分類

  • 2024年05月27日(月)

    カヌー県大会優勝!仲宗根君

     2年生の仲宗根君は,個人でカヌーの練習を継続しています。GWにはオーストラリアで行われたアジア大会でも入賞し,メダルを獲得していました。

     5月25日(土),伊佐市菱刈で行われた県総体において,昨年に引き続き優勝しました!

    力漕ぐ終えて

    20240525_130112

     6月に宮崎県で行われる九州大会,8月に大分県で行われるインターハイへの出場が決まりました。

     新聞へのインタビューでは,目標タイムに3秒76届いておらず,今後の成長を誓っている姿がたくましいです。

     今後とも応援よろしくお願いします。

     

  • 2024年05月27日(月)

    令和6年6月行事予定表

     令和6年6月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年6月行事予定[PDF:246KB]

    R06年6月行事予定

     

  • 2024年05月23日(木)

    全校朝礼,教育実習生紹介,表彰式

    5月21日(火)に全校朝礼が行われました。教育実習生の紹介,地区大会の優勝やつくばサイエンスEdge2024の文部科学大臣賞ほか上位入賞の表彰が行われました。また,ゴールデンウィーク中にオーストラリアで開催された大会に日本代表として出場した仲宗根君は2位に入賞し,メダルが授与されました。表彰が多いと学校の活気を感じますね。賞を受けたり受けなかったりは別として,日々の高校生活を充実したものにすることに本当の価値があると思います。明るく楽しく,日々の高校生活を過ごしてください。

    教育実習生は国分高校の卒業生です。校舎や1年生の制服が当時とは異なるので,違和感はあるかもしれませんが,先輩たちから受け継がれている国分高校生の良さは健在だと思います。母校で一生懸命に実習を頑張って,教員になって思います。

    地区大会の表彰の様子

    表彰 (10) 表彰 (13)表彰 (11) 表彰 (22)表彰 (12) 表彰 (16)表彰 (4) 表彰 (17)表彰 (2)

    表彰 (23) 表彰 (6)表彰 (24) 表彰 (15)

    表彰 (3) 

  • 2024年05月22日(水)

    2年生の自主ゼミが活発です

     2年生は週2時間,サスティナビリティサイエンス(SR)として課題研究に取り組んでいます。1年生後半から「何を研究するか」について悩みながら班分けを行ってきました。

     進捗している班では「もっとこうしたい!」という強い意志を発揮して,自主ゼミを立ち上げています。現在11班が登録申請しているようです。

     5月21日(火)は,放課後に活動している自主ゼミに出会いました。

    自主ゼミ (1)

     放課後,SSH主任の神園先生に「自分たちの今まで」を説明している生徒たち。こういう積極的な姿勢が「そういう考え方もあるかも」という新たな気づきを与えてくれます。

     

    自主ゼミ (2)

     耐塩性植物班は,鹿児島大学の先生たちにアポを取り,ZOOMで質問しています。デジタル機器を駆使する現代の高校生は,機動力が違いますね。

     求めた分だけ自分たちの研究が高みに到達するやりがい,これこそ課題研究の醍醐味でしょう。今は様々なコンテストも開催されています。是非積極的に挑戦してみましょう。

  • 2024年05月17日(金)

    県知事表敬(リン酸班)

     2024年5月17日に,つくばサイエンスエッジで文部科学大臣賞を受賞したリン酸班が鹿児島県知事へ表敬訪問をしました。

     はじめに、研究成果を知事にプレゼンをしました。

    PXL_20240517_064118880

     その後、知事の質問がありました。装置の原理、将来の進路についての質問がありました。特に、知事は赤潮についてに関心が強く、多くの質問をしていました。

    PXL_20240517_064745801

     最後に記念写真です。

    PXL_20240517_065725105

     次に、鹿児島県教育庁の方に移動し,副教育長と教育次長の前でもプレゼンをしました。装置の説明や今後の研究についても質問を受けました。

    PXL_20240517_071105237

    PXL_20240517_071420755

     来週は、鹿児島県水産振興課,鹿児島県水産技術開発センターの方々らと意見交換会があります(まだまだ忙しいリン酸班です)

  • 2024年05月16日(木)

    栗野中学校で行われた進路学習「先輩から学ぶ」に招待していただきました。

    5月16日(木)に栗野中学校で行われた進路学習「先輩から学ぶ」に招待していただきました。

    本校から,栗野中学校出身の生徒たちが参加しました。現在取り組んでいる課題研究の内容を発表したり,中学生からの質問に答えたりしました。久しぶりの母校で,今頑張っている取組を発表することができて,生徒たちは嬉しかったようです。また,今回の発表で新たな視点や課題が見つかったみたいなので,今後の内容の充実に期待したいです。このように,人前で発表する機会を得ると,今まで気付かなかったことに気が付いたり,成長のきっかけに繋がったりします。貴重な経験をすることができて良かったですね。招待していただいた栗野中学校の皆様,本当にありがとうございました。

    05116栗野中先輩講座 (7)05116栗野中先輩講座 (3)05116栗野中先輩講座 (1)05116栗野中先輩講座 (2)05116栗野中先輩講座 (5)05116栗野中先輩講座 (4)05116栗野中先輩講座 (6)

  • 2024年05月15日(水)

    文化祭に向けて~美術部

     6月7日(金)午後及び6月8日(土)は,舞鶴祭(文化祭)が本校にて開催されます。

     昨年から一般の参加者も受入を再開しましたが,多数ご来場いただいております。今年も是非おいでください。

     さて,地区大会も終わり,体育系の部活動は本格的に高校総体県予選に向けて励んでいます。そのさなか,文化祭準備を並行させるのですから,高校生は本当に大忙しです。勉強と両立させている本校生は,もっと胸を張って自分を誉めてあげましょう!

     今日は文化祭の看板を作成している美術部の活動を紹介します。すでに春休みから準備を進めている美術部,さすがです。出来上がりを楽しみにしています。

    美術部 (1)美術部 (2)

     文化祭では,学校周辺に駐車場を準備できません。6月7日(金)午後は,公共の交通機関をご利用ください。

     6月8日(土)は,シビックセンターのお祭り広場駐車場をお借りして,APAホテル側出入り口付近からシャトルバスを午前8時~午後4時まで(予定)で随時運行します。また,国分駅から徒歩約20分です。時間に余裕を持ってお越しください。

     詳細な日程は後日御案内しますが,来場の際には皆さん上履きと,下足を持ち歩くための袋をご利用ください。体育館,校舎内は全て上履きが必要です。

  • 2024年05月15日(水)

    統計学講座と理数科2年生SR

    0515統計学講座 (10)

     5月15日(水),普通科2年生は統計学講座を体育館で受講しました。講師は元本校職員の脇薗祐一先生です。

    0515統計学講座 (2)

     統計って漢字を使うととっつきにくいですが,私たちがwebをチェックしたりYouTubeを見ただけで好みを収集して,我々にCMを提供するビッグデータサイエンスも,統計を用いて行われているものです。

    0515統計学講座 (5)

     皆さん得られたデータと結論の間に,他の原因が交じっていないか,十分注意してください。

     例えば,「朝ご飯を毎日食べる児童は体力や学力が高い」という傾向が得られた時,「体力や学力が低い児童に朝ご飯を食べさせれば,能力は上昇する」というのは本当でしょうか?

     朝ご飯が原因ではなく,朝ご飯を食べられるような規則正しい生活リズムが学力向上の原因かもしれませんし,朝ご飯を提供してくださる両親の関心の高さが,体力維持に有利に働いているのかもしれません。であれば,朝ご飯を食べなくても規律正しい生活リズム,両親の関心の高さを上げれば,朝ご飯とは無関係に能力は高まるでしょう。

    0515統計学講座 (7)

     一生懸命にアンケートや実験でデータを取った時,得てして「因果関係(=直接の原因)」ではなく「相関関係(=そのような傾向がある)」を結論としてあげてしまうことがあります。そのためには,十分に比較し,みんなで大丈夫か確認し合うことが大事でしょう。

     理数科2年生は,各自の研究を進めています。

    理数科SR0515 (1)

     地学班は5月末に行われる学会発表準備でがんばっています。

    理数科SR0515 (2)

     「まさに化学!」というような意見交換。こういう時間が自分たちの考えをまとめてくれます。

    理数科SR0515 (3)

     自作の実験装置を試行錯誤している物理班。「もの作り」が新たな気づきを生み出すかもしれません。

    理数科SR0515 (5)

     休日の調査結果を整理するトンボ班。川でのメモが,意味を持つデータとして活用されるのに驚きです。「あのトンボ,15日も生きていて,今週初めて産卵したんだ!」ワクワクです。

     2年生の課題研究も本格的に始まります。今年はどんな活躍をしてくれるのか,見守る我々もワクワクです!

  • 2024年05月15日(水)

    令和6年度姶良・伊佐地区春季地区大会

    5月7日(火)~10日(金)にかけて,令和6年度姶良・伊佐地区春季地区大会が地区内の各地で開催されました。国分高校の生徒たちも参加し,精一杯プレーしました。入賞した部活動も,そうでない部活動もありましたが,県大会に向けて貴重な地区大会になったと思います。各部顧問から届けられた写真から,生徒たちの躍動感が伝わってきます。入賞した皆さん,おめでとうございました。思い通りにならなかった生徒の皆さんは,今回の経験を県大会に生かして活躍してください。皆さんの頑張りを楽しみにしています。

    507213772768149555507213775603236966

    7222dbe9acecff4e21951706ad3048938328b7d208bc562719f13993c5cf235970bcfb6d0f13ffd0d053c3d60bace6f4

    a0fa8c8522be173f845c30cf213b15c111cc0e96a6b8ddc822ec048115ea8a81

    1f6a06b1d2ce50504261954f04d6a2b7d153368562fe96d5a72723291d4d17ed

    144CA282204DCC18F51CC2968FC588E6C524C2FE507910660907860067

    507914869773697593507914889906880978507914892373131668

    507469793688289777  507504068701716499

    水泳部 (2)水泳部 (3)水泳部 (1)
    1c11915598eb41e36d2c890b00faa7945168500e0694b359dceb9dadf11a31f5

    f64079cfd0752443afc658be5d7b111b997985ec071332aea95c57e4d088da0f

    01234592805f92d291d6b621cd2f5a5a3129f2

    他の部活動の写真も準備が出来たら掲載します。

  • 2024年05月13日(月)

    音楽部 定期演奏会のご案内

     

    6月2日(日)

    音楽部定期演奏会が開催されます。

    本年度で39回目を迎える今年度は,今年の吹奏楽コンクール課題曲や

    地域にちなんだ名曲,皆様に楽しんでもらえるポップスを用意して待っています。

    ぜひ,日頃の生徒たちの活動の成果をご覧ください。

     

     

    R6定期演奏会ポスター