分類
2022年08月06日(土)
日本蘚苔類学会でZOOM発表
2022年8月6日(土),日本蘚苔類学会がZOOMにて開催されました。本校のカビゴケ班はポスター発表にエントリーし,発表・質疑応答に臨みました。
大学教授など専門家からの指摘や意見も受けて,実りある大会参加になったようです。
講演要旨集に掲載された本校生徒の発表題目。
接続が確認できたら,今日の発表に向けて最終調整です。話す速度をいかに抑えて,5分の中に自分たちの主張を入れるか,最後まで試行錯誤していました。
午前中は口頭発表を視聴します。DNA解析を葉緑体で行う研究者が多いなど,知らなかったことがたくさんありました。
学会恒例の集合写真撮影。今回はZOOMの参加画面をキャプチャーするそうです。スマイル!
ポスター発表コアタイムの始まりです。5分間の中に,自分たちの研究成果をまとめました。
気合いが入ったか,イスをどけて前のめりで解説中です!
聴衆がみえない中,ポスターをポインタで示しながら講演するのは,やはり勝手が違います。
質疑応答の時間です。自分たちのポスターの部屋に来訪され,ご意見くださる方たちとやり取りします。すでに落ちついて,椅子に座っています。
質疑応答に回答する係と,そのやり取りを記録する係に別れ,対応しました。見えない相手にも,つい身振り手振りが出てしまいます。遠隔参加はやはり難しいですね。
質疑応答の中で,
・カビゴケのニオイ成分は「エチルアニソール」とすでに同定されていること
・DNA系統解析にまだまだ注意しなければならない点があること
・日本に1種と言われているカビゴケだが複数種の可能性があること
など,様々な指摘がなされました。
学会発表は自分たちの研究を一つ上のステージに引き上げてくれる,という意味で貴重な機会ですね。
本来ならば,会場で休憩時間に研究者に声を掛けて,お話を聞く機会も経験させてあげたかったです。カビゴケ班の皆さん,大変お疲れ様でした。良い経験ができましたね!
2022年08月03日(水)
SSH全国大会(神戸)
令和四年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の1日目が始まりました。
会場は神戸国際展示場です。
全国から220チームの参加があり、本校からは理数科三年生の生物カビゴケ班3人が出場しています。
新型コロナ禍の大会で感染症対策にとても気を配った大会となりました。
発表はポスター形式で行われましたが、これまでの研究の集大成として3人とも元気に分かり易い素晴らしい発表をしました。明日行われる決勝の6チームには選出されませんでしたが、絶え間なく聴衆を集めていたのがとても頼もしかったです。2022年08月03日(水)
夏try! グレードアップゼミ
高校2年生を対象に開催されるグレードアップゼミ。令和4年は新型コロナ対策のために,鹿児島中央高校の会場に行かず,各校で個別にタブレットでの参加となりました。
本来は,他校の生徒のがんばる姿にも刺激をもらえる機会でしたが,本校の意識の高い生徒たちが切磋琢磨し合って,能力を磨く機会になって欲しいと願います。
勉強をがんばることは恥ずかしいことではありません。16歳から18歳にかけての勉強が,新たな道を切り開いてくれます。せっかくならば,自分の願った道を叶えようではありませんか!
本校会場となった視聴覚室。感染対策はバッチリです。
始まる前から予習でしょうか。気合いが入っています。
静寂の中に,秘めた想いが感じられます。今日一日を大切にしましょう!
2022年07月29日(金)
校内大学説明会(九州工業大学)
令和4年7月29日(金)午後,九州工業大学の先生にお越しいただき,希望者に向けた大学説明会を実施しました。
パンフレットや,プレゼンテーション資料を使って,分かりやすい説明をしていただきました。
九州工業大学では,大学の学部4年間で就職する学生よりも,大学院へ進学する学生のほうが多いという実態があるとのことでした。
多くの生徒が,研究を進めていくことに希望を持ち,しっかりとメモを取りながら自分の進路について思いを馳せていました。
今日の説明を聞いて,より一層希望が強まったことと思います。暑い夏,努力を重ねましょう。
担当の先生方,ありがとうございました。
2022年07月28日(木)
国分高校通信R4年4号
令和4年度の国分高校通信第4号をお届けします。
7月は3学年全体でクラスマッチを開催できました。3年ぶりの学校全体でのクラスマッチ。コロナ対策をしながらの開催でした。
理数科は夏休みに入り,霧島や屋久島での研修を行いました。「霧島から世界へ」を掲げたSSHの研究を進める上で,基礎基本となる体験でした。
2022年07月27日(水)
校内大学説明会(鹿児島大学,宮崎大学)
令和4年7月27日(水)午後,鹿児島大学と宮崎大学の先生にお越しいただき,希望者に向けた大学説明会を実施しました。
各大学からはパンフレットや,プレゼンテーション資料を使って,分かりやすい説明をしていただきました。
それぞれの大学希望の生徒らは,しっかりとメモを取りながら自分の進路について思いを馳せていました。
今日の説明を聞いて,より一層希望が強まったことと思います。暑い夏,努力を重ねましょう。
それぞれの担当の先生方,ありがとうございました。
2022年07月27日(水)
夏季補習真っ盛り!
7月21日(木)から,国分高校では夏季補習が始まっています。
「夏を制するものは受験を制する」という言葉もありますが,生徒たちはクラス一丸となって勉強にいそしんでいます。
特に,3年生は高校総体,文化祭,クラスマッチを終え,「自らの進路希望をつかみ取るために」本気モードになって取り組んでいます。学年が生徒の姿勢を作り上げるのだと,しみじみ思う風景です。
皆さんの「なりたい」を叶えるために,がんばりましょう!国分高校は,その気持ちを支えるフォローを全力で整えます。
2022年07月26日(火)
人権教育に係る校内研修
令和4年7月26日(火)午後の時間を利用して,人権教育に係る校内研修を実施しました。
講師に,県人権同和教育課の村田主事にお越しいただき,令和4年度版県教育委員会編集の,なくそう差別 築こう明るい社会「陽だまり」を利用しての研修でした。
ネット社会のリテラシーに関する話題にも触れることができ,Mom(見つめる,思いをめぐらす,向き合う)の基本姿勢を確認しました。
学校では,人権教育,いじめ問題,インターネットリテラシー,など考える場面はたくさんあります。
各先生方が実際に教室で展開していくための大変重要な示唆になりました。ありがとうございました。
2022年07月25日(月)
舞鶴フィールド研修2(理数科2年生)
令和4年7月25日(月)の午前,理数科2年生対象に各分野の専門家の先生方をお招きして,舞鶴フィールド研修として研究の深化を図りました。
物理班はトヨタ車体研究所から中村様,化学班は鹿児島大学の神長助教様,生物班は鹿児島大学大富教授,地学班は鹿児島地方気象台の中橋予報官の4人です。
残念ながら,中橋予報官は都合により後日となってしまいました。
それぞれの班は,現在の進捗状況や研究内容を説明しアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
2022年07月21日(木)
人権教室SNSとの付き合い方
7月19日(火)6限~7限,霧島市社会教育課の協力の下,人権教室を行いました。
今回は「子どものネットリスク教育研究会」鹿児島県支部長の戸高成人氏に,ネット利用がはらんでいる危機などについて講演いただきました。
新型コロナ対策もかねて,戸高さんには会議室でご講演いただき,1,2年生はGoogleMeetを用いて配信された映像を見て講演を聴く形で行いました。
国分高校の機材を使って初めての遠隔講演でしたので,当初調整に手間取りましたが,最終的にはうまく配信でき,国分高校に新たにツールが誕生した日でした。今後もこれらの機材を用いて,安心安全な行事運営を心がけます。
戸高さんにはいろいろなアドバイスをいただきました。生徒の皆さんは「自分ごと」として,ネット利用での注意すべき点を再確認してください。
iPadを用いて,撮影しました。
講演開始時の様子です。下からのアングルでは,モニターが光っています。
休憩時間に,iPadを椅子にくくりつけ,正面からの撮影に変更しました。綺麗に映るようになりました。
教室の様子です。空調の効いた部屋で講演会に参加でき,生徒も健康に受講できました。