分類
2023年09月10日(日)
体育祭無事終了
9月9日(土),青天の元体育祭を無事に終了しました。
詳細は後日投稿する予定の特集でお知らせします。
2023年09月08日(金)
H-IIAロケット発射成功
2023年9月7日(木),JAXAはHIIAロケット47号機を無事に打ち上げました。
種子島宇宙センター付近での迫力ある打ち上げの模様がニュースで取り上げられますが,じつは国分高校の屋上でも観察できました。
青空に残るロケット道。
撮影は本校の西 健一郎教諭。校内一の天文マニア(!?)です。
素晴らしい写真と,今後の月面探査などの成果に,大きく期待しています。
2023年09月06日(水)
9月9日(土) 体育祭について
9月9日(土),本校グラウンドにおいて体育祭を行います。
なお,保護者等の駐車場は,シビックセンターにてお願いします。
当日は8時~15時まで,シャトルバスを無料で運行します。お祭り広場駐車場のアパホテル側出口から,バスが出ますのでそちらにおいでください。
なお,バスが転回するためのエリアを,以下のようにコーンを立ててお示しします。この中には駐車しないようにして,スムーズな運行にご協力ください。
また,家庭用のテント等を建てるスペースはありませんので,ご遠慮ください。水筒や日傘などの暑さ対策も,各自でご準備いただけますよう,よろしくお願いします。
2023年09月05日(火)
SSH推進部の第6回リカジョ育成賞「奨励賞」の受賞について
本校のSSH推進部が公益財団法人日産財団 NISSAN GLOBAL FOUNDATIONが主催する第6回リカジョ育成賞で奨励賞を受賞しました。リカジョ育成賞は女子小中高生を対象に2023年1月1日~2023年12月31日までに実施した,理系分野における興味・関心の向上や能力の育成を目的とした活動に対して賞が与えられます。詳しくは,日産財団の下記HPをご覧下さい。
本校のSSHでは,桜蔭理工系女子育成プログラムとして,理系女子育成の事業を1年次から計画的に実施しています。
先月の8月21日(月)も鹿児島大学農学部で女性研究者訪問を実施しました。
2年生の女子生徒14名が鹿児島大学農学部の2名の先生を訪問しました。
農学部の魅力や農学部の研究について学ぶことができました。また,女性科学研究者のやりがい等についても知ることができました。
農学部の素晴らしい施設・設備も見学させていただきました。
桜蔭理工系女子育成プログラムでは,他にも女性科学技術者・研究者講演会やトヨタ車体研究所が実施しているリコチャレへの参加,女性研究者による継続的な課題研究等を行っています。
第6回リカジョ育成賞奨励賞の受賞に対しまして,今まで本校のSSH事業にご協力・ご指導いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
2023年08月30日(水)
令和5年度9月行事予定表
令和5年度9月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2023年08月28日(月)
宗教による悩みの相談先について
「宗教との関わりに起因する被害の救済を求める旨の相談」として,文部科学省から以下のような相談フロー図とQ&Aが届きました。
生徒の皆さんで,相談しにくい悩みを持っている方は,参考になさってください。
2023年08月21日(月)
鹿児島・佐賀エールプロジェクト 「SDG’s体験キャンプ」
8月17日~19日
SDG’s体験キャンプが鹿屋市にある鹿児島県アジア・太平洋農村研修センターにて行われました。
世界に山積する社会課題の理解と,その解決に向かうための解決能力を深めつつ,鹿児島・佐賀両県の高校生交流と,共同学習による人材育成を目的として開催されました。
この企画は鹿児島県からは鹿屋高校と国分高校の生徒11名が,佐賀県からは本校とも以前から交流がある致遠館高校などの3校から15名が参加しています。
初日のアイスブレーキングを経て,両県の生徒がすこしずつほぐれてきました。
2日目に行なわれたワークショップでは,アジア・オセアニアの国々の実際を知り・・・
(フィジー出身の陽気な先生。麦茶が好きです。)
本校からの参加者6名が,それぞれ積極的に意見を交わすようになっていました。
↓水を運んでいますね。
アフリカに生きる,ある少女の1日を知り,実際に知覚の川から取った水汲みの体験をしています。(この日は雨模様につき,事前に汲んだ水を使いました)
8時間もかかる水汲みには到底及びませんが,たった10分のバケツ運びでも大変なことに気づかされます。
さて,2日めのお昼は・・・中華ですね!お肉もしっかりと入って美味しそう!
・・・と思いきや,これは大豆を用いた代替肉。食事から世界の今を知る取り組みが始まります。(あ、もちろん食べ終わってからです!)
2日めの午後はゴミ問題に関するワークショップと,「貿易ゲーム」。
貿易ゲームとは,5つのグループに分かれて商品をつくり,お金を稼ぐゲームセッションです。そこには様々な仕掛けが・・・
夜はブラジルやアルゼンチン式BBQの「シュハスコ」。
豪快にまるごと肉をそぎ落としながら食べます(今度は代替肉ではありません)。正しくはシュラスコではなく,シュハスコなんですね。勉強になります。
最終日は,センターのお隣にある民芸館に行きました。小さな民芸館ですが,ここは・・・本当に楽しい。
アジア圏のトラディショナルな衣装を身にまとい
各国の楽器が実際に演奏できます。
ドラマーの館長さんに8ビートを教えていただきました!
・・・最後のアクティビティは,「SDG’sカードゲーム」です。それぞれに配られた,3枚の「リソースカード」をかけ算して,課題解決を目指します。
熟考しています・・・
3日間で,積極的にコミュニケートできるようになりました。
未知の人物と一緒に楽しみながら,未知の社会課題へのアプローチ法を学ぶ,とても貴重な体験となりました。
2023年08月18日(金)
FM霧島での国分高校生徒会紹介
FM霧島では,国分高校生徒会に取材を行い,この夏2本の番組を放送してくださいます。1~2年生の生徒会役員が,楽しく学校を紹介した番組を,是非お聞きください。
(番組1) クラスマッチにe-sportを取り入れるなど,進化する生徒会紹介。
8月25日(金):午後4時30分~,8月27日(日):午後4時30分~,
8月28日(月):午前11時30分~
(番組2) 生徒会が取り組んだ制服改訂への取り組み,部活動紹介など
9月1日(金):午後4時30分~,9月3日(日):午後4時30分~,
9月4日(月):午前11時30分~
FM霧島は,ラジオの他にアプリ「FMプラプラ」から選局して聞くことができます。是非お聞きください。
2023年08月07日(月)
8月8日(火)~9日(水)の台風対策について
台風の接近に伴い,8月8日(火)午後及び8月9日(水)は,学校を閉鎖します。
自習,部活動はできませんので,登校しないでください。なお,この件について学校への電話はご遠慮ください。
(追伸)
8月7日(月)現在,8月8日(火)はJR日豊本線が朝から運休を決定していると,国分駅から連絡が入っています。また,8月9日(水)~10日(木)に開催が予定されていた,グレードアップゼミは,中止が決定しました。
2023年08月02日(水)
夏休み,充実していますか?
国分高校の皆さん,夏休みはいかがお過ごしですか?
2年生主体となった部活動,1学期に手が付けられなかった苦手科目,大きく進める課題研究など,自分をコントロールして,是非充実した期間を過ごしてください。
国分高校では涼しい環境で自習できる場所を提供しています。3年生は各自の教室,1,2年生は多目的教室1,2で空調を効かせています。教室を使う際には,教頭や事務室に一声かけてください。
特に1,2年生は多目的教室に収まらなければ,空調を入れる教室を増やしますので,気軽に相談してください。集中できる空間で,よりよく自分をコントロールしましょう。
さて,毎日の学校がなくなり,気持ちが落ち込んでいる方はいませんか?先生や友達に「こんなことがあってイヤだった!」とグチが言えれば気持ちが晴れるかもしれませんが,休みで会えず,なかなか声に出せない人もいるかもしれません。
県教育委員会では,以下に示すように相談窓口を設置しています。顔見知りにはいえないことも,ただ聞いてくれるだけの人には言いやすいかもしれません。
3保護者の皆様へのお願い(フィルタリング)[PDF:953KB]
一番大切なのは,皆さんの命です。
8月18日(金),後期夏課外の日には元気な笑顔を持参してください。