分類
2014年01月08日(水)
ハンドボール部 大会報告
12月26日~28日に行われたハンドボール部の新人大会報告です。
決勝リーグ
男子 国分37-17甲南
国分46-12大島
国分24-21鹿児島工業
男子は優勝で,九州大会出場権を獲得しました。
女子 国分15-21国分中央
国分16-24鹿児島南
国分31-12出水
女子は3位でした。
2013年12月27日(金)
理数科課題研究発表大会
12月25日(水),霧島市国分シビックセンター多目的ホールで理数科課題研究発表大会を行いました。
理数科1年生が3テーマ,2年生が4テーマとサイエンス部1年生が1テーマの計8テーマの発表が行われました。
1年生による「青い不動池は本当に酸性か?~えびの高原池巡り水質調査報告~」発表の様子です。
サイエンス部1年生による「ヒゲコガネの生態を解明せよ!」発表の様子です。
休憩時間にポスター発表を行う1年生。手作りの実験道具の説明に力が入ります。
2年生による「水中におけるコインの落下運動について」発表の様子です。
疑問点について積極的に質問する1年生。先輩後輩でお互いに切磋琢磨し合っています。
2年生による「お茶を科学するpart2~お茶に含まれるビタミンCについて~」発表の様子です。
2年生による「黒島産ミヤマクワガタは亜種クロシマミヤマクワガタか?2~大アゴの湾曲度と遺伝的側面から~」発表の様子です。
2年生による「片栗粉を用いた火砕流のモデル実験」発表の様子です。
今年は,霧島市教育委員会に共催していただき,地域の中学生にも発表会を見に来てもらうことができました。ありがとうございました。
2013年12月26日(木)
二学期終業式
12月24日(火),二学期終業式でした。
2013年12月24日(火)
薬物乱用防止教室
12月20日(金),薬物乱用防止教室を実施しました。
2013年12月19日(木)
書道部大会報告
12月17日(火)に鹿児島アリーナで行われた,第24回県高校揮毫大会で1年生の川原智代さんと2年生の樋脇樹里さんが優秀賞に選ばれました。
川原さんは九州大会出場権も獲得しました。
2013年12月17日(火)
2年進路講演会
12月13日(金),ベネッセコーポレーションの劉 耕助先生をお招きし,2年生を対象に進路講演会を実施しました。
受験生として,2年生の2学期末からの取り組みがいかに大切かを実感する生徒たち。
2013年12月09日(月)
防災訓練
12月5日(木),期末考査最終日に防災訓練を実施しました。
真剣に避難する生徒たち。
避難完了!!人員点呼!!
続いて消火訓練です。今回は水消化器でボーリングのピンをターゲットにして消火訓練しました。
消火完了!!
最後に霧島市消防局の隊長さんに講評をしていただきました。
消防隊の方々も国分高校OBということで,受験間近の3年生へ激励もしていただきました。
2013年12月02日(月)
マレーシア・マラッカ市セントフランシス学院訪問団来校
11月28日(木),マレーシア・マラッカ市セントフランシス学院より,先生2名と生徒6名が来校されました。
生徒会執行部が中心となり,1時間目は学校とその周辺を案内しました。
2時間目は書道の授業体験。
3時間目は鹿児島の伝統文化(踊り)体験。
4時間目は意見交換を行いました。
写真はそのときの様子です。
2013年11月22日(金)
会議室から見える景色
先日,昼食時間,理科室での会話です。
(私):「何かブログの題材ないですかねぇー。」
(生物のK先生):「会議室の窓から見える景色がおもしろいですよぉ。」
(生物のM先生):「あぁー。あれですね。隠れト○ロがありますよ。」
(私):「えぇーっっっ。ほんとうですかぁっっっ?じゃあ,M先生,現場へ案内してください。!!」
そして,会議室の窓から見えたものは・・・。
たしかにト○ロに見えたのでした。さらにアップ!!
みなさん感性豊かです。
2013年11月20日(水)
1学年出前授業
11月16日(土),大学の先生方をお招きし,1年生を対象に出前授業を実施していただきました。