分類
2020年11月26日(木)
グローバル サイエンティスト アワード 夢の翼
11月8日(日),「グローバル サイエンティスト アワード 夢の翼」という科学コンテストに,理数科6班と普通科自主ゼミ抜け殻班と計7班が出場しました。
大会はZoomで行われ,国分高校では会議室と生物室でカメラの向こうの審査員の先生方に向かって発表しました。
下の写真はちょっと緊張気味の物理スズムシ班。
化学班。
生物室で発表に臨んだ地学班。特に質疑応答が見事でした。
審査を待つ間,生物室で講演を視聴しています。
多くの生徒がZoomでの発表を経験することができ,いい機会となりました。
審査の結果上位の賞は逃しましたが,地学班が協賛社賞の「ソラシドエアー賞」を受賞しました。この賞は昨年普通科自主ゼミ抜け殻班(現3年生)が受賞した賞で,国分高校の2連覇となりました。また写真では紹介できなかった生物カワゴケ班が同じく協賛社賞の「新日本科学賞」を受賞しました。
参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
2020年11月25日(水)
学年弁論大会(1・2年生)
11月2日(月)7限目,学年弁論大会が行われました。
まずは武道館で行われた1年生の様子です。全員マスク着用で換気を行いながら実施しました。
演台には,感染症防止のため,アクリル板も設置されました。
ここからは,体育館で行われた2年生の様子。
生徒たちの後ろでは,職員とクラス代表の生徒からなる審査員が,厳正なる審査を行っています。
各クラスから選ばれてきただけあって,どの弁論も主張がはっきりしており素晴らしいものでした。生徒たちは各自採点をしながら聞きましたが,順位を決めるのは難しかったのではないでしょうか。
大勢の前で自分の意見を述べるというのは,難しく,勇気のいることです。準備や練習にも多くの時間がかかったことでしょう。代表の生徒たちにとってはとても貴重な経験になったと思います。
代表生徒の皆さん,運営を行った生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした。
2020年11月25日(水)
全校朝礼(11月)
11月24日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式の様子をご紹介します。
サイエンス部,県高校生徒理科研究発表大会 地学班が地学部門で最優秀賞!
同大会では,他に物理音波班(スズムシ班)が物理部門最優秀賞! 同太陽班が優秀賞(3位),
生物班が生物部門で優秀賞(3位)を受賞しました。
サイエンス部,鹿児島県SSH交流フェスタ ステージ部門 カブトムシ班が最優秀賞!
ステージ部門では,この他に地学班とカワゴケ班が優秀賞(2位タイ)を受賞しました。
鹿児島県SSH交流フェスタ のポスター部門では普通科自主ゼミのG班が最優秀賞を受賞!
同ポスター部門 普通科自主ゼミの観光班が優秀賞(2位タイ)。
同ポスター部門 普通科自主ゼミの男>女?班が特別賞。
実用英語技能検定 2級に11名が合格。代表の生徒が合格証を受け取りました。
男子ハンドボール部,南九州高校ハンドボール大会 県予選 優勝!
女子ハンドボール部,南九州高校ハンドボール大会 県予選 2位!
また国語科のT先生(ハンドボール部顧問)が,鹿児島県教育委員会から「優秀教員(部活動分野)」の表彰を受けました。
さらに本校のSSH推進部が,同じく鹿児島県教育委員会から「優秀組織」として表彰されました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
その後,熊本市で行われる九州放送コンテスト(テレビ部門)に出場する放送部の壮行会も行われました。
放送部の皆さん頑張って下さい。
2020年11月23日(月)
LCSオンラインワークショップ(SCIENCE AGORA 2020)
11月21日,2年生がLCSオンラインワークショップに招待され,発表をしました。この取り組みは,SCIENCE AGORA 2020内で低炭素社会戦略センター(LCS)が主催したものです。
岩手県立釜石高等学校,公文国際学園高等学校とともに,2050年のゼロエミッション社会に向けた提案を発表しました(※エミッション=排出)。
本校は,鹿児島県の竹林面積が全国1位であることと放置竹林の増加に着目し,有効な活用方法の提案をしました。
質疑応答もあり緊張する場面もありましたが,コメンテーターの先生からもご助言・ご指導をいただき,大変有意義な活動となりました。
終了後,南日本新聞の取材も受けました。
ご指導をいただいたLCSの先生方や大学の先生方,一緒に発表した岩手県立釜石高等学校の皆さん,公文国際学園高等学校の皆さん,ありがとうございました。
2020年11月23日(月)
鹿児島昆虫同好会の年次大会で理数科1年生が研究発表
11月21日(土),鹿児島中央駅近くの「よかセンター」で行われた鹿児島昆虫同好会の年次大会にて,理数科1年生が研究発表を行いました。
内容は,9月上旬から11月までの抜け殻調査によって出水市におけるリュウキュウアブラゼミの羽化パターンを解明するというもの。これは理数科3年生物班のリュウキュウアブラゼミの研究において「今後の課題」とされていたことです。マウスシールドをつけての発表となりました。発表に加えて,こちらも初体験だったようです。
かなり緊張していましたが,なんとか研究内容は伝えられたと思います。質疑応答は意外と難しい!ということを体験できたのは大きな収穫でしたね。
昼食時間には,理数科2年生のカブトムシ班がポスター発表をさせていただきました。聴いてくださっているのは元県立博物館長,鹿児島大学の名誉教授,県立博物館の歴代昆虫担当4人を始めとするそうそうたるメンバーです。
多くの大先輩から貴重なアドバイスや励ましをいただきました。
その道の専門家の前で発表するというのは,科学コンテストよりも緊張すると思います。貴重な体験となりました。
発表の場をくださった鹿児島昆虫同好会の皆さん,ありがとうございました。
2020年11月20日(金)
修学旅行代替行事「学年クラスマッチ」
修学旅行代替行事「学年クラスマッチ」
11月20日(金)2年生は,学年クラスマッチを行いました。
バレーボール,バスケットボール,ドッジボールの3競技でクラス対抗のスポーツフェスティバルでした。
広い国分体育館をお借りして,バレーボールでは4面同時展開をし,クラスの応援は盛り上がりました。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から,修学旅行を当初計画の関西方面から県内に変更
したわけですが,最近の感染者数などを鑑みると,やむを得ない,正しい選択だったのではないか,と思えます。2年生の皆さん,お疲れさまでした。
2020年11月18日(水)
修学旅行代替行事「鹿児島探訪」出発
11月18日(水)2年生が鹿児島探訪に出発しました。
天気も良く,元気よく集まった生徒たちは,マスク着用,手指消毒,健康観察を終え,クラス別にバスに乗り込み,出発しました。
クラス別に行き先を検討し,鹿児島水族館,桜島湯平展望台,美山陶芸体験,かのやバラ園,フォレストアドベンチャーおおすみ,平川動物園など,数か所を回り夕方には学校に帰着します。各地での活動の様子などは,後日お知らせいたします。
今年度は,感染症対策を十分に考慮し年度当初の計画を変更する形での実施となりました。
2020年11月18日(水)
学年朝礼(11月)
11月17日(火),11月の学年朝礼が行われました。
武道館で行われた1学年。
体育館で行われた3学年。
2年生は修学旅行の代替行事のため,学年朝礼はありませんでした。
2020年11月16日(月)
桜島監視カメラを活用した防災学習に関する覚書調印式
11月16日(月)10:30~
鹿児島大学地震火山地域防災センター 特任研究員 博士(工学)中谷剛様にお越しいただき,鹿児島大学と国分高校で協働して防災教育を始めるという会を行いました。
桜島監視カメラとして鹿児島大学や吉野地区からだけではなく,北側にある本校(屋上)に設置し,桜島を多面的に監視し,防災教育に役立てるという計画であると伺いました。
今後,本校のSSH研究のテーマにもなりそうで,担当職員も一緒にお話を伺いました。
防災アプリの研究をしている生徒などには,たいへん参考になりそうな機器です。現時点で本校生は,桜島噴火に関するピクトグラム作成に協力をさせていただいております。
桜島監視カメラを活用した防災学習に関する覚書への調印
中谷先生にはこれまでも定期的に学校にお越しいただき,理数科3年情報班や理数科1年地学班へのご指導を頂戴しております。
中田先生,これからもよろしくお願いします。
2020年11月13日(金)
第2回鹿児島県SSH交流フェスタ
11月13日(金),第2回鹿児島県SSH交流フェスタ(県課題研究発表大会)が行われました。
県内5校のSSH校(錦江湾高校,池田高校,鹿児島中央高校,甲南高校,国分高校)が集まり,霧島市の第一工業大学のホールをお借りして,各学校で取組んでいる総合的な探究の学習の研究報告を行いました。
今年はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から,参加者を発表者のみに制限し,手指の消毒の徹底,マスク着用等の措置を講じて実施しました。写真は受付の準備風景。
開会前の様子。ステージ発表の観覧席の後ろには各校のポスターが掲示されました。ただし密を避けるため今回はポスター発表は行わず,掲示のみでの審査となりました。
開会式。
ステージ発表にはSSH5校から各3チームが出場し,昼食をはさんで15チームが発表しました。国分高校は全て午後でした。写真はカブトムシ班。
カワゴケ班。
地学班。
前から見た観客席はこんな感じです。十分に間隔をとって座ってもらっています。コロナさえなければ満席のはずだったのですが…。
ステージ発表終了後,別室で審査会議が行われている間,今年のSSH全国大会で上位入賞したで県外校の発表動画を見ました。
表彰式。
ステージ部門では,カブトムシ班の「オキナワカブトを守れ!~ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種に関する研究~」が最優秀賞を受賞しました。その他の結果は下記参照。
それぞれの高校の特徴もよく出て,また交流もでき,充実した一日を過ごしました。
ご協力いただきました第一工業大学をはじめ,各学校の担当の先生方,ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2回 鹿児島県SSH交流フェスタ 国分高校 結果一覧ステージ部門結果
最優秀賞 カブトムシ班「オキナワカブトを守れ!~ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種に関する研究~」
優秀賞 地学班「推定活断層の位置を特定する ~国分平野の地下構造を探る~」
優秀賞 カワゴケ班「カワゴケソウ科とカワゴケミズメイガの密?な関係」ポスター部門結果
最優秀賞 G班「ゴキブリの体内環境の比較」
優秀賞 観光班「健康と観光~コロナ禍の観光のあり方~」※ステージ部門,ポスター部門ともに最優秀賞をいただきました。