分類
2023年05月29日(月)
令和5年度6月行事予定表
令和5年度6月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2023年05月26日(金)
【生徒会作成】5月25日理数科集会
第2回理数科集会が実施されました。今年度から視聴覚室での実施になりました。今年度から視聴覚室での実施になりました。
司会進行は3年生のSSH委員が行います。
まずは3年生のスピーチから
天文班の彼女は学会の楽しさについて話しました。学会では専門家からの助言を得られたりと貴重な体験ができるそうです。
「不思議の国のアリス」のイカレ帽子屋について、なぜ彼がそのように呼ばれていたのかを化学の知識も交え話していました。
続いては2年生のスピーチ
「ぜひ地学班へ」とまだどの班に入るか決めていない1年生に向けて熱い一言を残しました。
こちらは化学班。化学班には優秀な先生方がたくさんいらっしゃるとのことでした。気になりますね。
最後に理数科主任から、研究について様々な話がありました。牛乳パックで作った竹とんぼのおもちゃを例に話をされていました。非常に貴重な話を聞くことが出来ました。
来月の理数科集会から1年生もスピーチをすることになります。理数科主任の先生もおっしゃっていましたが、スピーチの内容に困ったらぜひ担任の先生などに相談してみてください。
2023年05月25日(木)
【生徒会広報部作成】生徒総会の様子
国分高校は校訓の「自律」を体現するために,生徒会広報部も独自にブログ記事を作っています。
今回は5月23日(火)に開催された生徒総会について,生徒会広報部が作成したブログ記事を紹介します。
先日、生徒総会を実施いたしました。コロナ禍では放送での実施でしたが、数年ぶりに体育館での実施でした。
生徒総会の進行はすべて生徒会が行います。生徒総会はまさに生徒の生徒による生徒のための話し合いです。進行は生徒会副会長です。
生徒会の執行部および専門部の皆さんと,生徒会長挨拶。
風紀係長から校則について話があり,会計から決算・会計監査報告がありました。
庶務から要望・議題について。たくさんの生徒が要望・議題について話し合い、発表してくれました。
生徒全員で国分高校をより良い学校にするためにどうしたらよいかを考える非常に有意義な時間になりました。
最後に、制服デザイン委員会についてのお知らせがありました。制服デザイン委員会は来年度に入学する1年生が着用するための制服について検討する組織です。各学級の代表1名の計21名と委員長、委員長補佐、家庭科の先生で活動していきます。制服デザイン委員会については今後も紹介をしていこうと思いますので是非ご覧ください。早速、5月末から文化祭に向けての準備が始まります。学校全体で頑張っていきましょう!!
2023年05月25日(木)
県総体 全校応援!
5月25日(木)
心地よい晴れ間広がる午前10時
・・・なんでしょう?
第2駐車場にバスが数台停まっています。
今日は高校総体男女ハンドボールの決勝戦です!
3年生全員で会場応援をしようということで,これから吉田の決勝会場までバスで移動します。
楽しそうですね。羨ましい・・・。
1・2年生の心の叫びが聞こえてきそうです・・・。
安心してください。1・2年生も,午後から急きょ予定を変更しまして,
パブリックビューイングを実施することとなりました。
女子の決勝は,午後0時40分から国分中央高校と行われました。
中後半から国分中央高校の正確なシュートが国分ゴールを揺らします。
対する国分は,パスワークで相手ディフェンスを崩しにかかります。
精一杯の力で戦いましたが,惜敗。
県総体準優勝!!女子ハンドボール部の皆さん,お疲れさまでした!
続いて,午後2時30分から鹿児島工業高校との男子決勝戦です。
前半は白熱のシーソーゲーム。得点のたびに歓声が沸き起こります。
国分高校の1点リードで後半へ。
ハーフタイム中。
「後半の応援の準備はいいか?体育館も覚悟はできている。」
後半は鹿児島工業の速攻に堅守で対応し,着実に得点を重ねます。
ゴールキーパーのファインセーブにも感動しました!
そして!
2年ぶりの優勝!!
選手のみなさん,監督・関係者のみなさん,おめでとうございます!!
男子は7月25日(火)から,北海道でのインターハイとなります。
夏の戦いはこれから。全国大会に向けて頑張る男子ハンドボール部の皆さんを応援していきます。
皆さまからの遠征費用のご協力も,ぜひぜひお待ちしております!
2023年05月24日(水)
生徒総会
5/23(火)
全校朝礼の始まる前に,生徒会長の津野翔太さんから全生徒に向けたお話がありました。
「本日は生徒総会です。これからの国分高校のためにも,ぜひ意欲的な参加を望みます」
学校をより良い場所にしたい。熱い想いが伝わってくる訴えです。
・・・そして午後。
令和5年度の生徒総会が行われました。
「生徒会100年目の決意」を生徒全員で読み上げ,総会はスタートしました。
今年度の議長のお二人。
堂々としていますね。
各委員会の活動内容の紹介や,会計報告等のあと,各学級で話し合った要望事項が挙げられます。
どのクラスも,学校をよりよくしていこうという気持ちが伝わってくる意見提示でした。
要望事項は責任をもって生徒会が学校に提示するとのこと。
続いては,今年度の議案事項続いの話し合いが行われました。
コロナ禍以前の生徒総会が戻ってきました。
いや,それ以上かもしれません。
中学校で,高校生活の中で,3年間ため込んできた一人ひとりの想いが,午後の体育館を震わせます。
賛成意見も反対意見も織り交ぜながら,非常に有意義な話し合いが行われました!最後に,新制服の生徒会担当生徒から,検討への積極的な参加を促すメッセージがありました。
制服の検討を自分ごととして捉えて欲しいとのこと。
新制服が国分高校の温故知新を象徴するにものになるよう,在校生一同で検討していきましょうl
2023年05月21日(日)
音楽部定期演奏会開催!
5月21日(日),霧島市民会館にて国分高校音楽部の定期演奏会が開催されました。
第一部では,吹奏楽コンクールの課題曲などを披露しました。校長先生もご挨拶くださいました。
その後は,ソロアンサンブルコンテストに出場したサックスや,金管6重奏などを披露して第一部が終わりました。
第2部はOB・OGと共に作るステージです。3月まで顧問であった堀脇先生も奄美大島から駆けつけ,ご挨拶と指揮をしてくださいました。
OBたちの演奏を前に,合唱も披露します。さすが音楽部!様々なエンターテイナーで楽しませてくれました。
第3部は,ポップな音楽などを交えて,明るい雰囲気を前面に出したステージでした。
プログラムが終了し,4月から顧問となった堀田先生に,生徒から花束が渡されました。堀田先生曰く「4月に初めて会った時から,生徒たちがまっすぐ自分を見つめてくれる。それに応えようと頑張ってきました」
とても良い挨拶でした。最後にアンコールに応えて,定番のアンコール曲を披露しました。
文化会館入り口では,生徒会役員が受付を引き受けてくれていました。国分高校の「人の良い」「明るい」「楽しい」雰囲気が詰まった定期演奏会でした。
音楽部の皆さん,保護者の皆さん,お手伝いくださった生徒の皆さん,本当にありがとうございました。
2023年05月19日(金)
2023かごしま総文 巡検視察(上野原縄文の森)
5月17日(火),巡検で国分高校が担当する上野原縄文の森に2023かごしま総文の視察に行ってきました。
打合せ・見学・火起こし体験をしました。
打ち合わせの様子
竪穴住居の見学
地層観察館
遺跡保存館
最後に火起こし体験です。
何とか火をつけることができました
7月末の総文祭に向けて,着々と準備中です。2023かごしま総文!楽しみにしてください!
2023年05月19日(金)
PTA総会&欠席者会
5月11日(金)
中間考査1日目の午後,PTA総会が開催されました。
総会での各協議におきましては,保護者の皆様方のご協力で
円滑な進行となりました。改めて御礼申し上げます。
今年度の総会当日まで,多岐にわたってご協力していただいた矢野PTA会長に,新PTA会長から謝意が述べられます。
その後,進路・生活指導や健康保健・SSHに関する説明が行われ・・・
各学年での学級PTAも行われました。初めて新校舎に入った2,3年生の保護者の方は,新しい校舎に興味深々だったようです。
昨日5/18(木)には,総会に欠席された皆様向けの会合がありました。大雨でお足元の悪い中,本校の教育活動へのご協力,誠に感謝いたします。2023年05月19日(金)
1学期中間考査
1学期の中間考査が5月12日(金)から17日(水)まで行われました。
新しい校舎での最初の試験です。生徒たちには緊張感が漂っていました。
集中して真剣にテストに向き合っていました。
カバンを廊下に整然と置き,廊下を通る人への配慮もバッチリです。
生徒のすべての教室が南側に面しているので,明るい教室で授業やテストに臨むことができます。
教室内がキラキラしています。
きれいな校舎,配慮のできる優しい生徒。とてもいい学校だなあと感じます。
ところで,中間考査の出来はどうだったでしょうか?
2023年05月18日(木)
音楽部 定期演奏会のご案内
5月21日(日)
今週末の日曜日,音楽部定期演奏会が開催されます。
本年度で38回目を迎える今年度は,今年の吹奏楽コンクール課題曲や
地域にちなんだ名曲,皆様に楽しんでもらえるポップスを用意して待っています。
ぜひ,日頃の子ども達の成果をご覧ください。