分類

  • 2023年12月26日(火)

    高校生徒理科研究発表大会九州大会

    20231224地学木星班九州大会その1

     12月24日(日),生徒理科研究発表大会九州大会が熊本県の崇城大学を会場に行われました。県大会を勝ち抜いた,国分高校理数科地学・惑星班が参加しました。

    20231224地学木星班九州大会  (1)

     木星の動画を撮影し,大気の変化が記録できていないか,何千枚もの写真からその変化を読み取ります。

    20231224地学木星班九州大会  (5)

     他校生徒との交流会では,新聞紙とマスキングテープを用いて,どれだけ高いクリスマスツリーを作れるか競いました。さすが工業系の大学を会場とした雰囲気が伝わりますね。

    20231224地学木星班九州大会  (4)

     記念撮影時には,クマモンも登場!本校生徒はベストポジションをゲットしました。入賞はなりませんでしたが,充実した時間で貴重な体験をすることができました。

  • 2023年12月26日(火)

    門松が飾られました。

    冬休みに入り,昨日から28日(木)まで補習が行われています。

    学校の正門には門松が飾られました。正月を迎える準備も進んでいます。季節感があっていいですね。

    門松2

    きれいな門松です。おめでたい感じがしますね。

    門松1

    新しい校舎を背景に新しい門松。映える感じがとてもいいです。

    門松3

    生徒の皆さんも寒さに負けないように頑張り,新年に備えてくださいね。来年が良い年になりますように(^_^)

  • 2023年12月22日(金)

    表彰式・終業式・ダンス部クリスマスパフォーマンス

    1222終業・ダンス (1)

     12月22日(金),2学期最後の日です。大掃除の後,体育館に集合しました。

    1222終業・ダンス (2)

    1222終業・ダンス (3)

     国分高校では全体集合の際,生徒会役員が整列を行います。生徒達も役員の呼びかけに応じて静かに整列しており,自律した集団だと感じます。

    1222終業・ダンス (5)

     表彰式が行われ,部活動や課題研究の県内外での活躍が表彰されました。

    1222終業・ダンス (6)

     終業式の校長式辞,今回はフロアで生徒達に語りかけるように行われました。

     最近心がけている言葉として「相手の気持ちを膨らませる言葉でなければ,口に出さない」というものを紹介されました。世の中には,相手の気持ちを「削る言葉」「打ち砕く言葉」があふれています。相手を膨らませるように,言葉を十分選んで発しようという気遣いをしましょう,というお話でした。

     LHRで通知表をもらった後は,ダンス部によるクリスマスパフォーマンスが体育館で行われました。

    1222終業・ダンス (7)

    1222終業・ダンス (8)

    1222終業・ダンス (9)

     寒い中でしたが,ダンス部が日頃の練習生かを発揮し,またワークショップとして観客と一緒にダンスを作るコーナーもある,あっという間の30分間でした。

     国分高校の皆さん,2学期も無事に終わりました。元気に年末年始を送り,1月9日(火)の始業式でお目にかかりましょう!

  • 2023年12月22日(金)

    令和6年1 月行事予定表

     令和6年1月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年1月行事予定[PDF:258KB]

    R06年1月行事予定

  • 2023年12月21日(木)

    マラッカ市のセントフランシス学院生の訪問

    SF学院来訪 (8)

     霧島市国際交流協会の働きかけで,マレーシアからセントフランシス学院生が本校に訪問しました。本校では生徒会を主体に,受け入れ体制を整えました。

    SF学院来訪 (1)

     まずは自己紹介です。お互いまだまだ固いですね!

    SF学院来訪 (2)

    SF学院来訪 (3)

     生徒会が作成した動画を見てもらった後,話しやすいようにグループに分かれました。

    SF学院来訪 (4)

     あらかじめ質問用紙を準備しておき「どんなスポーツをしますか?」などを,英語でやりとりしました。

    SF学院来訪 (5)

     その後,セントフランシス学院生が「伝統的な舞踊を紹介したい」ということで,本校生徒の希望者を体育館に集まめて,披露してもらいました。ほぼ全校生徒が集まったと思います。

    SF学院来訪 (6)

     マレー系,インド系,中国系の衣装をまとって披露してくれました。日本にいるとあまり感じませんが,多民族国家では様々な文化や風習が混在しているのが日常なんでしょうね。

    SF学院来訪 (7)

     他校では空手などを体験したと聞いたので,本校では書道にチャレンジしてもらいました。生徒が見本や書き順を示しながら,とても真剣に取り組んでいました。

    SF学院来訪 (10)

     作品を持って記念撮影です。「すげ~」というかけ声を覚えてもらい,全員で口を揃えて撮影しました。

    SF学院来訪 (11)

     最後のお見送りでは,生徒会長がハグする仲まで発展していました。3時間弱の交流で,若者は意思疎通が進むのですね。

     すげ~~~!

  • 2023年12月20日(水)

    福島県立安積高校の学校訪問

    1220安積高校 (1)

     昨日行われた,鹿児島県SSH交流フェスタに福島県から参加された安積高校の先生方が,国分高校を訪問してくださいました。

     まずは国分高校のSSHの状況などを説明しました。

    1220安積高校 (2)

     今年III期目を申請した安積高校は,この後の進め方について意見交換をしてくださいました。本校が取り組んでいるルーブリックを用いた相互評価,文科省からは「他校でも使えるものですか?」と聞かれますが,安積高校で利用し,実践しても良いとの回答を得ました。今後いろいろな場面で,情報交換や資料の共有を図れたらと思います。

     II期1年目の国分高校,現在落ち着いて毎年の課題研究に取り組めており,毎年生徒達が活躍してくれています。それを支える運営面で,生徒の役に立てる進歩を遂げられるように,担当職員としてがっばっていきます。

  • 2023年12月19日(火)

    令和5年度鹿児島県SSH交流フェスタで国分高校生が大活躍!

     令和5年12月19日(金)に第5回鹿児島県SSH交流フェスタが開催されました。鹿児島県SSH交流フェスタは鹿児島県のSSH校5校による課題研究の大会・交流会です。本校からはステージ部門に2班,ポスター部門に4班が出場しました。

     まずはステージ部門の様子です。理数科2年サイエンス部の生物エビ班の発表です。天降川の甌穴(おうけつ)に生息するエビについての研究を分かりやすく発表しました。

    R5SSHkouryuu00003859

     午後のステージ発表では理数科2年サイエンス部の化学リン酸班が発表しました。リン酸班は赤潮の発生源となるリン酸測定器を開発しました。こちらも素晴らしい発表でした。

    R5SSHkouryuu00003861

     ステージ発表の後はポスター発表が行われました。

     理数科2年サイエンス部の化学二酸化炭素班の発表です。一人で堂々と発表できました。

    R5SSHkouryuu00003860

     理数科2年サイエンス部の物理班の発表です。雨音に関する研究です。2カ所に分かれて発表しました。

    R5SSHkouryuu00003864

    R5SSHkouryuu00003865

     理数科2年サイエンス部の生物カビゴケ班の発表の様子です。4人で協働して大変魅力ある発表を行うことができました。

    R5SSHkouryuu00003868

     普通科2年のハッピーキッズ班の発表です。コミュニティースクールについての研究です。多くの人たちが発表を熱心に聞いて下さいました。

    R5SSHkouryuu00003866

     ポスター発表での交流会の際には,本校の地学班(天文班,桜島班)も発表を行いました。地学班も素晴らしいプレゼンでした。

    R5SSHkouryuu00003862

    R5SSHkouryuu00003863

     いよいよ結果発表です。

     ポスター発表生物部門でカビゴケ班が最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!!!

    R5SSHkouryuu00003869

     そして,ステージ発表の部でも,リン酸班が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!!!

     ステージ発表の部の最優秀賞の受賞は2年連続です。

    R5SSHkouryuu00003870

     また,ポスター発表の物理・地学部門では本校の物理班が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。受賞がなかった班も,素晴らしい発表でした。

     この後も様々な大会・コンテストが続きます。鹿児島県SSH交流フェスタで得た課題やアドバイスを生かして,さらに研究を深めてください。

     会場をご提供下さった甲南高校様,この大会の運営をしていただいた鹿児島県SSH連絡協議会の先生方,生徒の皆さん,大変ありがとうございました。

  • 2023年12月19日(火)

    今年最後の学年朝礼

     12月19日(火),3年生は体育館,2年生は武道館にて学年朝礼を行いました。

    1219morningmeeting (1)

    1219morningmeeting (2)

     3年生は,Y先生が自身の経験を踏まえて「緊張」についてお話しくださいました。

     「コンプレックス型」とは,周囲に比べてしまい自分に自信が持てないときに生じる緊張。「準備不足型」とは,こうすれば良かったなどの後悔が作り出す緊張,「初体験型」は,初めての状況に対応できない時に起きる緊張,とのことです。

     緊張の原因を分析して,そうならないように対処することで,自分が付けてきた実力を発揮できるようにしていきましょう! という内容でした。

    1219morningmeeting (3)

    1219morningmeeting (4)

     2年生は,国分高校卒業生でもあるK先生のお話でした。「高校時代,旧校舎の1年1組から7組まで聞こえるように発声練習をした」という話が,理解できるのは現2年生が最後ですね。1年生は旧校舎を知りません。皆さんが実感できる題材を取り上げられて,2年生の残りと3年生の間にするべきこと,是非伸ばして欲しいことについて訴えられました。

     特に最近の高校生は便利になって一見幸せに見えますが,SNSなどに時間をとられて「今しかできないこと」を経験しない人が増えているのでは? と訴えられました。皆さん胸に手を当てて,考えてみてください。一日3時間以上スマホに向かっている人は,もう中毒患者ですよ。

     毎日の中で,少しずつでも胸に来る言葉,経験を大切にしていきましょう。活動メモに残しておけば,ふとした時に自分を奮い立たせてくれるかもしれません。

  • 2023年12月18日(月)

    本校初! ビブリオバトル開催

    1218biblio (1)

     12月18日(月),国分高校では初と思われるビブリオバトルが開催されました。図書委員が中心となり,各自2分で本の紹介を行い,1分間の質疑応答を行いました。

    1218biblio (2)

    1218biblio (3)

    1218biblio (4)

     皆さん自分が推す本を友人に紹介すると言うことで,気合いが入ります。この行事が成立するのは,話し手も聞き手も協力し合うことが大切です。さすが国分高校生,皆さん楽しく取り組んでいます。

    1218biblio (5)

    1218biblio (6)

    1218biblio (7)

     今回はクラス内だけの取り組みとして,時間も短めに,全員参加で行いました。皆さんいかがでしたか?もし「もっと本格的にやってみたい」という希望者がいたら,図書館に申し出てください。県では大会を開いており,全国大会まで出場する高校生もいます。

     楽しく本に触れていきましょう!

  • 2023年12月18日(月)

    九州大学アカデミックフェスティバル2023 将来の夢を切り開く“高大連携”「世界に羽ばたく高校の成果発表会」に参加しました。

    12月17日(日)に福岡県の九州大学で行われた,『九州大学アカデミックフェスティバル2023 将来の夢を切り開く“高大連携”「世界に羽ばたく高校の成果発表会」』に本校の生徒9人が参加しました。この発表会は,九州・山口地区のSSH・WWL・SPH事業の採択実績を持つ高校を始め,課題研究に興味・感心のある高校生を対象にして,九州大学の先生方を含めた研究交流を実施することにより,参加高校生の研究への興味・関心の深化を図り,将来の世界に羽ばたく人材の育成に寄与することを目的に,2017年度から開催されている発表会です。

    全景① 全景②

    今年度は,26校の生徒たち51班がポスター発表を行いました。ホールには多くのポスターが展示され,興味を持つ多くの観客がポスターの前に集まって発表を聞いていました。発表が5分で質疑応答が5分の合計10分間の持ち時間を,審査員を変えて3回発表しました。

    リン酸ポスター前 ハッピーポスター前

    本校からは,リン酸班とはっぴーきっず班の2班,合計9人が発表しました。

    リン酸班の発表テーマは:「河川・湖沼・海水中のリン酸濃度測定器の開発」です。

    はっぴーきっず班の発表テーマは:「霧島市の大逆転型コミュニティースクールの創出~導入率0%からの脱却~」です。

    リン酸① リン酸機器

    リン酸班の発表後に丁寧な質疑応答が行われ,生徒たちが3Dプリンタを使って製作した測定器に興味を持っていただき,高校生の頑張りを褒めてくださいました。

    ハッピー① ハッピー指導助言①

    はっぴーきっず班の発表に対しても発表内容の根拠や想定される内容などに対して質問が寄せられ,素晴らしいチームワークで丁寧に回答していました。

    トークセッション トークセッション③

    ポスター発表の後には,九州大学の学生によるトークセッションも行われました。課題研究が今の自分に与えた影響や人を数値化して評価することに対する考え方,VUCAの時代において固定概念に縛られずにクリエイティブに生きよう!など,とても内容の濃い話を聞くことが出来ました。トークセッションの後には優秀研究が行われました。

    国分高校のはっぴーきっず班の発表が優秀研究発表を獲得し,特別賞をいただきました。日頃から粘り強く丁寧な活動をしてきた結果だと思います。おめでとうございました。

    全員集合

    最後に,全員で記念撮影です。移動を含めると朝早くから夜までの大変な一日でしたが,とても得るものが多かったと思います。お疲れ様でした。

    今回参加した生徒たちだけではなく,国分高校の全ての生徒たちの課題研究活動がさらに活発になることを期待しています。