分類
2020年10月06日(火)
芸術棟建設中
本日(10月6日(火))の芸術棟の新築工事状況です。
横断歩道の目の前には,ご覧のような足場に囲まれた新芸術棟が建設中です。
この工事はあと数か月で終わって,その後は,2年ほどをかけて,グラウンド側に新校舎の建築となります。
新たに変わりつつある国分高校の様子をご覧ください。
2020年10月06日(火)
クラス弁論論大会
10月5日(月)7限目のLHRの時間に,クラス弁論大会が行われました。
グループを作ってその中でお互いの弁論を発表し合い,まずは班の代表を決めます。マスクをしているので分かりにくいですが,たぶん原稿を持っているのが発表中の生徒だと思います。
下の写真は1年生の様子。
その後,各班の代表がみんなの前で発表し,クラスの代表を決めました。
ここからは2年生の様子です。1年生よりも大きな声で発表できていました。
お互いの採点(評価)も真剣です。
今日決まったクラス代表が,11月2日に学年の弁論大会に臨みます。代表に選ばれた皆さん,次の舞台でも頑張って下さい。
2020年10月02日(金)
芸術鑑賞会・3年生を励ます会
10月1日(木),霧島市民会館で芸術鑑賞会と3年生を励ます会が行われました。今年の芸術鑑賞会は「NHK交響楽団金管トップメンバーによるブラスアンサンブル」。
新型コロナ対策として,学年別に実施(下写真は1年生),座席は1つおきに使用…,
そして最前部4列を空けてステージとの間隔を大きくとりました。
学年別にしたことで1公演の時間が短くなりましたが,さすがのプロの演奏に聴き惚れました。
各楽器のソロを生かした演奏もありました。
日常生活では味わうことのできない生の音に触れ,貴重な時間を過ごすことができました。NHK交響楽団の皆様,ありがとうございました。
3年生の芸術鑑賞会後,3年生を励ます会が行われました。
校長挨拶。
生徒会が作成した3年間を振り返る動画が映写されました。
残念ながら1・2年生は参加できず,生徒会執行部メンバーのみの参加となりました。
くす玉からは「百花繚乱」,「精神一到」というメッセージが!
生徒会長激励の言葉。
3年生お礼の言葉。
3年生の元生徒会執行部メンバー
会場入り口のホールにて。 ※写真の時だけマスクを外しています。
3年生の皆さん,これから受験に向けて頑張って下さい。
2020年10月01日(木)
ケーブルテレビMCT 11ch から体育祭放送のお知らせ
ケーブルテレビMCT 11ch から体育祭放送のお知らせ
国分高校の体育祭の様子が放送されます,とお知らせがありました。放送日は,
10/6(火)
《放送時間》9:00/12:00/14:00/20:00/23:00 各30 分番組と,また,
10/12(月) ~10/18(日)の期間
国分高校は,10:30~放送されるという連絡がありました。
※番組内容・放送日程は変更になる場合があります。詳しくはEPG( 電子番組表) でご確認ください。
【チラシA4】秋の運動会2020[PDF:434KB]2020年09月25日(金)
1年生GS霧島学(大富先生の講演)
9月18日(金),GS霧島学講演会が行われました。講師は鹿児島大学水産学部の大富先生。錦江湾の自然や魚について話していただきました。
ブリとカンパチ,似てるなとは思っていましたが,そんなところに決定的な違いがあったとは!魚屋さんやスーパーに行って見分けてみたくなりました。カンパチはあそこを見れば天然か養殖かをだいたい見分けられるんですね。
「旬を味わう 魚食ファイル」や「九州発食べる地魚図鑑」等の著書やテレビ出演も多い面白い先生です。汗だくになりながら熱く語ってくださいました。
魚のことに興味をもった生徒も多かったようです。課題研究で何か取り組んでみますか?
放課後に行われた教育相談では,「鹿大の水産学部に行って大富先生の元で魚の研究をしたいです。」という生徒もいました。
大富先生,興味深く面白いお話をありがとうございました。
2020年09月25日(金)
理数科朝礼(9月)
9月17日(木),9月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。
理数科主任のW先生のお話。
「1857年9月17日にコンスタンチン・ツォルコフスキーが生まれました。彼は「宇宙旅行の父」とも言われ,「地球は人類のゆりかごである。しかし,人類はいつまでもゆりかごに留まってはいないだろう」という言葉を残しました。彼は貧しくて学校へは通えませんでしたが,図書館で独学し,ロケットの基礎理論となる「ツォルコフスキーの公式」を発表します。彼は論文の中で,「今日の不可能は,明日可能になる」と述べています。
皆さんにとって国分高校はゆりかごです。3年生はいよいよこのゆりかごを飛び出す日が近づいています。また,2年生・1年生も研究発表会などで学校外での発表機会が多くなります。現在はコロナ禍で満足な学習・研究環境ではないかもしれませんが,逆境に負けず,「今日の不可能は,明日可能になる」という強い気持ちで学習や研究に取り組み,このゆりかごから大きく羽ばたいてください。」
2020年09月25日(金)
SSH運営指導委員会
9月16日(水),課題研究中間発表会の終了後,運営指導委員の先生方には会議室に移動していただき,国分高校のSSH活動について意見交換を行いました。
校長挨拶。
SSH主任による概要説明と活動紹介。
英語版のHPの作成等,多くの貴重なアドバイスをいただきました。課題研究の中間発表についても概ね好評だったようです。
運営指導委員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。今後とも国分高校SSHをよろしくお願いします。
2020年09月25日(金)
SSH課題研究 中間発表会(理数科2年生)
9月16日(水),理数科2年の課題研究の中間発表が視聴覚室で行われました。普通科と同時進行です。例年は理数科1年生も同席するのですが,密を避けるため,1年生は課題研究各班の代表2名ずつが視聴覚室に入り,他の生徒は別室でリモート参加となりました(下写真)。
視聴覚室での発表の様子です。
物理超音波班「スズムシの鳴き声における超音波のうなりについて」。スズムシを題材にして「うなり」のメカニズムを探ります。
SSH運営指導委員の先生方が審査をしてくださいました。後ろの生徒たちもみんな真剣に聴いています。
物理太陽光班「太陽光を利用した殺菌装置の開発」。いわゆる「ソーラークッカー」の応用ですね。今後に期待します。
化学班「プラスチックの溶解」。溶かしてどうするのか。そこが重要になってきそうですね。
生物カワゴケ班「カワゴケソウとカワゴケミズメイガの密?な関係」。密な関係の議論に到達しておらず,なぜそのタイトル?という指摘がありました。これからですよね。
生徒どうしの質疑応答も活発でした。
生物カブトムシ班「ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種の研究」。1年次からスタートしており,多くのデータで議論を展開しました。
地学班「推定活断層の位置特定」。ボーリング資料のイメージ模型がインパクトがありました。
質疑応答や審査員の先生方からのアドバイスを通して,修正すべき点や問題点が見えてきたと思います。それを活かして研究をブラッシュアップしていきましょう。
別室の1年生は音が聞き取りにくく,十分理解できなかったかもしれませんが,先輩方の真剣な発表の様子は感じ取れたと思います。次は君たちの番です。しっかり準備してください。
2020年09月25日(金)
SSH課題研究 中間発表会(普通科2年生)
9月16日(水),2年生のSSH課題研究の中間発表会が行われました。普通科は密を避けるために体育館と武道館に分かれてポスター発表を行いました。ここでは武道館の様子をお伝えします。
「私たちの腹持ち調査」。「男子より女子の方が早くおなかがすいたと感じています。」マジですか!「朝ご飯をゆっくり食べるとお腹がすきにくいようです。」なるほど!
野球部生徒による「ファーストストライクとは」。ピッチャーにとってファーストストライクをとることは心理面でとても大事なんですね。
「アラーム音の緊急感の要因」。音量や音色だけでなく,スペクトル解析までやったんですね。
「運動と脳の関係性」。どんな結論を導いたのでしょうか。
「霧島を食べよう」。今後の展開が楽しみです。
「理想の暮らしを探そう」。人が心地よいと感じる条件,素材等を調べました。
「救急救命最後の砦ドクターヘリ~日本の体制と機体について~」。みんな真剣に聴いてくれていますね。
「家族内の匂いの違いの謎~私とおかんとときどきオトン~」。匂いできたかー。気になりますね。
「コロナうつを防ごう」。タイムリーで大事な問題に取り組みました。
面白そうな研究がいっぱいありました。でもまだまだこれからというチームもいっぱいありました。
今回の反省やいただいたアドバイスを元にさらに練り直して,よりよい研究に仕上げていってください。
2020年09月24日(木)
学年朝礼(9月)
9月15日(火),9月の学年朝礼が行われました。
1年生(体育館)。「部活動の合同練習の際,他校の指導者の方から『国分高校生はよく挨拶をしてくれる。練習メニュー等を工夫して頑張っている。』と褒められました。練習時間や練習場所,そして今はコロナウィルス…。みんないろいろな制約の中で工夫して活動していると思います。その工夫が自分を成長させてくれると信じてそれぞれの活動を頑張ってください。」
2年生(武道館)。「もうすぐ高校生活の折り返し点です。今月の進路指導通信によると,高2の2学期に受験勉強を始めた生徒の65%は第一志望に合格しているのに対し,高2の3学期から始めた生徒では38%と激減しているそうです。今までの学習を見つめ直し,早めに意識を変えた方が良さそうです。受験勉強は日頃の予習ー授業ー復習にしっかり取り組み,基礎を固めることが何より重要です。」
3年生(正門付近のロータリー)。「今は『沈静』の季節,深く自分に潜り込み,自分と向き合ってすべきことに取り組んで下さい。学ぶときは姿形だけでなく,心を開いていおく必要があります。自分をコップに例えて考えてみましょう。どんなに大きなコップでも,その口が下を向いていたり,蓋をしたりしていたら何も入っていきません。スティーブジョブズは『学びは,学んでいるときはそれがどこに繋がっているのか分からないことが多い。振り返ったときに,ここに繋がっていたのかと気付くものだ。』と語っています。」