分類

  • 2024年05月13日(月)

    令和6年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」

    5月11日(土)の午後に,国分シビックセンター国分ハウジングシビックホールで,霧島市内の中学生とその保護者を対象に,令和6年度霧島しごと維新事業「君の夢を叶える高校フェア」が行われました。霧島市内にある5つの公立高校の職員や生徒・卒業生ががぞれぞれの高校の魅力を紹介することで,中学生の進路選択に生かしてもらおうという趣旨の会です。

    PXL_20240511_053952138

    国分高校からも生徒二人と卒業生二人に参加してもらいました。ステージでは,高校の概要説明に加えて,卒業生にインタビューする形で話をしてもらいました。

    PXL_20240511_051936603

    PXL_20240511_052246809

    ステージでの説明の後は,それぞれの高校のブースに分かれての説明でした。15分×3回の説明に,多くの中学生や保護者が参加してくれました。ブースでの説明からは,国分高校を代表する2年生の生徒2人が説明に加わってくれました。また,国分高校の生徒たちが作成した課題研究のポスターを掲示したので,国分高校の取組をよく理解していただけたのではないでしょうか。

    PXL_20240511_060429455

    質疑応答も,生徒や卒業生が明るく,分かりやすく回答してくれたので,とても雰囲気が良かったです。

    PXL_20240511_064922710

    中学生と保護者の皆さん,国分高校の魅力は十分に伝わりましたか?国分高校にはまだまだ魅力がたくさんあります。現在,中学校における高校説明会で国分高校の紹介をしていますが,6月には,夜の学校説明会を行う予定にしており,校舎内の見学も出来ます。また,説明会以外でも,随時校舎見学等には対応しているので,お気軽にお声掛けください。

    なお,当日は昨年度の学校案内パンフレットを使用しましたが,今年度の学校案内パンフレットが完成しました!中学校説明会には,国分高校らしい明るく活気のある今年度の学校案内パンフレットを持参しますので,楽しみにお待ちください。

  • 2024年05月13日(月)

    5月14日(火),PTA総会に向けて

     5月14日(火)はPTA総会です。

    受付開始:13時~

    総会:13時30分~15時20分,その後学級PTAの後終了

    【駐車場について】

    (3年生)

     校舎前の第一グラウンド駐車場をご利用ください。点滅信号は,行きも帰りも左折で侵入してください。できるだけ乗り合わせるなどの対応をお願いします。

    (1,2年生)

     シビックセンターの前,お祭り広場駐車場:APAホテル側出入り口付近からシャトルバスを運行します。

    ※ お祭り広場駐車場発:12時10分~13時20分まで。

     できるだけ早い時間にご利用ください。最終便で乗り切れなかった場合には,総会に間に合いません。乗り込み次第,バスを順次出発させます。

    ※ 国分高校前車寄せ発:15時30分から順次,16時50分頃まで。

     学級PTAが終わり次第,おいでください。

    【お願い】

     お祭り広場駐車場では,バスが転回するためにコーンで進入禁止エリアを作成します。バスが安全に方向転換できるためにも,こちらには駐車しないでください。

    駐車場parking

  • 2024年05月10日(金)

    「THE TIME,」無事放映されました!

    0510Time (1)

     最近注目されているリン酸班が,MBCの朝6時50分頃から放映されるThe Time, にて放映されました!

     この番組はスタッフが来校することなく,遠隔で構成や画面などを指示された本校生徒会と理数科の生徒たちが作り上げたものです。

    0510Time (2)

     生徒会長のインタビューに答えたリン酸班によると,この測定機器の愛称(仮)は「リン子ちゃん」だそうです。安価で手軽,しかも高性能なこの機器が,鹿児島県の養殖現場を大きく変える可能性を秘めています。

    0510Time (3)

     早起きな先生方と共に,職員室で視聴しました。

  • 2024年05月01日(水)

    PTA評議員会と2年生SR始動

    0501 (3)

     PTA評議員会が開催されましたが,その冒頭で3年生普通科肌班が課題研究を披露してくれました。保護者の皆様も生徒たちの発表を目にする機会は少ないと思います。実際に御覧になり,いかがだったしょうか?

    0501 (1)

     肌班は,かごしまアントレプレナーシップ養成事業「THE MISSION KAGOSHIMA」にて大学生を相手に最優秀賞を手にした成果を上げています。

     優勝の様子はこちら

    0501 (2)

     廃棄野菜を減らして農家の収入を増やしつつ,環境に優しい産業を興すことを目標とした取組に,好感が持てる内容でした。

     評議員の方々,本日はお疲れ様でした。

     さて, 水曜日の6~7限は,2年生SSHのサイエンスリサーチSRの時間です。系統ごとに分かれて,どのような研究を進めていくのか,試行錯誤しています。

    0501 (4)

     桜島大根とハツカダイコンを植え,その成長を見ながら生育条件を変更しようと計画している班です。すくすく育って!!

    0501 (5)

     研究の方向性を説明しても,先生方が理解できないと言うことは,どこかに独りよがりな思い込みがあるかもしれません。もう一度落ち着いてアプローチを考えてみましょう。

     今日の放課後は普通科の生徒が「自主ゼミ」の申し込みを始めていました。本格的に楽しくなる時期ですね!「面白い」と思えることが,一番の原動力です。

     

  • 2024年04月30日(火)

    令和6年年間行事予定

     大変遅くなりましたが,国分高等学校の令和6年度年間行事予定を掲載します。

     4月30日(火)現在のものですので,月行事予定表など,変更には十分お気を付けください。

    令和6年度国分高等学校年間行事予定 ページ下方のPDFをお開きください。

  • 2024年04月26日(金)

    1年生のSSH:グローカルサイエンスGSの1回目

    GS1 (1)

     1年生は金曜7限目がSSHの時間:GSです。1学期を使って鹿児島や霧島の魅力を知り,自分たちが調べたいテーマを考える糧となる時間を過ごします。

     今日はその第1回,そもそも課題研究・探究とは何かを,校内のSSH推進:神園先生から伺いました。

     国分高校の生徒は,今まで課題研究を通して驚くような成長を見せてくれています。世界大会に出て活躍するようなグループもありますが,賞が取れるかどうかではなく,その活動を通して何を得られたかが大切です。

    GS1 (2)

     探究って何でしょうか。「近くの人と話し合ってごらん」という呼びかけに,1年生はすぐに反応します。

    GS1 (3)

     何か一つ,まだ誰も答えを見つけていないことに対して,狭く深く,トコトン突き詰めて調べて欲しいです。その経験の中で「なぜうまくいかなかったのか」「何をすればもっとうまくいったのだろうか」と,自分を分析する力:自己調整能力を身に付けることが,皆さんを大きく成長させます。

      国分高校の3年間で,是非ここでしかできない経験を積み,希望する進路の実現につなげてください。

  • 2024年04月25日(木)

    室蘭工業大学:清水教授からのエール

    0424清水 (1)

     4月24日(水),室蘭工業大学の清水一道先生が,「工学部の魅力」と「これからの皆さんへの期待」を中心として,2年生普通科に対してご講演くださいました。

    0424清水 (2)

    0424清水 (3)

     ご自身は室蘭の製鉄技術を基にして,様々なアイデアをかたちにしてこられ,実業家の堀江貴文氏らとロケット開発に携わるなど活躍されている方です。

     情報を得るスマホや,発表を支えるプロジェクターも,全ては工学系の方々が作り出しているものです。「ものづくり」の努力と工夫を「面白い!」と感じるように,是非なって欲しいというメッセージでした。最後に,未来を担う皆さんに向けたメッセージを,掲示します。2年生は思い出しながら,他学年はスライドを読みながら想像してください。

    0424清水 (4)0424清水 (5)

    0424清水 (6)0424清水 (7)

    0424清水 (8)0424清水 (9)

    0424清水 (10)0424清水 (11)

    0424清水 (12)0424清水 (13)

     いかがですか? 何も大発明をこの一年で求めているのではありません。2年生は課題研究に週2時間取り組みますが「誰かのやったことをまとめる」のではなく「これは誰も調べていないのでは?」「もっとこうなれば人々のためになるのに」というような,挑戦を意識してください。

     国分高校は代々先輩方の多くが「挑戦」をしてきました。皆さんも後に続きましょう!

    0424清水 (15)

     普通科への講演終了後,理数科化学班の発表指導をしていただきました。リン酸班は,5月下旬に早稲田大学で行われる日本鋳造学会にて,高校生発表部門への招待を受けました。シンガポールでの国際大会を見据えて,多くの発表の場を経験させていただきます。

    0424清水 (16)

     最後は清水先生お得意の自撮り記念写真でした。清水先生,わざわざ国分高校までお越しくださり,生徒たちへの熱いメッセージをありがとうございました。

  • 2024年04月25日(木)

    令和6年5月行事予定表

     令和6年5月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年5月行事予定[PDF:119KB]

    R06 5月行事予定

     

  • 2024年04月24日(水)

    2年生理数科課題研究計画発表会

    霧島ジオパーク事務局の石川徹様を講師にお迎えして,2年生の理数科課題研究計画発表会が行われました。

    生徒たちは,これから研究を深めていく内容について,各班10分間でその内容を発表し,発表に対する指導助言や質疑応答を6分間で行いました。

    発表した6班は,桜島班,BTB班,天文班,スジエビ班,波班,硫化水素班,トンボ班です。

    50ccca79c1acd1ec131d2b8825e5ff09af554161d5661ab8755a7b04bb3ab114d1005d7cac3f67be3dde89b86cf29ced4bdb5d87fe659c930dff73efe750b759e14bfb7e750421ed2ff314b080c11ca7f8945a32aabe731e1015f3b77d6d4ec6717958c1b1fbea09696223618108bc80

    実際に研究してまとめたことを,人前で発表するのはなかなか難しいですよね。思っていたとおりにならなかった班も多かったのではないでしょうか。しかし,この経験がこれからの皆さんの成長の原動力になります。今後,発表の機会が多くなるので,しっかりと課題研究に取り組んで,班のメンバーで内容を共有したり精査したりしながら,研究のレベルを上げていってください。先輩たちが皆,通ってきた道です。

    今日の研究計画発表の内容から,今後まだまだ伸びていくのではという期待感を持つことが出来ました。ポスターにまとめたり,人前で発表をする練習をしたりして,課題研究を思いっきり楽しんでください。これからの皆さんの活躍が楽しみです。

  • 2024年04月19日(金)

    創立記念一日遠足が行われています。

    国分高校は大正2年4月20日に開校式を実施して以来,4月20日を創立記念日とし,記念登山を実施していました。ここ数年は,新燃岳の立入規制が継続していることから,登山を見合わせて一日遠足を実施しています。今回は,1年生は城山公園,2年生は鹿屋市の霧島が丘公園,3年生はさつま町の北薩広域公園に出掛けています。好天に恵まれた遠足になって良かったです。

    1年生は学校の武道場前に集合して,城山公園まで歩いて移動です。いい運動ですね。

    1713497918096

    2年生と3年生は霧島市運動公園の駐車場に集合してバスで目的地に移動します。駐車場は多くの生徒で賑わっていました。

    P4190001

    P4190002

    先生方は,出発前の打合せです。自宅に帰り着くまでが遠足なので,何事も無いように,生徒たちが安心・安全に一日を過ごすことができるようにしっかりと打合せをします。

    P4190005P4190017

    1年生の城山公園での様子です。ゴーカートに乗って楽しんでいるようです。とても楽しそうな様子が伝わってきます。職員も楽しんでいるようですね。

    17134978651091713497872981171349787913917134978841711713497913067

    1年遠足追加 (31)1年遠足追加 (4)1年遠足追加 (112)1年遠足追加 (7)1年遠足追加 (56)1年遠足追加 (43)1年遠足追加 (81)1年遠足追加 (29)

    2年生は霧島が丘公園です。

    2年生遠足 (14)2年生遠足 (15)2年生遠足 (7)2年生遠足 (32)2年生遠足 (16)2年生遠足 (19)2年生遠足 (20)

    公園で写す集合写真もいいですね。みんな仲良くなれましたかね。

    そして,1年生と同様に,ゴーカートを楽しんだり,スライダーに乗って楽しんだりしているようです。こちらも楽しそうですね。

    2年生遠足 (12)2年生遠足 (21)2年生遠足 (11)

    そして,モグモグタイムです。おいしいお弁当やお菓子をパクパク。おいしいお弁当を持たせてもらって,御家族に感謝ですね。

    2年生遠足 (3)2年生遠足 (41)

    3年生は北薩広域公園です。3年生もクラスの集合写真を撮ったようです。

    3年生遠足 (28)3年生遠足 (32)3年生遠足3組3年生遠足 (15)3年生遠足 (29)3年生遠足 (5)3年生遠足 (33)

    3年生にもなると,シャッターチャンスが良く分かっているみたいですね。

    3年生遠足 (10)3年生遠足 (19)

    ポスターに使われそうな写真まであります。

    3年生遠足 (2)3年生遠足 (20)3年生遠足 (30)3年生遠足 (4)3年生遠足 (6)3年生遠足 (8)

    日頃の行いが良いからでしょうか?とても恵まれた条件での一日遠足になっているようです。良かったですね。きっと,クラスの親睦を図ることが出来て,また来週から更に楽しい学校生活になることでしょう。来週からの生徒の皆さんの明るい表情を楽しみにしています。生徒の皆さん,自宅に帰り着くまでが遠足です。気を付けて帰ってくださいね。