分類

  • 2022年08月29日(月)

    令和4年度9月行事予定表

    令和4年度9月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    9月行事予定[PDF:125KB]

    9月行事予定

  • 2022年08月29日(月)

    自転車安全利用指導に関する資料

     鹿児島県警察本部から,交通安全に関してぜひご家庭でも確認をして欲しいと,パンフレットがまいりました。こちらに掲げておきますので,この機会にご家庭でも自転車の乗り方や交通マナーについて,話題に取り上げていただけますよう,よろしくお願いします。

    自転車チラシ(県)[PDF:1MB]

    自転車の交通ルールQ&A[PDF:1MB]

    自転車チラシ(県)_1

    自転車チラシ(県)_2

  • 2022年08月25日(木)

    文部科学大臣特別賞を授賞しました

     2022年5月,国分高校理数科カブトムシ班はリモートで開催されたISEFに参加しました。

     5月の様子 http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022050500017/

     これを受けて,8月25日(木)文部科学大臣特別賞を受賞しました。PCR検査を受けて陰性を確認してから,文部科学省に出向いて授賞式に参加しました。

    6

     まずは,ISEF2022出場に対して支援をしていただいた旭化成の本社に表敬訪問しました。旭化成の会社説明や製品見学もあり,大変勉強になりました。

    1 2

     授賞式です。永岡 桂子文部科学大臣から,直接賞状を受け取りました。

    3

    4

     大臣と直接会話を交えることができる高校生,今年は何人いるのでしょうか? 素晴らしい経験です。

    5

     受賞したカブト班の皆さん,おめでとうございました。

     また,授賞式やISEF出場に向けて支援をしていただいた,文部科学省,読売新聞社,旭化成の皆様,大変ありがとうございました。

  • 2022年08月25日(木)

    R4.8.25 工事の様子

    8月20日(土)の工事の状況です。


    工事関係者の方が,ドローンを利用して空撮されたという画像をいただきました。

    8/20土に撮影されたものだということです。

    普段は,(当たり前ですが)地上から見上げる風景ばかりですので,このように上から見下ろした写真というものは,貴重だと思います。

    工事の様子や周囲の風景など,工事の様子が記録として残されることも意味があるのではないかと思います。

    完成が楽しみですが,完成後も工事の仕上げ段階はこのような状況だったと思い出されることでしょう。

     

    暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。

    着々と工事が進んでいます。

     

    DJI_0949_R

    DJI_0950_R

    DJI_0951_R

    DJI_0953_R

    DJI_0954_R

    DJI_0963_R

    DJI_0965_R

    DJI_0972_R

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022年08月25日(木)

    中学生体験入学

    8月24日、

    …本日は

    IMG_4825

    中学生の体験入学が開催されました!

    地域の中学生328名、保護者の皆さまも178名と、たくさんの方々に参加していただき、まことにうれしい限りです!

    IMG_4824

    …本記事も生徒会の皆さんによるものです。

    中学生をもてなしつつ、広報まで手を抜かない新執行部の皆さんもきっと大変でしたよね。お疲れさまでした!!

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    8月24日(水)に中学生の体験入学が行われました。

    今年も新型コロナウイルス感染症対策として

    午前の部と午後の部に分けての体験入学になりましたが、

    多くの中学生と保護者の方の参加がありました。

    体験入学の司会進行は放送物理部、運営は生徒会が行いました。

    生徒が主体的に動くことが出来るところも国分高校の大きな魅力の一つです。

    【機種依存文字】

    まずは体育館で行われた中学生を対象にした全体の会について紹介します。

    校長先生の挨拶。「国分高校生は心優しい生徒が多い」と話していました。嬉しいですね。

    【機種依存文字】

    続いては教頭先生による学校紹介。SSHや新校舎の建設などといった国分高校の魅力を中学生に分かりやすく話していました。

    【機種依存文字】

    午前の部では音楽部と書道部の共同パフォーマンス。

    【機種依存文字】

    午後の部では音楽部とダンス部がそれぞれパフォーマンスを行いました。

    【機種依存文字】

    音楽部、書道部、ダンス部の皆さん、素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    次は生徒会による学校生活の紹介を行いました。部活動や学校行事について説明しました。

    【機種依存文字】

    最後に午前の部のみ理数科化学班が制作した空気砲の実演です。

    【機種依存文字】

    全体での説明後は中学生は各講座に分かれて体験授業を受けました。

    一部の体験授業の様子を紹介します。

    国語「国語とは何か」

    【機種依存文字】

    数学「数学を楽しもう」

    【機種依存文字】

    生物「DNAの抽出実験」

    【機種依存文字】

    化学「人工イクラを作ろう」

    【機種依存文字】

    家庭科「制服について考えよう」

    【機種依存文字】

    どの授業もとても楽しそうでした。

    高校の勉強は確かに難しいですが、先生方の授業は分かりやすく面白いので安心してください!

    体験授業の終了後は理数科説明会や気になった部活動の見学を各自行いました。

    百人一首部。

    【機種依存文字】

    美術部。

    【機種依存文字】

    弓道部。

    【機種依存文字】

    ソフトボール部。

    【機種依存文字】

    バレー部。

    【機種依存文字】

    他にも様々な部が活動していました。中学生の皆さんはお目当ての部活動を見学することはできたでしょうか。

    続いては保護者の方々への説明会の紹介です。

    こちらは昨年度の国分高校卒業生による体験発表です。

    ㉑

    ㉒

    同じく卒業生の理数科の先輩方は理数科説明会で話していただきました。

    ㉓

    卒業生の皆さん、ありがとうございました。

    理数科説明会では理数科2年による課題研究の発表もありました。

    今回は地学天文班、化学火山灰班、生物エビ班が発表しました。

    こちらは保護者の方々に向けて発表を行った天文班です。

    ㉔

    以上で体験入学の紹介は終わりです。

    体験入学では部活動生、生徒会役員以外にも国分高校の1年生のスタッフが協力してくれました。

    全員ではありませんが、参加してくれた1年生スタッフがこちらです。中学生の誘導は各体験授業の補助など活躍してくれました。

    暑い中大変だったでしょうが、よく頑張っていました。お疲れさまでした。

    ㉕

    ㉖

    締めは体験入学に参加してくれた中学生。許可をいただいたので掲載します。

    多くのご参加ありがとうございました。

    ㉗

    中学生の皆さん、保護者の方々、国分高校の体験入学はいかがだったでしょうか。

    国分高校の魅力を少しでも感じていただけていれば幸いです。

    迷われていたら是非是非!

    受験を検討していただけたら嬉しいです。

    来年の春、国分高校で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!!

    記事 生徒会 中村鈴菜

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  • 2022年08月22日(月)

    R4.8.22 工事の様子

    8月22日(月)の工事の状況です。


    空の青い,夏空が広がっています。霧島市は朝夕が,やや秋の風?という空気に変わってきた気がしますが,昼間は相変わらずの残暑です。

    校舎壁面に,鹿児島県立国分高校の文字が入る予定ということですが,本日は,そのサンプルが掲示されていました。

    今後,位置決め,フォント,サイズなどをサンプルを参考に決めてゆくことになります。

    新校舎の雰囲気と,現在の校舎の文字等を比較してご覧ください。

    暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。

    着々と工事が進んでいます。

     

    P8221068

    P8221072

    P8221074

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022年08月22日(月)

    【進路学習】学部学科研究発表会

     令和4年の1年生夏季補習では,毎日4限目に進路研究の時間を設けました。

     7月21日から1年生全員にタブレットを配布したので,各自それを用いた進路研究を行いました。さらに,グループごとにポスターをまとめるために,Googleスライドを共有設定にして,各自が書き込みながら全体として完成させるという,まさにGIGAスクール構想を体現する取り組みを行いました。

    1

     調査・作成も大事ですが,8月22日(月)から2日間でクラス内における発表会を行いました。発表する姿勢,発表を聞く姿勢,質問する能力など,全ては繰り返し経験することで手に入れることができます。

    2

     いま,国分高校が目指している生徒に求める力は,文科省が新しい教育課程で注目している「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」を成功させるものと直結しています。

    3

     進路希望を叶えるためにも,日々の勉強を行いながら,更に自分の未来を思い描く力も育てていきましょう!

  • 2022年08月20日(土)

    県高校生写真専門部撮影会への参加について

     8月20日(土)に鹿児島県高校生撮影会に写真部の1年生3人が参加しました。

    写真部撮影会00002246

     本年度の撮影会は来年度実施される全国高等学校総合文化祭写真部門の撮影会会場となる霧島アートの森で実施されました。天気は11時頃から1時間程度雨が降りましたが,天候が悪いながらも素敵な写真が撮影できたようです。

    写真部撮影会00002245

     来年度は全国高等学校総合文化祭が鹿児島県で実施されます。国分高校の文化系の部活動も毎年,大変活躍しています。来年度は県や全国の中心となって活躍してくれることを期待しています。

    写真部撮影会00002247

  • 2022年08月19日(金)

    大学出前授業(外部講師による出張講座)

    令和4年8月19日(金)午前,14名の講師の先生方に各大学,短大等からお越しいただき,1年生を対象とした出前講座を実施しました。

    鹿児島大学,鹿児島国際大学,県立短期大学,第一工科大学,志學館大学,鹿児島純心女子大学から多くの先生方にご協力いただきました。

    授業は5大学・1短大から全部で14講座の実施でした。講師の先生方には同じ授業を2時間していただくことで,生徒達は希望する2つの講座を受講することが出来ました。14講座は次の通りです。

    1

    人 文

    ことばの仕組みを意識する

    鹿児島国際大学
    国際文化学部国際文化学科

    松尾 弘徳 先生

    2

    心 理

    公認心理師・臨床心理士の魅力

    志學館大学
    人間関係学部心理臨床学科

    飯干 紀代子 先生

    3

    経 済

    地方財政について

    鹿児島県立短期大学

    商経学科

    船津 潤 先生

    4

    法学部で学ぶ

    志學館大学
    法学部法律学科

    原 清一 先生

    5

    国際

    比較文化的アプローチ-『リア王』と『乱』-

    鹿児島県立短期大学

    文学科英語英文学専攻

    轟 義昭 先生

    6

    社会

    社会福祉とは何か?-ライフサイクルと生活問題-

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部社会福祉学科

    大山 朝子 先生

    7

    教育

    鹿児島県の小学校の現状とこれから

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部児童学科

    脇 正一 先生

    8

    保育

    保育者の悩み

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部児童学科

    福島 豪 先生

    9

    そもそもAIって何?

    第一工科大学
    情報電子システム工学科

    山田 猛矢 先生

    10

    タンパク質を薬にする新しいバイオ医薬品

    鹿児島大学
    理工学研究科化学プログラム

    伊東 祐二 先生

    11

    農薬だけに頼らない害虫防除

    鹿児島大学
    農学部農業生産科学科

    坂巻 祥孝 先生

    12

    水産

    水産資源と食糧問題

    鹿児島大学
    水産学部

    佐野 雅昭 先生

    13

    栄養

    管理栄養士・栄養士ってどんな仕事?

    鹿児島純心女子大学

    健康栄養学科

    木之下 道子 先生

    14

    看護

    看護ってどんな仕事?

    鹿児島純心女子大学

    看護学科

    小楠 範子 先生

     

    生徒の感想

    講座

    1 ことばの面白さを改めて感じた。日本語だけでなく,他国のことばの特徴も調べてみたい。

    2 人の中を全て理解することは出来ないけれど,会話をすることで,会話の前よりも心の中を知ることが出来ると思った。

    3 県によって,住民のニーズが違うので,国だけでなく,地方自治が各地域に必要だと分かった。

    4 新しい発見をするには,徹底的に疑うことが必要だと知った。

    5 1つのものを他の視点から見ると,それまでとは全く違う新しい発見があると思った。

    6 悩みを抱えている人が簡単に相談できる環境がないことも課題になっていくと思う。

    7 鹿児島は少子化だけでなく,地域差も激しく小規模校が目立つことが分かった。今の子どもたちの課題として「自分の考えを工夫して発表する」ことが挙げられ,教師の資質・能力を高めることが必要だとしり,教員になりたいという気持ちが強くなった。

    8 1つの課題についても様々な意見があり,どれを選択するべきか分からなくなると思った。

    9 AIが第3次ブームでこれからどのように定義され,変化していくのか楽しみになった。

    10 現在取り組んでいる課題研究で失敗してもあきらめずに,取り組んでいきたいと思った。

    11 害虫防除の方法に5つの視点があり,農薬以外での防除の方法を知った。

    12 食糧をまもるため,誰のものでもない海を大事にしたいと思った。

    13 栄養士にはコミュニケーション能力も必要だと分かった。外側からの介助と内側からの栄養補給が合わさって治療が出来ているということが印象に残った。

    14 病気を診るだけでなく,心のケアを大切にしていることが印象的だった。現在では,訪問看護が増え,地域の方々に寄り添った看護になっていると知ることが出来た。

    全体的

    ・大学は自由にやりたいことを選択できるということが,興味深かった。

    ・大学の学問は,新しい何かを発見すること。新しいものも見方,考え方を発見すること。ということを知り,大学の学部・学科を選ぶ意味を考えることが出来た。

     

    1年生にとって進路実現につながる,大変刺激的なものでした。本日はありがとうございました。

    20220819_111142

    DSC_1432[1]

    IMG_0110

    1 人文

    2 心理

    3 経済

    4 法学

    5 国際

    6 社会

    7 教育

    8 保育

    9 工学

    10 理学

    11 農学

    12 水産

    13 栄養

    14 看護

     

  • 2022年08月19日(金)

    R4.8.19 工事の様子

     8月19日(金)の工事の状況です。


    昨日から,後期の夏季課外がスタートしています。

    感染症対策に気をつけながら実施しています。

    天気は,晴れたり雨が降ったりと不安定な状況です。

    蒸し暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。

    芸術棟から見た,新校舎や,渡り廊下の工事状況の写真です。

    着々と工事が進んでいます。

     

    P8191058

    P8191060

    P8191062

    P8191063

    P8191064