分類
2020年11月03日(火)
国分寺石塔クリーニング研修
11月2日(月)午後,国分高校近くにある国分寺跡で行われている石塔クリーニングの様子を見学させていただきました。
参加したのは理数科の1・2年生。霧島市教育委員会が主催する石塔の調査・保全作業について,科学的な見地からご教授いただきました。
石塔の経年劣化の状況を調査したり,保存のために処理を施したりということが数年おきに行われているそうです。
生徒たちは,細かな作業,歴史的建造物,特に石の保存について学ばせていただき,さらに科学に興味を持った様子でした。
石塔に着く「地衣類」についても説明をしていただきました。地衣類をいかにコントロールするかが鍵になるようです。
ルーペで「地衣類」の観察をしています。
隣接する施設では,高温によって地衣類を死滅させる実験中でした。
あいにくの雨の中でしたが,テントまで立てていただき,ありがとうございました。とても勉強になりました。
関係の皆様に御礼申し上げます。
~~~~~~~~~~
霧島市と観光協会のサイト情報から
大隅国分寺跡(附宮田ヶ岡瓦窯跡(つけたりみやたがおかかわらかまあと))
奈良時代の聖武天皇は、天平13年に国家の鎮護と五穀豊穣を祈って、国ごとに僧寺と尼寺の建立を命ずる勅令を出しました。国分の名の由来となった大隅国分寺は、奈良時代末期から平安時代初期にかけて建てられたといわれています。今では、康治元年(1142)の銘のある六重層塔と石像にその名残をとどめています。
平成16年5月には、姶良市の宮田ヶ岡瓦窯跡が、大隅国分寺の瓦を作成した窯として追加指定されています。
- 大正10年3月3日指定(国指定史跡)
奈良時代に聖武天皇は、天平13年(741)に国家の鎮護と五穀豊穣を祈って、国ごとに国分寺(僧寺)と尼寺の建立を命ずる勅令を出しました。
その国分寺が霧島市「国分」の名の由来となりました。現在国分寺跡には、康治元年(1142)の銘のある石造層塔と石造が残っています。
所在地:霧島市国分中央1丁目1794
2020年10月30日(金)
理数科朝礼(10月)
10月29日(木),10月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。
理数科主任のW先生のお話。
11月4日が課題研究の県大会なので,それに関するスピーチも多かったですね。2年生にとって一番大事な大会です。頑張って下さい。
全員マスクをつけて参加していました。
2020年10月28日(水)
全校朝礼 各種表彰式
10月27日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰は数学科職員室で行われ,放送を通じて各クラスに流されました。
理数科サイエンス部生物班,令和2年度SSH生徒研究発表会 奨励賞(全国ベスト12)!
女子ハンドボール部,姶良伊佐地区大会 2位!
バドミントン部,姶良伊佐地区大会 女子1年ダブルス 優勝!
演劇部,姶良伊佐地区大会 最優秀賞!
男子バレーボール部,姶良伊佐地区大会 2位!
水泳部,姶良伊佐地区大会 男子団体 優勝!
水泳部,姶良伊佐地区大会 女子団体 優勝
剣道部,姶良伊佐地区大会 女子個人 優勝!
陸上部,全国高等学校陸上競技大会2020 第5位!
女子ソフトボール部,姶良伊佐地区大会 優勝!
卓球部,姶良伊佐地区大会 女子シングルス 優勝!
サイエンス部,鹿児島県標本展(植物) 特選!
表彰された各部活動の皆さん,おめでとうございます。
2020年10月27日(火)
陸上部 新留陸君 全国大会で5位入賞!
10月23日(金),陸上部3年の新留 陸君が,JOCジュニアオリンピックカップ全国高等学校陸上競技大会2020の「走り幅跳び」に出場しました。
さあ,助走に入ります。
跳躍直後。
これは4回目の記録です。
最終的には2回目に跳んだ「7m37」の記録で5位入賞!
全国大会で5位!すごいです。おめでとうございます。
1・2年生にとっても励みになりますね。
新留君,これからも頑張って下さい。
2020年10月26日(月)
教育実習生お別れ会
10月23日(金),3週間の教育実習を終えた先輩方とのお別れ会が行われました。
1年8組。最後に部活動のこと,受験勉強のこと,大学のこと等を話して下さいました。
記念の色紙とお花が手渡されました。
最後にマスクを外して記念撮影。
2年8組。お礼の言葉。同じ理数科の先輩ということで,当時の課題研究を発表してもらったのもよかったですね。
こちらも最後にマスクを外して記念撮影。
実習生にとっても国分高校にとっても有意義な教育実習になったと思います。
お疲れ様でした。
2020年10月26日(月)
教育実習生による課題研究発表!
10月23日(金),教育実習最後の日の7限目に実習生のA先輩が,理数科の後輩たちに向けて高校時代の課題研究を紹介してくれました。
前半は2年8組にて。テーマは「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの研究」。ツクツクボウシの屋久島方言の分布域形成に幸屋火砕流が大きく関わっていた!という研究ですね。
後半は1年8組にて。こちらは1年生の教室に常備されている大型テレビを使っています。
SS(サステナビリティーサイエンス)の時間だった3年生の生物班(リュウキュウアブラゼミ班)も参加させてもらいました。そういえば生物班はセミの研究が結構多いですね。
4年間のブランクを感じさせない流石のプレゼン力でした。とてもわかりやすい発表だったと思います。
実習の合間に準備をしてくれたA先輩,ありがとうございました。
2020年10月26日(月)
教育実習生お別れ会
10月23日(金),3週間の教育実習を終えた2人の先輩方とのお別れ会がありました。
I先輩と理数科1年8組。
A先輩と理数科2年8組。
それぞれ有意義な実習ができたことが伝わってきます。
Iさん,Aさん,3週間お疲れ様でした。いい先生になって下さいね。
2020年10月23日(金)
教育実習生研究授業3(数学科)
10月22日(木),教育実習生のA先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「極限」。
生徒の方をしっかり見ながら,いい表情で授業ができていますね(マスク越しですが)。
机間巡視にも余裕が見えます。理数科2年8組の生徒たちもしっかり授業を受けていますね。
生徒たちの様子を見ながら,理解度を測りながら,しっかりと授業ができていたと思います。
ちなみにA先輩は理数科のOGで,ツクツクボウシの屋久島方言の研究で全国総文祭(2016 広島大会)ポスター部門奨励賞(ベスト8)という成績を残しています。全国総文祭での入賞は,この他に宮城大会(2017)の口頭発表部門で物理班のグリーンフラッシュの研究が奨励賞を受賞(全国ベスト5)しています。
いわば国分高校のレジェンド!生徒の皆さんも先輩方に続けるよう頑張って下さい。A先生,お疲れ様でした。
2020年10月22日(木)
教育実習生研究授業2(数学科)
10月21日(水),教育実習生I先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「二進法」。
机間巡視をして細やかな指導ができていました。
ここではなんだか人だかりが…。教え合っているのでしょうか。
ICT機器も使いながら,わかりやすい授業ができたのではないでしょうか。
I先輩,いやI先生,お疲れ様でした。
2020年10月22日(木)
1学年PTA
10月21日(水)午後,本校体育館にて1学年PTAが行われました。
学年の保護者の皆様にお集まりいただくのは,入学式以来となりました。文理選択や修学旅行などご説明申し上げたい内容があり,コロナ禍の中でしたが,感染症対策として除菌アルコールの準備や写真のようにソーシャルディスタンスを取りながら,極力短時間で済むように実施させていただきました。お忙しい中お集まりいただき,本当にありがとうございました。
写真は,来年11月の修学旅行について業者の方が説明をして下さっている様子です。それまでには新型コロナウィルスも収束しているといいですね。
この後,普通科は文理選択についての説明,理数科は学級PTAが行われました。
保護者の皆様,お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。