分類
2023年07月17日(月)
缶サット甲子園の講習会について
7月16日(日)に本校で第2回缶サット甲子園の講習会が実施されました。
講師は千葉工業大学惑星探査研究センターの前田恵介先生です。
缶サット甲子園は,高校生が自作した缶サット(空き缶サイズの自律型飛行ロボット)を打上げ,上空での放出・降下・着地の過程を通じて,技術力・創造力を競う競技会です。本日は鹿児島県立楠隼高等学校,鹿児島工業専門高等学校,本校の生徒が参加して,缶サットの作成(プログラミング,パラシュート等の作成),投下実験・観測を行いました。
下の写真は6月18日に行われた1回目の講習会の様子です。
プログラミングの様子です。
パラシュート作成の様子です
様々なパラシュートを作成することができました。
立派なパラシュートが作成できたようです。ただ,1回目の講習会のときは悪天候でパラシュートの投下実験はできませんでした。そのため,2回目の講習会が実施されることとなりました。
2回目7月16日の作業の様子です。午前中は缶サット等の作成,午後は投下実験を行いました。
午前中のプログラミング,缶サット作成の様子です。
午後の投下実験の様子です。
全員,パラシュートを投下しました。うまくデータがとれた人,とれなかった人がいたようです。課題も見つかり今後の研究に生かせていけます。
猛暑の中の実験でしたが,赤い帽子は肝付町に提供していただきました。ありがとうございました。
缶サットの作成を通して,プログラミングや科学実験といった科学技術に関するスキルも向上したようです。11月には缶サット甲子園の地方予選も開催されます。これからさらに改良や実験を重ね,全国大会出場を目指して頑張って下さい。
このような素晴らしい講習会を実施して下さった千葉工業大学の前田恵介先生,ご支援・ご協力していただいた鹿児島県,肝付町,Jプラス,鹿児島クレーンメンテナンス,関係者の方々,大変ありがとうございました。
2023年07月17日(月)
写真部「高校生のための写真教室」への参加について
7月17日(月)に写真部の生徒が「高校生のための写真教室」に参加しました。本年度の「高校生のための写真教室」は,2週間後に開催される全国高等学校総合文化祭 2023かごしま総文 の生徒役員交流会も兼ねています。
それぞれ持ち寄った写真を使って,各班ごとにストーリー(物語)を作成しました。
県内の様々な学校の生徒と交流できて楽しそうです。
2023かごしま総文では,国分高校の写真部の生徒たちは主に生徒交流会の司会やコーディネーター,鹿児島県霧島アートの森の撮影会の担当となります。かごしま総文の成功には国分高校生の活躍も重要です。
どの班も素敵な写真を使って,興味深いストーリーを作成していました。生徒投票の結果,本校3年生がいる班が1位となり,景品をいただきました。おめでとうございます!
2週間後に迫った2023かごしま総文では,写真部だけではなく放送部,サイエンス部等多くの文化系の部活動生が役員として大会の運営を担います。是非,全国の高校生の思い出に残る素敵な大会を作り上げてください。
2023年07月16日(日)
舞鶴フィールド研修Ⅲ(屋久島,口永良部島でのフィールドワーク)について
7月16日,17日,18日に屋久島,口永良部島で舞鶴フィールド研修Ⅲを実施しました。
舞鶴フィールド研修Ⅲは理数科サイエンス部の生物班を中心とした西南諸島で行う動植物採集です。毎年,鹿児島の離島等でフィールドワークを行っています。
屋久島での活動の様子です。
エビ班が様々な種類のエビを採取したようです。
口永良部島でもフィールドワークを行いました。
カビゴケ班も活動しました。
屋久島,口永良部島でのフィールドワークでは,各班多くの成果がありました。今後の研究発表に生かして下さい。
2023年07月15日(土)
第59回霧島国分夏まつり国分高校・桜蔭会総おどりへの参加について
7月15日(土)に開催された第59回霧島国分夏まつりに国分高校の生徒・職員と桜蔭会(卒業生)が参加しました。コロナ禍もあり霧島国分夏まつりは3年ぶりの開催です。
本校ダンス部の生徒も参加してくれました。ダンス部はステージ発表もありました。素敵なダンスで霧島国分夏まつりを盛り上げました。
桜蔭会会長(同窓会会長)の中村様,PTA会長の徳重様の参加もありました。いつも国分高校のためにご尽力下さりありがとうございます。
大変暑い中でしたが午後7時から午後9時まで踊りきりました。3年ぶりの霧島国分夏まつり,国分高校の一体感を感じることができました。
国分高校は今年度で創立110周年,たくさんの卒業生を輩出しています。多くの卒業生から応援のお声をいただきました。また,国分高校以外の踊り連に参加した多くの卒業生もいました。国分高校の卒業生は多くの企業,自治体等で活躍しています。
霧島国分夏まつり総おどりへ参加して下さった桜蔭会(卒業生),ダンス部,先生方,大変ありがとうございました。
令和5年度の国分高校同窓会「桜蔭会」総会は8月12日(土)午後4時00分~午後7時00分(午後3時30分より受付)にホテル京セラで開催されます。詳細は下記をご覧下さい。
国分高校同窓会「桜蔭会」総会は3年ぶりの開催です。是非ご参加下さい。
2023年07月11日(火)
令和5年度7月行事予定表
令和5年度7月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2023年07月06日(木)
鹿児島大学理学部秦先生によるSSH数理統計の講義について
7月6日1,2限目に鹿児島大学理学部秦浩起先生によるSSH数理統計の講義が実施されました。
本年度からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業も2期目となり,科学的な課題研究のさらなる高度化を目指して2年生理数科で新たなSSH学校設定科目「数理統計」が設置されました。
今日以前の授業で本校の数学の教諭が基礎的な統計に関する内容を指導し,今回,高度で実践的な統計処理について秦先生が講義を行いました。
課題研究で活用する実践的な統計処理の手法等を,具体的に説明していただきました。理数科の生徒たちも真剣に講義を聴いていました。また,何人かの生徒たちから自分たちの課題研究の統計処理についての質問もありました。
今回の統計の講義内容は今後の科学的な課題研究の高度化にも必ずつながると思います。
秦先生,お忙しい中,素晴らしい講義を行っていただきありがとうございました。
2023年07月04日(火)
生徒会役員選挙
先月、生徒会役員選挙が実施されました。選挙は各学級の総務から組織された選挙管理委員会が進行しました。この数週間、放課後や昼食時間を使って準備を進めてくれました。
この選挙では次期会長・副会長を決定しますが、今年の選挙は異例の事態が発生しました。
例年ならば数名ずつ立候補しますが今年は、なんと、会長・副会長の立候補者がいずれも1人のみだったのです。
立候補者とその応援者の演説を全校生徒で聞きました。会長立候補
会長の応援演説者
副会長立候補
副会長の応援演説者
国分高校をさらなる高みへと導こう、という熱い想いが伝わってきました。聞いている生徒の皆さんも感銘を受けているようでした。
演説を聞き終えたら、各学級に戻り信任投票を行いました。投票結果の集計は選挙管理委員が放課後に実施しました。後日、選挙結果が公表され、立候補した二人が次期生徒会長・副会長にめでたく就任しました。正式な就任は2学期からですが、2人は現在も生徒会役員として学校のために尽くしてくれています。
他の新役員は1,2年生から募集をかけ面接等で選抜します。新体制の生徒会の活躍に乞うご期待ください!2023年07月04日(火)
【御礼】国分中学校PTA研修会
7月4日(火),国分中学校の保護者の皆様がPTA研修会の一環として国分高校の見学に来てくださいました。
学校概要の紹介や新しい制服のサンプルの紹介などをしてから,校舎内の見学をしていただきました。
売店では,生徒が登校してからすぐに弁当やパンを注文して,昼食時間に受け取ることができるシステムに興味を持たれたようでした。
図書館は,今までにご紹介させていただいた皆様にも好評です。明るく開放感のある,生徒たちが集まる図書館になっています。
蔵書の多さや種類の多様さに皆さん興味津々の様子でした。
校舎内の見学の後は,質疑応答の時間も設定されて,和やかなひとときを過ごしていただけたのではないでしょうか。
大雨の中,見学に来ていただきありがとうございました。
国分高校の新しい校舎,新しい制服選定,新たな朝課外への取組などについて,雰囲気を感じ取ってもらえたと思います。
今後も進化する新しい国分高校をよろしくお願いします。
2023年07月04日(火)
7月4日(火) JR利用者は自宅で学習を!
JRから,日豊本線鹿児島中央~国分間は午前中一杯復旧に時間がかかり,肥薩線及び日豊本線国分~都城間は復旧のめどが立っていないそうです。
JR利用の生徒は,スタディサプリや週末課題などを用いて,自宅での学習に努めてください。
2023年07月01日(土)
7月1日(土)の模擬試験は延期します
7月1日(土)の模擬試験は延期します。 1,2年生の詳細は来週案内します。
なお,明日7月2日(日)に予定されている3年生の模擬試験は,実施の予定です。