分類

  • 2023年01月13日(金)

    3年生激励会

    激励会 (3)

     とうとう明日は共通テストの1日目です。5限目は体育館に集合し,3年生に対する激励会を行いました。

    激励会 (1)

     堂薗教頭先生は,今まで指導してきた経験も交えて,共通テストに備える大切なポイントをお話しくださいました。

    激励会 (2)

     この学年を1年生の時から学年主任として見守ってきた徳留先生は,明日出るかもしれない漢文の句法を用いて,生徒達にメッセージを送りました。

    激励会 (4)

     進路主任の福留先生からは,最後の注意事項を伝えました。

     3年間,コロナに翻弄されながらも育ってきた皆さんの,勝負の時です。悔いの残らないように,全力を出し切ってください。

  • 2023年01月13日(金)

    霧島市からのジオ・インタビュー

    ジオ1

     霧島市は「第二次霧島市総合計画後期基本計画」を現在作成中で,各施策紹介の隣に市民へのインタビューを掲載する予定だそうです。

     ジオパーク推進に関する施策のページに関するインタビューを,本校の生徒が受けましたので紹介します。

    ジオ2

     彼女はサイエンス部で化学班の研究を進めると同時に,ジオパーク班にも所属し,地元の温泉を調べてポスターにまとめました。夏にあったエリア拡大ヒアリングの際には,調査官に対してプレゼンを行い「こういう生徒の成果を観光に生かせないか検討して欲しい」とも言われました。そんな彼女ですが,高校に入学するまでは霧島市のジオパーク認定についてはほとんど意識していませんでした。1年次のGSの授業で「霧島を知る」一連の講座を受講して,非常に面白いと感じました。

     また夏のヒアリングの際に,縄文の森の方が地層からわかることなどを調査官に説明しているのを見て,もっと多くの人が地元のことを詳しく説明できるように,地元の素晴らしさを多くの市民が理解すれば,観光業の発展や霧島地域の経済的な潤いにもつながるのではないか,と答えていました。

    ジオ3

     記事に掲載する顔写真は,バックのボケを作るために望遠レンズで撮影しました。清掃時間になったので,周りから見られて少し恥ずかしかったです。

    ジオ4

     本校では,過去の研究ポスターを校内の様々な場所に掲示しています。ジオパーク関連の研究成果を張り出しているエリアがあったので,霧島市職員に見ていただきました。

     高校生の時から地元の恵みに気づき,それを生かせないかと考える経験は,きっと将来霧島市の発展にも貢献できるアイデアを創出するための温床となるでしょう。すぐに結果が出なくてもかまいません。様々な霧島地域の特色を,国分高校のみんなで調べていきましょう!

  • 2023年01月13日(金)

    国分高校通信R4年8号

     令和4年度の国分高校通信第8号をお届けします。

     SSH活動で多くのコンテスト等で活躍しています。

     また,ハンドボール部,写真部,放送物理部も活躍しています。

     ご覧ください。

    R4国分高校通信【第8号】_1

    R4国分高校通信【第8号】_2

    R4国分高校通信【第8号】[PDF:3MB]

     

     

  • 2023年01月12日(木)

    R5.1.12 工事の様子

    R5.1月12日(木)の工事の状況です。


    新校舎を覆っていた足場が,すべて外されました。

    今週,全体の姿が見えてきています。

    3月の引っ越し,4月の利用開始に向けて,工事が進んでいます。

    壁面に書かれた「鹿児島県立国分高等学校」の新しい文字版が黒く輝いています。

    新時代の始まりを感じさせる,穏やかな日差しの一日です。

    工事関係者の皆様お疲れ様です。

     

    DSC_0284

    DSC_0285

    DSC_0286

    DSC_0289

    DSC_0290

    こちらは現在の校舎

    DSC_0291

     

     

     

     

     

     

  • 2023年01月04日(水)

    令和4年度SSH成果発表会(1/31)の開催について

    詳細は,HPのこちらからご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2022122500013/


     

    令和4年度SSH成果発表会の開催について

    令和4年度鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会を下記の通り実施いたします。

    参加希望の方はメールにてご連絡をお願いいたします。

     

     申込先メール:kokubu.ssh@gmail.com

     メールの題名:SSH成果発表会参加希望

     メールの内容

      ・ お名前(参加希望のすべての方のお名前をご記入ください。例 国分 太郎)

      ・ 所属(例 鹿児島県立国分高等学校)

      ・ 役職(例 教諭)

      ・ 電話番号

     

    令和4年度鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会 実施要項(案)

    1 目的
     ⑴ 課題研究発表の準備を通して,表現力や探究力を高め,様々な人と協力・協働しながら課題を解決する力や課題発見力を育成する。
     ⑵ 課題研究発表に接し,質疑応答に参加することで,課題研究やSSH事業に対する理解を深め,判断力や思考力を高める。
     ⑶ 課題研究の発表を通して,自分の意見や考えを相手に分かりやすく伝える力を育成する。
     ⑷ 地域の中学校や高等学校に公開することで,霧島市をはじめとする地域への理数教育や探究学習の普及に貢献する。

    2 主催   鹿児島県立国分高等学校

    3 参加者  鹿児島県立国分高等学校1,2年生及び教職員
             JST,SSH運営指導委員,鹿児島県教育委員会,他関係機関等  計560人程度

    4 開催日  令和5年1月31日(火)

    5 会場   第一工科大学 大講義室,体育館,大会議室

    6 日程

    大講義室

    参加班

    体育館

    参加班

    9:10~9:30

    受付

    奇数班

    9:20~9:40

    発表準備

    偶数班

    9:30~9:50

    開会行事

    奇数班

    9:40~10:50

    2年ポスター発表①

    偶数班

    10:00~11:20

    プレゼン発表4班

    奇数班

    10:50~12:00

    1年テーマ設定発表①

    偶数班

    11:20~12:10

    昼食①

    奇数班

    12:00~12:10

    片付け,移動

    偶数班

    12:10~13:00

    昼食②

    偶数班

    12:10~12:20

    移動,発表準備

    奇数班

    13:00~14:20

    プレゼン発表4班

    偶数班

    12:20~13:30

    2年ポスター発表②

    奇数班

    14:30~14:50

    閉会行事

    偶数班

    13:30~14:40

    1年テーマ設定発表②

    奇数班

     

     

  • 2022年12月28日(水)

    2022年 仕事納め

    令和4年12月28日(水),冬季課外も最終日になり,仕事納めです。

    今年も国分高校への厚いご支援,本当にありがとうございました。

    学校は冬休みに入り,来年・来週は1月4日(水)が仕事始めになります。

    校門は,門松が立てられ,新校舎も覆いが半分取られてきました。お正月を迎える準備が整ってきています。

    DSC_0075

    新時代を迎える国分高校です。

    皆様も健康に留意され,良い年をお過ごしください。

    DSC_0076

    DSC_0077

    DSC_0078

     

  • 2022年12月25日(日)

    生徒理科研究発表九州大会2日目

    九州大会S'd (1)

     12月25日(日),九州大会2日目に臨みました。本日はポスター部門は質疑応答審査がありますが,プレゼン部門は昨日の上演を鑑賞した後,午後から生徒交流会と表彰式・閉会式という日程です。

    九州大会S'd (2)

     生徒交流会では,クイズ大会を行いました。城山町の西郷銅像が刀剣をどちらの手で握っているかなど,鹿児島県民でも難しい問題でした。

    九州大会S'd (4)

     写真はポスター部門の表彰式ですが,国分高校は参加した化学,生物,地学,ポスターの全部門で入賞はなりませんでした。

     ただ,審査員からの講評でとても大切な指摘がなされました。

    ・グラフを貼り付ける時に,縦軸横軸の項目がちゃんと見えるような大きさで表示されているか。簡単に言えば,エクセルで作成したものをそのまま貼り付けているようでは,配慮不足である。

    ・研究とは,教科書に載っていないようなことを確かめていることが多い。ならば,どこがオリジナルの研究部分か,しっかりと発表で伝わるように工夫すべきである。

     今回九州大会に参加したプレゼン部門の6班は,さらに研究を進めた内容を加えて7月の全国大会に出場します。その際に,この指摘を忘れないようにしましょう

    九州大会S'd (5)

     プレゼン部門の交流会・閉会式のスタッフとして,本校理数科2年生の津崎君がスタッフとして活躍してくれました。

     九州大会のような大きな大会は,発表者以外にもスタッフとして活動してくれた生徒たちのおかげで成功しています。本当にありがとうございました。

  • 2022年12月24日(土)

    生徒理科研究発表九州大会

    1

     12月24日(土),生徒理科研究発表大会の九州大会が鹿児島大学で開催されました。国分高校からはプレゼン発表に6班,ポスター発表に3班が出場しました。

    10ほこり (2)

     ほこりセンサーで火山灰の降灰を観測する班には,鹿児島大学の井村先生が熱心に質問してくださいました。

    2co2

     二酸化炭素の濃度測定を引き継いだ1年生の班には,試薬を改善した点が評価され,実用化への期待が述べられました。

    3bolta

     ボルタ電池班の発表は,完成度の高い発表に「この先の進展は何かあるのでしょうか?」という質問が出るほどでした。

    4lin

     リン酸濃度を測定する簡便な機器を開発する班には「測定最低濃度をさらに極めるための実験は?」という質問に「より少量をとることができる駒込ピペットを購入してもらえるようにお願いしています」という回答に,審査員一同微笑みがこぼれました。

    5syoku

     火山大噴火の空中エアロゾルが月食の赤味に影響を与えるかどうかを調査した発表には,月食以外にもエアロゾルの影響を調べる題材が無いか,と言う質問が寄せられました。

    6gomadara

     ゴマダラチョウと寄生バエの関係を調査した発表には,ヤドリバエに寄生されるかされないかの境目は何だろうか,という素朴な質問に戸惑いました。全てのゴマダラチョウ幼虫が回避できる方法があれば,ヤドリバエは子孫を残せませんし,ヤドリバエを回避できないとゴマダラチョウが子孫の残せません。野外では何が起こっているのでしょうか?

    7カビゴケ

     カビゴケの研究を引き継いだ1年生は,様々な新しい疑問にどのようにアプローチするのか,試行錯誤している様子が生々しく好評でした。まだまだ調べるところがたくさんありますね!

    8リュウグウヒメエビ (1)

     リュウグウヒメエビのポスター発表では,実践的な内容に質疑応答が弾みました。

    9惑星 (1)

     惑星の大気中で閃光を観測している研究には,なぜ木星に着目したのか,と言う質問が出ました。大きくて明るく,観測しやすい題材を選んだことが評価されることになるでしょう。

     明日は生徒交流会を経て,成績発表です。表彰はあとからついてくるものですから,一喜一憂せず,指摘された内容を真正面から考え抜いて,より良い研究成果を目指していきましょう!

  • 2022年12月23日(金)

    国分高校のクリスマス!

    music4

     12月23日(金),終業式を終えてから,国分高校ではクリスマスにちなんだイベントが3つ開催されました。

     まずはダンス部によるクリスマス公演です。

    dance1

    dance2

     1,2年生が複数のグループに分かれて,ダンスを披露しました。最後は全員でのステージです。

    dance3

    dance4

     雪がちらほら降る寒い日でしたが,多くの生徒が見に来てくれました。20分間という短い講演でしたが,手拍子も入り,とても良い雰囲気でした。

     続いて音楽部の公演です。

    music1

     ハンマーベルを用いて,クリスマス関係を2曲披露しました。その後は・・・・

    music2

    music3

     サンタクロースが指揮をして,クリスマスにちなんだ曲を披露しました。ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる「War is over」は,世界の平和を祈る曲で,今の世界情勢を考えさせるものでした。

     続いて調理手芸部です。クリスマスといえば!!

    cake1

    cake2

    cake3

    cake4

     ブッシュ・ド・ノエルですね。ロールケーキを自分で丸めている姿は,驚きでした。楽しそうにトッピングして完成させたのに,気分はもうクリスマス!!取材後にはご相伴にあずかりました。

    DSC_0066

    ALTのジョニーは,サンタクロースに扮装して,チョコレートを配ってくれながらクリスマスムードを盛り上げてくれました。

    クリスマスを堪能した終業式の午後。皆さん寒くなりますが,十分気をつけてお過ごしください。

     メリークリスマス!

  • 2022年12月23日(金)

    【紹介】孤独・孤立相談ダイヤル

     内閣官房から,年末年始の孤立・孤独に関する相談ダイヤルが開設されるとの案内が来ました。

     一人で思い悩まず,誰かに相談することで気持ちが変化する可能性があります。ご利用ください。

     孤独・孤立相談ダイヤル[PDF:962KB]

    blog用孤独_1

    blog用孤独_2