分類

  • 2020年12月28日(月)

    速報!日本学生科学賞で環境大臣賞の快挙!

    12月23日(水),日本学生科学賞の最終審査がZoomで行われ,24日(木)に表彰式がありました。日本学生科学賞は日本で最も歴史のある科学コンテストです。

    理数科サイエンス部3年生物班の3名が,「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミ」の研究で出場し,審査の結果,「環境大臣賞」を受賞しました!上には文部科学省と内閣総理大臣賞しかありません。文部科学大臣賞が2件ありましたので,全国ベスト4ということになります。

    さらに,2021年5月に行われるISEF(国際学生科学技術フェア)への出場も決定しました!

    とりあえず速報ということで,喜びの表情を載せておきます。DSC_0336-2

    後日改めて審査に向けての準備や,リハーサル,審査直前の様子等の写真もご紹介したいと思います。

    理数科3年生物班の皆さん,おめでとうございます。

  • 2020年12月25日(金)

    ダンス部クリスマス発表会

    12月25日(金),13時から本校体育館にて,ダンス部によるクリスマス発表会が行われました。この発表会は,クリスマスソングでダンスを構成し,生徒・職員に楽しんでもらいたいと昨年から始まりました。

    コロナウイルス対応として,観客は距離を取って着席し,もちろん換気もバッチリです。アルコール消毒は生徒会が担当しました。約100人の生徒・職員が,大声での声援は控えて,手拍子でリズムを取りながら,部員たちのダンスを楽しく見ることができました。

    PC250002

    PC250004

    PC250008

    PC250006

    ダンス部の皆さんは,この日のために一生懸命練習したことと思います。お疲れさまでした。

    この日,午前中の課外授業の際には,本校ALTのジョニー先生がサンタクロースの扮装をしてチョコレートを配り,クリスマスムードを盛り上げてくれました。DSC_0102

    ジョニー先生,ありがとうございました。

  • 2020年12月25日(金)

    令和2年度 2学期終業式

    12月24日(木),2学期終業式と表彰式が放送で行われました。

    放送物理部,九州高校放送コンテスト(熊本大会)テレビ部門 優秀賞

    DSC_0287

    DSC_0289

    美術部,県高校美術展 平面作品 優秀賞。九州大会に進出!

    DSC_0292

    陸上部,県陸上競技大会 男子走り幅跳び 優勝!姶良地区陸上競技協会 優秀選手賞!

    DSC_0293

    県作文コンクール,特選2名。

    DSC_0295

    海音寺潮五郎記念読書感想文コンクール,優良賞(下写真右)

    書道部,県高校書道展 秀作賞 5名(下写真左),県高校揮毫大会(代替大会)優秀賞(下写真右)

    DSC_0297

    書道部,県高校揮毫大会(代替大会)優秀賞

    DSC_0299

    音楽部,県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト ソロ部門アルトサクソフォン 金賞

    DSC_0300

    学年弁論大会 最優秀賞(1年)

    DSC_0302

    写真部,県高校写真展 高文連賞(下写真左),奨励賞(同右)

    DSC_0303

    SSH,グローバルサイエンティストアワード夢の翼 ソラシドエアー賞(下写真左:地学班),同新日本科学賞(同右:生物カワゴケ班)DSC_0304

    サイエンス部,日本学生科学賞(鹿児島県審査)県議会議長賞(3年生物班)

    DSC_0305

    SSH,県統計グラフコンテスト 学校賞(下写真),入賞多数!

    DSC_0306

    弁論大会 最優秀弁論 発表。

    DSC_0308

    終業式。校長式辞。

    「今年の表彰式では,表彰者が去年以上にたくさんいました。自粛下でも本当によく頑張りました。また直接何の賞状も渡せないのですが,一般の方から国分高校生の善行に感謝する手紙をいただき,表に見えない皆さんの成長を感じました。年の瀬,様々な場面で自分の成長を確認する機会としてください。

     さて西洋にこれも見えない成長をテーマにした『放蕩息子(だらしない息子)』という話があります。

     ある農家に二人の息子があり,弟は財産分与を希望して遠くに行き,遊んで浪費し食べ物すらなくなった。飢え死にしそうになって父のもとへ帰り,雇い人の一人にしてもらうことを願い出た。父は喜び,贅沢な食事でもてなした。農作業から帰った兄は,その様子に腹を立てた。父は兄に「お前の弟は,死んでいた者が生き返り,いなくなっていた者が見つかった。喜び祝うのは当たり前だ。」と伝えた。父親はだらしなかった弟の成長を認め,最大のもてなしをしたわけです。

    図書委員会が作った『先生方のおすすめ本』という冊子は,皆さん限定で作られた読み応えのある冊子です。この冬,ぜひ多くの本を読んで下さい。

      感染には十分に気をつけて,良い年をお迎えください。」

    DSC_0314

    DSC_0311

    コロナに振り回されながらも,多くの学びがあった2学期でした。

    コロナ禍はまだ続きそうですが,負けずに頑張っていきましょう。

    インフルエンザへの注意も必要な時期です。併せて感染防止に努めていきましょう。

  • 2020年12月22日(火)

    家庭科調理実習 ピザ美味しかったです!

    12月21日(月),調理室の前を通ると,いい匂いがしたのでお邪魔しました。

    家庭科の授業の調理実習の時間でした。

    残念ながら調理は終わっていましたが,美味しそうに食べているところを撮らせてもらいました。DSC_0271

    思いっきりかじりついています。写真係としてはうれしい1枚です。

    DSC_0272

    はい自然に!

    DSC_0273

    そうそう美味しそうに。

    DSC_0275

    よほど食べたそうにしていたのでしょうか,家庭科のT先生が,よかったらどうぞと1枚くれました。めちゃくちゃ美味しかったです。

    今度はちゃんと調理中に間に合うように取材に来ますね。

    ごちそうさまでした。

  • 2020年12月22日(火)

    学年朝礼(12月)

    12月22日(火),12月の学年朝礼が行われました。スペースの関係で体育館で1年生のみの実施となりました。もちろん全員マスク着用で大きく間隔を空けて座っています。

    1年5組の担任のU先生(英語科)による講話。「The Catcher in the Rye(ライ麦畑でつかまえて)」の内容に触れ,高校生の今の時期にもっと本に触れよう!と語りました。DSC_0282

    先日,図書委員会が「先生方のおすすめの本」を作成しました。図書室にはそのコーナーもつくられています。ぜひ図書室にも足を運んで下さい。

    心を育てるためにも,国語力向上のためにも,皆さん本を読みましょう!

  • 2020年12月22日(火)

    土星と木星の大接近を目撃せよ!

    12月21日(月),夏以降ずっと寄り添っていた土星と木星が,いよいよ望遠鏡の1つの視野に収まるまでに大接近。これを見ないという選択肢はありません。理数科1年生を中心に急遽観察会を企画。

    高度が結構低かったので,体育館の2階から見ました。使ったのは野鳥観察用の望遠鏡ですが…,20201221_181124

    ちゃんと2つの惑星を見ることができました。右上の細長いのが土星です。細長く見えているのは,土星の輪が右に傾いているためです。

    左下の木星は,直線状に4つの衛星(ガリレオ衛星 イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト)も見ることができました。

    望遠鏡にスマホ(特別許可)を押し付けて撮ったにしてはちゃんと撮れてます。Iさんグッジョブです。24950

    「えー衛星が3つしか見えない!」,「土星のわっかがちゃんと離れて見える!」と大騒ぎでした。20201221_181520

    ついでに見た月の様子です。24951

    400年ぶりの天文ショーを見られてラッキーでした。理科のH先生やO先生,日本学生科学賞の準備中だった理数科3年生,通りすがりに見ていった人たちを含めると25人くらいの人が見ることができました。

    20201221_184306

    約400年ぶりと書きましたが,正確には397年ぶり。つまり前回は1623年。徳川幕府2代将軍秀忠公が3代家光公に将軍職を譲った年です。

    次は何世代後の人たちが見ることになるのでしょう。

  • 2020年12月21日(月)

    推薦入学者選抜及び一般入学者選抜(学力検査)の願書について

    推薦入学者選抜及び一般入学者選抜(学力検査)の願書が準備できましたので,12月21日(月)から配付いたします。

    中学校単位で配付いたいしますので,本校への志願者がいる中学校におかれましては,本校までご連絡ください。

  • 2020年12月18日(金)

    学習塾対象公立高等学校入試説明会と国分高校説明会

    12月17日(木)の午後,国分,霧島,加治木,姶良の学習塾様に御案内を差し上げ,公立高校入試説明会兼国分高校説明会を行いました。

    今年はコロナウイルス対応のため,特例選抜など,例年とは異なった形での入学者選抜を実施する予定です。

    そのため学習塾の皆様方にも手続きなどを御理解いただくために,標記の説明会を開催しました。

    10校ほど来校いただき,入試の手順や,今年度のコロナ対応に関してご質問もいただきました。

    高校説明としても,写真のとおり,普通科のポスター発表と理数科のプレゼンテーション発表をお聞きいただきました。

    本校生徒がSSHとしてどのような探究活動を進めているかご理解いただけたと思います。

    お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

    今後とも国分高校をよろしくお願いいたします。

    PC170093

    PC170098

    PC170113

  • 2020年12月17日(木)

    理数科朝礼(12月)

    12月17日(木),12月の理数科朝礼が行われました。

    3年生。進路決定や課題研究の生かし方に関するスピーチでした。DSC_0251

    DSC_0255

    2年生。前日の校内課題研究発表会に関するスピーチでした。DSC_0257

    DSC_0265

    1年生。前日の校内発表会の感想や3年生の進路についての激励のスピーチでした。DSC_0261

    DSC_0264

    理数科主任のW先生のお話。

    「1903年の今日12月17日,ライト兄弟が人類初の動力飛行を成し遂げました。しかし,一説にはグスターヴ・ホワイトヘッドによる1901年8月の初飛行が世界初であるともいわれています。ではなぜライト兄弟の飛行が公式に世界初とされているのでしょうか。それは,実験の記録が写真とともに詳細に残されているからです。一方でホワイトヘッドの飛行は関係者の証言に留まっています。科学研究に大切なことは客観的証拠と再現性です。今理数科の皆さんは課題研究に熱心に取り組んでいますが,研究に行き詰って再検討を強いられることがあるかもしれません。そんなときは研究を振り返ってどこに問題点があるのかを自らあぶりだす必要があります。そこで必要なのは詳細な研究記録・研究ノートです。ぜひしっかりとした研究記録を残すことも心掛けてください。もしかすると皆さんの研究から「世界初」が生まれるかもしれませんよ!」DSC_0269

    今日で3年生が参加する理数科朝礼は最後です。

    3年生の皆さん,進路決定に向けて頑張って下さい!

  • 2020年12月17日(木)

    SSH課題研究 中間発表会

    12月16日(水),2年生のSSH課題研究の中間発表会が校内で行われました。

    まずは武道館で行われた理数科です。1年生は大きく間隔をとって聴いています。DSC_0172

    生物カブトムシ班「ヤマトカブトとオキナワカブトの亜種間雑種に関する研究」。今後学会等でも注目されるであろう研究結果でした。1年生からは鋭い質問も飛び出しました。DSC_0176

    化学班「ポリスチレンをリモネンで溶かす」。ミカンの皮で発泡スチロールが溶かせるってことですね。DSC_0180

    物理太陽炉班「太陽光を利用した殺菌装置の開発」。今後の活用,展開が期待されます。DSC_0189

    生物カワゴケ班「カワゴケソウ科植物とカワゴケミズメイガの密?な関係」。タイトル(仮説)に反して全く密ではなかったんですね。DSC_0195

    物理スズムシ班「スズムシの鳴き声における”うなり”について」。スズムシのうなりのメカニズムの解明に挑みました。DSC_0199

    地学班「推定活断層の正確な位置を特定するには?」。見事なプレゼンでした。DSC_0205

    DSC_0210

    審査を行ってくださった他校の先生方からは,厳しい指摘と多くの有益なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。DSC_0215

    体育館と2年生の教室を使って行われた普通科。

    「男>女? ~男=女にするためには~」DSC_0219

    「よかど~かごんま弁」

    DSC_0221

    「日本人の『魚離れ』~私たちやこどもたちに与える影響~」DSC_0222

    「四つ葉のクローバーを増やそう」

    DSC_0224

    「水辺のゴミについて」

    DSC_0227

    「運動と脳の関係性」

    DSC_0229

    「救急救命 最後の砦 ドクターヘリ ~日本の体制と機体について~」DSC_0230

    「『かわいい』は男女でなぜ違うのか」

    DSC_0232

    「ストレスと上手に付き合おう」DSC_0233

    「霧島を食べよう」

    DSC_0234

    「家族間の臭いの違い ~私とおかんと,ときどきオトン~」DSC_0235

    「免疫力アップについて!」

    DSC_0237

    「竹取物語」文学ではなく,竹の活用法に関する研究でした。DSC_0240

    「癒やしと治癒の魔法の湯 ~Onsen~」DSC_0246

    「夏の海,砂浜海岸が熱い理由」DSC_0248

    多くの班がパソコンを用いて,しっかりしたA0判の大型ポスターを作成していました。自分たちでデータをとり,わかりやすくグラフで示していた点もよかったです。全体として昨年よりもさらに一段レベルアップできたのではないでしょうか。

    1月末にはSSH成果発表会があります。今日の発表で見えてきた課題を修正し,ブラッシュアップして臨んでください。

    2年生の皆さん,お疲れ様でした。

    見学した1年生も大いに刺激を受け,多くのことを学んだと思います。成果発表会では,1年生も「研究計画」を発表することになります。自分たちの研究にしっかり生かしてください。