分類

  • 2024年01月28日(日)

    かごしまアントレプレナーシップ養成事業「THE MISSION KAGOSHIMA」の発表会への参加について

     1月28日(日)に本校の2年生普通科の肌班と教育制度班が,県庁で開催された「かごしまアントレプレナーシップ養成事業「THE MISSION KAGOSHIMA」発表会」に出場しました。

    0I6A5790

    0I6A5842

     かごしまアントレプレナーシップ養成事業「THE MISSION KAGOSHIMA」とは,鹿児島県商工労働水産部産業立地課新産業創出室スタートアップ支援係が実施している事業で,県内学校に在籍する大学生,高校生,中学生が県内企業と協働し,鹿児島県の社会課題や各企業が抱える課題に対し,現場体験や座学,実習を通じて解決策を考えることで起業家マインドの養成を図ることを目的としています。

     京セラと連携して「ICT × 郷中教育」の研究をしている教育制度班の発表の様子です。

    0I6A5787

     京セラの技術であるICTを鹿児島の伝統的な教育である郷中教育に生かすためのビジネスプランを考えた,素晴らしい発表でした。質疑応答にも的確に答えることができました。

    0I6A5808

     次に株式会社オービジョンと連携し,規格外野菜を活用した肌パックの研究を行っている,肌班の発表の様子です。

    0I6A5823

     こちらも素晴らしい発表で,ビジネスプランや研究内容のみだけでなく本事業で学んだことも上手にプレゼンできました。

    0I6A5853

     本校を卒業し,現在,鹿児島大学2年生の学生も発表しました。さすが国分高校の卒業生で,よく伝わるプレゼンテーションでした。国分高校SSHで学んだ生徒は,高校卒業後の大学生,社会人になっても大活躍です。

    0I6A5814

     審査の結果,本校の肌班が決勝進出班の3班に選出されました。おめでとうございます!

     また,本校卒業生(鹿児島大学教育学部2年生)の班も決勝に進出しました。おめでとうございます!

     決勝である成果報告会は3月9日に県庁で開催される予定です。肌班の皆さん,さらに研究を深め,優勝を目指して頑張って下さい。

  • 2024年01月19日(金)

    第4回高校生探究コンテストで国分高校生が大活躍!

     1月18日(木)にかごしま県民交流センターで開催された第4回高校生探究コンテストに本校の普通科6班,理数科2年生2班,1年生3班合計11班が参加しました。

    0I6A5514

     本大会には鹿児島県の17校の公立高校から約237人が参加しました。

     まず,開会行事があり,そのあと生徒向けワークショップが行われました。

    0I6A5549

     他校の生徒達と交流しながら,探究学習の意義やその手法等について学びました。楽しく交流することができました。

    0I6A5572

     次にスライド発表の部が行われました。本校からは自然科学部門に2年生サイエンス部のリン酸班が出場しました。

     くじの結果,発表順は一番最初となりましたが,自分たちのこれまでの地道な研究成果を見事なプレゼンテーションで伝えることができました。

    0I6A5590

     質疑応答に対しても的確に答えることができました。さすが2年生サイエンス部の生徒達です。

    0I6A5602

     午後の最初は,生徒のポスター発表準備時間の裏で,探究学習の指導方法に関する職員研修も行われました。講師は本校SSH推進部副主任の神園先生です。

     県内の先生方を対象とした研修会で,課題研究の指導方法について,実践例を示しながら大変わかりやすいワークショップが行われました。国分高校の先生方はSSH校の職員として探究学習・指導法の普及に貢献しています。

    0I6A5609

     次にポスター発表の様子です。ポスター発表は本校から10班が発表しました。

    0I6A5640

    0I6A5641

     多くの方々が熱心に発表を聞いて下さいました。

    0I6A5643

     どの班も一生懸命発表を行いました。素晴らしい発表でした。

    0I6A5638

    0I6A5667

     多くの方々から貴重なアドバイスをいただきました。今後の研究に生かしていきます。

    0I6A5676

    0I6A5661

     1年生の理数科の生徒達も出場しました。初めての大会出場の研究班もありましたが,堂々と発表を行うことができました。

    0I6A5660

    0I6A5651

     最後に表彰式,閉会式が行われました。

     まずはステージ発表の結果です。何と自然科学部門で本校のリン酸班が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

    0I6A5693

     リン酸班は12月に開催された県SSH交流フェスタでも最優秀賞を受賞しました。素晴らしいですね。

     次にポスター発表の結果です。

     ポスター発表では,本校2年生普通科のハッピーキッズ班が「社会とコラボレーション賞」と協賛企業による特別賞を2つ受賞しました。おめでとうございます!

     協賛企業による特別賞受賞の様子です。城山観光株式会社様から特別賞と副賞をいただきました。

     0I6A5704

     高校生みらいラボ様からから特別賞と副賞をいただきました。

    0I6A5724

     また,2年生普通科の教育制度班も協賛企業による特別賞をいただきました。おめでとうございます。

     Edv Future株式会社様よりから特別賞と副賞をいただきました。受賞した教育制度班,とても嬉しそうですね。

    unnamed

     1月30日のSSH成果発表会や今後の課題研究の全国大会に向けて,本校生にとっては示唆の多い大会となりました。

     本大会を企画・準備・実施して下さった鹿児島県教育委員会高校教育課の方々,発表の際に懇切丁寧にアドバイスを下さった審査員の先生方,協賛企業の方々,鹿児島県の高校生の皆さん,関係者の方々,本当にありがとうございました。

  • 2023年12月27日(水)

    室蘭工業大学清水教授の来校

     12月27日(水),室蘭工業大学の清水一道教授が鹿児島大学を訪問した後,国分高校までおいでくださいました。本校からは理数科化学班の2年リン酸班,1年BTB班,硫黄班が参加し,課題研究をご覧いただき意見交換をしていただきました。

    20231227清水教授来校 (1)

     まずは全生徒に名刺をいただきました。大学教授と話す機会の多い本校生も,この経験は初めてでは!?

    20231227清水教授来校 (2)

    20231227清水教授来校 (3)

    20231227清水教授来校 (4)

     まずはリン酸班が自分たちの発表を聞いてもらいました。先日の交流フェスタで最優秀賞をいただいたリン酸班ですが,先生からは「そこの実験回数は何回程度?信頼性はあるのですか?」「明るいところでも検出できるというお話は素晴らしいが,数値を測定しての根拠がないよね?」など,思いもよらない指摘があり,生徒達ははっとすることが多かったです。自撮りで記念撮影をしてもらいました。

    20231227清水教授来校 (5)

    20231227清水教授来校 (6)

     BTB班は「なぜこのテーマに取り組もうと思ったのか,きっかけにストーリーがあると面白いね」と指摘を受けました。発表では,最初のつかみで聴衆や審査員を引きつけることが重要と教わりました。そういえば,大会によっては全く手応えのないことがあるのも,そういうことが原因なのかもしれませんね。

    20231227清水教授来校 (7)

    20231227清水教授来校 (8)

     硫黄班は,資料集に書いてある有機化合物中の硫黄 S の検出試薬:酢酸鉛では検出できないものがあり,硫化銀水溶液の方が有効であることを証明しようとする内容です。ここでは「話をいかに面白く感じさせるように作っていくか」という点で盛り上がりました。

     

     全体を通して,高校生が頑張っている姿を是非多くの場で見せて欲しいといわれ,具体的に5月の日本鋳造学会で早稲田大学に来られませんか?というお誘いを受けました。今のままでは社交辞令かもしれませんが,さらに実験回数を増やし,データに厚みを持たせ,質疑応答にも「それはこのように確かめてあります」というような深みを得られれば,本当に参加依頼をいただけるかもしれません。みんな頑張って!

     清水先生から「これからも鹿児島・国分高校に来るので,工学部に行こうよ!というメッセージを高校生に発信したい」というお話をいただきました。1月30日(火)の成果発表会が終了すれば,SRやGSの時間も使いやすくなると思います。担当の先生方と打ち合わせをして検討しますので,生徒の皆さんも楽しみにしていてください。

  • 2023年12月26日(火)

    高校生徒理科研究発表大会九州大会

    20231224地学木星班九州大会その1

     12月24日(日),生徒理科研究発表大会九州大会が熊本県の崇城大学を会場に行われました。県大会を勝ち抜いた,国分高校理数科地学・惑星班が参加しました。

    20231224地学木星班九州大会  (1)

     木星の動画を撮影し,大気の変化が記録できていないか,何千枚もの写真からその変化を読み取ります。

    20231224地学木星班九州大会  (5)

     他校生徒との交流会では,新聞紙とマスキングテープを用いて,どれだけ高いクリスマスツリーを作れるか競いました。さすが工業系の大学を会場とした雰囲気が伝わりますね。

    20231224地学木星班九州大会  (4)

     記念撮影時には,クマモンも登場!本校生徒はベストポジションをゲットしました。入賞はなりませんでしたが,充実した時間で貴重な体験をすることができました。

  • 2023年12月26日(火)

    門松が飾られました。

    冬休みに入り,昨日から28日(木)まで補習が行われています。

    学校の正門には門松が飾られました。正月を迎える準備も進んでいます。季節感があっていいですね。

    門松2

    きれいな門松です。おめでたい感じがしますね。

    門松1

    新しい校舎を背景に新しい門松。映える感じがとてもいいです。

    門松3

    生徒の皆さんも寒さに負けないように頑張り,新年に備えてくださいね。来年が良い年になりますように(^_^)

  • 2023年12月22日(金)

    表彰式・終業式・ダンス部クリスマスパフォーマンス

    1222終業・ダンス (1)

     12月22日(金),2学期最後の日です。大掃除の後,体育館に集合しました。

    1222終業・ダンス (2)

    1222終業・ダンス (3)

     国分高校では全体集合の際,生徒会役員が整列を行います。生徒達も役員の呼びかけに応じて静かに整列しており,自律した集団だと感じます。

    1222終業・ダンス (5)

     表彰式が行われ,部活動や課題研究の県内外での活躍が表彰されました。

    1222終業・ダンス (6)

     終業式の校長式辞,今回はフロアで生徒達に語りかけるように行われました。

     最近心がけている言葉として「相手の気持ちを膨らませる言葉でなければ,口に出さない」というものを紹介されました。世の中には,相手の気持ちを「削る言葉」「打ち砕く言葉」があふれています。相手を膨らませるように,言葉を十分選んで発しようという気遣いをしましょう,というお話でした。

     LHRで通知表をもらった後は,ダンス部によるクリスマスパフォーマンスが体育館で行われました。

    1222終業・ダンス (7)

    1222終業・ダンス (8)

    1222終業・ダンス (9)

     寒い中でしたが,ダンス部が日頃の練習生かを発揮し,またワークショップとして観客と一緒にダンスを作るコーナーもある,あっという間の30分間でした。

     国分高校の皆さん,2学期も無事に終わりました。元気に年末年始を送り,1月9日(火)の始業式でお目にかかりましょう!

  • 2023年12月22日(金)

    令和6年1 月行事予定表

     令和6年1月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R06年1月行事予定[PDF:258KB]

    R06年1月行事予定

  • 2023年12月21日(木)

    マラッカ市のセントフランシス学院生の訪問

    SF学院来訪 (8)

     霧島市国際交流協会の働きかけで,マレーシアからセントフランシス学院生が本校に訪問しました。本校では生徒会を主体に,受け入れ体制を整えました。

    SF学院来訪 (1)

     まずは自己紹介です。お互いまだまだ固いですね!

    SF学院来訪 (2)

    SF学院来訪 (3)

     生徒会が作成した動画を見てもらった後,話しやすいようにグループに分かれました。

    SF学院来訪 (4)

     あらかじめ質問用紙を準備しておき「どんなスポーツをしますか?」などを,英語でやりとりしました。

    SF学院来訪 (5)

     その後,セントフランシス学院生が「伝統的な舞踊を紹介したい」ということで,本校生徒の希望者を体育館に集まめて,披露してもらいました。ほぼ全校生徒が集まったと思います。

    SF学院来訪 (6)

     マレー系,インド系,中国系の衣装をまとって披露してくれました。日本にいるとあまり感じませんが,多民族国家では様々な文化や風習が混在しているのが日常なんでしょうね。

    SF学院来訪 (7)

     他校では空手などを体験したと聞いたので,本校では書道にチャレンジしてもらいました。生徒が見本や書き順を示しながら,とても真剣に取り組んでいました。

    SF学院来訪 (10)

     作品を持って記念撮影です。「すげ~」というかけ声を覚えてもらい,全員で口を揃えて撮影しました。

    SF学院来訪 (11)

     最後のお見送りでは,生徒会長がハグする仲まで発展していました。3時間弱の交流で,若者は意思疎通が進むのですね。

     すげ~~~!

  • 2023年12月20日(水)

    福島県立安積高校の学校訪問

    1220安積高校 (1)

     昨日行われた,鹿児島県SSH交流フェスタに福島県から参加された安積高校の先生方が,国分高校を訪問してくださいました。

     まずは国分高校のSSHの状況などを説明しました。

    1220安積高校 (2)

     今年III期目を申請した安積高校は,この後の進め方について意見交換をしてくださいました。本校が取り組んでいるルーブリックを用いた相互評価,文科省からは「他校でも使えるものですか?」と聞かれますが,安積高校で利用し,実践しても良いとの回答を得ました。今後いろいろな場面で,情報交換や資料の共有を図れたらと思います。

     II期1年目の国分高校,現在落ち着いて毎年の課題研究に取り組めており,毎年生徒達が活躍してくれています。それを支える運営面で,生徒の役に立てる進歩を遂げられるように,担当職員としてがっばっていきます。

  • 2023年12月19日(火)

    令和5年度鹿児島県SSH交流フェスタで国分高校生が大活躍!

     令和5年12月19日(金)に第5回鹿児島県SSH交流フェスタが開催されました。鹿児島県SSH交流フェスタは鹿児島県のSSH校5校による課題研究の大会・交流会です。本校からはステージ部門に2班,ポスター部門に4班が出場しました。

     まずはステージ部門の様子です。理数科2年サイエンス部の生物エビ班の発表です。天降川の甌穴(おうけつ)に生息するエビについての研究を分かりやすく発表しました。

    R5SSHkouryuu00003859

     午後のステージ発表では理数科2年サイエンス部の化学リン酸班が発表しました。リン酸班は赤潮の発生源となるリン酸測定器を開発しました。こちらも素晴らしい発表でした。

    R5SSHkouryuu00003861

     ステージ発表の後はポスター発表が行われました。

     理数科2年サイエンス部の化学二酸化炭素班の発表です。一人で堂々と発表できました。

    R5SSHkouryuu00003860

     理数科2年サイエンス部の物理班の発表です。雨音に関する研究です。2カ所に分かれて発表しました。

    R5SSHkouryuu00003864

    R5SSHkouryuu00003865

     理数科2年サイエンス部の生物カビゴケ班の発表の様子です。4人で協働して大変魅力ある発表を行うことができました。

    R5SSHkouryuu00003868

     普通科2年のハッピーキッズ班の発表です。コミュニティースクールについての研究です。多くの人たちが発表を熱心に聞いて下さいました。

    R5SSHkouryuu00003866

     ポスター発表での交流会の際には,本校の地学班(天文班,桜島班)も発表を行いました。地学班も素晴らしいプレゼンでした。

    R5SSHkouryuu00003862

    R5SSHkouryuu00003863

     いよいよ結果発表です。

     ポスター発表生物部門でカビゴケ班が最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!!!

    R5SSHkouryuu00003869

     そして,ステージ発表の部でも,リン酸班が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!!!

     ステージ発表の部の最優秀賞の受賞は2年連続です。

    R5SSHkouryuu00003870

     また,ポスター発表の物理・地学部門では本校の物理班が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。受賞がなかった班も,素晴らしい発表でした。

     この後も様々な大会・コンテストが続きます。鹿児島県SSH交流フェスタで得た課題やアドバイスを生かして,さらに研究を深めてください。

     会場をご提供下さった甲南高校様,この大会の運営をしていただいた鹿児島県SSH連絡協議会の先生方,生徒の皆さん,大変ありがとうございました。