分類

  • 2023年02月08日(水)

    舞鶴最先端サイエンス研修の実施

     平成30年度からSSH事業の一環として舞鶴最先端サイエンス研修(東京,筑波でのサイエンス研修)を毎年実施しています。今年度は2月4日〜6日まで1年生選抜の12名が参加しました。

     昨年度と一昨年度はコロナ禍でオンラインになりましたので,3年ぶりに東京,筑波での研修となりました。

    赤門前

     1日目は東京大学安田講堂で実施された第2回イオン東大里山ラボシンポジウム「新たな里山チャレンジが拓く未来の地球 ~地域貢献による健康長寿・幸福長寿の実現~」へ参加しました。

    satoyama

     生徒たちもよくメモをとりながら真剣に参加していました。課題に取り組む上での新たな視点の獲得ができたようです。

     2日目の午前中は筑波大学で研究室訪問,施設・設備見学等の研修を行いました。

     筑波大学の藏滿司夢先生,留学生のソチート先生の講義の様子です。

    tukuba

    tukuba2

     ソチート先生の講義はすべて英語で行われました。貴重な経験になったと思います。

     また,本校生も課題研究の発表を行い,筑波大学の藏滿先生から実践的なご指導をいただきました。

    tukuba3

     研究の段階がどこにあるかを理解しながら,今後に向けて貴重なアドバイスをいただくことができました。

     午後はJAXA筑波宇宙センターで見学・研修を行いました。管制室も見学できました。

    JAXA

    JAXA2

     管制室を見たときには生徒たちも興味・関心の段階が一つ上がったようです。実際に勤務されている姿を拝見できたことに十分刺激を受けたようでした。

     2日目の夜は東京大学の4人の大学生と食事をとりながら交流会を実施しました。大学生活のことや大学での研究活動のことなど多くのことを学ぶことができました。

    kouryuu

     交流会は和やかな雰囲気で行われました。話も弾んだようで,得たものも多かったようです。

     3日目の東京大学での研修では1年生理数科のリン酸班,普通科の教育制度班とHSP班が課題研究の発表を行い,実践的なご指導をいただきました。

     その後,菊池先生,尾下先生,藤井先生のサステナビリティについての講義を聴き,ワークショップを行いました。

    toudai1

    toudai2

    toudai3

    toudai4

     今回の東京大学におけるワークショップでも得たものは多く,先入観や固定概念を覆す新たな視点を多く提示していただきました。

     本校がSSHの目標としても掲げているサステナビリティの視点がなぜ必要なのか,よく理解できたのではと思います。

    toudai6

     東京大学の菊池先生,尾下先生,藤井先生,五十嵐先生,このような素晴らしいワークショップを実施していただき大変ありがとうございました。

  • 2023年02月08日(水)

    味噌班の調理パン

    調理パン (3)

     味噌班が作った肉味噌を,本校に調理パンを届けてくださっている「とらや」さんが調理パンに仕上げて,2月8日(水)一回30個限定販売が行われました。

    調理パン (1)

    調理パン (2)

     昼食時間前に納品された,調理パンです。ずっしり重たいみたいです。私は抽選に外れて購入できませんでしたので,当選した先生に中身を見せてもらいました。

    調理パン (4)

     肉味噌たっぷりでおいしそうですね!

     なぜこんな限定販売かというと,原価率を日頃と同じようにすると350円を超えてしまうようです。今回は特別処置を行って,200円で提供しました。でも,何度もできる技ではないのです。

     じつはこの肉味噌,前日放課後に味噌班の生徒が本校調理室で作ったものです。それをとらやさんに持ち込み,今回の販売となりました。おいしいものを作るだけではなく,原価率の話や調理機材の調達など,日頃業者がどのような視点で製造・販売をしているのか,実感できる体験でした。味噌班の皆さん,ありがとうございました(食べられなかったけど・・・)。

  • 2023年02月06日(月)

    国分高校通信R4年9号

     令和4年度の国分高校通信第9号をお届けします。

    新校舎が堂々と見えるようになってきています。

    また,SSHの成果発表会が大きく開催されました。ご覧ください。

    R4国分高校通信【第9号】_1

    R4国分高校通信【第9号】_2

    R4国分高校通信【第9号】[PDF:1MB]

     

  • 2023年02月06日(月)

    新校舎総合案内図設置完了

    新校舎総合案内図設置完了

    新校舎総合案内図を既存生徒脱靴場,体育館北側1階,新芸術棟1階に,写真のとおり設置をしました。

    いよいよ新校舎の引き渡し・引っ越しに向けて,秒読みが始まった感じです。


    DSC_3994_copy_960x540

  • 2023年02月04日(土)

    かごしまおいしいものフェア_キックオフイベント

    0204おいしいものフェア_ (1)

     2023年2月4日(土),かごしまおいしいものフェアのキックオフイベントが行われました。

     フェアについては,こちらを見てください。

    https://www.pref.kagoshima.jp/ag01/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/oisimono/04oishimonofea.html

     本校2年生の課題研究味噌班は,昨年11月16日に「かごしまおいしいもの選手権」にて惣菜部門最優秀賞を得ました。その様子はこちらです。

    https://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022112400033/

     今回,鹿児島県では選手権で表彰されたレシピを一般企業がアレンジして提供する,かごしまおいしいものフェアを本日から3月5日(日)まで開催します。今日はその開催を祝うキックオフイベントが行われました。

     本校からは味噌班2名が参加し,作品に込めた想いなどを紹介しました。

    0204おいしいものフェア_ (2)

    0204おいしいものフェア_ (3)

     味噌をさらに普及させるために重ねた研究・工夫が今回具体化して,本当にやりがいを感じる瞬間でした。

    0204おいしいものフェア_ (4)

    0204おいしいものフェア_ (5)

     副知事の隣にも座らせていただき,集合写真も撮りました。最後に応援に来てくださった校長先生と記念写真です。

     

     さて,お楽しみはこの後です。

    0204おいしいものフェア_ (6)

     今回はかごしま屋台村の「イルピッコロバカーロ」さんがアレンジした肉味噌とショートパスタの料理を頼みました。

    0204おいしいものフェア_ (7)

     いざ,ご対面!

    0204おいしいものフェア_ (8)

     ショートパスタに肉味噌,そしてチーズをアレンジした商品に,興味津々です。生徒たちは味噌や和食をイメージして開発していたので,チーズを合わせるという新しい視点に驚いていました。

    0204おいしいものフェア_ (9)

     アレンジされた調理人さんに,色々とコツを聞いたり,学校での取り組みについて紹介したり,とっても美味しい,充実した意義深い時間を過ごせました。

     本校の味噌スープパスタは,他にもLi-ka1階の「天国カ地獄」さん,鹿児島中央ターミナル地下1階の「クラフトBar維新館」さんでもアレンジ料理が提供されています。3月5日(日)までに全部制覇できるかしら!?皆さんも是非お楽しみください。

  • 2023年01月31日(火)

    SSH成果発表会,3年ぶりに完全開催!

     1月31日(火)一日使って,3年ぶりに第一工科大学を会場に,1,2年生全員参加の完全な形で成果発表会を開催しました。

     2年生は重ねてきた中間発表会を経て,完成形のポスターあるいはプレゼン発表となります。1年生は設定したテーマに関して,ポスターをまとめる会になります。

    0131_成果発表会 (1)

    0131_成果発表会 (2)

     第一工科大学の学食前に整列し,全体の注意がありました。基本的に,今日の流れは生徒に要項を配布済みです。それを見て『主体的に』各自で行動するようにしてください。困ったときには相談してもかまいません,というスタンスで,各自の責任感と達成感を期待しています。

    0131_成果発表会 (3)

     開会行事では,SSH生徒委員長の2年8組川崎君が「自分たちの成果に自信を持って発表しましょう」と挨拶してくれました。

    0131_成果発表会 (4)

     校長先生は「国分高校での学びは最先端である。問題を作り,それに関して自分で調査して解答にたどり着く,その経験こそが一番の宝になります」と応援してくださいました。

    0131_成果発表会 (5)

     プレゼン発表会場は午前・午後の入れ替え制で,感染症対策のために間隔を空けています。

    0131_成果発表会 (6)

     普通科自主ゼミの味噌班は,おいしいもの選手権で最優秀賞を勝ち取った,味噌の新しい可能性に関する研究を紹介しました。購買部では,味噌班の肉味噌を用いた調理パンが,2月上旬に限定販売される予定です。たのしみ!

    0131_成果発表会 (7)

     運営指導員の審査員からの質問にも,しっかり答えていました。

    0131_成果発表会 (8)

    0131_成果発表会 (9)

     体育館でのポスター発表(午前の部)です。1時間の中で,聞きに来てくれた聴衆に魅力を説明します。

    0131_成果発表会 (10)

     午前のプレゼン4組目は,県本土でリュウグウヒメエビを初確認した理数科生物班の報告です。

     

     午後はポスター会場をゆっくり見ることができました。それぞれの班をご覧下さい。

    0131_成果発表会 (11)

    0131_成果発表会 (12)

    0131_成果発表会 (13)

    0131_成果発表会 (14)

    0131_成果発表会 (15)

    0131_成果発表会 (16)

    0131_成果発表会 (17)

    0131_成果発表会 (18)

    0131_成果発表会 (19)

    0131_成果発表会 (20)

    0131_成果発表会 (21)

    0131_成果発表会 (22)

     午後のポスター会場では,聴衆がしっかりと説明を聞き,それに説明者がしっかりと応える姿が見られました。

    0131_成果発表会 (23)

     午後のプレゼンは,キリシマッチング班です。高齢化と農業志望の若者をどのように解消するのか,行政の役割も盛り込んで「こういうシステムはどうか?」という提案でした。

    0131_成果発表会 (24)

     普通科ゴマダラ班は,個別に飼育したデータを丁寧に扱った内容でした。新しい実験テーマを始めるために,また幼虫を捕りに行かねば!

    0131_成果発表会 (25)

     理数科エビ班は,河川の環境変化がどのようにエビ相に影響を与えるのか,考察を深めていました。

    0131_成果発表会 (26)

    0131_成果発表会 (27)

     化学班ボルタ電池班は,結論までよどみなく説明できる完成度でした。しかし「吸光度とはなんですか?」という質問に,的確に答えられませんでした。自分には当然の用語も,わからない人に理解できるように慎重に言葉を使うこと,これも大切な視点です。自分たちの理解をさらに深くしてくれます。

    0131_成果発表会 (28)

     JSTを代表して,感想をいただきました。

     1)正解のない問いの答えを追い求める素晴らしさ

     2)データを冷静に判断することの大切さ(思い込まない!)

     3)広範囲に考えを巡らせて,様々な「なぜ?」を追い求める。このためには,検証する内容も,助言を求める範囲も広がっていくはずです。やりきれなかった部分は後輩に託すか,自分で大学に持って行って研究するか,選べます。

     4)誰もが見ている現象の中に「なんで?」を見つけ出せるのか?これが科学者としての才能です。

     5)質問する「批判力」が大切です。今回見ていて,質疑応答が一問一答でしたが,理想としては「議論まで発展すること」です。「この問いに関して,自分はこう思うがあなたたちはどうなのか?」というような建設的な質問ができるまで,批判力を高めていきましょう。

     

     成果発表会終了後は,運営指導委員会を開催しました。来年度以降の国分高校も,さらに「攻める」「挑む」課題研究への取り組みを充実させていきます。

  • 2023年01月31日(火)

    SSH課題研究特集②

    「教えて!!2年生、課題研究」

    先週に引き続きのSSH課題研究紹介特集です。

    第2回は2年8組(理数科)のリュウグウヒメエビ班(生物)です。

    今回はどのような研究なのでしょう?早速見ていきましょう!!

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    よろしくお願いします。

    (取材を受けてくれたリュウグウヒメエビ班の皆さん。机の上のたくさんの瓶には何が入っているのでしょうか?)

    写真1

     

    Q、研究テーマを教えてください

    A、「九州本土および屋久島口ノ永良部島から得られたリュウグウヒメエビの初めての記録」です!

     

     

    Q、研究の具体的な内容を教えてください

    A、僕たちは鹿児島県本土、屋久島、口永良部島の河川で初記録のリュウグウヒメエビを発見しました。そこで、なぜそれらの河川でリュウグウヒメエビが発見されたのか考察し、黒潮に乗って流れてきたのではないかという結論に辿り着きました。

     

    なるほどー

    初記録!すごいですね!!

     

    (九州大会が近かったこの日、ポスター作成の合間を縫って取材に応じてくれました。下の写真はポスター作成をしている様子。)

    写真2

    12月23日にアップされたブログには九州大会で3人が発表する姿が載っています。探してみてください!

     

     

    Q、これまで受賞した賞はありますか?

    A、県大会で優良賞を受賞しました。

     

    県大会とは「県生徒理科研究発表大会」のこと。

    恐らく、鹿児島県で研究している生徒が一度は入賞を夢見る大きな大会です。

     

     

     

    Q、さまざまな場所を調査していると聞きましたが、一番楽しかった調査は何ですか?

    A、そうですねー

    やはり、口永良部島の調査です!船に乗ったり、鹿児島県本土にはいないエビを見たりできてワクワクしました!!

    あっ、でも船では少し酔いましたが・・・

     

    口永良部島!!私も行ってみたいです!研究の仲間と行く島はきっと格別だと思います!

     

     

    Q、そういえば、先ほどの集合写真の時に写っていたたくさんの瓶は何ですか?

    A、エビのアルコール漬けです。調査で採取したエビは全て標本にしています。

    写真3

    (手に持っているのはたくさんある標本の中の一つ。エビのことなら何でも答えてくれました。)

     

     

    Q、エビの標本を作るのは大変ですか?

    A、めちゃめちゃ大変です。

    一匹ずつ瓶に入れて、名前を付けるのがとてつもなく大変!!

     

    なるほど〜

    大量のエビのアルコール漬けは努力の結晶だったのですね!

     

     

    Q、最後に一言これから研究を始める人へ一言お願いします。

    A、研究は、何かに没頭できるような探求心があれば誰にでもできます!!

     

     

    ありがとうございました。

    次回はボルタ班(2年理数科)です。課題研究の極意がたくさん聞けました。お楽しみに!

     

    取材・作成:理数科3年 前田・稲満

  • 2023年01月27日(金)

    令和4年度2月行事予定表

    令和4年度2月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R5年2月行事予定[PDF:264KB]

    R05  2月行事予定

  • 2023年01月26日(木)

    令和4年度SSH成果発表会(1/31)のzoom配信について

    詳細は,HPのこちらからご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2022122500013/


     

    令和4年度SSH成果発表会について

     令和5年1月31日(火),会場は,第一工科大学(大講義室,体育館,大会議室)にて実施します。

    この際の,プレゼン発表の様子を,ZOOMで配信いたします。

    1/29のAM8時までに,下記のURLから申し込みをしてください。先着100名様が入場・視聴できます。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEPjxHpXIpi_zh8qzyMYOHFZObNBxnDk2H7jBHltMvMjNvBA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

    先着100名で申し込みをされた方には,1/30にオンライン視聴のURLや日程等を送ります。

    日程

    大講義室

    参加班

    体育館

    参加班

    9:10~9:30

    受付

    奇数班

    9:20~9:40

    発表準備

    偶数班

    9:30~9:50

    開会行事

    奇数班

    9:40~10:50

    2年ポスター発表①

    偶数班

    10:00~11:20

    プレゼン発表4班

    奇数班

    10:50~12:00

    1年テーマ設定発表①

    偶数班

    11:20~12:10

    昼食①

    奇数班

    12:00~12:10

    片付け,移動

    偶数班

    12:10~13:00

    昼食②

    偶数班

    12:10~12:20

    移動,発表準備

    奇数班

    13:00~14:20

    プレゼン発表4班

    偶数班

    12:20~13:30

    2年ポスター発表②

    奇数班

    14:30~14:50

    閉会行事

    偶数班

    13:30~14:40

    1年テーマ設定発表②

    奇数班

     

     

  • 2023年01月25日(水)

    雪景色

    1/24火から1/25水にかけて,鹿児島県は大雪でした。

    ここ国分も数センチの積雪です。

    学校の様子をご覧ください。

    DSC_0421

    DSC_0422

    DSC_0423

    DSC_0424

    DSC_0425

    DSC_0426

    DSC_0427

    DSC_0428

    DSC_0429

    DSC_0430

    DSC_0431

    DSC_0432

    DSC_0433