分類
2021年01月15日(金)
共通テスト直前 激励会
1月15日(金)の朝,体育館にて3年生の明日からの共通テストに向けて,激励会が行われました。
校長先生から。「普段の力を発揮しましょう!」
学年主任のK先生から。「無駄に力まず,平常心で臨もう!」
進路指導部主任のH先生から。「自分を信じて最後まで頑張ろう!」
Y教頭先生から。「コロナ対策を十分行って,頑張ってください。」
最後はD教頭先生から,「君たちは声は出さずに手拍子だけね。」と念を押した上で,3年生全員に向けて力強いエールが送られました。
今年度は共通テストの第1回目ということに加えて,コロナウイルス感染対策もあり,例年とは異なったことばかりの受験となります。一つ一つ丁寧に進めましょう。
明日は暖かい予報ですが,日曜日は寒くなるようです。体調に気を付けて全力で取り組んで欲しいと思います。
ガンバレ3年生!,頑張れ受験生!
2021年01月12日(火)
国分高校通信 R2 8号
国分高校通信 R2 8号
国分高校通信の令和2年度第8号を,1月12日(火)に発行しました。
本校のSSH活動のお知らせや,修学旅行代替行事を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2021年01月08日(金)
3学期始業式・表彰式
1月8日(金),3学期の始業式と表彰式が行われました。
表彰式。
男子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール大会 兼 九州選抜大会予選 優勝!
女子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール大会 兼 九州選抜大会予選2位!
3学期始業式。校長式辞。
新年に当たり本校が舞鶴城址といわれる歴史についての講話。
「戦国武将として九州統一を目指し,徳川家康にも高く評価された第16代藩主島津義久の住んだ城(舞鶴城)が,国分小学校を含むこの地にありました。舞鶴城は雅号で,本名は国分城だったそうです。義久は,学校前から碁盤目状の城下町を作り、今の国分市街地の基礎を形成したのです。故郷の歴史を知り,この地で学べることに国分高校生として誇りを持って欲しいと思います。」
また「コロナウィルス感染対策3つのお願い」として,マスクの着用を徹底しよう,感染防止そのものが社会貢献である意識を持とう,偏見はなくそう,と呼びかけました。
さらに高校生川柳として「あたりまえ 実はそれって たからもの」,「コロナさん あなたがもっと 自粛して」,「自粛中 やりたいことが 見つかった」等が紹介されました。
2021年01月04日(月)
2021年 令和3年 新年あけましておめでとうございます。
2021年 令和3年 新年あけましておめでとうございます。
旧年中は,国分高校ブログををご覧いただきありがとうございました。
今年度も生徒たちの活躍を中心に,情報発信してまいりますので,よろしくお願いいたします。
校門の門松です。
2021年01月03日(日)
日本学生科学賞で環境大臣賞の快挙!再び世界へ!
12月23日(水),がZOOMで行われ,24日(木)に表彰式がありました。
理数科サイエンス部3年生物班の3名が,「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミ」の研究で日本学生科学賞の最終審査に臨み,「環境大臣賞」を受賞しました!日本学生科学賞は日本で最も歴史のある科学コンテストです。上には文部科学大臣賞と内閣総理大臣賞しかありません。文部科学大臣賞が2件ありましたので,全国ベスト4ということになります。
ここでは審査に向けての準備や,リハーサル,審査直前の様子等をご紹介します。
12月10日(木),ZOOMの録画機能を使って発表を録画します。
発表時間5分という厳しい制約があり,Take10くらいでようやく時間内に満足のいく発表ができました。
12月14日(月),ZOOM審査のリハーサル。ネット環境が整っていて静かな場所ということで,会議室をお借りすることになりました。
12月22日(火),最終審査前日はY教頭先生とZOOMで質疑応答の練習をした後,説明用の補助スライドを整えました。
12月23日(水),ZOOMによる最終審査当日。後ろには自分たちのポスターに加えて説明用に過去2年分の先輩方のポスター,横には原産地(奄美諸島と沖縄)と出水市のリュウキュウアブラゼミの標本,図鑑,羽化殻等を準備しました。
もうすぐ審査開始。リラックスしているようです。
審査時は締め出されたので,残念ながら審査中の写真はありません。
午前の審査ではまず5分間の発表映像が流され,それをもとに10分間の質疑応答が行われました。そして午後にも5分間の質疑応答。ある程度の手ごたえはあったようです。
12月24日(木),午前中はオンラインで講演会。表彰式は午後から行われました。
協賛社賞の発表が終わり,科学技術政策担当大臣賞が終わり,残るはベスト4。または呼ばれずに入選1等。
「環境大臣賞 中学の部,鹿児島 川辺中学校」。おなじく最終審査に臨んでいた川辺中学校が受賞し,「すごーい。」と拍手していると…,
「環境大臣賞 高校の部,鹿児島 国分高校」のコール。思わず涙が溢れました。
大臣賞の受賞コメント中。「コメントの準備していると名前を呼ばれない」という国分ジンクスに従って誰が言うかも決めていませんでしたが,きちんとお礼のあいさつができました。
その後,2021年5月に行われるISEF(国際学生科学技術フェア)への推薦校としても国分高校の名前がコールされました!
表彰式終了後の記念写真。受験の合間を縫って,多くの時間をかけて研究を深め,準備をしてきました。努力が報われましたね。最高の笑顔です。
12月25日(金),ISEF説明会。ISEF出場の意思確認があり,3人とも「出ます!」と答えたことで,ISEF出場が決定しました。2017年以来2度目の世界大会です。世界大会入賞を目指して頑張ってください。
理数科3年生物班の皆さん,本当におめでとうございます。
※2017年(ツクツクボウシの研究)のISEFについてはこちらもご覧ください。
国際科学技術フェア(ISEF)に向けて出発❗
ISEF選手団アメリカに到着
ISEF 開幕!オープニングセレモニー
ISEF ポスターによる予備審査実施
ISEF グランドアワード審査!
ISEF 一般公開・スペシャルアワード表彰式
ISEF グランドアワード表彰式・ロス市内観光
ISEF 選手団帰国
2020年12月28日(月)
速報!日本学生科学賞で環境大臣賞の快挙!
12月23日(水),日本学生科学賞の最終審査がZoomで行われ,24日(木)に表彰式がありました。日本学生科学賞は日本で最も歴史のある科学コンテストです。
理数科サイエンス部3年生物班の3名が,「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミ」の研究で出場し,審査の結果,「環境大臣賞」を受賞しました!上には文部科学省と内閣総理大臣賞しかありません。文部科学大臣賞が2件ありましたので,全国ベスト4ということになります。
さらに,2021年5月に行われるISEF(国際学生科学技術フェア)への出場も決定しました!
とりあえず速報ということで,喜びの表情を載せておきます。
後日改めて審査に向けての準備や,リハーサル,審査直前の様子等の写真もご紹介したいと思います。
理数科3年生物班の皆さん,おめでとうございます。
2020年12月25日(金)
ダンス部クリスマス発表会
12月25日(金),13時から本校体育館にて,ダンス部によるクリスマス発表会が行われました。この発表会は,クリスマスソングでダンスを構成し,生徒・職員に楽しんでもらいたいと昨年から始まりました。
コロナウイルス対応として,観客は距離を取って着席し,もちろん換気もバッチリです。アルコール消毒は生徒会が担当しました。約100人の生徒・職員が,大声での声援は控えて,手拍子でリズムを取りながら,部員たちのダンスを楽しく見ることができました。
ダンス部の皆さんは,この日のために一生懸命練習したことと思います。お疲れさまでした。
この日,午前中の課外授業の際には,本校ALTのジョニー先生がサンタクロースの扮装をしてチョコレートを配り,クリスマスムードを盛り上げてくれました。
ジョニー先生,ありがとうございました。
2020年12月25日(金)
令和2年度 2学期終業式
12月24日(木),2学期終業式と表彰式が放送で行われました。
放送物理部,九州高校放送コンテスト(熊本大会)テレビ部門 優秀賞
美術部,県高校美術展 平面作品 優秀賞。九州大会に進出!
陸上部,県陸上競技大会 男子走り幅跳び 優勝!姶良地区陸上競技協会 優秀選手賞!
県作文コンクール,特選2名。
海音寺潮五郎記念読書感想文コンクール,優良賞(下写真右)
書道部,県高校書道展 秀作賞 5名(下写真左),県高校揮毫大会(代替大会)優秀賞(下写真右)
書道部,県高校揮毫大会(代替大会)優秀賞
音楽部,県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト ソロ部門アルトサクソフォン 金賞
学年弁論大会 最優秀賞(1年)
写真部,県高校写真展 高文連賞(下写真左),奨励賞(同右)
SSH,グローバルサイエンティストアワード夢の翼 ソラシドエアー賞(下写真左:地学班),同新日本科学賞(同右:生物カワゴケ班)
サイエンス部,日本学生科学賞(鹿児島県審査)県議会議長賞(3年生物班)
SSH,県統計グラフコンテスト 学校賞(下写真),入賞多数!
弁論大会 最優秀弁論 発表。
終業式。校長式辞。
「今年の表彰式では,表彰者が去年以上にたくさんいました。自粛下でも本当によく頑張りました。また直接何の賞状も渡せないのですが,一般の方から国分高校生の善行に感謝する手紙をいただき,表に見えない皆さんの成長を感じました。年の瀬,様々な場面で自分の成長を確認する機会としてください。
さて西洋にこれも見えない成長をテーマにした『放蕩息子(だらしない息子)』という話があります。
ある農家に二人の息子があり,弟は財産分与を希望して遠くに行き,遊んで浪費し食べ物すらなくなった。飢え死にしそうになって父のもとへ帰り,雇い人の一人にしてもらうことを願い出た。父は喜び,贅沢な食事でもてなした。農作業から帰った兄は,その様子に腹を立てた。父は兄に「お前の弟は,死んでいた者が生き返り,いなくなっていた者が見つかった。喜び祝うのは当たり前だ。」と伝えた。父親はだらしなかった弟の成長を認め,最大のもてなしをしたわけです。
図書委員会が作った『先生方のおすすめ本』という冊子は,皆さん限定で作られた読み応えのある冊子です。この冬,ぜひ多くの本を読んで下さい。
感染には十分に気をつけて,良い年をお迎えください。」
コロナに振り回されながらも,多くの学びがあった2学期でした。
コロナ禍はまだ続きそうですが,負けずに頑張っていきましょう。
インフルエンザへの注意も必要な時期です。併せて感染防止に努めていきましょう。
2020年12月22日(火)
家庭科調理実習 ピザ美味しかったです!
12月21日(月),調理室の前を通ると,いい匂いがしたのでお邪魔しました。
家庭科の授業の調理実習の時間でした。
残念ながら調理は終わっていましたが,美味しそうに食べているところを撮らせてもらいました。
思いっきりかじりついています。写真係としてはうれしい1枚です。
はい自然に!
そうそう美味しそうに。
よほど食べたそうにしていたのでしょうか,家庭科のT先生が,よかったらどうぞと1枚くれました。めちゃくちゃ美味しかったです。
今度はちゃんと調理中に間に合うように取材に来ますね。
ごちそうさまでした。
2020年12月22日(火)
学年朝礼(12月)
12月22日(火),12月の学年朝礼が行われました。スペースの関係で体育館で1年生のみの実施となりました。もちろん全員マスク着用で大きく間隔を空けて座っています。
1年5組の担任のU先生(英語科)による講話。「The Catcher in the Rye(ライ麦畑でつかまえて)」の内容に触れ,高校生の今の時期にもっと本に触れよう!と語りました。
先日,図書委員会が「先生方のおすすめの本」を作成しました。図書室にはそのコーナーもつくられています。ぜひ図書室にも足を運んで下さい。
心を育てるためにも,国語力向上のためにも,皆さん本を読みましょう!