分類
2023年02月15日(水)
スタディサプリ研修会
2月15日(水)午後,スタディサプリの職員研修会を行いました。
本校では,スタディサプリを全校生徒導入しています。
近年のICT活用として,生徒たちも動画講座や確認テストなどに有効に使っていますが,先生たちも,例えば宿題配信方法や,ポートフォリオ的な自己を見つめなおす方法などを研修しました。
リクルートから講師の畠田様をお招きして,今後の学習活動に利用できるよう,まずはログインの方法から丁寧に説明していただきました。
先生方も一つ一つのアドバイスを聞きながら,資料ページをめくりながら,自分の授業の中で,または,クラス経営の中で,どのように活用していくかを試行錯誤していました。
(本日の研修で,ボタンを押し間違って,大量の宿題が送られる間違いが発生している生徒がいましたら,ごめんなさい。無いと思いますが,万一ありましたら,担任の先生に相談してください。先生方も勉強中なのです。)
2023年02月15日(水)
日本生命様から卓球部応援をいただきました。
2月15日(水),日本生命鹿児島支社国分営業所の皆様から,卓球部への応援を頂戴しました。
今度,鹿児島で行われるTリーグのチケットをいただき,記念撮影を行いました。
2023年02月17日 あいハウジングアリーナ松元で行われる,日本生命レッドエルフ 対 九州アスティーダ (女子)
2023年02月19日 あいハウジングアリーナ松元で行われる,京都カグヤライズ 対 日本生命レッドエルフ (男子)
の試合です。
この卓球・Tリーグは鹿児島県内では初開催であり,トップ選手が集まる卓球国内リーグ最高峰です。
来年度10月の鹿児島国体を前に、県内の卓球界やスポーツ界を盛り上げることに繋がります。
日本生命は,24年パリ五輪を目指す早田ひな選手が所属する「日本生命レッドエルフ」が出場します。他にも,東京五輪団体銅の張本智和選手や,東京五輪混合ダブルス金の伊藤美誠選手なども,来鹿されるようです。
生徒らからは,「ありがとうございます,技術を磨きます」とお礼の言葉をお伝えいたしました。
日本生命鹿児島支社の皆様ありがとうございました。
2023年02月14日(火)
新校舎 内部写真の初公開!
R5.2.14 新校舎内部の写真を撮影してきました。
本ブログにて初公開です!
各部屋の様子や,教室から見える風景,ウォシュレット付きトイレ,エレベーター,廊下等をご覧ください。
内装工事の仕上げ段階に入っており,いよいよ新校舎の引き渡し・引っ越しに向けて,秒読みが始まった感じです。
2023年02月10日(金)
鹿児島南高校の生徒会と交流しました
鹿児島南高校の生徒会役員と,本校生徒会役員の交流会が開催されました。
国分高校生徒会長からの挨拶がありました。
鹿児島南高校の生徒会長は,挨拶と共に資料を用いて生徒会の構成や仕事内容を説明してくれました。
南高校生徒会役員が作成した学校紹介の動画に,本校生徒会役員は見入ってしまいました。情報処理科のある南高校,さすがパソコン操作に長けています。本校も見習わなければ!
その後3班に分かれて情報交換をすることになりました。鹿児島南高校は5班で準備をしてきたのですが,テキパキと組み直して3班を構成しました。すごい!この行動力も是非見習いましょう。
それぞれの班で意見交換を行いました。どんな話題でしょうか?クラスマッチや学校行事,身だしなみのチェックなど,お互いの学校の良さを情報交換できると良いですね。
鹿児島南高校の生徒会の皆さん,国分高校までようこそおいで下さいました。来年は新しい校舎でお迎えできます。是非,再度おいで下さい。
2023年02月09日(木)
濃いごいSSH
2月9日(木)は,午前中北海道立北見北斗高校の視察,午後都立立川高校の視察,16時30分からはエールプロジェクトによるZoom連携行事でした。コイゴイしたSSHdayでした。
北見北斗高校は,SSHで校内にたくさんの機器を揃えるようにしたそうです。広大な北海道で,連携するにも大移動が必要なので,校内で様々な実験・観測ができるようにしたということです。国分高校は第一工科大学や鹿児島大学,その他地域の企業等と連携できる環境なので,恵まれていると実感しました。
理科の先生方から研究指導の方針を伺いました。生徒が自分で大会参加などを「選択した」と実感できるように,生徒自身の動きを促すような指導を行うという点に,感心しておられました。午後の飛行機で,マイナス20度の地元に帰られるそうです。。。
午後は立川高校のSSH担当の先生が来校されました。
お互いの学校で「そういうところで,係は苦労しますよね」「先生のお気持ちわかります!」と,担当者ならではの実感を込めた話で,手をたたきながら盛り上がりました。
理数科化学班が独自のGoogleドライブで,すべてのファイルや大会要項などを生徒と教師が共有するスタイルを紹介しました。生徒達自身に「次は何をするんだっけ?」という気づきを促す手法として,とっても有効なようです。
校内に掲示されている歴代の課題研究ポスターを前に「この班はこんなことをしましたね」などと思い出話をする本校SSH担当者。本当に生徒の研究する姿を愛しているんだなぁ,と思って聞いていました。
さて16時30分から,佐賀県立致遠館高校,JACAの研修留学生,国分高校と佐賀県観光課,カピックセンターの5者が連携して,英語で情報交換を行うエールプロジェクトによるZoom連携行事が校内で行われました。
前もって英語のシナリオやスライドを作成して,今日の日に臨みました。自分たちの課題研究を英語で紹介する場面もあり,ドキドキしながらワクワクです。
ちょっとマシントラブルもありましたが,無事に開催できました。この連携は3月にも開催されます。忙しい毎日ですが,また準備・練習して臨みましょう。
SSHの先生方,今日は本当にお疲れ様でした。生徒の頑張りを支えて下さる先生方に,心から感謝します。
2023年02月08日(水)
舞鶴最先端サイエンス研修の実施
平成30年度からSSH事業の一環として舞鶴最先端サイエンス研修(東京,筑波でのサイエンス研修)を毎年実施しています。今年度は2月4日〜6日まで1年生選抜の12名が参加しました。
昨年度と一昨年度はコロナ禍でオンラインになりましたので,3年ぶりに東京,筑波での研修となりました。
1日目は東京大学安田講堂で実施された第2回イオン東大里山ラボシンポジウム「新たな里山チャレンジが拓く未来の地球 ~地域貢献による健康長寿・幸福長寿の実現~」へ参加しました。
生徒たちもよくメモをとりながら真剣に参加していました。課題に取り組む上での新たな視点の獲得ができたようです。
2日目の午前中は筑波大学で研究室訪問,施設・設備見学等の研修を行いました。
筑波大学の藏滿司夢先生,留学生のソチート先生の講義の様子です。
ソチート先生の講義はすべて英語で行われました。貴重な経験になったと思います。
また,本校生も課題研究の発表を行い,筑波大学の藏滿先生から実践的なご指導をいただきました。
研究の段階がどこにあるかを理解しながら,今後に向けて貴重なアドバイスをいただくことができました。
午後はJAXA筑波宇宙センターで見学・研修を行いました。管制室も見学できました。
管制室を見たときには生徒たちも興味・関心の段階が一つ上がったようです。実際に勤務されている姿を拝見できたことに十分刺激を受けたようでした。
2日目の夜は東京大学の4人の大学生と食事をとりながら交流会を実施しました。大学生活のことや大学での研究活動のことなど多くのことを学ぶことができました。
交流会は和やかな雰囲気で行われました。話も弾んだようで,得たものも多かったようです。
3日目の東京大学での研修では1年生理数科のリン酸班,普通科の教育制度班とHSP班が課題研究の発表を行い,実践的なご指導をいただきました。
その後,菊池先生,尾下先生,藤井先生のサステナビリティについての講義を聴き,ワークショップを行いました。
今回の東京大学におけるワークショップでも得たものは多く,先入観や固定概念を覆す新たな視点を多く提示していただきました。
本校がSSHの目標としても掲げているサステナビリティの視点がなぜ必要なのか,よく理解できたのではと思います。
東京大学の菊池先生,尾下先生,藤井先生,五十嵐先生,このような素晴らしいワークショップを実施していただき大変ありがとうございました。
2023年02月08日(水)
味噌班の調理パン
味噌班が作った肉味噌を,本校に調理パンを届けてくださっている「とらや」さんが調理パンに仕上げて,2月8日(水)一回30個限定販売が行われました。
昼食時間前に納品された,調理パンです。ずっしり重たいみたいです。私は抽選に外れて購入できませんでしたので,当選した先生に中身を見せてもらいました。
肉味噌たっぷりでおいしそうですね!
なぜこんな限定販売かというと,原価率を日頃と同じようにすると350円を超えてしまうようです。今回は特別処置を行って,200円で提供しました。でも,何度もできる技ではないのです。
じつはこの肉味噌,前日放課後に味噌班の生徒が本校調理室で作ったものです。それをとらやさんに持ち込み,今回の販売となりました。おいしいものを作るだけではなく,原価率の話や調理機材の調達など,日頃業者がどのような視点で製造・販売をしているのか,実感できる体験でした。味噌班の皆さん,ありがとうございました(食べられなかったけど・・・)。
2023年02月06日(月)
国分高校通信R4年9号
令和4年度の国分高校通信第9号をお届けします。
新校舎が堂々と見えるようになってきています。
また,SSHの成果発表会が大きく開催されました。ご覧ください。
2023年02月06日(月)
新校舎総合案内図設置完了
新校舎総合案内図設置完了
新校舎総合案内図を既存生徒脱靴場,体育館北側1階,新芸術棟1階に,写真のとおり設置をしました。
いよいよ新校舎の引き渡し・引っ越しに向けて,秒読みが始まった感じです。
2023年02月04日(土)
かごしまおいしいものフェア_キックオフイベント
2023年2月4日(土),かごしまおいしいものフェアのキックオフイベントが行われました。
フェアについては,こちらを見てください。
https://www.pref.kagoshima.jp/ag01/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/oisimono/04oishimonofea.html
本校2年生の課題研究味噌班は,昨年11月16日に「かごしまおいしいもの選手権」にて惣菜部門最優秀賞を得ました。その様子はこちらです。
https://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022112400033/
今回,鹿児島県では選手権で表彰されたレシピを一般企業がアレンジして提供する,かごしまおいしいものフェアを本日から3月5日(日)まで開催します。今日はその開催を祝うキックオフイベントが行われました。
本校からは味噌班2名が参加し,作品に込めた想いなどを紹介しました。
味噌をさらに普及させるために重ねた研究・工夫が今回具体化して,本当にやりがいを感じる瞬間でした。
副知事の隣にも座らせていただき,集合写真も撮りました。最後に応援に来てくださった校長先生と記念写真です。
さて,お楽しみはこの後です。
今回はかごしま屋台村の「イルピッコロバカーロ」さんがアレンジした肉味噌とショートパスタの料理を頼みました。
いざ,ご対面!
ショートパスタに肉味噌,そしてチーズをアレンジした商品に,興味津々です。生徒たちは味噌や和食をイメージして開発していたので,チーズを合わせるという新しい視点に驚いていました。
アレンジされた調理人さんに,色々とコツを聞いたり,学校での取り組みについて紹介したり,とっても美味しい,充実した意義深い時間を過ごせました。
本校の味噌スープパスタは,他にもLi-ka1階の「天国カ地獄」さん,鹿児島中央ターミナル地下1階の「クラフトBar維新館」さんでもアレンジ料理が提供されています。3月5日(日)までに全部制覇できるかしら!?皆さんも是非お楽しみください。