような足場に囲まれた新芸術棟が建設中です。

    この工事はあと数か月で終わって,その後は,2年ほどをかけて,グラウンド側に新校舎の建築となります。

    新たに変わりつつある国分高校の様子をご覧ください。

    DSC_1375DSC_1376

     

  • 2020年10月06日(火)

    クラス弁論論大会

    10月5日(月)7限目のLHRの時間に,クラス弁論大会が行われました。

    グループを作ってその中でお互いの弁論を発表し合い,まずは班の代表を決めます。マスクをしているので分かりにくいですが,たぶん原稿を持っているのが発表中の生徒だと思います。

    下の写真は1年生の様子。

    DSC_0003

    DSC_0004

    その後,各班の代表がみんなの前で発表し,クラスの代表を決めました。DSC_0020

    ここからは2年生の様子です。1年生よりも大きな声で発表できていました。DSC_0008

    お互いの採点(評価)も真剣です。

    DSC_0014

    DSC_0009

    今日決まったクラス代表が,11月2日に学年の弁論大会に臨みます。代表に選ばれた皆さん,次の舞台でも頑張って下さい。

  • 2020年10月02日(金)

    芸術鑑賞会・3年生を励ます会

    10月1日(木),霧島市民会館で芸術鑑賞会と3年生を励ます会が行われました。今年の芸術鑑賞会は「NHK交響楽団金管トップメンバーによるブラスアンサンブル」。

    新型コロナ対策として,学年別に実施(下写真は1年生),座席は1つおきに使用…,DSC_0004

    そして最前部4列を空けてステージとの間隔を大きくとりました。DSC_0008

    学年別にしたことで1公演の時間が短くなりましたが,さすがのプロの演奏に聴き惚れました。DSC_0009

    DSC_0015

    各楽器のソロを生かした演奏もありました。DSC_0017

    DSC_0019

    日常生活では味わうことのできない生の音に触れ,貴重な時間を過ごすことができました。NHK交響楽団の皆様,ありがとうございました。DSC_0022

    3年生の芸術鑑賞会後,3年生を励ます会が行われました。

    校長挨拶。

    IMG_6043

    生徒会が作成した3年間を振り返る動画が映写されました。

    IMG_6057

    残念ながら1・2年生は参加できず,生徒会執行部メンバーのみの参加となりました。

    くす玉からは「百花繚乱」,「精神一到」というメッセージが!IMG_6077

    生徒会長激励の言葉。

    IMG_6089

    3年生お礼の言葉。

    IMG_6094

    3年生の元生徒会執行部メンバー

    IMG_6031

    会場入り口のホールにて。 ※写真の時だけマスクを外しています。

    IMG_6106

    3年生の皆さん,これから受験に向けて頑張って下さい。

  • 2020年10月01日(木)

    ケーブルテレビMCT 11ch から体育祭放送のお知らせ


    ケーブルテレビMCT 11ch から体育祭放送のお知らせ


    国分高校の体育祭の様子が放送されます,とお知らせがありました。

    放送日は,

    10/6(火)
    《放送時間》9:00/12:00/14:00/20:00/23:00 各30 分番組

    と,また,

    10/12(月) ~10/18(日)の期間
    国分高校は,10:30~

    放送されるという連絡がありました。


    ※番組内容・放送日程は変更になる場合があります。詳しくはEPG( 電子番組表) でご確認ください。
    【チラシA4】秋の運動会2020[PDF:434KB]

  • 2020年09月25日(金)

    1年生GS霧島学(大富先生の講演)

    9月18日(金),GS霧島学講演会が行われました。講師は鹿児島大学水産学部の大富先生。錦江湾の自然や魚について話していただきました。

    ブリとカンパチ,似てるなとは思っていましたが,そんなところに決定的な違いがあったとは!魚屋さんやスーパーに行って見分けてみたくなりました。カンパチはあそこを見れば天然か養殖かをだいたい見分けられるんですね。

    DSC_0003

    「旬を味わう 魚食ファイル」や「九州発食べる地魚図鑑」等の著書やテレビ出演も多い面白い先生です。汗だくになりながら熱く語ってくださいました。DSC_0005

    魚のことに興味をもった生徒も多かったようです。課題研究で何か取り組んでみますか?

    放課後に行われた教育相談では,「鹿大の水産学部に行って大富先生の元で魚の研究をしたいです。」という生徒もいました。

    大富先生,興味深く面白いお話をありがとうございました。