分類
2023年11月14日(火)
研修は順調のようです。
1組と3組は大阪の象徴,太陽の塔に到着です。
大阪府日本万国博覧会記念公園内にあります。芸術家の岡本太郎氏の作品ですよね。
8組の生徒たちは坂本龍馬のお墓参りに出掛けたようです。日本史好きにはたまらない京都ですね。
2023年11月14日(火)
研修スタートです!
8組は京都に到着したようです。清水寺周辺散策でしょうか。五重塔が京都らしいですね。
4~6組は関西大学に到着し,大学からの説明を聞きます。関西の有名私立大学での貴重な体験です。
志望大学にする生徒が出てくるかもしれませんね。よく説明を聞いて,進路意識を高めてください。
2023年11月14日(火)
1組と3組も伊丹空港に到着したようです。
元気な様子で伊丹空港に到着したようですね。
これからエキスポシティに向けて出発です。
楽しんできてください。
2023年11月14日(火)
第一陣は伊丹空港に到着したようです。
快適な空の旅だったようですね。
眠い生徒とテンションの高い生徒と対照的です…。
鹿児島も寒かったのですが,関西はもっと寒いのでしょうか?寒さに負けずに色んな経験を積んでください。
1・3組も無事に飛行機に乗り込んだようです。
素敵な3泊4日にしてきてください。
2023年11月14日(火)
1・3組も無事に集合しました。
1組と3組の生徒たちも無事に集合したようです。
この後,9時05分の飛行機で関西に向かいます。1組と3組の皆さんも楽しんできてくださいね。
今日は4つのコースに分かれて研修が行われます。
1 エキスポシティ・同志社大学・北野天満宮(2組)
2 エキスポシティ・同志社大学・北野天満宮(1・3組)
3 関西大学・エキスポシティ・北野天満宮(4~6組)
4 清水寺周辺散策・北野天満宮・京都大学(8組)
2023年11月14日(火)
本日から修学旅行です。
おはようございます。本日から2年生の修学旅行です。
第1便の2組,4~8組は午前6時15分に鹿児島空港集合という早いスケジュールでしたが,
無事に集合することができたようです。送迎の保護者の皆様,ありがとうございました。
今日からの4日間を象徴するような明るい笑顔が印象的です。
2年生の皆さん,大いに楽しんできてくださいね。
2023年11月13日(月)
GSA グローバルサイエンティストアワード
11月12日(日),グローバルサイエンティストアワード"夢の翼"が,城山ホテルにて行われました。本校からは,理数科の6班が出場しました。
物理班は,雨音の秘密に取り組みました。
エビ班は天降川のエビに関する不思議を解明しました。
化学のアミノ班は,Nの検出に最適な金属元素の解明に取り組みました。
リン酸班は,より精度の高いリン酸検出装置の開発に取り組んでいます。
カビゴケ班は,葉上に生活するカビゴケについて,さらに調査を継続しています。
83チームの中で,9チームだけが最終発表に進めます。国分高校では,1年生によるBTB班が進出し,大勢の前でプレゼン発表を行いました。
結果は
※ fuRo イノベーション賞 BTB班
※ 株式会社ソラシドエア賞 リン酸班
でした。多くの発表を聞き,自分たちの研究を発表する機会を得て,どんどんと成長していくことでしょう。これからもいろいろな大会に,是非チャレンジしてください。
2023年11月13日(月)
修学旅行結団式
11月13日(月),明日からの修学旅行に備え,結団式が開催されました。
今回団長を務める校長先生は,ご自身が修学旅行で京都・奈良を訪問した際に作られた御朱印帳を紹介されました。明日からの旅行で残りのページを埋めるのが楽しみとのことでした。自主研修の際に皆さんが何を得てくるのか,とっても楽しみです。
昭和55年の法隆寺「和をもって貴しと為す」が光っています。
学年主任からは「普段通り,周囲を気にかけて行動すれば,注意する必要もありません。気持ちよく過ごせるように,みんなで意識しましょう」「遊ぶときには,とことん楽しみましょう!」という激励がありました。
明日は早朝に空港集合から始まり,大変です。しっかり眠って準備しましょう。
2023年11月11日(土)
延岡高校とのSSH交流の2日目
11月9日(木)に宮崎県立延岡高等学校とSSHサイエンス交流会2日目がありました。
1日目は課題研究のポスター発表を中心とした交流会を行いましたが,2日目は霧島ジオパークのフィールドワークを中心とした交流会です。
霧島ジオパーク研修の講師は鹿児島大学名誉教授の大木先生です。大木先生はブラタモリの案内役もされた先生です。
まずは岩戸公民館裏林道を上り,世界でも貴重な霧島ジオパークの断層を観察しながら,大木先生の説明を聞きました。
延岡高校生も本校生も大木先生の説明に時より合図を打ちながら真剣に聞いています。
大木先生が削った地層を触ったり,なめたりしながら観察を行いました。
大木先生が地層を叩き,地層ごとの音の違いも感じることができました。堅い地層では高い音がします。
次に新川渓谷に行き,ジオパークについての説明がありました。紅葉も始まっており素晴らしい景観でした。
最後に横川大出水の湧水で昼食をとった後に,水中生物の観察,採取等を両校一緒に行いました。
大出水の湧水は1分間に20トン以上の水が湧き出しています。時より地元の方々や旅館の関係者が水を汲みに来ていました。飲んでもおいしい湧水です。
両校で仲良くフィールドワーク,水中生物の観察・採取を行いました。
川の水は冷たかったですが,その寒さにも負けない暑い交流会となりました。
本校サイエンス部のリン酸班は水を採取し,リン酸測定を行っています。
ヤゴやカニ,ハゼなどいくつかの水中生物を採取することもできました。
2時まで大出水の湧水で過ごし,3時前に国分駅に着きました。いよいよ交流会も終わり,お別れの時間です。
ポスター発表や霧島ジオパークのフィールドワークでの交流会で,両校の生徒たちは仲がよくなったようです。
名残惜しい別れの時間です。国分高校生も延岡高校生も充実した時間を過ごし,素晴らしい体験ができなのではないでしょうか。
今回のジオパーク研修で講師をしていただいた大木先生,遠い国分まで来て下さった延岡高校の生徒の皆さん,先生方,校長先生,大変ありがとうございました。来年度以降もこの素晴らしい交流を継続していきます。
2023年11月10日(金)
秋の中高連絡会
11月9日(木),中高連絡会を開催しました。
受付から開始までの間,普通科2年生の課題研究を紹介するポスター発表を行いました。国分高校で行われている課題研究を実感していただくために,3班が中学校の先生方に研究を紹介しました。
中学校の先生方からの質問にも,しっかりと答えることができていました。さすが国分高校生!と感じていただけたでしょうか。
開会後,総合型選抜で合格をもぎ取った生徒による「国分高校での経験と大学合格の関係」について,熊本大学,熊本県立大学に合格した3年生が,それぞれの経験を交えて説明してくれました。
課題研究で「自ら問いを立てて」「調べる方法を計画して」「集まったデータを加工して」「データの示す意味を熟考して」「わかりやすい発表方法を考えて」「様々な大会で発表する」という一連の中で得た経験が,大学が発表しているアドミッション・ポリシーにぴったり合い,まさに大学が求めている人材は「私だ!」という自信を持って受験に臨んだと説明してくれました。
本校での経験が,さらに先の学びにつながっているという典型的なパターンをお示しできたと思います。
国分高校の現状説明や,中学校からのご質問に対応させていただきました。
新しい制服も披露し,先生方から中学生に「国分高校の魅力」を伝えていただければと思います。
夏の一日体験に参加できなかった中学生や保護者の方,例えば定期考査の午後などに来校されれば,校内案内や説明,質問にお答えするなど対応可能です。お気軽にお問い合わせください。