分類
2021年03月08日(月)
理数科2年地学班が霧島市役所で発表
3月5日(金)に霧島市役所にて研究成果の発表を行いました。
理数科2年生地学班は,霧島市役所よりボーリング資料をお借りして研究を行いました。そのお礼と報告を兼ねての研究成果発表でした。
霧島市危機管理監、学校教育課指導監、安心安全課、土木課、霧島ジオパーク推進課の皆様と,ボーリングを担当された業者の方々にもご参加いただき,研究発表に対して質疑やご意見をいただきました。
お忙しいところ多くの職員の方々にお集まりいただきました。
皆さん興味津々です。
いつもの大会より格段に緊張したようです。
研究の内容や方法について多くの質問をいただきました。
業者の方からも専門的なアドバイスをいただくことができました。
これからも地域の素材を研究対象として,霧島市役所やジオパーク,企業などと積極的に連携して研究を進めて参ります。
このような機会をいただきました市役所の皆様,ありがとうございました。
2021年03月03日(水)
最後のLHR
3月1日(月),卒業式の後,高校生活最後のLHRです。
今年度は,コロナ対策のため,保護者は教室には行かず,体育館で学校生活のムービーを視聴していただきました。卒業アルバムを作成していただいた写真館様にデータをお借りしての,高校時代を振り返るものでした。
1組。
担任から一人一人に卒業証書が手渡され…,
最後の言葉が贈られました。
最後はみんなでマスクを外して記念撮影。
2組。
証書を受け取った後,一人一人挨拶をしたクラスも多かったようです。
3組。
担任のS先生,いい椅子に座っていますね。with Bを従えたブルゾンさんのようです。
4組。
5組。
6組。
6組は,担任のT先生が作成したムービーを見ていました。
7組。
生徒たちから先生方への記念品贈呈。年度途中で産休に入られたN先生も参加しました。
理数科8組。この後ぼろ泣きで一言が言えなかったTさん,最後にちゃんと話せましたか?
各クラスとも,涙あり,笑いありのいいLHRになったようです。集合写真はどのクラスも最高の笑顔ですね。
今日でクラスメイトとは離ればなれになりますが,これからも国分高校で育んだ友人関係を大切にして下さい。
卒業は高校生活のゴールであると同時に,次のステージのスタート地点です。気を緩めず,しっかり歩んでいって下さい。
頑張れ国分高校卒業生!
2021年03月03日(水)
第73回卒業式
3月1日(月),卒業式が行われました。コロナ対策のため在校生は出席せず,保護者についても各家庭1名のみの出席とさせていただきました。もちろん全員マスク着用をお願いしました。
卒業生入場。1・2組。
3・4組。
国歌斉唱は放送のみで行いました。
卒業証書授与。普通科1組。
担任がクラス全員の名前を呼び…,
卒業生はその場に起立。
そして代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取ります。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
校長式辞。
県教育委員会告示。
PTA会長祝辞。
在校生送辞。演劇部仕込みの地声で押し通し,いい送辞でした。
卒業生答辞。各方面へのお礼を述べました。本人も周りもグッときました。
校歌斉唱。本当は大きな声で斉唱したかったのですが,残念ながら放送で1番のみ流されました。
卒業生退場。写真は7・8組。クラスの保護者席の真ん中を通って退場しました。
コロナ対策のため出席者が大きく制限され,式次第等も縮小されましたが,その中でも立派な卒業式ができたと思います。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
皆さんの未来が,明るく実り多いものであることを心からお祈りいたします。
2021年02月26日(金)
同窓会入会式・授賞式
2月26日(金),3年生の同窓会(桜蔭会)への入会式と各賞の授賞式が行われました。
まずは同窓会入会式です。
同窓会長歓迎のあいさつ。
国分高校OGのI先生(理科)による,同窓会規約の説明。
この学年の同窓会幹事長のM君による,新入会員代表あいさつ。
同窓会副会長から,卒業記念品贈呈。判子が贈られました。
各クラス2名の同窓会幹事紹介。大事な役目です。これからよろしくお願いします。
国分高校同窓会係の紹介。OB・OGである英語科のT先生とK先生,数学家H先生,理科I先生,そして紹介をしている国語科H先生が同窓会の係をしています。
引き続き各賞の授賞式。
県教育委員会賞。各クラスから1名が受賞。受賞者はその場で起立し,代表して7組のM君が賞状を受け取りました。
学校賞。国分高校体育系部活動を牽引してきたハンドボール部キャプテンのS君が受賞。
3年間皆勤賞。32名が受賞。代表して3組のSさんが受け取りました。
高文連賞。SSH全国大会や日本学生科学賞で活躍したサイエンス部生物班が受賞。代表のNさんが受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
金曜日のうちに,卒業式予行,同窓会入会式,表彰式と順調に終了しました。
月曜日は,いよいよ3年生にとって最後となる卒業式です。天気予報も雨ではなさそうです。感染症対策を考慮しながら実施する予定です。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
2021年02月26日(金)
よかアイデアコンテスト表彰式
2月25日(木),第5回高校生よかアイデアコンテスト(主催 鹿児島国際大学)の表彰式が国分高校校長室で実施されました。
2年普通科 竹班の「Take a distance ~竹と共生する未来~」の研究が最高賞である学長賞を受賞しました。
鹿児島国際大学の千々岩副学長から科学的な深い考察,システマティックな提案,わかりやすいプレゼンテーション,詳しい参考文献とすべてにおいてレベルの高い素晴らしい発表で学長賞にふさわしいと,大変高く評価していただきました。
竹班の研究班の5名も最高賞の受賞で大変うれしかったようです。
また2年普通科ドクターヘリ班の「最後の砦ドクターヘリ ~ランデブーポイントの必要性~」の研究班は審査員特別賞を受賞しました。
僻地や離島を抱える鹿児島県の救急医療では必要不可欠なクターヘリに注目し,病院等にインタビュー・アンケートを行った研究です。
両班とも受賞おめでとうございました。
今後も地域イノベーションにつながるような研究活動を深めて下さい。
2021年02月26日(金)
令和2年度 3月行事予定表
令和2年度 3月行事予定表
3月行事予定表を掲載します。
2021年02月26日(金)
国分高校通信 R2 10号
国分高校通信 R2 10号
国分高校通信の令和2年度第10号を,1月12日(火)に発行しました。
本校のSSH活動を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2021年02月22日(月)
校庭のイチョウの木伐採
令和3年2月22日(月)午前中,校庭のイチョウの木が伐採されました。
新校舎建設のため,やむなく撤去ということになったわけですが,このあと木は同窓会の皆様の手で乾燥させた後に,記念品として蘇る計画もあるということです。
工事業者の皆様の安全に配慮された作業を連続写真で撮影しました。ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
2021年02月18日(木)
2021.2.18の雪景色
2月18日(木)の学校付近の雪景色です。
昨夜から降り始めた雪は,国分周辺では数センチ積もっていました。
本日まで学年末考査を計画していたのですが,試験開始を遅く始めたため,明日の1限目まで試験になります。
♪犬は喜び庭駆け回る
ですが,生徒も,喜ぶ?寒くて嫌?でしょうか?
コタツ?で丸くならず,もう一息試験勉強しましょう。
2021年02月16日(火)
第3回 学校関係者評価委員会
2月15日(月),学校関係者評価委員会が行われました。
校長挨拶。
SSH主任によるSSH活動の説明。
教務部による学校評価アンケート結果の説明。
先日の日本学生科学賞で環境大臣賞を受賞した理数科3年生物班による課題研究の紹介もありました。世界大会の準備を中断して会に参加してもらいました。
その後は濱川委員の司会のもと,国分高校の今後のあり方について協議が行われました。
委員の皆様,お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。