分類
2020年08月19日(水)
大学の先生方による出前授業(1年生)
8月19日(水),14名の大学の先生方を学校に招いて,1年生を対象に「出前授業」が行われました。
人文科学分野「西洋における本と読書の歴史」鹿児島大学 法文学部 竹岡先生
心理学分野「やる気の科学」志學館大学 人間関係学部 野上先生
経済学分野「再生可能エネルギーの未来」鹿児島国際大学 経済学部 八木先生
国際関係分野「映画から学ぶ本物の英語」鹿児島国際大学 国際文化学部 飯田先生
法学・社会学分野「高校生が学ぶ消費者教育」志學館大学 法学部 柳田先生
工学分野「低炭素社会における自動車新技術」第一工業大学 工学部 仮屋先生
理学分野「チコちゃんに叱られる!から始めるミクロとマクロの科学」鹿児島大学 理工学研究科 秦先生
農学分野「土砂災害から身を守る」鹿児島大学 農学部 地頭薗先生
水産学分野「日本の食育と魚食文化」鹿児島大学 水産学部 佐野先生
栄養学分野「『食』のスペシャリストになろう」鹿児島県立短期大学 生活科学科 木下先生
薬学分野「薬学部での学び【入門編】」崇城大学 松田先生
看護学分野「看護と研究の関係性について」鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 七川先生
保育学分野「こども学の道~保育者を志すあなたへ~」鹿児島純心女子短期大学 生活学科 河野先生
教育学分野「英語学」鹿児島大学 教育学部 濱崎先生
熱心にメモをとりながら聴いています。
授業後に,先生方に質問をする姿も見られました。
1年生はまだまだ自分の進路を模索しているところだと思います。
今日の授業がその進路探しの手がかりになるといいですね。
14名の先生方,ありがとうございました。
2020年08月18日(火)
放送による2学期 開始式
8月17日(月),令和2年度2学期の開始式が行われました。コロナ対策の観点から,1学期の終了式に続いて放送による実施となりました。
まずは表彰式。
県高校1年生ハンドボール大会 2位。今回は合同チームでの出場となりました。
続いて生徒会役員認証式。新生徒会長挨拶。
校長式辞。「秘めた才能の開花」
この夏,部活動のドリームマッチや練習試合,SSHのフィールド研修等,コロナ対策をしつつ,できる範囲の最大限の活動が行われました。これは3年生のリーダーシップがなければ,乗り越えられなかったと思います。3年生の皆さんの努力に感謝と敬意を表します。先ほど新生徒会の紹介がありましたが,各部活動でも新旧交代が行われました。バトンを引き継いだ1・2年生はこれからの国分高校をよろしくお願いします。
さて,「千と千尋の神隠し」等で有名な宮崎駿氏には,「自分の才能を判断してほしい,もし才能がなければあきらめる」という手紙がくるそうです。あるインタビューで,宮崎さんは「才能より内に秘めた自分の才能を発揮するエルネギーがあるかが大切でしょう。失敗にくじける人に隠れた才能は開花しないようです。私自身も才能に不安があります。」と答えています。「才能がなければあきらめます」という質問は,すで逃げ道を作っていると言いたかったように思います。
高校時代は進路を決める大切な時期です。高い目標も自ら納得して決定すると,エネルギーが満ちあふれます。内に秘めた才能を開花させる2学期にしてほしいと思います。
今夏は,コロナ感染が日本や世界各地で拡大しました。県内外の施設や高校でも大規模なクラスターが発生しています。熱中症にも気をつけながら,マスク,手指の消毒,換気の徹底が益々重要です。最後に,戦後75年の平和に感謝しつつ,日々できることを進めていきましょう。
2020年08月10日(月)
県医師会からのお知らせ
国分高校保護者・生徒,職員の皆様へ
暑い中お疲れ様です。県医師会から感染症拡大防止の注意喚起の依頼です。高校の部活動に関連して,夏休みに入って部の保護者会等で生徒を交えて大人数の会食を開催しているということがありました。最近のコロナ感染経路で増加しているのが家庭内とともに複数人による飲み会や宴会であると指摘されています。十分注意して行動をお願いしますということでした。昨日は1600人を超えて過去最大の感染者数となっています。皆さん十分気をつけていただければと幸甚です。どうかご協力のほどよろしくお願いします。
国分高校2020年08月07日(金)
新型コロナウィルス感染拡大防止に関するお知らせとお願い
新型コロナウィルス感染拡大防止に関するお知らせとお願い
■部活動での留意事項密にならない工夫や向かい合って発声したりする行動を控えると同時に,熱中症対策にも気を付けてください。
適度な水分補給と休養を取り,マスクや手洗い,うがい,換気なども意識して行ってください。タオルやボトルを共有することなどは避けてください。十分な休養や睡眠をとることも免疫力を高めることには効果的です。保護者の皆様におかれましても,部の保護者会等が生徒も交えて大人数による会食を開催すると,感染のリスクが高まりますので,そのような機会を避けるようお願いします。
最近のコロナ感染経路で増加しているのは家庭内感染と複数人による飲み会や宴会などである,ということです。文部科学省の新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてのページへのリンクです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html参考記事1 (R2.7.30産経新聞)
「感染経路,会食の割合増加 都がモニタリング会議で分析」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd65b08521c4a9372357cfffb4abc58a3d8da47
参考記事2(R2.8.1 NHKニュース)
「専門家,大人数での会食 可能なかぎり避けて」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200801/k10012545251000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
参考記事3(R2.8.5 ANNニュース)
「分科会の尾身会長,帰省について政府に提言した内容を公表」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000190117.html
■もうすぐお盆休みです。多くの家庭で帰省をお考えになっているかと思います。塩田知事もメッセージを流しています。動画がMBCニュースにあります。リンクでご覧ください。
お盆の帰省 塩田知事がメッセージ「コロナ対策の徹底を」[08/06 19:41]
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020080600043978&ap=■内閣官房の新型コロナウィルス感染症対策のページもリンクを貼っておきます。
※多くの場面で気を付けていただくようお願いいたします。2020年08月06日(木)
鹿児島大学の留学生と交流しました
8月5日(水),鹿児島大学から10名の留学生を招いて サイエンス&カルチャー・エクスチェンジ・プログラム(国際交流プログラム)が行われました。3月のマレーシア研修が中止になったため,それに変わる国際交流プログラムとして企画されたものです。参加したのはマレーシア研修に参加予定だった生徒を中心として,3年生30名,2年生20名,1年生12名の計62名です。
生徒館1階の1年生の教室を使い,生徒も留学生も5つのグループに分かれて交流しました。昼食時間も入れて5つのコマがあるので,きれいに一巡する形です。
運営は各グループに任されたので,様々な交流の形が見られました。写真は中国からの留学生がホワートボードを使って中国の説明をしているところです。もう一人はアフリカのマラウィからの留学生です。
この教室は日本文化を紹介し,さらに体験してもらおうというテーマだったようです。
定番の書道体験。マラウィからの留学生はどうやら水産学部ですね。ちなみにこのような記念写真の時は,マスクを外してもらいました。
日本文化を代表する?「二人羽織」は全世界でウけるようです。羽織が不十分ですが,十分楽しんでもらえたようです。
インドネシアからの留学生も喜んで参加。流暢な英語で話してくれましたが,日本文化が専門で,実は日本語もペラペラです。
上手に鶴を折り上げた手前の女性は,ネパールからの留学生。専攻は神経外科だそうです!
お返しに得意のダンスを披露してくれました。マスクのままのダンスはちょっときつかったのでは?
こちらの2年生中心の教室では,自分たちの課題研究を紹介してコメントをもらったり,調査に協力してもらったりしていました。
写真のタンザニアからの留学生は歯学部で勉強しています。「タンザニアとケニアの国境はとてもいい加減で,野生動物は普通に行ったり来たりするし,マサイ族も平気で行ったり来たりする。」と言う話はバカうけでした。
中国からの留学生の「天然パーマに悪いやつはいない!」と書かれたTシャツは,こういう場面での「つかみ」としては最高だなと思いました。
こちらの教室では,グループを作り,会話重視の交流を行いました。
とても真面目で誠実な人柄が印象的だったネパールからの留学生は神経外科専攻の医学生です。話せる言語はなんと6カ国語!
農業経済学を学ぶベトナムからの留学生。とても気さくな方で話しやすかったです。
こちらの教室はALTのジョニー先生も加わり,質疑応答形式で交流しました。向かって左が中国からの留学生で,工学部で勉強しています。右はウガンダからの留学生で,稲作等の農業について研究しています。
各教室での記念写真。
最後は校舎の前で記念写真。
短い時間でしたが,とても有意義な交流ができたと思います。マレーシア研修の代替案としてスタートした企画でしたが,今後も続けていってもいいかもしれません。
別れ際に握手をしようとした生徒に対して,ネパールの留学生が「今日はお互いのために握手はしないルールだから。」と断っている姿が見られました。生徒にも留学生にも申し訳ない気持ちになりましたが,コロナ対策上仕方ありません。留学生の皆さんの意識の高さを感じた一幕でした。マスクの着用にも協力してくださいました。
異国の地でのコロナ禍という大変な状況が続くと思いますが,お体に気をつけて勉強・研究の方も頑張ってください。
10名の留学生の皆さん,本当にありがとうございました。
2020年08月05日(水)
第一工業大学で国分高校SSHドクターヘリ班への説明会
本校のSSHの取組で,ドクターヘリ班が第一工業大学に説明を聞きに伺いました。
以下第一工業大学のHPから引用です。
~~~~
航空工学科トピックス
8/1(土)国分高校SSHドクターヘリ班への説明会を実施 2020-08-04
8/1(土)国分高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)ドクターヘリ班への説明会を実施しました理想のドクターヘリを研究することを課題とする国分高校SSHドクターヘリ班から普通のヘリコプターとドクターヘリの構造の違い等について、話を伺いたいとの依頼があり 8/1(土)に説明会を実施しました。昨年度のSSH研究発表会の時に、何か聞きたいことがあれば連絡してくださいと名刺を渡しておいたのが今回のきっかけです。
航空工学科/社会・地域連携センター
~~~~~
リンクを貼っておきます。ご覧ください。
http://www.daiichi-koudai.ac.jp/topics-kouku/index.html?pid=15157&id=60888
第一工業大学の先生方,たいへんお世話になりました。
2020年08月04日(火)
学校閉庁日のお知らせ
学校閉庁日のお知らせ
盛夏の候,保護者の皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また,日頃から本校教育活動に対しまして,ご協力とご理解を賜り感謝申し上げます。
さて,例年のとおり,下記により夏季休業期間中の3日間は学校閉庁日を設定することとなります。
つきましては,この3日間は,教職員が不在となりますので,もし,事故等の緊急の連絡が生じた場合は,各クラスの連絡網の担任までお願いいたします。なお,8月の授業開始は8月17日(月)からです。1学期の間,新型コロナウイルス感染症防止対策や豪雨のため,皆様には多大な御協力を賜り感謝申し上げます。末筆ながら,健康で充実された夏となりますように祈念申し上げます。
1 8月13日(木)~15日(土)の3日間
※原則,部活動も休養日とします。
※日頃,学校で自習している生徒も入校できませんので,自宅で学習を進めてください。
2 緊急時の連絡先
各クラス担任または副担任
2020年08月03日(月)
夏季休業中の解錠・施錠について
令和2年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため,いわゆる夏季補習期間を授業日として扱っております。
また,学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。
下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
夏季休業中 日程 曜日 時刻 留意点 7/21火~22水 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 7/23木~26日 祝日・土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 7/27月~31金 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/1土~2日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/3月~7金 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/8土~10月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/10月~16日 リフレッシュウィーク 8/11火~12水 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/13木~15土 完全閉庁日 解錠・施錠 しません。 ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。 8/16日 日曜日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/17月~21金 授業日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/22土~23日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/24月~26水 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 8/24月 中学生一日体験入学(8/25火 予備日) 8/27木~28金 実力考査 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。) 8/29土~30日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30 8/31月 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。 ================================
2020年08月03日(月)
第73回体育祭に関するお知らせ
来る,令和2年9月5日(土) 午前8時50分 開会(小雨決行)で,第73回体育祭を実施する予定です。
ただし,新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み,プログラムを短縮させていただいた上,誠に勝手ながら,入場を本校3年生保護者のみ(一家族2人まで)に限定させていただくことといたしました。当日を楽しみにされていた1,2年生の保護者の皆様には御迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございませんが,御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
また,今後の感染の状況によっては,変更することもありますことを申し添えます。2020年07月31日(金)
単車実技講習会
7月31日(金)午後に,国分隼人自動車学校で単車通学生の実技講習会を行いました。
終了式後の午後の時間を利用して毎年この時期に,国分隼人自動車学校と霧島警察署との協力をいただき実施しているものです。当日は予定していた18名全員が参加しました。教習場はアスファルトが大部分なので,熱中症対策として所員の方々が水まきや,塩飴・麦茶などを準備してくださいました。
開講式後,バイクの安全点検基準を教わり,実際に自分のバイクを点検しました。
その後は,ブレーキング,コーナリング,低速バランスの3つの実技指導を受けました。
最後に霧島警察署の方から,単車を運転する際の交通安全に関する講話を聞き,予定通りの講習会が終わりました。
所員の方々の細々とした配慮のおかげで,体調不良者も出ず,皆積極的に参加できていました。安全運転の意識を高められた,有意義な時間となりました。関係の皆様方,ありがとうございました。