分類

  • 2022年11月17日(木)

    【パワーアップ研修】研究授業

    1

     パワーアップ研修の研究授業が,保健体育のバトミントンを題材に行われました。

    2

     初瀬教諭は今日の授業の中で (1)ペアの得意・不得意を考慮して,ふさわしいフォーメーションの仮説を立てる (2)考えたフォーメーションで練習する (3)ゲームを通して検証する (4)振り返り仮説を審査する という流れを指示し,授業に入りました。

    3

    4

     試合の検証を行うために,タブレットで友人の試合を録画し,試合の終わったペアはその動画からフォーメーションの成否について話し合いました。

    5

     「試合をする」「録画する」「検証する」という本日のポイントが詰まった1枚です。

    6

    7

     自分たちの試合を振り返りながら,全日本の試合を参考に見てみました。フォーメーションがラリー中にも入れ替わり,多彩な場面が繰り広げられる様子を,初めて意識して観戦しました。

     ICTと体育の授業の相性は良いと,聞いたことがありました。今回の研究授業は,その実際を見せてもらえました。初瀬先生,ありがとうございました。

  • 2022年11月16日(水)

    全校朝礼(11/15)

    IMG_5356IMG_5357IMG_5358IMG_5359IMG_5367IMG_5366先週は修学旅行にサイエンス研修と,
    1・2年生はいつもに増して楽しい,秋の学びweekでしたね。

     

    本日11/15火曜日は表彰式と壮行会。そして,全校朝礼がありました。

     

    IMG_5329

    表彰者がいちだんと多いですが,何の表彰でしょうか??

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    まずはハンドボール部の「南九州高校ハンドボール大会県予選(鹿児島県大会」の表彰式です。

    IMG_5338(1)IMG_5339

    男子は1位,女子は2位の結果を収め,本戦出場を果たしました!

    *******************************************

    …ここからは,SSHの活動に関する表彰が続きます。

    IMG_5341

    サイエンス部が「県高校生理科研究発表大会」にて多数入賞

     

    化学部門 最優秀賞
    IMG_5343

    「ボルタ電池の放電後 電解質が黄色になる⁉」

     

    化学部門 優秀賞
    IMG_5344

    「二酸化炭素測定器の開発2 ~換気効果を簡単に測定~」

     

    同じく化学部門 優秀賞
    IMG_5345

    「霧島ジオパークの自然を探る! ~カビゴケの分布と生育環境~」

     

    生物部門 優秀賞
    IMG_5346

    「ゴマダラチョウに関する研究」

     

    地学部門 優秀賞
    IMG_5347

    「次の月食を予想する ~月食とエアロゾルについての研究」

     

    地学部門 優秀賞
    IMG_5348

    「惑星の大気で起こる現象の検出 ~高校生世界初記録への挑戦~」

     

     

    化学部門 優良賞
    IMG_5349

    「河川・湖沼中のリン酸濃度測定器の開発」

     

    生物部門 優良賞
    IMG_5350

    「鹿児島県における淡水汽水産貝類の分布と生育環境」

     

    生物部門 優良賞
    IMG_5351

    「九州本土および屋久島・口永良部島から得られたリュウグウヒメエビの初記録」

     

     

    地学部門 優良賞
    IMG_5352

    「ほこりセンサを用いた桜島の降灰濃度測定器」

     

    *******************************************

    さらに!

    放送部,写真部が以下の賞をいただきました!
    おめでとうございます。

     

    放送部 
    九州高校放送コンテスト県予選(県大会)にて優良賞
    IMG_5353

     

    写真部
    県高校写真展(県大会)にて専門部賞
    IMG_5354IMG_5355

    *******************************************

    さて、ハンドボールの壮行会のあとは校長先生のお話です。

     

    本日の校長先生の講話は,「セレンティビティ」に関する内容でした。

    ニュートンが万有引力の法則にふと気づけたように、

    「幸運な偶然を手に入れる力」=セレンティビリティを得るためには

    主体性をもって物事に取り組んだり,多様な価値観をもった人たちと

    前向きに関わっていくことが求められます。

    意図してない行動から新しいアイデアが生まれるとともに,

    これまでの常識を覆す,素様なイノベーションが生まれる可能性がある。

    SSHの研究は国分高校生にとって

    幸運な偶然(知的ひらめき)を手に入れるための場なのだと,

    校長先生はお話しされました。

     

    サイエンス部の活動だけではなく,

    1月末には2年生全員が参加する,「課題研究発表会」が開催されます。

    1・2年生の皆さん,一生の宝物に出会えるように

    ぜひ,研究に頑張ってくださいね!

  • 2022年11月15日(火)

    吉松中学校PTAの皆様来校

    11月15日(火)13:30~15時 吉松中PTAの皆様,9人が来校してくださいました。

    会議室で,校長挨拶からのご挨拶の後,校内案内,生徒研究発表,学校説明を聞いていただきました。

    前半は,授業参観,設備見学を行い,新校舎建築状況もご覧いただきました。完成に期待を持たれていらっしゃる様子でした。

    PB150096

    PB150102

    後半は,本校普通科SSHの取組である生徒の研究(2年普通科味噌班)をお聞きいただきました。生徒らの研究とプレゼンテーション,質疑応答に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

    PB150104

    PB150110

    本校のことをご理解いただけたでしょうか?中1から中3の保護者の方ということで,今回受検だったり,来年,再来年だったりと,国分高校の取組をご説明させていただきました。

    ありがとうございました。

    PB150115

     

     

  • 2022年11月14日(月)

    修学旅行後日談

     11月11日(金)修学旅行最終日,心温まるエピソードがありました。鹿児島空港で引率教諭が飛行機を降りるとき,CAさんが1枚のメモを見せてくださいました。折り際にある生徒が手渡してくれたということで,CAさんが涙ぐんで感謝してくださいました。

    memo

     修学旅行も終わりを迎え,最後の最後まで今回の旅行を満喫してくれた生徒達,その中でも周りに気を配れる素晴らしい行動に,国分高校の素晴らしさを感じました。

     2年ぶりの修学旅行も大成功に終わり,また日常生活が始まります。でも,今回の修学旅行でいろいろと感じたこと,考えたことは,皆さんにとって宝物になることでしょう。

  • 2022年11月13日(日)

    第5回GSAで国分高校大活躍!

     11月13日(日),第5回グローバル・サイエンス・アワード(GSA)が行われました。

    国分高校から6班が出場しましたが,そのうち2班が再審査(決勝戦)に進出し,特別賞も含めて3班が受賞しました。昨年まで表彰無しでしたので,大躍進でした。

    1CO2

     サイエンス部二酸化炭素班

    2volta

     サイエンス部ボルタ電池班

    4shell

     サイエンス部貝班。こちらは協賛企業賞を受賞しました。

    4kai

    4hyousyou

     喜びの貝班でした。

    6_2

     再審査まで進出したサイエンスほこりセンサー班は,優秀賞を受賞しました。

    6syou

    6hyousyou

     喜びの表彰です。

     そして,普通科自主ゼミゴマダラ班も,修学旅行から帰ってきてすぐでしたが,参加しました。

    5gomadara

     こちらは優秀賞・県知事賞を受賞しました。

    5syou

    5hyousyou

     喜びのゴマダラ班です。

     これからSSH交流フェスタ,生徒理科研究発表大会九州大会,校内成果発表会など,発表が目白押しです。改良を加えながら対応していきましょう!

  • 2022年11月11日(金)

    【速報】1年生サイエンス研修in鹿児島大学

     11月11日(金),鹿児島大学では法文学部,理学部,農学部が受け入れてくださいました。引率顧問から写真が送付されましたので,速報版をお知らせします。

    kadai (1)

    kadai (2)

    kadai (3)

    kadai (4)

    kadai (5)

    kadai (6)

    kadai (7)

     みんな学ぶ姿勢がとれていて,素晴らしいですね。好奇心を大事に育てていくのも,国分高校の特徴の一つです。

  • 2022年11月11日(金)

    1年生サイエンス研修

     11月11日(金),1年生はサイエンス研修に出かけます。1年生は春の遠足が下井海岸運動公園への徒歩移動でしたが,このときのバス料金を本日の研修に充てています。

    Science (1)

    Aコース 霧島ジオパーク (自然科学):33名人
    Bコース 第一工科大学 (スポーツ科学・スポーツ栄養):34人
    Cコース 鹿大理・水族館(生物科学・海洋生物):36人
    Dコース 鹿児島大学農学部・博物館(農業・植物・科学):35人
    Eコース 鹿大法文学部・黎明館(法文・歴史・芸術):36人
    Fコース 鹿大法文学部・維新ふるさと館(法文・歴史):34人
    Gコース 鹿児島国際大学・動物園(文系探究・生物科学):37人

     7つのコースに分かれて,それぞれの興味・関心を揺さぶる経験を積んでもらえればと思います。課題研究のネタが見つかるかな?

    Science (2)

    Science (3)

     朝の出発時の様子です。各コースでの活動は,後日アップしますので,お待ちください。

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行最終日】奈良での研修

     修学旅行最終日は,奈良にて研修を積んでいます。まずは,薬師寺にて法話を拝聴しました。

    day4_nara (1)

    day4_nara (2)

    day4_nara (3)

    day4_nara (4)

    day4_nara (5)

     その後,奈良公園に移動して研修を重ねます。

    day4_nara (6)

    day4_nara (7)

    day4_nara (8)

    day4_nara (9)

    day4_nara (10)

    day4_nara (11)

    day4_nara (12)

    day4_nara (13)

    day4_nara (14)

    day4_nara (15)

    day4_nara (16)

     昼食をとったら,とうとう飛行場への移動です。最後まで安全に気をつけて,楽しんでください。

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行最終日】感染症対策バッチリ

     11月11日(金),修学旅行採集日です。生徒は皆元気に朝食をとり,奈良へと向かうバスに乗り込みました。最終日は古都を巡る研修です。

    day4_ (2)

     全員前を向き,仕切りでで分けられたスペースで黙食を徹底している朝食会場です。withコロナの修学旅行の象徴かもしれません。

    day4_ (3)

    day4_ (4)

    day4_ (5)

    day4_ (1)

     いよいよ関西での研修も最終日です。奈良はきっと美しい季節でしょう。最終日を満喫してください。

    day4_ (6)

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行3日目】USJ③

     ユニバーサルスタジオジャパンの夕方から夜にかけての研修です。疲れ知らずの高校生,笑顔がはじけています!

    USJ3_ (10)

    USJ3_ (11)

    USJ3_ (12)

    USJ3_ (13)

    USJ3_ (14)

    USJ3_ (15)

    USJ3_ (2)

    USJ3_ (3)

    USJ3_ (4)

    USJ3_ (5)

    USJ3_ (6)

    USJ3_ (7)

    USJ3_ (8)

    USJ3_ (9)