分類

  • 2021年08月08日(日)

    SSH生徒研究発表会 出場報告

    8月4日(水),SSH生徒研究発表会(SSHの全国大会)が兵庫県神戸市の神戸国際展示場で行われました。国分高校からは理数科3年のカブトムシ班が参加しました。

    8月4日は移動日。分散開催のため国分高校の出番は5日です。飛行機からは鳴門海峡にかかる鳴門大橋や鳴門の渦潮がよく見えました。手前の陸地が徳島市,奥が淡路島です。左手の瀬戸内海の水が鳴門海峡からあふれ出ているように見えました。20210804_095307

    神戸空港につき,すぐにポートアイランドのホテルへ。11時から17時まで6時間チェックインを待ちました。会場までは歩いて5分。今回本州本土に上陸していません。いわゆるバブル方式。残念ですがこれもコロナ対策、仕方ありません。20210804_120910

    ホテルのロビーでの質疑応答練習も3時間で限界を迎え,ホテルの周辺を散策。クマゼミとアブラゼミがたくさんいました。20210804_153110

    ついでに会場の下見をと思いましたが,中に入れてもらえず外で記念写真だけ撮りました。さっとマスクをはずして1枚。20210804_160134

    8月5日(木),SSH生徒研究発表会2日目。さあ国分高校の出番です。

    参考文献やラボノート,プログラミングを提示するPCを置いて発表ブースの設営完了。手に持っているのはギリギリ開発が間に合った「カブトムシ識別アプリ」。20210805_085624

    ブース前でマスクを外して1枚。正面には透明シートが貼ってあるのですがこれが透明性が悪くて,シート越しでは字が読めません…。来年はこんなものは必要なくなっていると思いたいですが,そうでない場合はぜひ改善をお願いします。20210805_090026

    審査開始。1年次からずっと行ってきた研究の集大成です。発表中はブース内に入れるのは2人だけ。発表中も全員マスク着用です。20210805_101805

    分散開催のためブース間の間隔も広く,会場内はクリアーです。三密は完全に避けられています。こんな会場が他に2つあります。DSC_0018

    昼食は場所を移して全大会の会場で,2m以上の間隔をあけて「黙食」です。とにかくコロナ対策が徹底しています。20210805_114909

    午後も発表は続きます。審査員の先生方がいつ来るか分からないので気を抜けません。発表時間も決まっていないので型にはまった発表が通用せず,本当のプレゼン力が問われます。20210805_142601

    3人で交代しながら発表しています。DSC_0006

    興味を持ってくれた高校生に対しても発表します。DSC_0022

    雑種個体(ハイブリッド)を見分ける「カブトムシ識別アプリ」も大活躍。効果的に使えていました。DSC_0035

    結果発表と閉会式。二次審査に進む各部門の1位が発表されました。残念ながらカブトムシ班の名前は呼ばれず,二次審査進出を逃しました。

    ちなみに分散退場のため,国分高校を含む第4グループは閉会後50分間この体勢で退場を待ちました。駅での混雑を避けるための最後のコロナ対策!と理解しながらも結構応えました。

    20210805_153834

    出場した3人はそれぞれの部活動や学習と両立しながら,各自の得意な部分を生かして本当に頑張ってきました。大健闘だったと思います。お疲れさまでした。

    次はISEFにつながる日本学生科学賞に挑戦です。前を向いてさらに頑張っていきましょう。部活動は引退していますが,今度は受験との両立がネックになります。

    コロナ対策に大変でしたが,やはり現地開催のメリットは大きいと痛感しました。関係の皆様,応援してくださった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • 2021年08月03日(火)

    風の子児童クラブで科学実験教室!

    8月3日(火),風の子児童クラブでの「科学実験教室」を行いました。参加したのは理数科2年生11名。そのうちの2人はこの児童クラブの卒業生です。S__3391509

    3グループに分かれてさあ実験教室スタート。このグループはまず「紙トンボ」を作りました。S__3391507

    今回リーダーを務めたM君はこちらのOBで,先生方から「大きくなったねー!」って言われていました。S__3391538

    出来上がった紙トンボは飛ばして遊びました。どうやったら飛ぶかみんな工夫していました。

    S__3391537

    こちらのグループは「人工イクラ」に挑戦。

    S__3391508

    S__3391541

    こちらはおなじみの「スライム」ですね。

    S__3391547

    高校生たちは,小学生にもわかりやすく教えることの難しさを痛感したと言っていました。説明にはかなりてこずったようです。でも段取りの仕方やわかりやすい説明の工夫は課題研究にも生かせますよ。いい勉強になりましたね。

    一方,子どもたちは結構楽しんでくれたようで,「めっちゃ楽しかった!」,「国分高校に行きたーい」等と言ってくれました。ぜひ来年受験してください!いやもうちょっと先か。S__3391510

    本当に貴重な体験をさせていただきました。風の子児童クラブの皆さん,ありがとうございました。またお邪魔させてください。

  • 2021年08月02日(月)

    全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)出場報告

    7月31日(土),和歌山県の近畿大学を会場に,全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)自然科学部門が開催されました。コロナの影響で開催が危ぶまれましたが,何とか現地開催が実現しました。

    30日(金)に飛行機で移動。

    20210730_130141

    宿舎前の夕日。これから夕食です。

    20210730_184552

    31日(土),JRとバスで近畿大学につくとすぐに昼食。間隔を開けて座ったり,正面にガードを設置したりしてコロナ対策がとられていました。20210731_140314

    その後,物理班はポスター会場でブースの設営。ポスターを張り,机にスズムシの翅やマラカス,実験装置等を並べていきます。20210731_144838

    エアーで発表練習中。

    20210731_170010

    熊本県の引率の先生が発表を聴きに来てくださいました。20210731_153625

    さあ1回目の審査。囲み取材みたいです。発表時間が4分しかなく,すべてを説明するのは難しいです。質疑応答はきちんと答えられていました。20210731_172131

    2回目の審査は質疑応答のみ。のはずが,まずは「1分で説明して」といきなり言われ,困っていました。20210731_175453

    地学班は地学口頭発表部門に出場。いつも通りの発表ができました。DSC_0045

    質疑応答もばっちりです。持てる力は出し切りました。DSC_0049

    全ての発表を終えて,引率の先生たちも一緒にマスクを外して記念写真。DSC_0058

    密を避けるため3グループに分けたことで他校の発表を十分聞くことができなかったり,開会式にも閉会式にも参加できなかったりという制約はありましたが,出場した生徒たちにとっては,とても貴重な経験になったと思います。関係者の皆さん,ありがとうございました。

    8月1日(月),結果発表があり,生徒たちは鹿児島の自宅でリアルタイムで視聴しました。残念ながら国分高校の2チームは入賞は叶いませんでしたが,鹿児島県勢では曽於高校が生物部門,物理部門で優秀賞を受賞しました。再来年の鹿児島大会に向けて,みんなで切磋琢磨し,高めあっていけるといいですね。

  • 2021年07月27日(火)

    卒業アルバム撮影(3年生全体)

    7月20日(火),卒業アルバムの3年生全体写真の撮影が行われました。正門付近でマスクを外してしゃべらないように気を付けて,3階から撮影しました。20210720_110538

    もう少し引くとこんな感じです。20210720_110548

    3年生の皆さん,プロ撮影の高画質な写真は卒業アルバムを楽しみにしていてください。

  • 2021年07月27日(火)

    制服について考える生徒委員会 勉強会

    7月26日(月),夏季補習終了後の被服室で制服について考える会の勉強会が行われました。この会は家庭クラブ役員や生徒会執行部を中心とした会です。この日の勉強会は,国分高校の今後の形式についての情報収集の一環として,最新の制服の傾向やSDGsに関する企業の取り組みについて制服業者の方から直接お話をうかがうことを目的として企画されました。

    明石スクールユニフォームカンパニーの方による撥水性や伸縮性についての説明。DSC_0005

    説明を聞いた後,実際に試着してみました。DSC_0013

    DSC_0019

    「あー,伸びる伸びる」と言っているように見える生徒会担当のW先生と,「斎藤さんだぞ」と言ってるようにしか見えない生徒指導主任のK先生。DSC_0018

    今後の国分高校の制服がさらに良くなるよう,勉強会や話し合いを重ねていく予定です。

    説明してくださった明石スクールユニフォームカンパニーの皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年07月27日(火)

    夏季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について

    令和3年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。

     

    学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。

    下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

    ================================

    日程 曜日    時刻    留意点

    7/21水 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    7/22木~25日 祝日・土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    7/26月~30金 夏季補習日     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    7/31土~8/1日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/2月~4水 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/5木~6金 夏季休業日  解錠開始7:30 施錠開始 17:30 下校完了 17:00  ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/7土~9月 土日・祝日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30     
    (8/10月~16日 リフレッシュウィーク)

    8/10火~12木 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/13金~15日 完全閉庁日     解錠・施錠 しません。    ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。

    8/16月~17火 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。

    8/18水~20金 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/21土~22日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/23月 夏季補習日  解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/24火~26木 夏季休業日     解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00    ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
    (8/24火 中学生一日体験入学(8/25水 予備日))

    8/27金 授業日(開始式)     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    8/28土~29日 土日     解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30

    8/30月~31火 授業日(実力考査)     解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50    (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)

    ================================

    R3 学校閉庁日の保護者向け文書[PDF:58KB]

    R3 夏季休業中 解錠施錠【教室掲示】[PDF:175KB]

     

  • 2021年07月27日(火)

    サイエンスインターハイ 2021

    7月25日(日),サイエンスインターハイ 2021がZOOMによるリモートで開催されました。出場したのは理数科2年の化学系の2班と生物(カビゴケ)班,理数科1年の生物(ヤマビル)班の計4班。

    午前中は化学系の2班が発表しました。

    「海水中の全リン測定器の開発」について発表しました。

    1627275811531

    「二酸化炭素測定器の開発」について発表しました。

    1627275811506

    午後は生物系の2班が発表。

    理数科2年のカビゴケ班。あまり知られていない「カビゴケ」の分布や生育条件,生活史等について発表しました。DSC_0057

    理数科1年のヤマビル班。ヤマビルの集合性,忌避性について発表しました。DSC_0063

    1年生の発表について,2年生がアドバイスをしてくれています。こういった「反省会」も大事にしています。そしてこのような縦のつながりも理数科の強みです。DSC_0067

    ZOOMによる発表もだいぶ慣れてきましたが,他校の生徒との交流ができず,発表会や大会に参加した実感があまりありません。早く普通に開催できるようになって欲しいですね。

    出場した皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年07月26日(月)

    舞鶴フィールド研修(理数科2年)

    7月26日(月),理数科2年生を対象にした舞鶴フィールド研修2が行われました。

    物理班は鹿児島大学の小山先生に学校に来ていただき,磁石について学習を深め,磁力の測定等に実習を行いました。DSC_0079

    化学班は鹿児島大学の神長先生に来ていただき,二酸化炭素ややリンの測定器の開発についてご助言をいただきました。DSC_0091

    生物班は宮崎県にある服部植物研究所の片桐所長と連携し,Zoomでカビゴケ研究の方向性等についてご指導いただきました。DSC_0070

    地学班は鹿児島大学の中谷先生に来ていただき,桜島の噴煙の研究に関する様々なことを教えていただきました。DSC_0087

    理数科2年生の皆さん,今日教えていただいたことを生かして自分たちの研究に磨きをかけていってください。

    ご指導いただいた先生方,貴重なお時間をいただきありがとうございました。

  • 2021年07月26日(月)

    3年生対象 進路講演会

    7月26日(月)午前中に,3年生対象の進路講演会を実施しました。

    講師は北九州予備校の江口先生。演題は「今すぐ『本気』の受験生になろう!」。

    人口減少,少子化といった日本の動きから,GAFAのような世界の動きを踏まえて,今受験生が何をすべきかをわかりやすく語っていただきました。P7260009

    効果的な学習サイクルや夏を乗り切るための生活リズム等,今すぐに取り組みたい内容で,生徒たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。P7260018

    今日学んだことを生かし,勝負の夏に挑みましょう。

    江口先生,ありがとうございました。

  • 2021年07月24日(土)

    鹿児島大学理学部との連携協定(オンライン講義)

    7月24日(土)に,鹿児島大学理学部のオンライン講義がありました。

    事前に申し込んだ生徒は,自宅で受講するか,学校で受講するか選択したのですが,そのうち学校での様子をお知らせいたします。

    午前は数学と生物の講義を,それぞれ写真のとおり,2人,5人で受講しました。

    数学ではトランプを使った興味深い内容を,大学レベルの講義としての講座でした。生徒らはメモを取りながら一生懸命聞いています。

    生物では遺伝学について,同様に大学レベルの話題を受講しました。

    SSHの本校として,大学レベルの講義を受けることは,大変意味あることで,興味関心を深める講義内容でした。

    P7240005

    P7240010