分類

  • 2023年03月13日(月)

    SSH課題研究特集③

    不定期連載でお送りしている「SSH」の研究班紹介特集です。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    「教えて!!2年生、課題研究」

    第3回はボルタ電池班です。

     

    よろしくお願いします。

    (取材を受けてくれたボルタ班の皆さん。おや? 皆さんの前に置いてあるものは何でしょうか?後ほど説明してもらいましょう!)

    写真1

    Q、まず、研究のテーマを教えてください

    A、「ボルタ電池の電解液がなぜ黄色になるのか?」です!!!

     

    あの、高校化学ではお馴染みの「ボルタ電池」ですか! 私たちも2年生の授業の時に実験したことがあります。

     

     

    Q、ボルタ電池ってどんなものですか?

    A、これです!!

    写真2

    (あ! 先ほど写真で、皆さんの前にあったのはこの「ボルタ電池」だったのですね!)

     

    A、簡単に説明すると、亜鉛板と銅板を希硫酸につけて両者を同線で結ぶと電流が流れて電池になります。電流が流れ始めて5〜10分ほどすると…

    このように透明の溶液が黄色になります。

    写真の左側は電流が流れる前、右側は電流が流れた後です。

    写真3

    本当だ!!

    透明だった溶液が黄色…   なぜでしょう?私もすごく気になります!!

     

     

    Q、知りたくて我慢できません!ズバリ電解液が黄色になる原因は何なのですか?

    A、実は!!!

    水溶液中でチタンが過酸化水素と反応してペルオキソチタン酸になっていたのです!ペルオキソチタン酸は黄色なので電解液が黄色になっているという訳です。

     

    ペルオキソチタン酸…

    初めて聞く言葉です。

     

     

    Q、どのようにして色の原因がペルオキソチタン酸だと突き止めたのですか?

    A、「株式会社ソウマ」様からペルオキソチタン酸を無償でもらい、色を電解液と比較し、分かりました。

     

    (写真左側が株式会社ソウマ様から頂いたペルオキソチタン酸、右側が電流を10分程度流した電解液。確かに同じ「黄色」です。)

    写真4

    研究を通して企業と繋がることも出来るのですね。

     

     

    さて、「ボルタ班」と聞いてピンときた方もいるかと思いますが、県大会で最優秀賞、世界に羽ばたく高校生の成果発表会で最優秀賞など賞を総取りしている班なのです。

    まさに国分高校の「顔」です!!!

     

     

    Q、そんな皆さんにズバリ聞きます!!研究発表会で高評価を得るために必要なことは何ですか?

    A、そうですね〜

    まず、実験では数をこなすこと。

    発表スライド作成時には、情報を詰め込みすぎず、重要な情報だけをピックアップして作成すること。発表練習をたくさんすること。

    こんな感じですかね・・・

    あっ、一つ忘れていました。

    補助スライドをたくさん作ることも大切だと思います!「補助スライドの数は自信の数」と言われるほど大切です。

     

     

    Q、補助スライドとは具体的にどのようなものですか?

    A、研究発表の本論では使わず、質疑応答の際に必要に応じて提示するスライドです。

    本論では語れなかった補助研究の結果や、分かりにくいところを詳しく説明したスライドなどが含まれます。

    補助スライドがあると質疑応答にも臆することなく対応できます。

     

    だから「補助スライドの数は自信の数」なのですね!

     

     

    Q、ちなみにボルタ電池班の補助スライドの数はどのくらいですか?

    A、え~っと

    85枚です!!

    ちなみに本筋のスライドが32枚なので、本筋のスライドの約2.5倍あります。

     

    85枚?!

    確かに85枚分の自信があれば堂々と発表できそうです!

     

    (補助スライドの中の1枚を見せてもらいました。補助スライドでもハイクォリティです。

    これがあと84枚もあるのか・・・)

    写真5

     

    Q、では最後に一言お願いします。

    A、好奇心に従え!!

     

     

    ありがとうございました。

    次回は貝班(2年理数科)です。

    貝班の皆さん!一足先に一言おねがいします。

    「皆さん!チリメンカワニナって知ってますかー?」

    次回もお楽しみに!!

     

    取材・作成:理数科 3年 前田・稲満

     

  • 2023年03月10日(金)

    マリンチャレンジプログラム2022 全国大会でリバネス賞を受賞!

     2023年3月5日(日)に東京で開催されたマリンチャレンジプログラム2022 全国大会で理数科サイエンス部生物のエビ班がリバネス賞を受賞しました。マリンチャレンジプログラム2022 全国大会は日本財団,一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構,株式会社リバネスが主催する大会で,各ブロック大会で勝ち抜いた15チームがプレゼン発表を行いました。

    IMG_9330

     本校の理数科エビ班も九州ブロックで優秀賞(最高賞)を受賞し,出場権を獲得しました。残念ながら全国大会での最高賞の獲得はなりませんでしたが,自分たちの研究の魅力を精一杯発表し,研究内容をしっかりと伝える事ができたようです。

     詳しくは下のHPをご覧ください。

     https://marine.s-castle.com/2023/03/07/marinechallenge2022-2/

     審査員の先生方から多くの助言をいただき,今後の研究の発展につながりました。3月末はまた全国大会が控えています。最高賞を目指して頑張ってください!

     下の写真は理数科エビ班のSSH交流フェスタでの発表の様子です。

    0I6A8059

    0I6A8064 

  • 2023年03月09日(木)

    あなたの心に寄り添いたい。。。。

     年度末年度初めは,様々な出来事により気持ちが浮き沈みしやすい時期です。鹿児島県教育委員会,文部科学省から生徒・保護者向けのメッセージが配布されています。

     もしも何か困ったら,気持ちが深く落ち込んでしまったら,決して一人で悩まずに,誰かにその気持ちを伝えてみましょう。話しているうちに,自分の中で答えが見つかるかもしれません。

     もしあなたが相談を受けた場合には,解決策の提案や激励は不要です。ただただ,聞いてあげて下さい。

     保護者,友人,先生,カウンセラー,相談機関など,世の中には様々な対応してくれる場所があります。一カ所でうまくいかなくても,別な場所にもチャレンジしてみて下さい。

    「あなたの心に寄り添いたい」

    「あなたの心に寄り添いたい」[PDF:468KB]

    「かごしま子供SNS相談・通報窓口」生徒向けチラシ[PDF:1MB]

    「保護者の皆様へのお願い」(フィルタリング広報)[PDF:692KB]

    文科省大臣メッセージ

    文科大臣pdf[PDF:402KB]

     

  • 2023年03月02日(木)

    2班が決勝進出!つくばScienceEdge

    『金賞・銀賞』 受賞校発表2023_1

     本校から参加する「つくばScienceEdge」において,書類選考結果が発表されました。

     本校からは理数科「ボルタ電池班」と「淡水性エビ班」が最終8組にエントリーされました。競争率約24倍を勝ち抜いた国分高校の課題研究,他の名だたる高校と競い合う本番が楽しみです。

     3月26日(日)~27日(月)に,つくば国際会議場で開催される本戦に向けて,準備していきましょう。決勝に残れなかった3班は,ポスターセッションで自分たちの研究をアピールできます。こちらも,準備していきましょう!

     新しい学びを常に意識している国分高校,将来の人生設計にも生かしていきましょう!

     『金賞・銀賞』 受賞校発表2023[PDF:527KB]

     つくばScienceEdgeについては,こちらを参考にして下さい。

    https://www.jtbbwt.com/files/user/ScienceEdge/contest/

    https://www.jtbbwt.com/files/user/ScienceEdge/schedule/

  • 2023年03月01日(水)

    味噌班のNHK放映延期

     以前ブログで味噌班の取材を掲載しました。

    http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2023022100259/

     残念ながら番組の都合で,3月3日(金)18時30分からの放映に変更されました。

     NHKの情報WAVE鹿児島の「おしいしい かごしま」のコーナーです。是非皆さんご覧ください。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式1~おごそかに~

     卒業式が行われました。今年は卒業生1人につき,保護者2名までの来場をお願いしましたが,多くの保護者が参加して下さいました。

     南九州ケーブルテレビが取材して下さいました。放映は3月6日(月)~3月12日(日)までの毎日,8時,17時,22時のケーブル特番(12ch)だそうです。是非ご覧下さい。

    卒業式T (1)

     本日入退場,国歌,校歌の演奏をして下さった,音楽部の1,2年生です。ありがとうございました。

     まずは入場です。保護者の皆さんもお子さんの姿をじっくり見て,記録に残そうと一生懸命でした。

    卒業式T (3)

     1組と2組です。

    卒業式T (4)

    卒業式T (5)

     3組と4組です。

    卒業式T (6)

    卒業式T (7)

     5組と6組です。

    卒業式T (8)

     7組と8組です。

     続いて卒業証書授与です。1組から順に担任,代表生徒を紹介します。

    卒業式T (9)

    卒業式T (10)

    卒業式T (11)

    卒業式T (12)

    卒業式T (13)

    卒業式T (14)

    卒業式T (16)

    卒業式T (17)

    卒業式T (18)

    卒業式T (19)

    卒業式T (20)

    卒業式T (21)

    卒業式T (22)

    卒業式T (23)

    卒業式T (24)

    卒業式T (25)

    卒業式T (15)

     生徒呼名,卒業証書授与の間,ずっとピアノで伴奏して下さった堀脇先生。じつは卒業式が始まる前にも,生演奏で保護者を迎えて下さっていました。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式2~晴れやかに~

     卒業式の後半です。密を避けるために,挨拶等は短めに,熱く濃い内容で行われました。

    卒業式T (26)

     校長式辞

    卒業式T (27)

     県教育委員会告示

    卒業式T (28)

    PTA会長祝辞

    卒業式T (29)

     2年生生徒会長による送辞。3年生の大変さを思いやる内容でした。

    卒業式T (30)

     3年生元生徒会長による答辞。マスクから始まった3年間を振り返り,この悔しさを乗り越えた自分たち世代のこれからに挑む決意を含めた内容でした。

     退場して,クラスでのHRに向かいます。今年も保護者には教室への参加をご遠慮願いました。
    卒業式T (31)

    卒業式T (32)

    卒業式T (33)

    卒業式T (34)

    卒業式T (35)

     各クラスでは,担任・副担任からの言葉,生徒達の思いなど,クラスごとの時間を過ごしました。写真の枚数に差があるのは,ご容赦下さい。

    0101

     1組です。

    0201

     2組です。

    0301

    0302

     3組です。

    0401

    0402

     4組です。

    0501

    0502

      5組です。

    0601

    0602

     6組です。

    0701

    0702

    0703

     7組です。

    0801

    0803

     8組です。

     2月28日(火)は本当に暖かく,最高の卒業式日和でした。LHR終了後,校門脇で保護者と記念写真を撮る卒業生で大賑わいでした。

     卒業生の皆さん。これから新しい世界へと羽ばたく姿に,精一杯のエールを送ります。どうぞ力を出し切って下さい。それでも乗り越えられないような苦しいときには,友人や恩師,同窓会を頼って下さい。国分高校で過ごした3年間を,これからも有意義に使って下さい。

  • 2023年02月27日(月)

    新校舎 校門の完成&伊勢橋の工事

    R5.2.23+2.27

    新校舎の校門が完成しました。そして,伊勢橋の復旧工事もこの土日に行われました。

    校舎建物,内部,外部の駐車場といった順で完成に近づいています。

    防球ネットも完備され,だんだんと仕上がっています。

    伊勢橋も昔の様子にすっきりと元通りになりました。

     

    2月ももう月末です。引っ越しまで1か月となりました。

    工事関係者の皆様,最後の仕上げ,安全に気をつけてよろしくお願いいたします。

    20220223gaikou01_1920x1080

    20220223gaikou02_1920x1080

    DSC_0637

    DSC_0638

    DSC_0639

    DSC_0640

    DSC_0641

     

  • 2023年02月24日(金)

    女性科学技術者講演会:トヨタ車体

    0224女性科学技術者講演会 (1)

     SSHでは女性科学技術者の育成も大きな柱の一つとなっています。本日はその一環として,本校と協定を結んでいるトヨタ車体から,鹿児島出身の小藤さんが来校して下さいました。

    0224女性科学技術者講演会 (2)

     主にボディーを作っているということで,様々なパーツを持ち込んでいただきました。

    0224女性科学技術者講演会 (3)

    0224女性科学技術者講演会 (4)

    0224女性科学技術者講演会 (5)

     設計だけではなく,どのような不具合が起きそうか,予想してその対応を行うという部署で働かれているそうです。樹脂を用いた車のパーツは,日本ではあまり気になりませんが,マイナス20度が長期間続くカナダや,気温40度を度々超える中東などでは劣化につながる現象が見られるそうです。

     お客様のために,そのような状況をあらかじめシミュレーションして対策を講じることに取り組まれているとのことでした。

    0224女性科学技術者講演会 (7)

     車を検査する仕事を続ける中で,車の匂いを嗅ぎ分けるトヨタ独自の資格にチャレンジされたそうです。生徒にも5種類の香料を嗅いでもらい,その印象を言葉にしてもらいました。「甘い匂い」「砂糖を焦がした匂い」など,生徒達独特の表現が出ましたが,お客様からいただくそういう表現をどのように分析するのか,自動車会社では取り組んでいるそうです。

    0224女性科学技術者講演会 (8)

     最後に事前に寄せられた生徒からの質問に答えました。生徒達に小藤さんが伝えたかったことに,社会人になっても勉強が必要な事態は次々に来ること,学生と違い社会人になると責任の大きさが増してくることなどがありました。

     進路希望を考えるときに「進学先で学んだことを将来に生かしたい」という視点がありますが,実際には社会に出てから不足している知識や技術を常に追加していかねば成功しません。そういう意味で「学び方を学んでいる」現在,そして上級学校での経験を,生かして欲しいと願っています。

  • 2023年02月23日(木)

    第八回高校生国際シンポジウムでの活躍!

     2023年2月21日,22 日に鹿児島市の宝山ホールで第八回高校生国際シンポジウムが開催され,国分高校の2年生普通科3班,理数科2班が参加しました。高校生国際シンポジウムは鹿児島で行われる課題研究の全国大会で,全国の高校生が集い,発表会・交流会が行われます。

     Oral Presentationには2班が出場しました。

     数学・物理学分野に参加した理数科化学ボルタ電池班「ボルタ電池の放電後、電解液が⻩⾊になる?!」の発表の様子です。

    nenngajyou00002503

     ⽣物学分野に参加した普通科ゴマダラ班「ゴマダラチョウとヤドリバエの命の駆け引き」の発表の様子です。

    nenngajyou00002507

     Poster Presentationの部門です。

     教育分野に参加した普通科 School Life 班「外国⼈の⼦に学びの場を〜⿅児島グローバル⼤作戦!〜」の発表の様子です。

    nenngajyou00002505

     社会科学・地域課題分野に参加したキリシマッチング班「若者と⾼齢者で作る持続可能な農業〜LETʼS ACTIVE 市near〜」の発表の様子です。

    nenngajyou00002506

     ⽣物学分野に参加した理数科生物エビ班の「⿅児島県における淡⽔性エビ類の最近の分布および抱卵状況⿅児島県における淡⽔性エビ類の最近の分布および抱卵状況」の発表の様子です。

    nenngajyou00002504

     どの班も今まで2年間,課題研究にひたむきに取り組んできた成果を生かして見事なプレゼンテーションを披露してくれました。

     本校の結果です。

     優秀賞(部門2位相当) 普通科キリシマッチング班,理数科生物エビ班

     優良賞(部門3位相当) 理数科化学ボルタ電池班

     3班が受賞を果たしました。受賞した班のみなさんおめでとうございます!受賞を果たせなかった班も次につながる素晴らしい発表でした。

    unnamed

     素晴らしい基調講演やパネルディスカッション,進路座談会を聴くことができ,今後の進路や課題研究の視野が広がりました。また,全国の高校生や講演会・審査員の先生方等との交流会も今後の人生の糧となりました。

     このような素晴らしい発表会を鹿児島の地で開催して下さった関係者の皆様に感謝申し上げます。

    nenngajyou00002508