分類
2020年09月24日(木)
全校朝礼(9月)
9月8日(火),表彰式と全校朝礼が放送で行われました。
まずは表彰式。なんせ放送室が狭いので,個人の賞状も各部の代表の生徒がまとめて受け取りました。
水泳部(男子)。県大会 団体2位!,100m平泳ぎ 優勝!,200m平泳ぎ 優勝!,100m平泳ぎ 2位,400m自由形 2位,400m個人メドレー 2位。
水泳部(女子)。県大会 ,200mバタフライ 2位,100mバタフライ 3位,100m自由形 3位,100mバタフライ 3位。
実用英語技能検定 2級。6名の生徒が合格しました。
音楽部。県高校音楽コンクール 木管楽器部門 金賞!
校長講話。タイミング悪く印刷室に入りきれない紙が放送室にまで搬入されており,窮屈な中での講話となりました。
コロナ禍による制約の中で大幅に縮小して行われた体育祭について触れ,「体育祭お疲れ様でした」と結びました。
講話を聴く生徒の様子。写真は1年3組。
放送による全校朝礼が続いています。表彰式を全校生徒の前で行えないのも本当に残念です。
コロナとの戦いはもうしばらく続きそうです。負けずに頑張っていきましょう。
2020年09月24日(木)
プレゼン講習会(2年生)
9月23日(水),SSH活動の一環として,プレゼンテーション講習会が行われました。本来は群馬高専の柴田先生に講義をしていただく予定でしたが,新型コロナの影響でちょっと変わった形になりました。
5限目は2年生全員を対象に,SSH主任のH先生が柴田先生のスライドを使って講義を行いました。
タイトルの付け方から,研究のまとめ方,パワーポイントのスライドの作り方,プレゼンテーションの注意点まで,課題研究を行う上での様々なポイントをわかりやすく説明して下さいました。
真剣に聴いています。
6・7限目は,理数科2年生6班の課題研究について,柴田先生が「Zoom」でアドバイスをして下さいました。
事前に送っておいた発表スライドをもとに,スライドの構成や論旨の展開等について細かなアドバイスを頂きました。下写真はカブトムシ班。
カワゴケ班も真剣です。
貴重なご指摘をたくさんいただき,大変勉強になったと思います。
11月の県大会に向けてしっかり修正してクオリティーを上げていきましょう。柴田先生,ありがとうございました。
2020年09月11日(金)
みんなで紡いだ舞鶴祭(体育祭)
9月5日(土)に行われた体育祭の様子を写真でご紹介します。全員の写真を掲載することは不可能ですが,ちょっと多めに写真を掲載しますので,体育祭の雰囲気を感じていただければと思います。
開会式。台風9号と10号の合間を縫って,奇跡的に好天に恵まれました。グラウンドコンディションも最高です。ウスバキトンボが群れ飛ぶ様子に秋を感じます。
選手宣誓。
準備運動。赤いはちまきは1年生です。
黄色いはちまきの3年生。
100m走。青いはちまきの2年生が僅差で1位。
こちらも2年生が1位。女子は特に2年生の強さが目立ちました。
一方男子は,3年生が気合いで1位をつかみ取っていました。
棒走。端っこの人は大変です。写真は2年生4走の4組。
1年生。転んで棒を追いかける姿も見られました。写真は7走の7組。
1位に輝いた3年生。写真はアンカー8組ですね。
200m走。各クラスから選ばれた選手たちの力走は見応えがありました。
200m走の歴代新記録達成の瞬間。3年生の馬場君おめでとう!
最終組の激戦を制したのは2年生。
輪回し。多くの生徒が写真のように手こずっていましたが…,
中にはと驚くほどの快走をを見せた生徒もいました。昔これで遊んでいたのでしょうか?
長縄跳び。コロナ対策のためクラスからの選手を2組に分け,例年の半分の人数で跳んでいます。2組の合計でクラスの回数が決まり,それをさらに合計した回数で学年の順位を決めます。
男女混合チームで跳ぶ1年6組。
1年5組も楽しそうです。大分ムダに高く跳んでいますが,端っこはこのくらいでいいのでしょう。
男女で分かれた1年8組の女子チーム。みんなの息がそろっています。
各自の集中した表情が絵になっている2年8組。
一生懸命な中にも楽しそうに跳んでいますね。3年1組。
集中しています。3年8組。
必死さが伝わってくる3年4組。集計の結果,3年生が1位でした!
綱引き。この競技もコロナ対策で選手を二組に分け,合計で競いました。Aチームでは三つ巴になり決着がつかず,Bチームで勝負がつくなど,見応えがありました。
竹取物語。優雅な名前の激しい競技です。今年は「自分の担当以外の竹に応援に行ってはいけない」というルールが加わりましたが,これも密を避けるためのコロナ対策です。
2年生と1年生の対戦。こちらの竹は3人対4人で,赤の1年生が有利そうですね。
と思っていたらやっぱりこうなりました。完全に引きずられています。でもこうなっても諦めない姿勢が素晴らしいですね。
2年生対3年生の対戦。さあこの竹は4人対4人で動きません。どちらが勝つのでしょう。
こちらの竹は多勢に無勢…。それでも諦めず,アクロバチックな体勢で耐えています。
転んだ仲間を乗り越えて,それでも竹に向かいます。
学級対抗リレー。まずは1年生がスタート。
いいバトンパスです。いや,右の2組は次の走者を追い越していますね。
ぶっちぎりで1位になった7組のお手本のようなバトンパス。
2年生。1組と6組の競り合い。
2組は笑顔でバトンパス。5組,完璧に合いましたね。
猛烈な追い上げを見せた6組を振り切って,1組が1位!
3年生。5組,慎重にバトンを渡しているのが伝わってきます。7組はちょっと息が合わなかったようです。
混戦です。バトンを落とさないように!3年生を制したのは2組でした。
応援合戦。
赤組,1年生。1列に並んでの演舞が見事でした。
学ランを放り投げて赤Tシャツに。
決まりました。
2年生。
団長の鹿子木君は少林寺流空手道全国チャンピオンです。その個人技にも注目が集まりました。
しかし団長だけではなく,全員が本気で練習してきたことが伝わる演舞でした。
3年生。
黄色い旗を使った演舞が見応えがありました。
応援席の声も一番大きく,全員で応援の部1位を勝ち取りました。
3年生のフォークダンス。今年は定番の「オクラホマミキサー」はなしです。もちろんコロナ対策です。オリジナルのダンスは距離をとってタッチは「エアタッチ」。
その後は文化祭で踊るはずだったダンスをクラスごとに披露した後,本部席に向かって決めポーズ。写真は5組。
3組。
1組。
2組。
7組。
6組。
8組。決めポーズが短かったなあ。シャッターチャンスを逃しました。
4組。真ん中で決めているのは担任の先生です。
閉会式。競技の部の優勝は2年生。応援の部の優勝は3年生でした。
今回はコロナ対策のため,3年生の保護者のみの参観とさせていただきましたが,学校にとっても生徒会にとっても,苦渋の決断でした。1・2年生の保護者の皆様,ご理解とご協力ありがとうございました。競技の部,2年生の優勝おめでとうございます。
2020年09月11日(金)
国分高校通信 R2 4号
国分高校通信 R2 4号
国分高校通信の令和2年度第4号を,9月11日(金)に発行しました。
中学生体験入学や屋久島での舞鶴フィールド研修(屋久島サイエンスキャンプ)などの夏に行われた行事を中心に,写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2020年09月05日(土)
体育祭が終了しました+台風10号への対応について
本日9/5(土)実施の体育祭は,午後のプログラムを午前に組み込み,13時前に無事終了しました。
保護者の皆様方におかれましては,新型コロナウイルス感染症対策のため,3年生の保護者の方々のみの参観になってしまい,大変ご迷惑をおかけしました。
競技の部は2学年,応援の部は3学年の優勝で,生徒たちの熱戦が繰り広げられました。
今年度は様々な行事が中止や延期になる中,縮小した形でしたが体育祭を実施することができ本当に良かったです。生徒たちも十分楽しんでいました。
~~~~~~~~~~~~~~~
このあと,日月は台風10号の影響が考えられます。
学校は,臨時閉庁する予定です。明日,明後日は登校しての自習や部活動は出来ません。日直さんも不在の予定です。
自宅や避難所で安全を確保し,命を守る行動をとっていただき,被害のないことを祈っております。
火曜日の朝課外は中止し,平常の授業から開始する予定です。万一何かありましたら,安心安全メールで連絡を流します。
2020年09月05日(土)
本日の体育祭プログラムについて
国分高校保護者・生徒の皆様へ
本日(9/5)の体育祭につきまして,プログラムを一部変更いたします。
昼食をはさみ,午後からフォークダンス,学年対抗リレー,閉会式の予定でしたが,午前中のうちに全てを実施できるよう変更しました。
ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
先ほど9時前に開会式が始まりました。
2020年09月05日(土)
本日の体育祭は実施します。
国分高校保護者・生徒の皆様へ
本日の体育祭は実施します。なお,本日ご入場いただけるのは入場許可証をお持ちの3年生保護者のみです。またマスク着用など感染症拡大防止にもご協力ください。以上ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
2020年09月04日(金)
第73回舞鶴祭(体育祭)について
第73回舞鶴祭(体育祭)について
日時 令和2年9月5日(土) 午前8時50分開会(小雨決行)
※ 雨天の場合は9月6日(日)に順延します。コロナウイルス感染症対策のため,誠に勝手ながら,入場を本校3年生保護者のみ(一家族2人まで)に限定させていただくことといたしました。
生徒便で配布いたします入場許可証をご提示ください。来賓の皆様におかれましても,保護者以外の皆様には御来校を御遠慮くださいますようお願いいたします。
またコロナウイルス感染症対応のため,以下に該当される方は来校を御遠慮ください。1 平熱を超える発熱がある場合
2 倦怠感,息苦しさ,味覚異常,嗅覚以上の症状がある場合
3 新型コロナウイルス感染症の陽性とされた方との濃厚接触がある場合
4 同居者や身近な知人に新型コロナウイルス感染症の感染を疑われる方がいる場合
5 過去2週間以内に入国制限,入国後の健康観察機関が必要な国や地域への渡航や当該在住者との濃厚接触がある場合
2020年09月02日(水)
9/3(木),9/4(金)の時間割について
9/3(木),9/4(金)の時間割について
台風9号の影響により,9/2(水)が終日自宅待機になった関係で,体育祭練習等の時間が変更になりました。明日木曜日と明後日金曜日は,添付のPDFファイルを見て,時間割を準備をしてください。
2020年09月02日(水)
一昨年に続く入賞! SSH生徒研究発表会報告
お知らせ
令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において,理数科生物班の「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」の研究が「SSH奨励賞」を受賞しました。一昨年の全国1位(文科大臣表彰)には及びませんが,全国ベスト12に相当する好成績です。
それでは,そこに至るまでの過程を簡単にご紹介します。
7月21日(火),発表要旨(和文・英文)とポスター発表の動画(5分)を事務局に送付しました。本来なら神戸で一堂に会してポスター発表のはずだったのですが,コロナの影響で撮影した動画での一次審査となりました。ビデオ撮影は放送物理部の生徒や先生に協力してもらいました。
その後は,絶対に2次審査に進むつもりで本気で準備を行いました。二次審査はZoomによる質疑応答20分のみ。練習のためのZoomの画面にはSSH主任のH先生が映っています。
8月11日に動画による1次審査が行われ,12日に「一次審査通過!」の連絡がありました。
8月15日~16日はカメラ位置やモニターの位置の調整,座り方等も含めて最後の質疑応答練習を行いました。
8月17日(月),Zoomによる2次審査当日。ビデオ撮影のためにH先生が離れたところから見守っている以外は先生方もシャットアウト。
発表直前,緊張してきました。
さあZoomでの質疑応答の開始です。自分たちの研究の面白さや意義を,先生方に思う存分語ってください!
画像はここまでです。
論旨の部分で先生方になかなか伝わらず苦労した部分もあったようですが,なんとかいい質疑応答ができたようです。
8月19日(水)二次審査結果(最終審査進出校)発表
9月1日(火),最終成績発表。
残念ながら最上位6校による最終審査に進むことはできませんでしたが,全国のSSH指定校222校の中で「今後の活躍が期待される」とされた6校に選ばれ,SSH奨励賞を受賞しました。
テーマに選んだ出水市のリュウキュウアブラゼミの発生が9月末だったため,たった1ヶ月で研究をまとめて準備不足のまま11月の県大会に臨むことになり,九州大会や全国大会への切符をつかめず,悔しい思いをしたと思います。最後の大舞台で賞を取ることができてよかったですね。本当におめでとうございます。
文部科学省へのリンクと,PDF資料も掲載します。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/08/1419945_00001.htm
20200828-mxt_kiban01-000009630_1[PDF:252KB]