分類

  • 2024年07月22日(月)

    1学期クラスマッチ

    クラスマッチ (3)

     7月16日(火)~17日(水)にかけて,クラスマッチが開催されました。3学年揃ってのクラスマッチはこれが最後です。

    クラスマッチ (2)

    クラスマッチ (4)

     体育館の中でも,熱戦が繰り広げられます。

    クラスマッチ (1)

     グランドでは男女のサッカーが炎天下の中,熱い戦いを繰り広げました。

    クラスマッチ (5)

     昨年から始まったe-スポーツも,とても好評です。誰もが楽しめるクラスマッチ,皆さんお疲れ様でした。

  • 2024年07月18日(木)

    県保健福祉部子ども政策局からのお知らせ

     国分高校の皆様へ 鹿児島県の保健福祉部子ども政策局からの依頼を2つご紹介します。

    1 若者の意見を取り入れて政策を立てたい

     「かごしま子ども未来プラン2020」を見直しする際に,子ども・若者の意見を反省させたいそうです。

    募集期間:7月17日(水)~8月23日(金)まで

    回答はこちらをクリック  パンフ若者の意見募集[PDF:179KB]

    ・ あなた自身が鹿児島であなたらしく成長するために望むこと
    ・ 将来,あなたが鹿児島で結婚,妊娠・出産,子育てするために望むこと

    について,意見を募集しています。

     課題研究で子育て政策等に意見を持っている生徒,あるいは鹿児島県に自分の考えを伝えたい生徒,その他希望する生徒は意見を述べてください。

     

    2 鹿児島県民大学とことんまなぶー講座

     ~未来の自分と子どもの健康を守るプレコンセプションケア~

    鹿児島県民大学とことんまなぶー講座[PDF:4MB]

    kosodateとことんまなぶー講座

     若者に対し,主体的に将来を選択できるよう,妊娠・出産等に 関する医学的・科学的な知識や支援制度を踏まえたライフプランニングを考えるき っかけを提供するため,鹿児島大学と連携し,「未来の妊娠・出産を考えるきっかけ づくり事業」を開催するそうです。

    申し込み〆切 8月10日(土)

    申込はここをクリック

     

  • 2024年07月17日(水)

    令和6年8月行事予定表

     令和6年8月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年8月行事予定[PDF:271KB]

    R06年8月行事予定

  • 2024年07月13日(土)

    ようこそ! 国分小学校理科体験学習

    1

     7月13日(土),国分小学校6年生が本校の理科実験室に来校し,高校1年生が講師役として理科実験教室を開催しました。

    2

    3

     地学班の「星砂を探そう」では,見つけた分だけ持ち帰っても良いというお土産方式に,がぜん6年生のやる気スイッチが入りました。高校1年生のお兄さん・お姉さんも,小学生が楽しめているか,目配りを忘れません。

    4

    5

     物理班の「見える光,見えない光」では,黄色いナトリウム光の元で色折り紙を見比べていました。私たちの身の回りには「当たり前」と思っていることが「え!?」っとなることも多いです。そんな「驚き」が,勉強の原動力になります。

    6

    7

     化学班の「人工イクラを作ろう」では,安全を考えてガラス器具を使いませんが,薬品を混ぜて実際にものができあがる様子に歓声が上がります。小さな科学者になった気分です!

    8

    9

    10

     生物班の「生き物を見てみよう,さわってみよう」では,昨日天降川で1年生が採集してきた生き物を,小学生に紹介し,実際に触ってもらいました。説明している高校1年生の方が楽しそうに見えるのはなぜ? 生き物が大好きな気持ちが伝わります。

      国分小学校の皆さん,本日は楽しかったですか?高校生も小学生にわかりやすく接するコツを,4回の体験授業中につかんだようです。とっても良い経験になりました。

     また是非この校舎でお目にかかりましょう!

  • 2024年07月09日(火)

    1学期最後の学年朝礼

    gakunen (2)

     7月9日(火),1学期最後の学年朝礼が行われました。

     2年生は武道館で,今の生活を振り返るお話がありました。

    gakunen (1)

     2年生は入学時から新校舎,古かった旧校舎を知りません。当たり前のように綺麗な施設を使っていますが,少し思い返してください。トイレを綺麗に使っていますか?廊下や階段の様子はどうですか?「自分が担当ではない」と言わずに,自分たちの身の回りに意識を配れる方が,生活しやすい環境を作れます。皆さんは,それができるはずです。

    gakunen (3)

     3年生は,進路主任から入試に伴う諸注意が行われました。推薦入試を希望する際にチェックすることの確認を,全体で行いました。そして,何より自らの夢や希望を叶えるために,もっと自分たちを奮い立たせましょう,という激励でした。

     残念ながら,誰か他の人が皆さんの希望を叶えてくれるわけではありません。皆さんの夏の努力が,11月頃に夢を叶えてくれる基礎力になります。国分高校はそんな皆さんの頑張りを応援し,全力で支えます。

  • 2024年07月04日(木)

    リモート立会演説会

    0704リモート選挙 (1)

     7月4日(木),雨で順延になっていた生徒会役員立会演説会を実施しました。今年から暑い体育館ではなく,リモートで立候補者の顔がちゃんと見える形を試みました。

    0704リモート選挙 (2)

     カメラの向こう側にいる生徒たちを想像しながら語りかける,とっても大変なことに真剣に向き合っていました。素晴らしい!

    0704リモート選挙 (3)

    0704リモート選挙 (4)

     教室で耳を傾ける生徒たちも,真剣に向き合っています。今後1年間,様々な行事を作ってくれる生徒会役員です。しっかりと主張を受け止め,自分の選挙権を行使しましょう。

     立候補者,応援演説者の皆さん。慣れないながらも皆さん立派でした!

  • 2024年06月21日(金)

    令和6年7月行事予定表

     令和6年7月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年7月行事予定[PDF:75KB]

    R06

  • 2024年06月20日(木)

    盛会!夜の高校説明会

     6月19日(水),今年度初めての「夜の高校説明会」を開催しました。

     申し込み不要で開催しましたが,30人の中学生や保護者の皆さんが来校してくださいました。

    1

     今,勢いのある国分高校の紹介を行い,校舎を見学してもらいました。新しい校舎の素晴らしさを体験して頂けたと思います。終了後も,熱心に質問してくださった中学生も多くいました。本当にありがとうございます。

     6月は21日(金),24日(月),27日(木)と,あと3回開催します。中学生と保護者のみならず,中学校の先生や塾の方々も参加可能です。

     駐車場は新校舎の前の来客用でも,旧校舎の道路をはさんで向かい側にある第2駐車場でも構いません。空いているところをご利用ください。

    3

    0

  • 2024年06月14日(金)

    シート看板第2弾の設置

    シート看板の第2弾を設置しました。今回は,九州大会とインターハイに出場するハンドボール部,カヌー同好会,水泳部,剣道部の4つの部活動です。

    PXL_20240614_015041245PXL_20240614_015054288

    天気が良すぎて影が映り込みました…。

    これでシート看板の設置は5枚目になります。地域の方々にも国分高校の生徒たちの活躍の様子がより伝わるといいなと思います。是非,お知り合いの方に宣伝をお願いします。

  • 2024年06月14日(金)

    理数科集会:1年生初めてのスピーチ

     6月13日(木),理数科集会で初めて1年生がスピーチを行いました。

    2

     生き物を観察するのが好きなので,理数科では「好き」を生かして課題研究に取り組みたいです!

    3

     先輩方に教わる際にも,初対面よりも挨拶したことがあったり,質問したことがあった方が,かわいがってもらえると思います。よろしくお願いします。

    4

     理数科主任の河野先生は,イオンの一般客会場で「人工イクラ」の実験を披露する際に,ビーカーやガラス棒の破損の可能性を職員に指摘され,「実験はガラス器具で行う」という固定観念にとらわれていた自分に気付いた話をされました。7月に国分小学校6年生に科学教室で披露する際には,プラスチックコップやポリビニル製スポイトを使うそうです。

     皆さん,勉強とは自宅で机に向かい,集中して数時間するものだと思い込んでいませんか? 理数科集会の集合を待つ5分間,終礼から部活動が始まるまでの15分間,隙間の時間をしっかり使う受験生は,夢を叶えていきます。高校3年間は,あっという間に過ぎてしまいます。課題研究での素晴らしい経験と,確かな学力を兼ね備えて,自分の将来の夢を実現させていきましょう。