分類

  • 2022年10月02日(日)

    国分高校通信R4年5号

     令和4年度の国分高校通信第5号をお届けします。

     8月から9月は体育祭が実施され,また課題研究が数多くの表彰を受けました。この成果を紹介します。

    R4No5_1R4No5_2

    R4年第5号(9月)[PDF:2MB]

  • 2022年10月02日(日)

    理数科天文班の天体観測開始

     10月1日,夕方から夜にかけて,理数科天文班の1,2年生が天体観測を行いました。今年度初めての取り組みでした。

    20221001tenai1

    20221001tenai2

     明るいうちに,セッティングや機材の調整などを行います。

    20221001tenai3

     今回は惑星の観測がメインテーマです。土星の輪や木星の衛星などに歓声が上がります。

    20221001tenai4

     これが21世紀の天体観測です。ネタバレになりますので詳細は伏せましが,こうして手に入れた惑星の画像を使って課題研究を進めます。

     運がよければ世界初の現象をキャッチしているかもしれません。夢とロマンの広がる活動に,1年生も興奮していました。

  • 2022年09月30日(金)

    中間発表会

     2022年9月30日(金),本校2年生が課題研究中間発表会を行いました。これまでの研究の成果をまとめ,審査する大きな区切りです。

     理数科は視聴覚室にてパワーポイントを用いたプレゼン発表会でした。審査員として大学等からお招きした方々にコメントをもらい,今後の研究活動への助言もいただきました。

    20220930zemi1

     理数科2年生の発表を,審査員とともに1年生も聴講します。自分たちの未来図が,想像できるチャンスです。

    20220930zemi3

     今まで中学校説明会等でも発表してきましたので,大分発表慣れしてきているようです。

    20220930zemi2

     審査員の質疑にも,きちんと対応している姿に,2年生の成長がうかがえます。

    20220930zemi4

     鹿児島大学教育学部の土田先生から,全体を通しての講評をいただきました。皆さんの研究は,何よりやっている皆さん自身が楽しく取り組んでいる点が素晴らしいです。より高みを目指すために,質疑やアドバイスを大切にして,さらに取り組んでください。

     

     普通科2年生は,体育館でポスター発表形式で行いました。

    20220930zemi5

     2年生の44班が偶数と奇数に分かれて発表コアタイムを2回行います。聴衆は2年生に加えて,1年生も参加しました。

    20220930zemi620220930zemi720220930zemi820220930zemi920220930zemi1020220930zemi11

     各班の発表を生徒たち,そして審査員を含めた先生方も聞き,質疑応答を行いました。

     発表する生徒たちも回数を重ねるごとに上手になってきます。次は,積極的に質問できる力を生徒皆さんが手に入れて,国分高校全体で課題研究を盛り上げていきましょう。

     審査結果は,後日集計されて発表されます。SSH交流会などに国分高校代表として参加するのはどの班でしょうか?楽しみです。

  • 2022年09月27日(火)

    令和4年度10月行事予定表

    令和4年度10月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R4年10月行事予定[PDF:134KB]

    R4年10月

  • 2022年09月27日(火)

    理数科朝礼

    本日はもうひとつ,9月の理数科朝礼の模様をお送りいたします。

    記事構成と文面作成は,生徒会広報部所属の理数科生徒によるものです。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    9月15日(木),9月の理数科朝礼が行われました。

    1

    3年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    2年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    1年生のスピーチ。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    課題研究のことや雑学などの非常に興味深いスピーチでした。

    理数科1年生も既に研究を始めている班もあり,

    頑張っているようです。

    2年生も1年生の勢いに負けないように頑張ってください。

    記事 広報部 中村鈴菜

  • 2022年09月27日(火)

    全校朝礼(9/13&9/27)

    体育祭も無事終了し,9月の教育相談期間が終わりました。

    各クラスでは生活面での相談や進路についての悩みなど,

    生徒の皆さんが自分や周囲に対して抱いている想いを先生方に伝える

    大切な時間が丁寧に取られていました。

     

    さて,本日は9月に行われた2回の全校朝礼についての記事をアップします。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    9月27日(火)

    本日は全校朝礼が行われました。

    各種表彰式と陸上部,水泳部の壮行会

    そして,校長先生の講話です。

    IMG_5062

    ********************************

    表彰の内容は以下の通りです。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    『マリンチャレンジプログラム2022 九州・沖縄大会』

    IMG_5063

    優秀賞

    表題「天降川水系におけるエビ類の生態について」

    *********************************

    「第4回高校生サイエンス研究発表会」

    IMG_5066

    審査員賞

    表題「ネイルカラーに適した素材の創出 ~花弁の再利用とオーガニックの視点から~」

    *********************************

    『鹿児島県高等学校新人体育大会 陸上競技の部』

    IMG_5067

    男子走高跳 1位

    *********************************

    IMG_5068

    男子三段跳 3位

    *********************************

    『1学期クラスマッチ』

    総合優勝

    IMG_5069

    3年7組(男子競技2冠)
     

     

    女子ドッジボール

    IMG_5070

    1位   2年3組


     

    女子バレーボール

    IMG_5071

    1位   1年3組

     

    皆さんおめでとうございます!

    *********************************

    県新人戦で優秀な成績を収めた陸上部と水泳部は九州大会の切符を手にしました!

    IMG_5077

    水泳部は沖縄県で,陸上部は佐賀県にて,上位大会に臨みます。

    元水泳部の校長先生から,激励の言葉が送られました。

    「こういった大会は必ず自分のレベルアップにつながります。ぜひ頑張ってきてください」

    生徒会長からも,

    「自分を信じて頑張ってきてください。学校から応援しています」

    との応援メッセージが送られました!

     

    ↓各部代表挨拶

    IMG_5083

    IMG_5087

    応援を力に変え,決意を新たに戦ってくるとのことでした!

    *********************************

    最後に校長先生のお話です。

    IMG_5091

    校長先生からは

    9月13日の全校朝礼の際のお話を交えて,生徒の皆さんに向けたお願いがありました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ここでプレイバック。前回(9/13)のお話は・・・

    IMG_5026

    「学校生活の中で耳に入ってくる周囲の人たちのアドバイスを

    『自慢話』だと受け取らず,

    『もしかしたら自分にとっての何かに役立つ素材になるのでは?』

    と考えられるようになると,自身の成長につながる」

    とおっしゃっていました。

     

    また,

    「国分高校はよい意味で『ゆるい』学校だと感じます。不必要に張り詰めた緊張がなく,

    多様な考えや生き方をもった生徒や職員がいます。そのような環境下で,人を傷つけず

    互いの多様性を認めあっていくことで,いじめ等のない環境を作っていきましょう。」

    というお願いもありました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    前回の内容を踏まえて,

    校長先生からは

    『国分高校生として,人が嫌がるようなこと,人を傷つける行為は慎もう』

    『惰性でスマートフォンを用いて,大切な時間を無駄にするのはやめよう』

    というお願いがありました。
     

    2学期もまだまだたくさんの学校活動が待っています。

    互いを認め合って,素敵な思い出を分かち合っていきましょうね!

  • 2022年09月22日(木)

    R4.9.22木 JR肥薩線の代替バスのお知らせ(国分高校)

    R4.9.22木 JR肥薩線の代替バスのお知らせ(国分高校)


    台風14号の影響で肥薩線が築堤崩壊のため,運転見合わせが続いています。
    肥薩線利用のご家庭においては,ご不便なことと推察いたします。

    JRから代替バスに関する連絡が来ました。
    以下の通りです。

    ・肥薩線の再開は10月上旬を目標にしている。
    ・代替のバス運行を9月26日(月)から開始する予定。
    ・各学校の始業にあわせてダイヤを検討しており,3連休中にHPで公開したい。

     なお,生徒の登下校を対象に朝夕のみの予定,また学校によっては始業に間に合わない場合もあり得る

    とのことでした。

     肥薩線利用者におかれましては,JRのホームページを確認されてください。

    https://www.jrkyushu.co.jp/trains/info/kago.html

    以上,よろしくお願いいたします。


    国分高校

  • 2022年09月21日(水)

    2年生課題研究が佳境です!

     9月末に,課題研究の中間発表が行われます。課題研究に取り組んでいる2年生の各班は,今日のSR(サイエンスリサーチ)の時間は,各班ごとにポスター作成の追い込みでした。

    1廊下で指導

     廊下でも,タブレットを使って先生が相談に乗ります。

    ICTマスター

     タブレットがあると,どこでも相談・議論ができますね。ICTマスター!

    3班活動

     班員間での議論が一番大事です。その成果をタブレットにぶつけてください!

    4ポスター

     早い班は,すでにポスターを完成させています。

     

     9月30日(金)の中間発表会で優秀な成績を修めると,SSHフェスタなど2学期中に行われる大会への出場権を得ることができます。校内で競い合うことで,議論がどんどんと広がり,自分よがりな結論だったのが説得力を持ったものに生まれ変わります。みんな頑張れ~!

  • 2022年09月16日(金)

    R4.9.16金 台風への注意及び今後の対応のお知らせ(国分高校)

    R4.9.16金 台風への注意及び今後の対応のお知らせ(国分高校)

     

    台風14号が接近しています。今後の対応の連絡です。

    ●明日(9/17土)の対応
      1・2年生土曜教室と3年模試は実施予定
      部活動,模擬試験の終了後は安全に留意し速やかに帰宅する。

    ●明後日(9/18日)の対応
      3年模試は前倒し実施済みで無し,部活動中止
      日直代行も不在とし,学校は閉庁とします。

    ●月曜日(祝日)(9/19月)の対応
      部活動は午後からとする。安全に留意し,決して無理の無いように。
      午前中は,学校は閉庁とします。日直代行も不在。
      日直代行は,13時から勤務となります。
      状況によっては,安心安全メールを流す可能性あり

    ●火曜日(9/20火)の対応
      通常通り,朝課外から開始予定ですが,安全に気をつけてください。
      万一,JRの運行見合わせが続いている場合は,本校HP,ブログの
      大雨等の非常変災時の対応を参考にされてください。
    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2018011000115/

    以上,安全に留意されてください。よろしくお願いいたします。


    国分高校

  • 2022年09月13日(火)

    第75回舞鶴祭(体育祭)が南九州ケーブルテレビネットで放映されます

     令和4年9月10日(土)に開催した第75回舞鶴祭(体育祭)は,南九州ケーブルテレビネットが取材してくださいました。

     その放映日,放映時間が決まりましたので,以下にお知らせします。視聴環境にある方は,是非ご覧ください。

     放映期間:9月19日(月)~25日(日)まで毎日

     放映時間:毎日3回共通時間 11時~13時,18時~20時,深夜1時~3時

     来場できなかった保護者の皆様,是非ご覧ください。