分類

  • 2021年10月07日(木)

    イプシロンロケット5号機 打ち上げ観察会!

    10月7日(木),内之浦からのイプシロンロケット5号機の発射を観察しようと理数科1年天文班が動きました。ところが…

    発射予定9時51分の約10分前,上空の風が強いということで発射は中止になりました。すでに1度延期になっており2度目の延期です。天を仰ぐ気持ちもわかります。本来ならこの写真の背景の方向に見えるはずだったのですが…。

    DSC_0002

    でも残念がっても文句を言っても始まりません。次に期待しましょう。DSC_0004

    イプシロンロケット5号機の打ち上げについては,現在のところ未定のようです。理数科1年天文班の皆さん,まだチャンスはあります。また挑戦してください!

  • 2021年10月07日(木)

    国分南中学校PTAの皆様来校

    10月7日(木)10時~11時 国分南中PTAの研修部の皆様,16人が来校してくださいました。

    会議室で,校長挨拶からのご挨拶の後,校内案内,生徒研究発表,学校説明を聞いていただきました。

    前半は,授業参観,設備見学を行い,新芸術棟からの新校舎建築状況もご覧いただきました。完成に期待を持たれると同時に,大工事に驚かれていらっしゃる様子でした。

    PA070407

    PA070416

    PA070418

    PA070420

    後半は,本校普通科SSHの取組である生徒の研究(ジェンダー問題に関して)をお聞きいただきました。生徒らの研究とプレゼンテーション,質疑応答に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

    PA070425

     

    本校のことをご理解いただけたでしょうか?中1から中3の保護者の方ということで,今回受検だったり,来年,再来年だったりと身近な国分高校の取組をご説明させていただきました。

    最後は正面玄関での記念撮影でした。ありがとうございました。

    PA070430

     

  • 2021年10月04日(月)

    1年生 文理選択説明会

    10月1日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,2年次からの文理選択の説明会が行われました。

    まずは1学年主任のM先生の話。DSC_0118

    A先生から文理選択の全体的な説明。

    DSC_0121

    理科に関する説明(K先生)。文系は地学基礎と生物基礎の2つが必修,理系は化学が必修で物理と生物が選択になります。

    DSC_0122

    数学に関する説明(I先生)。理系は数【機種依存文字】まで履修します。

    DSC_0124

    地歴公民に関する説明(U先生)。理系は1科目,文系は2科目履修します。

    DSC_0128

    将来の夢や上級学校での学部学科等,様々な要素と絡め考えてください。残念ながら,「気が変わったので3年次から変更します」なんていうのは通用しません。親や先生方の意見も聞きながらじっくり考え,納得して,最終的には自分で決めることが大事です。

    2学期末には希望調査を行います。後悔しないようにしっかり選択してください。

  • 2021年10月03日(日)

    パワーアップ研修 研究授業(日本史)

    10月1日(金),地歴公民科W先生のパワーアップ研修の研究授業(日本史)が行われました。DSC_0104

    今日のテーマは,後醍醐天皇の「建武の新政」のようです。DSC_0108

    ワークシートに記入する時間に机間巡視(きかんじゅんし)。世間では使われない学校用語ですが,字を見ると意味は分かりますね。DSC_0109

    ワークシートに記入した内容をもとに隣の人と話し合っています。DSC_0111

    PCやモニターも駆使して,アクティブな授業が展開されました。DSC_0116

    W先生,お疲れさまでした。

    隣のクラスでは世界史の授業が。あぁ「項羽と劉邦」,懐かしいです。四面楚歌,古典(漢文)でも出てきますね。あまりの懐かしさにアポなしで写真撮りに行ってしまいました。項羽が鴻門之会で劉邦を許したのはなぜか?高校時代からずっと疑問です。

    DSC_0115

    日本史も世界史も,もう一回授業を受けたいなあと思いました。新しいことを知る,分からなかったことが分かるって本当はすごく楽しいことですよね。「学ぶことの楽しさを伝えられる授業」を目指したいと思います。

  • 2021年10月01日(金)

    まん延防止等重点措置等の解除に伴う感染防止対策について(お知らせ)

                                          令和3年10月1日
    保護者各位
                             鹿児島県立国分高等学校
                                 校長山崎巧


        まん延防止等重点措置等の解除に伴う感染防止対策について(お知らせ)


    時下、皆様におかれましては、ご清祥のことと拝察いたします。
    かねてより、感染防止に対して、多大なご理解とご協力に感謝申し上げます。
    さて、皆様のご尽力によりまして、9月30日に政府のまん延防止等重点措置の適用及び県独自の緊急事態宣言が解除され、10月1日をもって本県の感染拡大警戒基準は「ステージⅢ」に引き下げられました。ただ、8月の爆発的感染拡大を繰り返さないよう、同日から県として「感染拡大警戒期間」とするとの通知が出されています。
    今後の感染対策については、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2021.4.28 Ver.6)」に基づき,引き続き,従前の感染症対策を徹底することとされています。
    ついては、本校でも、これら国県の通知を踏まえ、10月1日から下記の対処方針としますので、お知らせします。
    ご家庭でも、どうかご理解とご協力をいただければ、幸甚に存じます。


               記
    10/1からの変更点
    1 分散登校から一斉登校へ移行する。脱靴場の混み合う下校時を時差登校とする。
    2 屋内外とも部活動を実施できる。
    ただし、屋内は換気を徹底し、長時間の継続活動は避ける。
    感染リスクの高い活動は回避し、練習時以外はマスク着用を徹底する。
    また、更衣室ではマスク着用の上、密集せず短時間の利用とする。
    3 県内の学校同士の練習試合は、実施可能。(感染対策も含め各所属長の許可が必要)
    ただし、県外学校との練習試合や合宿等は禁止。
    4 生徒や家族に発熱等の風邪症状がある場合等は、登校しない。(出席停止措置)
    教職員も同じとする。
    5 各種の行事は、感染対策を徹底して実施することができる。
    ただし、各会場への人数制限あり。


    これまでと同じ事項
    1 マスク着用・手指消毒・三密回避・換気の徹底
    2 机を向かい合わせての飲食の禁止(黙食) 食後の歓談時には必ずマスクを着用する。
    3 授業では対面グループワーク等、及び近距離で一斉に大きな声で話す活動を行わない。
    4 教室の座席は、生徒の間隔を最低1メートル確保する。常に換気を徹底する。
    5 部活動等は、一定の距離を保ち、ミーティング等では適宜マスクを着用する。
    6 部活動後は、飲食はせず、早めに帰ること。お店に立ち寄らないこと。
    7 公共交通機関を利用する際は、必ずマスクを着用して、大声で話さない。


    感染の終息を衷心より祈念していますが、上記内容は、今後の感染状況により変更する場合もございます。その際は、ブログやメール、文書等で、速やかにお知らせします。
    今後とも、引き続き、よろしくお願いします。


                        連絡先教頭山田島・堂園
                        0995-46-0001

    令和3年10月1日保護者文書 まん延防止等重点措置の解除[PDF:97KB]

  • 2021年09月30日(木)

    10/1(金)以降の計画等について【国分高校】

    国分高校からのお知らせ

     鹿児島県では,緊急事態宣言,まん延防止等重点措置が明日から解除され,代わりに「感染拡大警戒期間」とする通知がありました。
     それに伴って,明日10/1(金)以降の対応についてお知らせいたします。

    1  分散登校から通常登校への移行
      明日からは全学年一斉に朝課外から開始します。
     下校時のみ混み合いますので,時間差を設けることとします。

    2  部活動の練習試合について
     三密や感染リスクの高い活動は避けて練習を行います。
     県内の練習試合は可能となります。県外練習試合および合宿は引き続き中止です。

    3 発熱等の出席停止の対応
     保護者からの連絡により,本人や家族に発熱等風邪症状等のある場合(すなわち,感染疑いのある場合)は,出席停止とします。

     学校生活や部活動等のより詳しいことについては,公文により明日生徒便でお届けする予定です。

     なお,マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策については,引き続き徹底していくこととしております。ご家庭でもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

    国分高校  

  • 2021年09月30日(木)

    通学路での交通安全指導

    9月30日(木)7時~8時ごろ

    霧島警察署の方々が,国分高校と国分小学校との間で,交通安全指導を実施されました。

    移動式の速度取り締まり装置を利用した交通安全指導は,鹿児島県に初導入された後,鹿児島市に引き続き霧島市で実施されたようです。

    学校の前は通学路であり,小学生や高校生がたくさん歩きます。車の往来も多い通りで,安全運転に気を付けていただいている皆様の御協力に感謝いたします。

    事故が無いように気を付けましょう。

    DSC_1981

    DSC_1983

    DSC_1984

     

  • 2021年09月29日(水)

    SRプレゼン講習会(2年生)

    9月29日(水)5限目,2年生SR(サイエンスリサーチ)のプレゼンテーション講習会が行われました。講師は東京海洋大学の柴田先生。

    まだ県外の先生をお招きすることはできず,残念ながらZoomでの講義となりました。理数科も含めて2年生全員が大きく間隔を空けて視聴しました。DSC_0033

    これから口頭発表用のスライド・ポスターを作ったり実際に発表したりする際に大いに役立つ内容でした。

    6~7限目は一足早く研究がまとまりつつある理数科の5班が,それぞれの研究についてアドバイスをいただきました。写真は生物班。DSC_0092

    こちらは化学二酸化炭素班。超真剣です。

    DSC_0098

    全体での講義,理数科各班への指導ともに,2年生にとってとても貴重な時間になりました。

    柴田先生,長時間にわたるご指導ありがとうございました。

  • 2021年09月29日(水)

    国分高校通信 R3 6号

    国分高校通信 令和3年度 第6号を9月29日(水)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    06 R3国分高校通信第06号_1

    06 R3国分高校通信第06号_2

    06 R3国分高校通信第06号[PDF:1MB]

     

     

     

     

     

     

  • 2021年09月28日(火)

    全校朝礼(9月)

    9月28日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式。

    陸上部,県高校新人陸上競技大会 男子走り高跳び 優勝!

    DSC_0021

    サイエンス部,SSH生徒研究発表会(SSH全国大会) ポスター発表賞&生徒投票賞のダブル受賞!

    DSC_0022

    音楽部,県高校音楽コンクール 声楽部門 金賞!

    DSC_0024

    全校朝礼。

    校長講話「あきらめの悪い受験生に」というテーマで話されました。

     「 今年もいよいよ後半戦です。3年生の自習態度が素晴らしいです。全員が、大学・専門学校・公務員と,様々な進路にチャレンジしています。
      さて、国公立大全体の最終倍率は実は2倍程度との記事を目にしました。途中であきらめる人が多いからそうなるらしい。あきらめの悪い受験生が最後は得をするようです。
      たとえ失敗しても最後まで走り続けた人は何かを得ます。昨年の卒業生で受験に失敗したある短大生は,大学院も含めた国立4年大への編入を目指して頑張っています。
      成功は素晴らしい。ただ,全力で頑張った失敗は何かを生みます。
      だから,「失敗を恐れるな,たとえ失敗してとしても,それは生きる糧となる。」

    DSC_0027