分類

  • 2021年01月28日(木)

    舞鶴最先端研修①九州大学荒谷先生Zoom講義

    1月27日(水),SSH舞鶴最先端研修の一環として,九州大学の荒谷邦雄先生にZOOMで講義をしていただきました。荒谷先生は様々な学問分野を統合してクワガタムシを研究する「クワガタ学」の第一人者です。

    1コマ目は理数科2年のカブトムシ班が研究発表を行い,問題点を指摘していただいたり,今後に向けてのアドバイスをしていただいたりしました。同時に,研究の方向性が間違ってはいないことに自信を持つこともできたようです。

    DSC_0015

    2コマ目は同じく理数科2年のカワゴケ班や1年生も加わって,荒谷先生の講義を受けました。DSC_0019

    DSC_0022

    DSC_0023

    昆虫の分類について,外来種問題について等,幅広い内容であっという間の1時間でした。時間が足りないくらいでした。

    荒谷先生,お忙しい中お時間を割いて下さりありがとうございました。

    今後ともご指導をよろしくお願いします。

  • 2021年01月26日(火)

    全校朝礼(1月)

    1月26日(火),3学年そろっての最後の全校朝礼でした。校長講話を紹介します。

     アジアの子どもたちに学校や井戸を作り,貧困と死から救ってきた池間哲朗さんの生き方に触れ,池間さんの次のような言葉を紹介されました。『アジアの貧しい子どもたちは学びに飢えており,懸命に働き学んでいる。日本は教育制度が世界でも最もしっかりしている。最大のボランティアは誰しも目の前にあることに一所懸命に生きることです。』

     また,教育の機会を訴え続けるパキスタンのマララ・ユスフザイさんが,16歳で国連本部で行った講演の末尾のフレーズを紹介しました。
    『One child, one teacher, one pen and one book can change the world. Education is the only solution. Education First.』

    「教育を「受ける」だけではなく,自分の未来のために「生かす」という視点を持てば,日々の学びが輝いてくるのではないでしょうか。 3年生の皆さんも,今は大変ですが,皆さんに花咲く春が訪れることを祈ります。」と結びました。

    DSC_0019

  • 2021年01月26日(火)

    先生方おすすめの本

    1月25日(月),図書館に取材に行ってきました。

    ちょうど3年生のNさんが小論文の対策のために本を探しに来ていました。奥は司書のN先生。DSC_0002

    取材の目的はこれです。図書委員会が作成した「先生方おすすめの本」のコーナーです。この冊子自体も読み応えがあり,これ読んでみようかな,と思わせてくれます。DSC_0005

    図書館には行って右手奥に,こんな感じでまとめてあります。生徒のみなさん,ぜひ手に取って読んでみてくださいね。DSC_0006

    入り口から入ってすぐのところは,今こんな感じになっています。雑誌ダーウィンの読者アンケートの結果をもとに,人気上位の作品をまとめてあります。一番手前にある「風間教場」,ドラマ版を先日テレビで見ました。原作も読んでみようかな。

    DSC_0008

    読みたくなる本がきっと見つかると思います。皆さん,ぜひ図書館に足を運んでください。

  • 2021年01月21日(木)

    第1回 県探究コンテスト出場報告

    1月21日(木),今年から始まった「鹿児島県探究コンテスト」が鹿児島県庁で開催されました。12月末までに4ページの研究論文を提出し,それをもとに1次審査が行われ,社会科学分野で3チーム,自然科学分野で3チームが最終審査に臨みました。国分高校からは理数科地学班と理数科生物班が自然科学分野の最終審査に残り,各班3名ずつが出場しました。つまり自然科学分野3チームのうちの2チームが国分高校ということです(もう一つは曽於高校)。

    会場は県庁の16階。普段なかなか来ないところです。皆さんの前でポスター発表という初めての形式で,生徒たちはちょっと戸惑っていました。

    地学班は全体の5番目に発表。国分平野の活断層の研究です。落ち着いていい発表ができました。DSC_0013

    DSC_0015

    DSC_0016

    DSC_0019

    生物班は最後の発表でした。カブトムシの亜種間雑種の研究。PCや標本も活用して,こちらもいい発表だったと思います。DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0029

    社会科学分野も自然各学分野も,どこが最優秀をとってもおかしくないくらい素晴らしい研究発表でした。

    表彰式。

    自然科学分野,栄えある第1回最優秀賞は,「国分高校 地学班」でした!

    DSC_0035

    カブトムシ班は優秀賞(2位タイ)。本人たちはとても悔しがっていました。

    DSC_0037

    閉会後,18階の展望台で,国分高校チームみんなでマスクを外して記念撮影。

    DSC_0053

    出場者の皆さん,お疲れさまでした。

    このような発表の場を作っていただいた関係者の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年01月20日(水)

    国際宇宙ステーション観察会!

    1月19日(火),空も暗くなりかけた18:00頃,理数科の生徒たちが2日後に控えた県探究コンテストの準備をしていると,突然地学科のW先生がやってきました。

    「国際宇宙ステーションが上空を通過するから見に行こう!」

    大急ぎで3階の渡り廊下に上がり,望遠鏡をセットしました。

    するとすぐに「あれだ!」とW先生の声。「結構大きく見えるんですね。」と言うと,「それは普通の飛行機!」と怒られました。

    そのはるか上,頭の真上を点滅せずにスーッと移動していく小さな光こそが,国際宇宙スーテーション(ISS:International Space Station)!

    地上から400km上空を,秒速7.7kmで飛行し,約90分で地球を1周するのだそうです。

    望遠鏡でも見てみましたが,明るすぎてなんか長方形だな,くらいしかわかりませんでした。後で調べてみると,ソーラーパネルを広げた全体像が確かに長方形で,実際はサッカー場くらいの面積があるそうです。

    想像以上に早く通過してしまい,「え?もう終わり?」と言う印象でしたが,肉眼でこんなに普通に見られることにちょっと感動しました。

    あの中には,今まさに日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが乗り込んで作業をしているんですね。そう思うとさらに感動!

    20210119_181233_copy_1612x907

    W先生,誘っていただきありがとうございました。

    次見られるのは,90分後!(作業に夢中で忘れていました…。)

  • 2021年01月16日(土)

    共通テスト 1日目スタート

    1月16日(土)朝,共通テストの1日目開始です。

    9時の入室開始に合わせて,3年生の先生方は試験会場である第一工業大学に向かいました。

    車で送ってもらう生徒,電車を降りて駅から歩いてくる生徒,自転車で普通に登校するスタイルの生徒と様々です。

    今年度はコロナウイルス感染症対応のため,第一工業大学の試験会場には受験生のみしか入ることができません。

    先生方はぎりぎりのところまで行き,(しかし,入り口が3か所に分かれているため手分けして)入場する生徒らを見送りました。

    担任から,元気を出す得点アップのおまじないの込められたキットカットをもらいながら,暖かい日差しの中試験場に入っていきました。

    DSC_0337

    DSC_0339

    DSC_0340

    DSC_0341

    DSC_0343

    DSC_0344

     

    最後の最後に,教科担任に「どこが出そうですか?」と質問に来る生徒もおり,最後のアドバイスが役に立ったことを祈っています。

    学校裏の伊勢神社,試験場横の若宮神社にも,無事終了し,生徒全員が実力を発揮できますように,とお祈りしました。

    試験は明日まで続きます。明日は冷え込みが予想されます。生徒諸君暖かくしましょう!

    DSC_0334

    DSC_0335

    DSC_0345

    DSC_0347

     

  • 2021年01月16日(土)

    校舎の改築状況

    1月16日(土)の工事の状況です。

    グラウンドには一部フェンスを立て,5階建て校舎建築の準備が進んでいます。

    体育館横の芸術棟はまだ覆われていますが,順調な様子です。

    DSC_0330

    DSC_0331

    DSC_0332

     

     

  • 2021年01月15日(金)

    取材成功,ピザ作り!

    1月14日(木),先日食べている様子だけお伝えした家庭科の調理実習(ピザ),やっと調理の様子の取材に成功しました。

    まずは生地をこねて広げています。

    DSC_0026

    こちらは生地をこねながらトマトやハムを切っています。

    DSC_0049

    この班もトマトを切っています。

    DSC_0047

    広げた生地にトマトソースを塗っています。

    DSC_0027

    そしてベーコンやトマトを載せていきます。

    DSC_0028

    タマネギを載せています。

    DSC_0030

    さあオーブンで焼いて早く食べましょう。

    今回もお裾分けをいただきました。

    ごちそうさまでした。

  • 2021年01月15日(金)

    共通テスト直前 激励会

    1月15日(金)の朝,体育館にて3年生の明日からの共通テストに向けて,激励会が行われました。

    校長先生から。「普段の力を発揮しましょう!」DSC_0031

    学年主任のK先生から。「無駄に力まず,平常心で臨もう!」DSC_0035

    進路指導部主任のH先生から。「自分を信じて最後まで頑張ろう!」DSC_0038

    Y教頭先生から。「コロナ対策を十分行って,頑張ってください。」DSC_0046

    DSC_0040

    最後はD教頭先生から,「君たちは声は出さずに手拍子だけね。」と念を押した上で,3年生全員に向けて力強いエールが送られました。DSC_0043

    今年度は共通テストの第1回目ということに加えて,コロナウイルス感染対策もあり,例年とは異なったことばかりの受験となります。一つ一つ丁寧に進めましょう。

    明日は暖かい予報ですが,日曜日は寒くなるようです。体調に気を付けて全力で取り組んで欲しいと思います。

    ガンバレ3年生!,頑張れ受験生!

  • 2021年01月12日(火)

    国分高校通信 R2 8号

    国分高校通信 R2 8号

    国分高校通信の令和2年度第8号を,1月12日(火)に発行しました。

    本校のSSH活動のお知らせや,修学旅行代替行事を写真で振り返ってみました。

    ブログ・HPでご覧ください。

    8 R2国分高校通信第08号_1

    8 R2国分高校通信第08号_2

    8 R2国分高校通信第08号[PDF:1MB]