分類

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式1~おごそかに~

     卒業式が行われました。今年は卒業生1人につき,保護者2名までの来場をお願いしましたが,多くの保護者が参加して下さいました。

     南九州ケーブルテレビが取材して下さいました。放映は3月6日(月)~3月12日(日)までの毎日,8時,17時,22時のケーブル特番(12ch)だそうです。是非ご覧下さい。

    卒業式T (1)

     本日入退場,国歌,校歌の演奏をして下さった,音楽部の1,2年生です。ありがとうございました。

     まずは入場です。保護者の皆さんもお子さんの姿をじっくり見て,記録に残そうと一生懸命でした。

    卒業式T (3)

     1組と2組です。

    卒業式T (4)

    卒業式T (5)

     3組と4組です。

    卒業式T (6)

    卒業式T (7)

     5組と6組です。

    卒業式T (8)

     7組と8組です。

     続いて卒業証書授与です。1組から順に担任,代表生徒を紹介します。

    卒業式T (9)

    卒業式T (10)

    卒業式T (11)

    卒業式T (12)

    卒業式T (13)

    卒業式T (14)

    卒業式T (16)

    卒業式T (17)

    卒業式T (18)

    卒業式T (19)

    卒業式T (20)

    卒業式T (21)

    卒業式T (22)

    卒業式T (23)

    卒業式T (24)

    卒業式T (25)

    卒業式T (15)

     生徒呼名,卒業証書授与の間,ずっとピアノで伴奏して下さった堀脇先生。じつは卒業式が始まる前にも,生演奏で保護者を迎えて下さっていました。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式2~晴れやかに~

     卒業式の後半です。密を避けるために,挨拶等は短めに,熱く濃い内容で行われました。

    卒業式T (26)

     校長式辞

    卒業式T (27)

     県教育委員会告示

    卒業式T (28)

    PTA会長祝辞

    卒業式T (29)

     2年生生徒会長による送辞。3年生の大変さを思いやる内容でした。

    卒業式T (30)

     3年生元生徒会長による答辞。マスクから始まった3年間を振り返り,この悔しさを乗り越えた自分たち世代のこれからに挑む決意を含めた内容でした。

     退場して,クラスでのHRに向かいます。今年も保護者には教室への参加をご遠慮願いました。
    卒業式T (31)

    卒業式T (32)

    卒業式T (33)

    卒業式T (34)

    卒業式T (35)

     各クラスでは,担任・副担任からの言葉,生徒達の思いなど,クラスごとの時間を過ごしました。写真の枚数に差があるのは,ご容赦下さい。

    0101

     1組です。

    0201

     2組です。

    0301

    0302

     3組です。

    0401

    0402

     4組です。

    0501

    0502

      5組です。

    0601

    0602

     6組です。

    0701

    0702

    0703

     7組です。

    0801

    0803

     8組です。

     2月28日(火)は本当に暖かく,最高の卒業式日和でした。LHR終了後,校門脇で保護者と記念写真を撮る卒業生で大賑わいでした。

     卒業生の皆さん。これから新しい世界へと羽ばたく姿に,精一杯のエールを送ります。どうぞ力を出し切って下さい。それでも乗り越えられないような苦しいときには,友人や恩師,同窓会を頼って下さい。国分高校で過ごした3年間を,これからも有意義に使って下さい。

  • 2023年02月27日(月)

    新校舎 校門の完成&伊勢橋の工事

    R5.2.23+2.27

    新校舎の校門が完成しました。そして,伊勢橋の復旧工事もこの土日に行われました。

    校舎建物,内部,外部の駐車場といった順で完成に近づいています。

    防球ネットも完備され,だんだんと仕上がっています。

    伊勢橋も昔の様子にすっきりと元通りになりました。

     

    2月ももう月末です。引っ越しまで1か月となりました。

    工事関係者の皆様,最後の仕上げ,安全に気をつけてよろしくお願いいたします。

    20220223gaikou01_1920x1080

    20220223gaikou02_1920x1080

    DSC_0637

    DSC_0638

    DSC_0639

    DSC_0640

    DSC_0641

     

  • 2023年02月24日(金)

    女性科学技術者講演会:トヨタ車体

    0224女性科学技術者講演会 (1)

     SSHでは女性科学技術者の育成も大きな柱の一つとなっています。本日はその一環として,本校と協定を結んでいるトヨタ車体から,鹿児島出身の小藤さんが来校して下さいました。

    0224女性科学技術者講演会 (2)

     主にボディーを作っているということで,様々なパーツを持ち込んでいただきました。

    0224女性科学技術者講演会 (3)

    0224女性科学技術者講演会 (4)

    0224女性科学技術者講演会 (5)

     設計だけではなく,どのような不具合が起きそうか,予想してその対応を行うという部署で働かれているそうです。樹脂を用いた車のパーツは,日本ではあまり気になりませんが,マイナス20度が長期間続くカナダや,気温40度を度々超える中東などでは劣化につながる現象が見られるそうです。

     お客様のために,そのような状況をあらかじめシミュレーションして対策を講じることに取り組まれているとのことでした。

    0224女性科学技術者講演会 (7)

     車を検査する仕事を続ける中で,車の匂いを嗅ぎ分けるトヨタ独自の資格にチャレンジされたそうです。生徒にも5種類の香料を嗅いでもらい,その印象を言葉にしてもらいました。「甘い匂い」「砂糖を焦がした匂い」など,生徒達独特の表現が出ましたが,お客様からいただくそういう表現をどのように分析するのか,自動車会社では取り組んでいるそうです。

    0224女性科学技術者講演会 (8)

     最後に事前に寄せられた生徒からの質問に答えました。生徒達に小藤さんが伝えたかったことに,社会人になっても勉強が必要な事態は次々に来ること,学生と違い社会人になると責任の大きさが増してくることなどがありました。

     進路希望を考えるときに「進学先で学んだことを将来に生かしたい」という視点がありますが,実際には社会に出てから不足している知識や技術を常に追加していかねば成功しません。そういう意味で「学び方を学んでいる」現在,そして上級学校での経験を,生かして欲しいと願っています。

  • 2023年02月23日(木)

    第八回高校生国際シンポジウムでの活躍!

     2023年2月21日,22 日に鹿児島市の宝山ホールで第八回高校生国際シンポジウムが開催され,国分高校の2年生普通科3班,理数科2班が参加しました。高校生国際シンポジウムは鹿児島で行われる課題研究の全国大会で,全国の高校生が集い,発表会・交流会が行われます。

     Oral Presentationには2班が出場しました。

     数学・物理学分野に参加した理数科化学ボルタ電池班「ボルタ電池の放電後、電解液が⻩⾊になる?!」の発表の様子です。

    nenngajyou00002503

     ⽣物学分野に参加した普通科ゴマダラ班「ゴマダラチョウとヤドリバエの命の駆け引き」の発表の様子です。

    nenngajyou00002507

     Poster Presentationの部門です。

     教育分野に参加した普通科 School Life 班「外国⼈の⼦に学びの場を〜⿅児島グローバル⼤作戦!〜」の発表の様子です。

    nenngajyou00002505

     社会科学・地域課題分野に参加したキリシマッチング班「若者と⾼齢者で作る持続可能な農業〜LETʼS ACTIVE 市near〜」の発表の様子です。

    nenngajyou00002506

     ⽣物学分野に参加した理数科生物エビ班の「⿅児島県における淡⽔性エビ類の最近の分布および抱卵状況⿅児島県における淡⽔性エビ類の最近の分布および抱卵状況」の発表の様子です。

    nenngajyou00002504

     どの班も今まで2年間,課題研究にひたむきに取り組んできた成果を生かして見事なプレゼンテーションを披露してくれました。

     本校の結果です。

     優秀賞(部門2位相当) 普通科キリシマッチング班,理数科生物エビ班

     優良賞(部門3位相当) 理数科化学ボルタ電池班

     3班が受賞を果たしました。受賞した班のみなさんおめでとうございます!受賞を果たせなかった班も次につながる素晴らしい発表でした。

    unnamed

     素晴らしい基調講演やパネルディスカッション,進路座談会を聴くことができ,今後の進路や課題研究の視野が広がりました。また,全国の高校生や講演会・審査員の先生方等との交流会も今後の人生の糧となりました。

     このような素晴らしい発表会を鹿児島の地で開催して下さった関係者の皆様に感謝申し上げます。

    nenngajyou00002508

  • 2023年02月22日(水)

    令和4年度3月行事予定表

     令和4年度3月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R5_3月行事予定[PDF:287KB]

    R5_3月行事予定

  • 2023年02月21日(火)

    取材ラッシュ!味噌班

    0221味噌班取材 (13)

     このブログでも度々登場する味噌班ですが,2月21日(火)は2本の取材を受けました。

     1つめはNHKの夕方放送される情報WAVE鹿児島の中のコーナー「おいしいかごしま」さんです。

    0221NHK味噌班取材 (5)

    0221NHK味噌班取材 (7)

    0221NHK味噌班取材 (8)

     テレビでしか拝見したことがないキャスターさんが,直接取材に来て下さいました。放映は2月24日(金)18時30分~45分ぐらいの間にある「おいしいかごしま」です。是非ご覧下さい。

     続いて,いつも国分高校を取り上げて下さるFM霧島の堀之内さんです。

    0221味噌班取材 (11)

    0221味噌班取材 (6)

    0221味噌班取材 (9)

     なぜ味噌に注目したのか,味噌以外に国分のどのような食材にこだわったのか,生徒が自分の言葉で説明しました。こちらは2月24日(金)15時15分からの放送で,再放送は2月27日(月)10時15分からです。

     FM霧島は,アプリ「FM++(ぷらぷら)」の中で,放送局を選んで聞くこともできます。是非皆さん,国分高校の活躍をご覧下さい!

     

  • 2023年02月20日(月)

    新校舎 3年生の内部見学会

    R5.2.20 3年生が,初めて新校舎内部の見学会を行いました。

    卒業を目前に控えた3年生(今年度は,第75回卒業式は2月28日(火)の予定です。)が,見学会を行いました。

    申し訳ないことに,3年生は新校舎引っ越し前に,卒業してしまいますので,1,2年生よりも一足早く見学会になったわけです。

    みんな新校舎内部に初めて入り,緊張しながら,羨ましいと言いながら,あちこちを見学させていただきました。

    来年度,4月以降,卒業してから母校に遊びに来た際に,詳しく見てくださいね。

    内装工事の仕上げ段階で,工事関係者の皆様方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

     

    P2200406

    P2200407

    P2200408

    P2200413

     

     

  • 2023年02月17日(金)

    家庭クラブ:プルタブ活動

    プルタブ1

     国分高校では,プルタブを家庭クラブで集めて,車イスに替えて必要な方に届ける活動をしています。校内だけではなく,地域の方の協力もあり,大量のプルタブを贈ることができました。

    プルタブ2

     一体どれだけの空き缶から回収したのでしょうか?大量です。

    プルタブ3

    プルタブ4

     ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社の方々に,お渡ししました。お礼状と,今後どのように使われるのか,解説された掲示物をいただきました。SDG"sに取り組んだSSHのI期目5年間の一区切りです。

     本校では家庭基礎を履修しており,1年生で2単位です。しかし,課題研究味噌班や制服検討委員会など,生活に直結した活動が盛んです。今後の活躍にもご注目下さい。

  • 2023年02月16日(木)

    第3回 学校関係者評価委員会

    2月16日(木),学校関係者評価委員会が行われました。

    校長挨拶から始まり,生徒指導部,進路指導部,保健部,教務部,SSH推進部の順に,本校の活動状況を説明いたしました。

    教務部による学校評価アンケート結果も説明させていただきました。

     

    その後は千々岩委員の司会のもと,国分高校の現状分析,今後のあり方について協議が行われました。

    今年度改定された,生徒指導提要や,生徒募集,全国の最先端を進む課題研究などについて話題になりました。

    数々のアドバイスありがとうございます。委員の皆様,お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。

    P2160392

    P2160396

    P2160399