分類
2022年12月20日(火)
職員研修(主体的に学習に取り組む態度)
令和4年12月20日(火)放課後,横浜国立大学の和田教授をお招きして,職員研修を行いました。
これは,「主体的に学習に取り組む態度の育成と評価」という主題で,新たな評価3観点の主体的に学習に取り組む態度について,学びを深めようという目的で開催したものです。
先生の腑に落ちる説明と,スライドで理解が深まりました。
「粘り強い取組」「自ら学習を調整しようとする態度」など,生徒らの学習効果が上がるよう我々職員一同,まだまだ学ばねばと思いました。
もう一人の自分から自分を客観的に評価するメタ認知についても,深く学ぶことが出来ました。
本日は,お忙しい日程で,東京から日帰り日程で来鹿いただき,本当にありがとうございました。
2022年12月19日(月)
2年生:性教育講演会
12月19日(月),2学年を対象に性教育講演会が行われました。講師は公益社団法人鹿児島県看護協会の助産師であり,鹿児島医療福祉専門学校助産学科の大渡 理緒奈先生です。
大渡先生の元には,本校卒業生も学生として学んでおり,助産師を目指しているということです。
講演には芸能人がYouTubeで公開している性教育に関する動画を紹介したり,本校生徒に事前に聞き取ったアンケート結果を示したりしながら,生徒達に考えさせる問いかけを投げることで,いろいろと考えながら聞き入ってしまう内容でした。
先生の講話も良かったのですが,国分高校の生徒は「聞く姿勢」が本当に素晴らしいです。底冷えのする体育館でしたが,皆さんしっかりと聞くことができています。
○「性」という漢字は,「心」が「生きる」というように分解できます。すなわち「命」という意味なのです。
○「生殖の性」「快楽の性」「連帯の性」という3つの性は,どれも大切なものです。ただし,バランスがうまくとれていないと,相手のことを尊重しない,自分勝手な「性」に陥る可能性があります。
○高校生は体が成長し,生殖に関して体の準備はできています。では,心の準備はできていますか?
先生の問いかけに,いろいろと思いを巡らせながら,各自の受け止めを行ったことでしょう。
自分と相手を大切にする,パートナーとのあり方を考える機会になった講演会でした。大渡先生には,寒い体育館で50分間じっくりとお話をしていただき,本当にありがとうございました。
2022年12月15日(木)
SSH課題研究中間発表会II
令和4年12月14日(水),2年生のSR(サイエンスリサーチ)で行っている課題研究の中間発表会を行いました。
体育館での普通科2年生の発表の様子。原稿を見ながら発表するグループと見ていないグループがありました。原稿なしのチームも結構あったようですので,みんなが原稿を見ずに,自分の言葉で発表できるようになるといいですね。
あちこちで写真の通り,先生方の厳しいチェックが行われているようです。今回すべての研究チームがA0判のポスターをプリントアウトして発表に臨みました。年を重ねるごとに進化しています。
K先生とS先生が発表を見守っています。国分高校の課題研究はみんな真剣。生徒の皆さんのこの姿勢が国分高校SSHの成功を支えています。
視聴覚室では理数科2年生がプレゼン発表を行いました。校外から審査員5人を招いて行いました。だんだん本格的な学会発表に近づいてきています。
生徒も質疑応答に参加します。真剣に聞いているからこそ,わからないところに気づき,質問する力がついてきます。プレゼン発表は,発表するだけではなく,聞く力,質問する力も育ってくれます。
審査員の質問に,自分たちの経験を思い出しながら答えます。この短時間に,的確な回答を導き出すことも大事な能力です。
1月31日(火)に,第一工科大学の会場を借りて成果発表会を開催します。これが2年生の課題研究の完成版になりますので,新たに指摘された疑問や実験など,できる限り改善して臨みましょう。
国分高校生の課題研究に「楽しんで取り組む姿」は,とても素晴らしい宝物です。今後の成長に期待しています!
2022年12月13日(火)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで放送物理部の生徒2名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(放送部門)のテレビ番組部門に参加しました。
九州大会では多くの県外の高校生徒とも交流を深め,次の番組制作にむけての取材もできたようです
放送部の次の大会「NHK杯全国高校放送コンテスト県予選」での活躍も期待です!
現在,国分高校の放送物理部は2名ですが,県大会や九州大会でも活躍しています。是非,国分高校の放送物理部に入部して,テレビ番組やラジオ番組,アナウンス,朗読をやってみませんか。
2022年12月12日(月)
【お願い】感染防止を徹底しましょう!
12月に入り,県内でも新型コロナウイルスに感染する方々が増加してきました。換気の徹底,手指消毒,食事の際の飛沫防止,マスクなどを徹底して,感染防止に備えましょう。
また,一番大事なことは,無理をしないことです。のどに違和感があったら,自宅で様子を見てください。登校してから発熱するという事例が,今月に入ってから見られるようになりました。7波が収まった時期に,警戒感が少し弱まったかもしれませんが,ウイルスはそんな人間の事情を考慮してくれません。
厚生労働省から,マスクの着用についてリーフレットが来ました。基本的には屋外では外し,室内では付けるようです。細かい条件は,お読みください。pdfには2枚目に英語表記もあります。国分高校生諸君,挑戦してみてください。
2022年12月12日(月)
第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)について
令和4年12月9日(金)から11日(日)まで令和4年度鹿児島県高校写真展で上位に入賞した写真部の生徒1名が第6回全九州高等学校総合文化祭佐賀大会(写真部門)に参加しました。
佐賀県立美術館で展覧会がありました。
1日目は総合開会式と撮影会が実施されました。撮影会で撮影した佐賀市の夜のイルミネーションの写真です。
2日目は午前中は撮影会,午後は生徒交流会が開催されました。
下の写真は2日目の撮影会で撮影した写真です。鳥が飛翔している瞬間を,素晴らしい構図で捉えています。
生徒交流会の様子です。九州各県の生徒達がそれぞれ写真を持ち寄り,その写真を使ってストーリーを作成し,発表しました。
九州各県の写真部の高校生と楽しく交流できました。思い出に残るストーリーが完成したようです。
全九州高等学校総合文化祭佐賀大会には写真部とは別に放送部もテレビ番組部門で参加しました。国分高校は文化系の部活動も活発に活動し,九州大会・全国大会で活躍しています。
全九州高等学校総合文化祭を企画・運営して下さった佐賀県の高校文化連盟の先生方・生徒のみなさん大変ありがとうございました。
2022年12月10日(土)
理数科出前授業in国分小学校
12月10日(土),理数科1年生を中心に,国分小学校にて理科の出前授業を行いました。今年は6年生5クラスに,5つの講座を用意しました。
1 星砂を探そう
奄美大島の海岸で採取した砂から,有孔虫の死がい=星砂を探しました。制限時間内に採集した星砂は持ち帰っても良いというルールで,みんな真剣に探しました。
2 こすった音も役に立つ
紙コップに結びつけた糸をこすると大きな音が出てびっくりしました。こういう「こする音」でレコードは鳴っているという話に,興味津々でした。紙で作ったスピーカーに針を付け,回転するレコード盤に乗せると曲が流れて驚きました。でも,今の小学6年生は,レコードそのものを見たことがないかもしれませんね。
3 人工イクラを作ろう!
薬品を加えて練り込んだ溶液を合わせるという,「実験してる~~~」という感覚を直に味わう内容で,大好評でした。紙コップと割り箸,ストローで実験できたのも,小学生には驚きだったようです。たっぷり入れて塊を作るようないたずらも,「あれ?これはどうして?」という疑問にたどり着くためには重要な経験です。
4 生きものを見てみよう,さわってみよう
川や野外にいる生きものを持ち込んで,じっくり観察して触ってみる経験は,きっかけがないと生きものに気づかない児童にとって新鮮だったようです。大きな歓声が絶えず上がっていました。モクズガニの大きさにびっくりしたり,バッタが水槽の外に飛び出したりと,ワクワクドキドキする瞬間でした。
5 宝石をさがそう
開聞岳山麓の川尻海岸から採取した砂には,オリビンサンドなどの宝石が混じっています。白い箱の中で振るっていると,だんだん上に出てきます。制限時間内に拾った宝石は持ち帰り可能なので,みんな真剣に探していました。うまくいかない児童には,高校生が手助けしました。
終了後,担任の先生から「高校生に聞く,小学校の時にしておいた方が良いこと」という質問が来ました。高校生は「いろいろなものを見たり,作ったりする経験が今でも生かされている」「小学校の時に理科の授業でやった実験が楽しくて,今でもその楽しさを実感しています」「不思議と思ったら,たくさんの本で調べるクセを付けておくと,今でも役立ちます」などとアドバイスしました。
小学生の喜んでくれる姿もですが,小学生にわかるように説明する工夫を重ねる経験こそが,理数科生徒の財産となった経験でした。今後のプレゼンなどにも生かしていきましょう。
2022年12月08日(木)
学校保健委員会
12月8日(木)午後の時間帯に,学校保健委員会を実施しました。
校医さん,学校歯科医さん,学校薬剤師さん,PTA会長,PTA保健部など多くの皆様にお集まりいただきました。
生徒保健委員会は,ストレスについて保健委員のアンケート調査からの報告を行い,解消法など調べました。作成したポスターは校内に掲示して,生徒へ訴えたいと思います。
そのほかに,年間計画や保健室の来室状況,体力測定の状況などを報告しました。また学校での新型コロナウイルス感染症対策についても説明し,校医さんからアドバイスもいただきました。
新型コロナウイルス感染症については,昨日の感染者数は,鹿児島県で919人,そのうち姶良・伊佐地区は203人と前週比較で増えているという報道があります。
校医さんからの指導助言で,今年はインフルエンザにも注意が必要であるとのアドバイスもいただきました。年末あたりから流行るのではないかとのことです。3500円程度でワクチン接種出来るそうです。特に受験を控えた3年生は検討されてください。
お互いに以下のようなことに留意しましょう。●基本的な感染症対策(マスクや換気,黙食,手洗い,密を作らない)について意識してください。
●のどの痛みや鼻水が出て…,という場合は無理して登校せずに,様子を見てください。
●家族に体調不良者がいる場合も,同様に様子を見てください。
●部活動においても,体調がよくない場合は,無理して参加しないでください。実施する場合も,昼食や更衣時などにも注意が必要です。
皆様,お忙しい中ありがとうございました。
2022年12月08日(木)
向花小学校の持久走への協力
令和4年12月8日(木)青空の広がるなか,向花小学校の持久走大会が天降川河川敷で開催されました。
本校の陸上部生徒に先導の依頼が来て,午前中協力させていただきました。
たくさんの小学生の皆さん,たくさんの保護者の皆様方に囲まれ,高校生陸上部の実力を発揮しました。
足の早い生徒さんのペースメーカーとなるべく,一定の距離を保ちながら1・2年生の部員6人が代わる代わる先導しました。
途中,FMきりしまのインタビュー取材も受けたりしながら進みました。
未来の国分高校陸上部の小学生のみなさん,おつかれさまでした。
2022年12月07日(水)
2年生課題研究中間発表の準備!
来週12月14日(水)には,2年生の課題研究中間発表IIが行われます。今日は直前ということで,打ち出したポスターを持ち歩いて先生方に聞いてもらう発表練習を,多くの班が行っていました。
国分高校では,先生方が生徒の発表を聞き,素朴な質問を返すことで生徒達の気づきを促し,さらにどのような調査をして内容を深めようか,という雰囲気を大切にしています。
「せっかく面白いことしているんだから,もっとこんなこと調べてみたらどう?」というアドバイスを受けて,来週,あるいは1月31日(火)の成果発表会までに,学びを深めていきます。
賞が取れるかどうかではなく,自らの気づきをさらに深めていくことができる,そういう取り組みが身につくことこそ,課題研究の醍醐味です。
大型プリンターがあるおかげで,生徒達の成果をきれいなポスターにして発表できます。SSHの予算のおかげです。恵まれた環境で,受け止められる先生方に囲まれて,課題研究を楽しみながら積み上げて,進路につなげていきましょう!