分類
2020年10月26日(月)
教育実習生による課題研究発表!
10月23日(金),教育実習最後の日の7限目に実習生のA先輩が,理数科の後輩たちに向けて高校時代の課題研究を紹介してくれました。
前半は2年8組にて。テーマは「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの研究」。ツクツクボウシの屋久島方言の分布域形成に幸屋火砕流が大きく関わっていた!という研究ですね。
後半は1年8組にて。こちらは1年生の教室に常備されている大型テレビを使っています。
SS(サステナビリティーサイエンス)の時間だった3年生の生物班(リュウキュウアブラゼミ班)も参加させてもらいました。そういえば生物班はセミの研究が結構多いですね。
4年間のブランクを感じさせない流石のプレゼン力でした。とてもわかりやすい発表だったと思います。
実習の合間に準備をしてくれたA先輩,ありがとうございました。
2020年10月26日(月)
教育実習生お別れ会
10月23日(金),3週間の教育実習を終えた2人の先輩方とのお別れ会がありました。
I先輩と理数科1年8組。
A先輩と理数科2年8組。
それぞれ有意義な実習ができたことが伝わってきます。
Iさん,Aさん,3週間お疲れ様でした。いい先生になって下さいね。
2020年10月23日(金)
教育実習生研究授業3(数学科)
10月22日(木),教育実習生のA先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「極限」。
生徒の方をしっかり見ながら,いい表情で授業ができていますね(マスク越しですが)。
机間巡視にも余裕が見えます。理数科2年8組の生徒たちもしっかり授業を受けていますね。
生徒たちの様子を見ながら,理解度を測りながら,しっかりと授業ができていたと思います。
ちなみにA先輩は理数科のOGで,ツクツクボウシの屋久島方言の研究で全国総文祭(2016 広島大会)ポスター部門奨励賞(ベスト8)という成績を残しています。全国総文祭での入賞は,この他に宮城大会(2017)の口頭発表部門で物理班のグリーンフラッシュの研究が奨励賞を受賞(全国ベスト5)しています。
いわば国分高校のレジェンド!生徒の皆さんも先輩方に続けるよう頑張って下さい。A先生,お疲れ様でした。
2020年10月22日(木)
教育実習生研究授業2(数学科)
10月21日(水),教育実習生I先輩の数学の研究授業が行われました。授業のテーマは「二進法」。
机間巡視をして細やかな指導ができていました。
ここではなんだか人だかりが…。教え合っているのでしょうか。
ICT機器も使いながら,わかりやすい授業ができたのではないでしょうか。
I先輩,いやI先生,お疲れ様でした。
2020年10月22日(木)
1学年PTA
10月21日(水)午後,本校体育館にて1学年PTAが行われました。
学年の保護者の皆様にお集まりいただくのは,入学式以来となりました。文理選択や修学旅行などご説明申し上げたい内容があり,コロナ禍の中でしたが,感染症対策として除菌アルコールの準備や写真のようにソーシャルディスタンスを取りながら,極力短時間で済むように実施させていただきました。お忙しい中お集まりいただき,本当にありがとうございました。
写真は,来年11月の修学旅行について業者の方が説明をして下さっている様子です。それまでには新型コロナウィルスも収束しているといいですね。
この後,普通科は文理選択についての説明,理数科は学級PTAが行われました。
保護者の皆様,お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。
2020年10月20日(火)
芸術棟建設中 足場が上がってきました
本日(10月20日(火))の芸術棟の新築工事状況です。
足場が高くなりつつあります。3階部分の辺りに工事が進んでいるようです。
天気も良く,秋晴れの高い空です。お隣の国分小学校では,運動会が開催されていました。
新たに変わりつつある国分高校の様子をご覧ください。
2020年10月16日(金)
国分高校通信 R2 5号
国分高校通信 R2 5号
国分高校通信の令和2年度第5号を,10月16日(金)に発行しました。
本校のSSHの活躍や,舞鶴祭(体育祭)の様子を写真で振り返ってみました。
ブログ・HPでご覧ください。
2020年10月16日(金)
教育実習生研究授業1(家庭科)
10月15日(木),教育実習に来ている「Y先輩」の家庭科の研究授業が行われました。授業のテーマは「衣生活をつくる」。
板書だけでなく,ICT機器も使ってより効果的な授業を目指しました。
この実習を生かして,いい先生になって下さいね。頑張って下さい。
2020年10月15日(木)
高校教育課学校訪問
10月15日(木),午前中に高校教育課の学校訪問が行われました。
コロナ禍の中,大きな形で実施することは出来ずに,授業参観は研究授業ではなく,全校の様子を校内案内を兼ねながら見ていただくだけになりました。
授業の様子では,大型テレビを使った英語の授業など,コロナ禍の難しい中の取組をご理解いただきました。
本校のSSHや新校舎建設の計画などを説明し,理数科を持つ本校は,これからの次世代の教育のモデルケースになるのではないか,という激励をいただいています。
2020年10月13日(火)
数学科研究授業(探究型授業の実践)
10月12日(月),数学科のA先生の研究授業が行われました。目的は「探究型授業の実践」。
命題の真偽,十分条件,必要条件といった数学の単元で,現在求められている「論理的思考力」を深めるための授業展開がなされました。
授業の中では,アクティブラーニング的な内容も盛り込みたいのですが,コロナ禍の中では,短時間で限定的にしかできず,もどかしさもあります。
自ら解いていくだけではなく,言うならば「問題を作っていく過程」を学ぶ問いでした。生徒たちの頭の中も,ぐるぐるとなったことでしょう。しかし,考えを深めるためには通過しなければならない試練です。いいですか?丸暗記の覚えるだけじゃだめですよ。