分類
2023年12月18日(月)
令和6年度 入学者選抜募集要項及び推薦書並びに願書について
1 入学者選抜募集要項・推薦書の掲載について
推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜を掲載します。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いいただいても構いません。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
2 願書の配付について【2023年12月18日追記】
推薦入学者選抜及び一般入学者選抜(学力検査)の願書が準備できました。必要な場合には,お問い合わせください。
電話:0995-46-0001 〒899-4332 霧島市国分中央2-8-1
要項
02 R6 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:175KB]
推薦書
2023年12月14日(木)
令和5年度鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会の開催について
鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会を1月30日(火)に第一工科大学で下記のとおり実施いたします。
参観申込希望の方は下記の Googleフォーム からお申し込み下さい。また,10:00~11:30に行う2年生の課題研究プレゼン発表(6班)のみオンラインで公開する予定です。オンラインで参観されたい場合も,Googleフォーム からお申し込み下さい。
1 開催日 令和6年1月30日(火)
2 会場 第一工科大学(大講義室,体育館,会議室)
3 日程
時間 内容 9:10~ 9:40 受付 9:40~10:00 開会行事(大講義室) 10:00~11:30 2年課題研究プレゼン発表会(大講義室)
(オンラインで公開予定)
11:30~12:20 昼食・移動 12:20~13:20 2年課題研究ポスター発表会(体育館) 13:20~14:20 1年課題研究テーマ発表会(体育館) 14:40~14:55 2年理数科課題研究プレゼン発表会(大講義室) 15:00~15:15 閉会行事(大講義室) 4 申込について
下記のグーグルフォームからお申し込み下さい。- 申込期日は1月23日(火)までです。
- オンラインでの公開については,10:00~11:30のプレゼン発表のみとします。
https://forms.gle/6zdNcCoZDEM8mCam8
2023年12月11日(月)
3年生の進路決定者の会が開かれました。
3年生の進路決定者の会が開かれました。高校卒業後の進路が決まった3年生とその保護者が参加しました。
生徒指導部からは,生活の心得と自動車学校やアルバイトに関するお話がありました。
進路指導部からは,進学先の学校からの課題にしっかり取り組むことや入学後に必要となる学力を身に付ける良い機会であることについてのお話でした。また,大学入学共通テストに出願している生徒たちは,学年の仲間たちと最後まで粘り強く頑張ることも大事であることが伝えられました。受験は団体戦です。一丸となって頑張りましょう。
最後に校長先生からのお話がありました。進路が決まってから卒業するまでのこの期間の取組が新しいフィールドでのスタートダッシュにつながること,この時期の意識の持ち方や取組が今後の自分の人生を豊かにするという内容でした。そして,本を3冊読もうと語り掛け,校長先生も図書館で3冊借りられた本を紹介されました。
どの先生方も,ルールを守ること,周囲への配慮が大事であること,今の時期の頑張りが自分の人生の財産になることを強調されました。共通する内容であるということは,今までの経験から来る普遍的なものであるということですよね。この価値観を共有して生徒の皆さんも頑張ってください。
2023年12月11日(月)
上小川小学校の6年生の児童が見学に来てくれました。
12月9日(土)に上小川小学校の6年生の児童と先生,校長先生が国分高校の見学に来てくれました。
まず,会議室で国分高校の紹介と説明をしました。小学生はしっかり話を聞いてくれて感心です。
説明と質疑応答の後,校舎見学に出掛けました。学校の中にエレベーターがあるのに驚いていました。5階まで友達と一緒にエレベーターで上がればテンションも上がりますよね。
5階の教室からは眺めが良く,霧島市街地や桜島が一望できます。
小学校の校長先生が京セラの横に上小川小学校を見つけてくださいました。
教室の広さや高校の座席表に興味津々です。
教室の後ろにも黒板があることに驚いていました。化学や数学の板書にも興味を持っていたようです。
来年4月の入学生から着用する新しい制服も紹介しました。かわいい・かっこいいと評判は上々でした。
各階のフロアに展示してある課題研究のポスターも小学生には新鮮に見えたようです。
学校の中に自動販売機があったり,お弁当やパンを注文して食べることが出来ることに驚いていました。
高校の図書館は広くて本の冊数も多く,驚いていました,。お気に入りの本やコーナーを見つけて歩き回っていました。読みたい本はありましたか?実はマンガも置いてあります。
1階の光庭に設置してある「緑の譜」の像やイチョウの木で作ったテーブルもお気に入りだったようです。
最後は校長室にも入ってもらいました。高校生でもなかなか入る機会がないので,貴重な経験だったかもしれませんね,
校長室で記念撮影です。「ハイ チーズ。」みんないい笑顔です。
とても良い機会でした。小学生の皆さんに国分高校を見てもらえて嬉しかったです。
また訪問してくださいね。
2023年12月09日(土)
令和5年度鹿児島県統計グラフコンクールで国分高校生が最高賞!
令和5年度鹿児島県統計グラフコンクールで国分高校2年生普通科のハッピーキッズ班が第5部(高等学校以上の生徒・学生及び一般)で最高賞の特選を受賞しました。
12月9日にセンテラス天文館で授賞式が開催されました。
ハッピーキッズ班は全国の統計グラフコンクールでも佳作を受賞しました。おめでとうございます!その授賞式も併せて行われました。全国大会での受賞は本校で初めてです。
また,普通科のトイレマーク班,理数科のリン酸班が入選(2席)を受賞しました。おめでとうございます!
下は普通科のトイレマーク班の受賞時の写真です。
本校は科学的な課題研究を推進するために5年前から鹿児島県統計グラフコンクールに参加しています。これからの探究学習は人文科学・社会科学分野においても統計的な考察は必須です。本校は文系・理系融合で科学的な探究学習を推進しています。
授賞式後は写真撮影が行われました。みんな嬉しそうです。
下はトイレマーク班です。
下はハッピーキッズ班です。おめでとうございます!
統計学は文系,理系かかわらず研究活動で必須な学問です。統計学の知識を身につけたら,就職後も必ず役に立ちます。本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の学校設定科目で「数理統計」を設置する等,統計学にも力を入れています。
毎年,統計グラフコンクールを開催して下さっている県・全国の関係者の方々,すばらしいコンクールを開催して下さりありがとうございます。
2023年12月07日(木)
生徒保健委員活躍! 学校保健委員会
12月7日(木),学校保健委員会が行われ,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA保健部方々の御参加をいただいて開催しました。
冒頭に,生徒保健委員会の発表がありました。4月からの新校舎になり,清掃の新体制について報告してくれました。
トイレの清掃で困っていることをまとめ,学校医や学校薬剤師からの提案をいただきました。事務室と相談しながら,よりよい学校にしていきましょう。
生徒退出後,国分高校の保健体制について意見交換を行いました。生徒の皆さんが健康に高校生活を送れるように,それを見守るために大人がどのようにすべきか,専門的なアドバイスももらいながら話し合いました。
生徒の皆さんも,困りごと,もっとこうだったらいいのに,という要望があれば,担任の先生や保健室の先生,教頭にまで直接訴えてかまいません。よりよい国分高校を,みんなで作っていきましょう!
2023年12月07日(木)
冬休み前,皆さん困りごとはないですか?
国分高校の皆さん,もうすぐ2学期も終わりますね。いかがお過ごしでしょうか?
3年生は受験目前で,大変なプレッシャーの中で過ごしていると思います。自身の夢を叶えるために,焦らず,一歩一歩進んでください。
1,2年生の皆さん,2学期は楽しく過ごせましたか? 部活動などが充実した人もいるでしょう。でも,すべての皆さんが順風満帆ではないと思います。友人とうまく息が合わなかったり,なんとなくイライラすることもあるでしょう。壁を叩いて,手が痛い思いをしている人はいませんか?
自分の中にため込んでいても,時は解決してくれません。是非声に出して,誰かに訴えてください。相手に直接言わなくても,友人や先生,SCに気持ちを話すことで落ち着くこともあるでしょう。「自分が我慢すれば」というのは,解決につながりません。
県教育委員会では,以下に示すように相談窓口を設置しています。顔見知りにはいえないことも,ただ聞いてくれるだけの人には言いやすいかもしれません。
3保護者の皆様へのお願い(フィルタリング)[PDF:953KB]
冬期休業中には,年末年始もあり,交通事故や事件に巻き込まれる可能性も増します。もしも何かあったときには,必ず学校や担任の先生に助けを求めてください。
1月9日(火)に,元気な皆さんと再会できることを願っています。
2023年12月06日(水)
中間発表2_1週間前のSR
来週水曜日に開催される中間発表会2に向けて,2年生は課題研究をまとめている最中です。9月末の中間発表で指摘されたデータ不足や,グラフの改良などに取り組み,ポスターをまとめていきます。12月6日(水)は,その練習風景がどの活動分野でも見られました。
自分たちのサッカーの試合を分析したのかな?
他校の状況をアンケート調査した結果を盛り込みました。説得力が増していると思います。
自分たちの発表練習を意識しながら,他班の発表を聞きながら疑問を考える。忙しいですね。
タブレットを駆使する高校2年生は,ポスターも美しくまとめています。手書きの壁新聞世代の我々とは,隔世の感があります。
中には,あと1週間で大分頑張らなければならない班もあるようですが,どの班も楽しそうに自分たちのテーマに取り組んでいるのがとっても印象的です。
また,先生方が「何でそう思ったの?」と,素朴に疑問をぶつけることで,生徒達はより深く考え,理にかなった説明を班員と作り上げていくようになります。この気づき,試行錯誤,ブレイク・スルー感が,生徒達をもう一段高みに上げてくれます。
国分高校の課題研究が素晴らしいのは,このサイクルがしっかりできて「なんとなくうまくいっている」という環境を作り出せたことです。見守る先生方の絶妙な距離感がベストなのでしょう。2年生,来週の中間発表2に向けて,がんばれ~~~~!
2023年11月29日(水)
高校生ワークショップin牧園中学校
牧園中学校では,毎年様々な高校の学科を招聘して,専門的な活動に触れる「高校生ワークショップ」を開催しています。国分高校からは,県下に2校しかない理数科が呼ばれて,液体窒素を用いた科学実験を披露してきました。
中学生が3~4人の班で,数回やってきます。彼らを相手に,国分高校の良さをアピールしてください。
マイナス196度という「とほうもなく冷たい世界」に,バラを連れていくとバラバラになります。では,風船やマシュマロを連れていくとどうなるでしょうか?
遊びに見えながら,サイエンスを感じてもらえる実験です。3人の理数科2年生も,講師をしながら成長します。Win&Winの関係ですね!
2023年11月29日(水)
令和5年度12 月行事予定表
令和5年度12月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。