分類

  • 2023年05月02日(火)

    4月の国分高校

    IMG_7118

    始業式・入学式から早くもひと月が経とうとしています。

     

     

    IMG_6628IMG_6631




     

    歓迎式も終わり,新入生もすっかり「国分高校1学年」として,勉強に部活に励んでいます。

    IMG_6659

     

    今年が開始して間もないですが,国分高校生はさっそく

    様々な場面で​活動しています。





     

    IMG_6732IMG_6745
    重富中の1年生に向けて,課題研究のアドバイスをしにいったり・・・
    (3年生のSSH「味噌班」と,「学校の池班」による,探究活動の模範講演)




    IMG_6794
    自分たち自身も探究活動の素養を深めたり・・・
    (2年生の探求講座)






     

    IMG_6831IMG_6814

    IMG_6833IMG_6830
    みんなで太陽を眺めたり・・・
    (先日の部分日食観察の様子です)





    ・・・そして、




     

    先週末には各学年の1日遠足が行われました!

    IMG_6836IMG_6920
     

    1年生は歩いて城山公園へ。新しい仲間と親睦を深めあいました。

    IMG_6929IMG_6892

     

     


    2年生は鹿屋バラ園へと向かいました。
    IMG_7142IMG_7143

     

    あいにくの雨でしたが,笑顔の薔薇が咲きましたね。


    IMG_6961IMG_6962

     

     

    お昼のあとは,体育館で即席クラスマッチ。

    体育館の外にいても,大きな歓声が聞こえてきます。


    IMG_6960IMG_6943

     

     

     

     

     

    3年生は,曾木の滝公園へ!

    IMG_7131 IMG_7130
    IMG_7132IMG_7133

    こちらは傘をささずに一日楽しめたようですね。

     

    IMG_7123

    どのクラスも高校最後の遠足を満喫できました!

     

     



     

    忙しかった新年度のスタートも終わりました。

    GWが過ぎれば,今度は部活動や県大会などの対外試合や中間テストがやってきます。

    クラスや部活動の仲間とともに,支えあって,励ましあって,

    今の自分の精一杯をぶつけましょう!
    IMG_7117

  • 2023年05月02日(火)

    PTA評議員会

    評議員会 (2)

     5月1日(月),午後はPTA評議員会を行いました。各クラスから2名ずつ選出された評議員により,PTA総会の議題などを確認いただきました。

     平日のお忙しい中,ご参加くださり誠にありがとうございました。

     ひとしきり議題について検討が終わった後,本校のSSHを利用した課題研究の紹介を行いました。今回は普通科自主ゼミの「味噌班」が,研究成果を披露してくれました。

    評議員会 (3)

     味噌班は昨年からおいしいもの選手権最優秀賞,調理実習での実食,購買部での肉味噌パンの販売と,研究成果を普及するために様々な挑戦を繰り返してくれました。その成果について,評議員に紹介しました。

    評議員会 (1)

     質疑応答では「皆さんのレシピは公開しないのですか?」というリクエストがありました。味噌班のメンバーは「おいしいものフェアは終わってしまいましたし・・・」と返答に困っていましたが,彼女らが提供してくれたならば,このブログで公開したいと思います。

     評議員の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2023年04月26日(水)

    令和5年度5月行事予定表

     令和5年度5月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    令和5年5月行事予定[PDF:118KB]

    R05_05

  • 2023年04月22日(土)

    鹿児島総文祭100日前イベント

     4月22日(土),鹿児島市天文館のセンテラスにて,総文祭100日前イベントが開催されました。自然科学部門の鹿児島代表で参加する国分高校サイエンス部の「ボルタ電池班」が,プレゼン発表で参加しました。

    センテラス1

    センテラス2

    センテラス3

     今まで数多くの発表会で紹介してきた経験を生かし,スムーズに自分たちの研究結果を紹介しました。

    センテラス4

     生徒実行委員会からの質問にも,スムーズに応えることができました。

     強いて言えば,本当に何も知らない方々にも,自分たちの研究の目玉,世界初の発見であることをわかり易く説明する工夫を,100日間かけて極めていくことでさらにレベルアップが図れるでしょう。

    センテラス5センテラス6

     他にもポスター掲示でカビゴケ班,月食班が紹介されていました。

     7月末の総文祭に向けて,さらにレベルアップして盛り上げていきましょう!

  • 2023年04月19日(水)

    重富中学校での課題研究講演会

     4月18日(火),重富中学校に依頼され,国分高校から中学校1年生に「課題研究の進め方」講座を行いました。

    重富1

     今回は普通科の「池の中の生きもの」班と「味噌」班が,参加してくれました。1月31日の成果発表会以来の発表なので,校長室を借りて練習です。

    重富2

     池水班はポスター発表をしてきましたが,今回はiPadを用いて拡大させながら説明しました。

    重富3

     味噌班は1月にも使ったパワーポイントを使って,きっかけ,研究方法,まとめ,発表,コンクール参加,表彰など,研究を通して得た様々な経験を話してくれました。

    重富5

     最後に,本校職員が「テーマの見つけ方」という話をしました。

     絶対にやっていけないことは「ブラックホールを再現する」というような,壮大すぎて足下を見ていないことをテーマにすることです。研究方法も,どのような結果が出るかの予想も,全く考えていません。

     日頃の生活の中で感じている「あれ,なんで?」をテーマにして,いろいろな角度から取り組むと,非常に良いまとめができます。

     重富中学校の1年生は,聞く姿勢が非常に素晴らしく,講演した3年生もびっくりしていました。本当にありがとうございます。是非,課題研究頑張ってくださいね!

  • 2023年04月14日(金)

    インターネットとの付き合い方

     新入生の中には,高校への入学を機にスマホなどを手にした方もいるのではないでしょうか?今の時代,トラブルを回避するためにネットを使わないことは不可能で,上手にネットの世界と付き合うことが大切です。

     総務省が発行した,インターネットトラブル事例集を紹介します。まんが・イラスト形式で見やすいものです。

     どんなことが起こりうるのか,知っていると知らないでは,危機を回避できる能力に格段の差が生まれると思います。

     2,3年生も,保護者の皆様も,是非ご一読ください。

    インターネットトラブル事例集チラシ_1

    https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/

  • 2023年04月14日(金)

    部活動紹介(4月13日)

     1年生に向けての部活動紹介が1限から3限目にかけて行われました。国分高校の部活動は非常に充実しており、部活動生の皆さんは一生懸命取り組んでいます。

     それでは早速紹介をしていきます。

    01

    生徒会長挨拶

    02

    生徒会による部活紹介MV

    03

    ここからは各部活による部活動紹介

    04

    野球部

    05

    ソフトボール部

    06

    山岳部(登山部)

    07

    男子バドミントン&女子バドミントン部

    08

    ダンス部

    09

    演劇部

    10

    創作研究部

    11

    ラグビー部
    12

    百人一首部

    13

    ソフトテニス部

    14

    女子硬式テニス部

    15

    男子硬式テニス部

    16

    陸上部

    17

    水泳部

    18

    男子ハンドボール&女子ハンドボール部

    19

    サッカー部

    20

    調理手芸部

    21

    音楽部

    22

    男子バレーボール&女子バレーボール部

    23

    放送物理部

    24

    パソコン同好会

    25

    弓道部

    26

    美術部

    27

    男子バスケットボール部

    28

    女子バスケットボール部

    29

    卓球部

    30

    写真部

    31

    剣道部

    32

    書道部

    33

    部活動紹介は以上です。

    1年生の皆さんも手拍子や拍手で一緒に盛り上げてくれました。とても楽しかったですね!

    34

     また、今回の部活動紹介は放送物理部が音響の担当、生徒会が運営を行いました。放送物理部は文化祭や体育祭などの多くの行事に携わっています。とても楽しい部活動なのでおすすめです。生徒会に関しては、来月に行われる役員選挙にて新たに執行部役員が選出されます。

    35

    36

     1年生の皆さん、先輩方による部活動紹介はいかがだったでしょうか?非常にクオリティが高く、各部活動の個性が出ており良いものでしたね。

     さっそく放課後に部活動見学をしていた1年生もたくさんいました。少しでも気になる部活動があったのなら、とにかく見学に行くことをお勧めします。中学校とは異なり、高校では複数の部活動を兼部することが可能です。たくさん見学に行きましょう!!

  • 2023年04月13日(木)

    4月理数科集会

     4月10日(月),対面式の後に理数科の生徒たちは体育館に残り、初めての理数科集会を行いました。
     理数科集会は月に一度開かれ、全学年の理数科が集まり生徒によるスピーチや課題研究のポスター発表などを行っています。
     今年度初めての理数科集会は3年生によるポスター発表でした。

    1

     ポスター発表の前に理数科主任の先生のお話がありました。
     今年度の理数科主任の化学のK先生です。発表する3年生に向けて「少し前まで中学生だった新1年生のために分かりやすく発表するように!」とおっしゃっていました。ついつい課題研究の発表は専門用語で溢れかえってしまいがちですが、誰が聞いても分かるようにということは発表において非常に重要なポイントとなります。
    2

     ここからはポスター発表の様子を紹介します。

    3

     化学班「ほこりセンサを用いた桜島の降灰濃度測定」

    4

     化学班「ボルタ電池の放電後、電解液が黄色になる!?」

    5

     地学班「次回桜島大噴火時の降灰予想する/上空に吹く風の研究」

    6

     地学天文班「月食時の月の明るさについて~月食とエアロゾルについて~」

    7

     生物班「鹿児島県におけるカワニナ類の分布と生息環境」

    8

     生物班「天降川における生態系と分布について~30年前の比較から~」

    9

     生物班「九州本土および屋久島口ノ永良部島から得られたリュウキュウヒメエビの初めての記録」

    10

     物理班「半円カーソルを用いた簡易測距装置の製作」

    11

     こちらは物理班が自作した測定器だそうです。とても大きいです。

    12

     1,2年生は真剣に先輩方の発表を聞いていました。質問をしている生徒もたくさんいました。
     また、生徒だけでなく先生方も興味津々な様子で発表を聞いていらっしゃいました。

    13

    14

     理数科の1年生はこれから興味のある分野に分かれて班を作ることになります。3年生の研究を引き継ぐもよし、自分の気になることを研究するもよし。自分が研究したいことを見つけるために視野を広く持ちましょう!

    (記述:理数科3年生生徒会広報係)

  • 2023年04月12日(水)

    令和5年度年間行事予定表

     令和5年度年間行事予定表を掲載します。

     4月7日現在ですので,毎月の行事予定でも確認ください。

    R5年間行事予定(4月7日現在)[PDF:358KB]

  • 2023年04月09日(日)

    始業式・新任式(4/6)

    IMG_6532

     春の暖かな雨の中…


    IMG_6533

     令和5年度の国分高校がスタートしました!

     本日は2・3年生のみの登校です。担任発表のあとの体育館では…

    IMG_6535IMG_6534

    今年度いらっしゃった15名の先生方の新任式が行われました。

    IMG_6537
    教頭 小平英樹 先生
    IMG_6540
    国語 川崎由紀子 先生
    IMG_6543
    国語 山下加那子 先生
    IMG_6544
    地歴公民 福倉真一 先生
    IMG_6545
    地歴公民 北川英利 先生
    IMG_6548
    地歴公民 飯森侑太郎 先生
    IMG_6550
    地歴公民 福滿凛平 先生
    IMG_6555
    数学 小宮正裕 先生
    IMG_6557
    数学 荒武観大 先生
    IMG_6561
    数学 大郷光則 先生 

     生徒の皆さんにとっての「数我苦(すうがく)」を
    IMG_6563
    …「数楽(すうがく)」にしたい!

     

    IMG_6566
    理科 飯田史郎 先生
    IMG_6569
    理科 小城直人 先生
    IMG_6572
    芸術 堀田明里 先生
    IMG_6574
    英語 麥田美和子 先生
    IMG_6576
    事務 岩下綾花 先生

    IMG_6579

     今後ともよろしくお願いいたします!

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

     新任式に引き続き,始業式

    IMG_6583(1)

     新校舎を利用した教育活動が本格始動する,「国分高校 ver2.0」の開幕です。

     本日のお話は「アフォーダンス」についてです。アフォーダンスとは,環境が動物に提供していく意味や価値のことを言います。

     コップに取っ手がついていたら,たいていの人は「”湯のみ”ではなく”コーヒーカップ”かな?」と思ってしまいますよね。
     

    IMG_6585

     新しい校舎も,私たちに様々な想いや考え方の変化をアフォードしてくれるはず。そこに気付くことが大切であるというお話でした。

     もちろん,私たち人間自身も周囲にアフォードし合う存在です。新しい環境で,互いに良いところを引き合い出せるような影響を与え合う関係性を作っていきましょう!

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

     新クラス・新学級担任の先生方の様子

    IMG_6594IMG_6601

     新年度最初のLHR。
     

    IMG_6595IMG_6603
    IMG_6604
    担任・副担任の先生の自己紹介。

    IMG_6597IMG_6600
    先生方の言葉で,学ぶことへの想いを伝えます。
     

    IMG_6598IMG_6593
    年度はじめの説明や配布物・・・たくさんありますね。

    IMG_6599IMG_6602
    クラスの係が生徒主体で早速決まっていきます。

    IMG_6606IMG_6608

     こうして,初日が終わりました。午後からは部活動も行われていました。
     

     来週は,1年生との顔合わせや4月の課題実力テスト,部活動紹介などたくさんの活動があります。

     様々な物事にアフォーダンスを感じながら,ぜひ頑張っていきましょう!