分類

  • 2023年08月02日(水)

    2023かごしま総文写真部門について

     7月29日(土)から8月2日(水)まで2023かごしま総文写真部門が開催され国分高校の写真部の生徒達が運営委員として活躍しました。

     7月30日(日)に部門開会式・講演会・交流会等がありましたが,本校生は28日から準備やリハーサルを行いました。国分高校写真部は主に生徒交流会と霧島アートの森の撮影会の担当です。

    IMG_0363

     生徒交流会の様子です。本校生が交流会の全体の司会を行いました。最初に鹿児島県クイズを行いました。鹿児島県クイズは鹿児島県写真専門部の実行委委員の生徒が時間をかけて考えたクイズです。

    IMG_0278

     かごしま県クイズは各班ごとの対抗戦で,協賛企業様からの豪華賞品もあり,大変盛り上がりました。

    IMG_0427

     また,伊集院高校や鹿児島南高校,鹿児島中央高校,鹿児島実業高校の生徒達と協力して,各班の交流時のコーディネーターを行いました。

    IMG_0443

     下は司会を頑張った3人の写真です。見事な司会で,交流会を盛り上げてくれました。お疲れ様でした。

    IMG_0430

     7月31日(月)は鹿児島県霧島アートの森で撮影会がありました。本校生が中心となって運営等を行いました。

    DSC02618

     霧島アートの森では審査員長の三好和義先生がミニ撮影講習会を行いました。モデルは国分高校のダンス部と写真部を兼部している2名です。三好先生のご尽力もありミニ撮影講習会も大変好評でした。

    DSC02675

    DSC02651

     鹿児島県霧島アートの森の全面的なご協力のもと,素敵な撮影会を実施することができました。三好先生,鹿児島県霧島アートの森様,湧水町様,ご協力・ご支援ありがとうございました。

    DSC02642

     スタッフとして頑張った国分高校,加治木高校,加治木工業高校,隼人工業の写真部で最後に記念写真を撮りました。

    DSC02685

     8月1日以降も閉会行事のスタッフ等で国分高校写真部の生徒達が活躍し,全国の写真部の生徒達の思い出に残る素敵な大会を実施することができました。

     全国総文という大きな舞台で運営を担い,国分高校写真部の生徒達も大きく成長できたのではないでしょうか。写真部の皆さん,お疲れ様でした。

     

     

  • 2023年07月31日(月)

    【巡検】かごしま総文祭自然科学部門:縄文の森コース

    20230730総文祭縄文の森 (12)

     自然科学部門では,2日目の午後に巡検を企画しました。県内の様々な場所にて畜産,発酵,自然観察,発電所などを見学しました。その中で,縄文の森コースを紹介します。

    20230730総文祭縄文の森 (2)

     このコースでは,本校理数科1年生の女子8人が,解説役として活躍しました。7月20日(木)終業式後に練習した内容を,本番で発揮しています。

    20230730総文祭縄文の森 (5)

    20230730総文祭縄文の森 (7)

     前回は自分も楽しく学べましたが,今回は案内した方々を満足させることが目標です。様々な解説スポットで,練習した成果を発揮します。

    20230730総文祭縄文の森 (13)

     再現された竪穴式住居などが展示されている場所は,いわばレプリカです。本物は風化を防ぐために約2m埋め立てて保存されています。その中で,発掘された本物をそのまま展示しているのが,上の写真です。少し黄色っぽく写っているのが,目安とする地層で約12,800年前の薩摩火山灰です。その地層をくりぬいて掘られた穴に,10,600前と思われる桜島火山灰が積もっていたことで,この遺跡が10,600年前のものと判明しました。

    20230730総文祭縄文の森 (15)

     展示館観覧,遺跡と再現施設観覧ときたので,最後は火起こし体験です。本当は木の棒を手でこすりつけて摩擦熱を作っていた縄文人でしたが,弥生時代には少し楽なコマのような道具ができていたと,発掘でわかっています。今回も少し楽をさせてもらいました。多くの生徒・引率教員の皆さんが無事に火を付けることができました。

    20230730総文祭縄文の森 (19)

     最後に挨拶をして,無事案内役をやり遂げてくれました。本校の生徒達の底力に,少し嬉しく感じた一日でした。

  • 2023年07月31日(月)

    かごしま総文祭自然科学部門ポスター発表

    20230730総文祭ポスター会場 (12)

     2023年7月29日(土)~31日(月)まで,かごしま総文祭自然科学部門が開催されています。本校からも多数のプレゼン発表が出場しておりますが,会場に入れず記録できませんでした。

     7月30日(日)午前中に行われたポスター発表2回目審査の様子を紹介します。1回目と異なり,2回目は1分で研究を紹介し,3分間質疑応答に対応するという条件です。

    20230730総文祭ポスター会場 (10)

    20230730総文祭ポスター会場 (4)

     1分間に「ボルタ電池の放電時に,水溶液が黄色くなるのは亜鉛板に含まれる不純物:チタンが酸化物になったからで,これは世界で初めての発見である!」という点を力説しました。

     質疑応答では「今後はどのような実験の展望が考えられるか?」というご指摘があり,定量化について考えてみると回答しました。でも,定性的な実験で「誰もが気づいても素通りしていた」現象に取り組んだ姿勢は,本当に評価されて欲しい!!

     31日には審査結果が発表されます。ボルタ班の活躍に期待しています!

    20230730総文祭ポスター会場 (6)

  • 2023年07月27日(木)

    【祝】男子ハンドボール2回戦勝利

     現在北海道で行われているインターハイに出場している男子ハンドボール部。

     7月27日(木),函館大学アリーナで行われた2回戦に出場し,市立岐阜商業高校に33対23で勝利しました。

     明日からの熱い戦いにも注目しております。がんばれ!国分高校。

     なお,インターネットでライブ観戦することができます。「インターハイハンドボール中継」で検索してみてください。

  • 2023年07月27日(木)

    いざ,シンガポールへ!

     理数科3年生の「鹿児島エビ班」は,3月27日(月)に開催された「つくばScienceEdge」にて,最高賞の「文部科学大臣賞」を受賞しました。

    http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2023040600328/

     シンガポールで7月下旬に開催される国際大会Gloobal Link に出場する3人が,本日鹿児島を出発したので紹介します。

    グローバルリンク出発1

     写真は左から川野君,津崎君,町田君。

     今日の日までに,英語のスピーチ原稿を作り,英語科やALTの先生にも見てもらいました。また,7月下旬〆切の発表用パワーポイントデータも「観客を意識していない」というダメ出しを何度ももらい,必死に改訂を繰り返して提出しました。

     さあ,あとは今までフィールドで得てきた体験談,研究室にこもって解析してきたデータを信じ,笑顔で楽しく発表してきてください。中継等はありませんが,皆さんの活躍を心から祈っています。

  • 2023年07月25日(火)

    舞鶴フィールド研修Ⅱについて

     7月25日(火)に2年生理数科に対して舞鶴フィールド研修Ⅱを実施しました。舞鶴フィールド研修Ⅱは大学の先生方や企業の技術者の方々に,課題研究の実践的な指導を行なっていただく研修です。

    IMG_9483

     本年度は全ての班,本校で研修を行いました。地学班の研修の様子です。地学班は千葉工業大学の先生にオンラインでご指導いただきました。

    IMG_9486

     地学班の生徒達もオンラインではありますが,真剣に講義を聞いています。

     生物班の様子です。生物班は鹿児島大学の先生にご指導をいただきました。生物班は2年生の指導の後,7月下旬にシンガポールの国際大会に出場する3年生エビ班の英語プレゼンテーションのご指導も行なっていただきました。本校の英語教諭やALTの参加し,活発な意見交換が行われました。

     IMG_9491

     物理班の研修の様子です。物理班はトヨタ車体研究所の技術者の方にご指導を頂きました。

    IMG_9497

     水滴の音についての研究です。実践的なアドバイスを頂きました。今後の研究に生かしていきます。

    IMG_9501

     どの班も今後の課題研究を進めるにあたっての大きな示唆を得たようです。講師の先生方,大変ありがとうございました。

     8月には全国総合文化祭,11月には県の理科研究発表大会も控えています。理数科の皆さん,さらに課題研究を深めるために頑張って下さい。

  • 2023年07月24日(月)

    平山先生還暦のお祝い

     国語科の平山先生が還暦を迎えられました。平山先生は2年2組の担任で,7月24日(月)の朝のSHRでサプライズのお祝い会がありました。

    IMG_9449

    IMG_9450

     生徒に赤いちゃんちゃんこを着せてもらい,うれしそうです。

    IMG_9467

     平山先生は国分高校のOBで,担任だけでなく生徒会や同窓会の係もなさっていて,国分高校生のためにいつも全力で向き合っています。

    IMG_9478

     担任の先生のためにサプライズのお祝いを企画する国分高校生は優しいですね。

     平山先生,これからもご健康に注意して,国分高校のためにご尽力下さい。

  • 2023年07月23日(日)

    【現地参加】サイエンスインターハイ@SOJO

     7月22日(土)にサイエンスインターハイ@SOJOに参加しました。本校の3班のうち,2年生理数科リン酸班が現地での口頭発表を勝ち取りました。当日は日帰りで,熊本まで行ってきました。

    20230721SOJO (1)

     崇城大学のキャンパスにて。最近の大学は本当にきれいですね。

    20230721SOJO (2)

     全体で8校だけが口頭発表に進めます。ポスター発表のグループは,別記事のようにZoomでの参加となります。

    http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2023072200060/

    20230721SOJO (3)

     4人で発表に臨みます。

    20230721SOJO (4)

     センサーの写真です。市販の金属レールを加工したりすると,どうしてもゆがんだりしてしまいます。

    20230721SOJO (5)

     歪みをなくすためには,ぴったりフィットした装置を作る必要があります。昨年度,SSHの予算で3Dプリンターを購入してもらいましたので,専用の装置を自分たちで作りました。。設計図や取り扱い方はYouTubeに出ているものを参考にして,生徒だけで完成させました。ここが素晴らしい!

    20230721SOJO (6)

     質疑応答では,環境省の基準まで薄いリン酸を測るにはどのように対応するのか,問われました。今後の課題です。

    20230721SOJO (7)

     また,市販のセンサーにて実験していますが,可視光線域を使わないなど,まだまだ工夫の余地があるのではないか,というご指摘をいただきました。

     当日は審査結果が発表されず,後日HPにて表彰されるそうです。他校の生徒と語り合う時間はありませんでしたが,発表を見ていろいろと考えることがありました。今後に生かしていきたいです。

     2年生ですので,まだまだ秋までに内容を高められます。素晴らしい成果を期待しています。

  • 2023年07月22日(土)

    サイエンスインターハイ@SOJOへの参加について

     7月22日(土)にサイエンスインターハイ@SOJOに参加しました。

    IMG_9793

     参加したのは理数科化学系のリン酸班,ボルタ電池班,二酸化炭素班の3班です。リン酸班はコンペティション部門(口頭発表)に選出され現地での発表となりました。

     午前中に実施されたオンライン発表の様子です。2年生の二酸化炭素班の発表の様子です。45分間で4,5回発表を行いました。今後の課題も見つかったようです。

    IMG_9796

     ボルタ電池班の発表の様子です。本日は1名で発表を行いました。

    IMG_9809

     3年生らしく,素晴らしい発表で,質疑応答も的確に答えることができました。

    IMG_9812

     午後は熊本にある崇城大学で,リン酸班が発表を行いました。どの班も今までの研究成果をしっかりと伝えることができたようです。

     素晴らしい大会を開催して下さった崇城大学の先生方,大変ありがとうございました。

     

  • 2023年07月22日(土)

    青少年のための科学の祭典 鹿児島2023 について

      7月22日,23日に開催された青少年のための科学の祭典 鹿児島2023 に本校職員,生徒が講師として参加しました。

    IMG_9822

     科学の祭典は鹿児島市にある鹿児島市立科学館で開催されました。本校生が準備をしている様子です。

     朝早い時間から頑張っているようです。

    IMG_9823

     鹿児島県の子ども達,保護者を中心に多くの参加があったようです。科学好きの子どもは多いです。是非,将来はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている国分高校へ進学して下さい。

     国分高校のブースも大盛況です。

    IMG_9824

     国分高校生も科学好きの子ども達を育てるために貢献しています。

    S__86917140

    S__86917142

     今年度はSSHの学校のポスター掲示コーナーもありました。

    IMG_9825

     国分高校のポスターも展示されているようです。科学館に行かれた際は,是非,ご覧になって下さい。

    IMG_9826

    IMG_9827

     2日目の様子です。昨日より多くの生徒がボランティアで参加しました。

     S__86933507

     日曜日と言うこともあり,昨日よりさらに多くの参加がありました。

     S__86933536

     何と2日間の国分高校のブースへの参加者は1236人。講師として参加した先生,生徒の皆さんお疲れ様でした。

    S__86949891

     科学の祭典に講師として参加して,子ども達に科学の楽しさを伝えることで,本校生も多くの学びがありました。国分高校のブースに来てくれた子ども達の中から,きっと世界を変えてくれるような科学者が育ってくれると思います。

     本事業を開催して下さった鹿児島市の方々,ありがとうございました。