分類

  • 2021年11月13日(土)

    1年生 大学出前授業

    11月12日(金),5・6時間目に1年生の大学出前授業が行われました。自分の希望する講座を2つ受講しました。

    志學館大学 人間関係学部 入佐先生。「韓国語を学ぼう」20211112_152108

    志學館大学 法学部 佐藤先生。「○○法ってどんな法律?」20211112_151258

    鹿児島純心女子短期大学 英語科 小玉先生。「『不思議の国のアリス』の秘密」20211112_151726

    第一工科大学 工学部 森園先生。研究内容の紹介。20211112_150331

    鹿児島大学 工学部 若尾先生。研究内容の紹介。20211112_151424

    鹿児島大学 理学部 秦先生。研究内容の紹介。20211112_150643

    鹿児島大学 理学部 内海先生。研究内容の紹介。20211112_151853

    鹿児島大学 水産学部 石川先生。研究内容の紹介。20211112_150856

    鹿児島純心女子大学 看護学科 鞍掛先生。「看護師・看護職について知ろう ~大学で学ぶ看護」20211112_151216

    鹿児島女子短期大学 児童教育学科 丸田先生。「子供の生活と遊び」20211112_151116

    1年生はメモを取りながらしっかり聴いていました。興味が深まりましたか?

    ぜひ今後の進路選択に生かしてください。

    ご参加くださった先生方,お忙しい中ありがとうございました。

  • 2021年11月12日(金)

    2年生 修学旅行 解団式

    11月12日(金),2年生の修学旅行の解団式が行われました。

    まずは団長として参加したY教頭先生が挨拶。20211112_085220

    校長先生は修学旅行でのバーバラ植村さんの講演会でのお話を受けて,「自分の人生は自分のために自分で決める」ということを話されました。20211112_085414

    学年主任のT先生は,自分の経験から進路選択について語りました。20211112_091231

    2年生はこの後教室に戻り,修学旅行の感想文を記入して下校しました。2年生の皆さん,お疲れさまでした。

    コロナの影響で予定していた関西に行けなかったのは残念でしたが,県内とはいえ1泊で出かけられたのはよかったと思います。実施に当たっては多くの方々の協力・尽力があったことも忘れないでください。関係の皆様には重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 2021年11月11日(木)

    2年生 クラスマッチ

    11月11日(木),2年生のクラスマッチが行われました。雨は上がっていたのですがグラウンドの状態が悪く,雨天用のプログラムで行われました。

    女子はドッジボール。予選では全員当てて勝利したクラスもありました。DSC_0077

    DSC_0084

    大いに楽しめたようです。DSC_0087

    男子はバスケットボール。かなり本気です。DSC_0091

    DSC_0096

    6組は円陣を組んで試合へ。副担任のT先生の姿も見えます。DSC_0105

    みんなでシュートの行方を見守っています。DSC_0107

    さあこのディフェンスの壁を抜けるのか?DSC_0120

    こちらのコートではビブスに何が起こったのでしょうか。DSC_0127

    入れ!

    DSC_0137

    修学旅行の翌日とは思えない元気さでした。若さってすごいですね。

    結果については後日お知らせします。2年生の皆さんお疲れさまでした。

  • 2021年11月11日(木)

    2年生 修学旅行(2日目)

    11月10日(水),2年生の修学旅行2日目は終日クラス別研修です。

    宿泊した城山ホテルはさすがにすごかったですね。いい経験でした。共通 S__4349971

    1・2・3組はいおワールド水族館~平川動物公園コース。

    後ろをジンベイザメが通過。本人たちは気づいているのでしょうか。1組写真_211111_12

    こちらはピラルクーが通過!1組写真_211111_8

    イルカショーを前に興奮気味です。もはやどこで撮った写真かよくわかりません。2組写真_211111_17

    お待ちかねのイルカショー。盛り上がったようです。3組 2743

    お土産物コーナーではウツボに手をかまれて大変だったようです。3組 2744

    昼食はふぁみり庵はいから亭で焼肉。1組 S__48447493

    1組 S__48447497

    2組写真_211111_10

    2組写真_211111_28

    3組 2778

    午後は平川動物公園。2組の皆さんの後ろにさりげなくキリンが見えていますね。2組 2813

    こちらは3組。3組 2820

    童心に帰って遊園地で遊んだ生徒も多かったようです。3組_211111_1

    4・6組は,知覧特攻平和会館~平川動物公園コース。

    知覧特攻平和会館は写真撮影禁止の展示も多く,写真はこれだけです。いろいろなことを考え,感じ,学ぶことができたではないでしょうか。共通 S__4390930

    昼食は,知覧桜見亭。

    4組昼食_211111_4

    4組昼食_211111_5

    4組昼食_211111

    5組 S__4382738

    午後は1・2・3組と同じく平川動物公園。

    4組のクラス写真。4組 S__42311688

    6組の後ろにはサイが見えています。5組 S__42311685

    何か通じ合うものを感じているようです。5組 S__4382740

    ここは外せません。コアラ舎にて。右のコアラは寝落ちしているように見えます。5組 S__4382748

    「フラミンゴが片足だけで立ったまま眠れる理由」が課題研究にならないかなと検討中?の理系6組男子。5組 S__4382778

    5・7組は,黎明館~錦江湾寄り道クルーズ~桜島コース。

    黎明館入館前の説明中。後ろには鶴丸城の御楼門(ごろうもん)が見えています。7_211111_11

    南西諸島の民俗学・文化についての展示前でしょうか。25組_211111_12

    錦江湾寄り道クルーズ。

    7組_211111_19

    Sさん,何を見つけたの?

    7組_211111_21

    おそらくW先生が撮ったこの写真,光線が面白いですね。後ろでS先生が撮ったのが…,7組_211111_3

    こちら。広報係が選ぶ2日目のベストショット。桜島をバックにみんなとても楽しそうです。25組 B2546BDE-8673-4E82-B503-6BBE665A700B

    昼食は,桜島物産館。「かんぱ~い」という感じの写真ですが,安心してください。もちろん水です。25組_211111_1

    25組_211111_20

    有村溶岩展望所にて,桜島をバックに5組クラス写真。25組_211111_8

    桜島に上陸するのが初めてという生徒もいたようです。7組_211111_0

    生徒たちのセンスで大好きなW先生を撮るとこんな感じ。共通 7組_211111_7

    7組は赤水展望広場の「叫びの像」前ででクラス写真。7S__90431492

    8組は,仙厳園~吹上浜砂像作り体験コース。

    仙厳園では前半30分ほどガイドに案内をしていただきました。写真は左手の「反射炉」の説明を聞いているところ。8 20211110_092024

    薩摩藩最後の藩主島津忠義公が暮らした御殿の前でクラス写真。その後ろの山には「千尋厳」と刻まれた岩が見えています。8 20211110_094437

    その後の自由行動では「弓矢体験」をした生徒もいました。K先生が撮った発射直後の奇跡の1枚です。8組 仙巌園_211111_13

    昼食は,奄美の里で鶏飯! 美味しかった~。8 20211110_114449

    午後は吹上浜に移動して砂像作り体験。スマホはモチーフ探しのために使用を許可しました。何ができるのでしょう。8 20211110_142827

    ネコ,スイカ,キノコ,キノコハウス。8 20211110_150806

    敵は寒さでした。「寒~っ」っていう顔がいい表情です。8 20211110_151441

    途中ちょっと雨に降られましたが,2日目もとても有意義な研修になったようです。

    関係の皆さま,本当にありがとうございました。

  • 2021年11月09日(火)

    2年生 修学旅行(1日目)

    11月9日(火),2年生の修学旅行1日目の報告です。午前中はクラス別・男女別に「指宿大好き体験」。

    1・2組男子,鰹節工場見学。S__48373774

    鰹節削りを体験。

    S__48373777

    終了後,山川水産加工協同組合さんからお土産までいただきました。S__48373784

    1・6・7組女子は不動山青隆寺で庭園散策とヨガ体験。S__4309004

    S__4309029

    S__4309031

    3・4・6組男子は山川漁港前で魚釣り。S__42098707

    釣れた魚は何でしょうか。

    3F9ADA1E-4E5D-4F79-85EC-02083717F74B

    3123

    3・5組女子は,さつま揚げづくり体験。2528

    このグループは普通の形ですが…,2541

    こちらはいろんな形のがあるようです。2542

    4組女子は藍染体験。布を染色液につけています。2E288832-91E3-4FA6-9497-0C07C6203D46

    955888A6-4A9C-49F5-AE38-3C4CDC059721

    こちらでは「絞り」の技法を使って模様を描くのに挑戦。A731FD62-B229-473F-BC03-FE9D237C2026

    いい感じに染まりましたね75C5A0B1-2E85-40AD-8368-55D26F91975A

    5組男子は,Cocoはしむれで「古代人のネックレスづくり」。石を削って勾玉を作りました。いいのができたかな?S__90316808

    館内の見学もしました。S__90316818

    これは竪穴式住居ですね。S__90316819

    7組男子は,カンパチの養殖場で餌やり体験。いい写真ですね。餌を投げ込んでいます。S__76882028

    包丁の持ち方や魚のさばき方も教えていただききました。S__76882035

    そしてもちろん最後は美味しくいただきました。S__76882041

    8組は男女とも鰻池の集落散策とスメ体験。マグマ水蒸気爆発でできた九州で2番目に大きい湖です(1位は隣の池田湖)。化学班はここでも水を採取していました。20211109_104652

    ガイドさんの案内で鰻集落を散策。28E5F875-BCD6-4EBA-A7EC-4CF6DBAFF0F3

    蒸気を調理に利用した「スメ」に卵を投入。S__2736149

    10分もかからずに超おいしい温泉卵が出来上がります。20211109_112904

    昼食後は全クラスが山川のフラワーパークに集結。のんびり花や鯉の餌やり,蝶の温室等を楽しみました。S__4325387

    多くの生徒が餌を購入していました。

    20211109_150030

    蝶の温室では「オオゴマダラ」が乱舞していました。20211109_142643

    フラワーパークを後にして鹿児島市内の城山ホテルへ。

    夕食の前にSDGsについての講話を聴きました。とても勉強になりました。20211109_180837

    テーブルマナーについて説明していただきながら夕食。こちらも大いに勉強になりました。20211109_191302

    20211109_192159

    夕食後はバーバラ植村さんの講演。歌手のAIさんのお母さんですね。20211109_200524

    「自分のためだけじゃなく人のためにやってみる。そうすれば自分が幸せなれる。」心に響きました。20211109_200611

    日本に来たばかりのころに大変ご苦労されたお話や子育てのお話など,学ぶことの多い講演でした。

    そしてそれは生徒たちも一緒だったのでしょう。講演後バーバラさんから国分高校にいただいた色紙を多くの生徒が写真に収めていました。20211109_205940

    バーバラ植村さん,本日は素晴らしいお話をありがとうございました。20211109_210118

    天気にも恵まれ,有意義な一日になったと思います。

  • 2021年11月08日(月)

    2年生 修学旅行 結団式

    11月8日(月),明日から始まる2年生の修学旅行の結団式が武道館で行われました。今年の修学旅行は県内で一泊二日の日程で行われます。

    団長のY教頭先生の挨拶に続いて,学年主任のT先生から日程の確認や全般的な注意がありました。DSC_0002

    DSC_0004

    その後旅行業者さんからも諸注意がありました。

    2年生の皆さん,有意義な修学旅行になるよう,しっかり準備してください。

    各クラスの活動の様子は明日以降お伝えします。こうご期待。

  • 2021年11月08日(月)

    新校舎の建設状況(R3.11/4)

    11月4日(金)新校舎1階土間コンクリート打設実施
    1階の床が少しずつできている状況です。

     

    事務室の先生が撮影してくださいました。

    日々工事は進んでいます。

    DSC_2524_copy_1920x1080

     

  • 2021年11月07日(日)

    県生徒理科研究発表大会 各班健闘

    11月4日(木),県生徒理科研究発表大会が鹿児島市の宝山ホールで行われました。ここでは速報版として生物部門を中心にご紹介します。コロナ対策として各チーム3人までの参加となりました。

    理数科1年 水生生物班「天降川水系を中心としたエビ類の最近の分布と抱卵状況」DSC_0002

    DSC_0008

    1年生での出場は2014年のヒゲコガネの研究,2017年のアブラゼミの研究に続いて3回目ですが,今回は地学・化学部門でも1年生が出場しています。今後は1年次から出場し,さらにレベルアップして2年次に県制覇,さらに九州・全国制覇を目指すという形が国分高校の標準になっていくと思います。DSC_0016

    理数科2年カビゴケ班「匂いで識別?カビゴケの不思議な生態」DSC_0023

    DSC_0031

    DSC_0032

    9月の中間発表から大きく改善し,ある程度まとまった発表になったと思います。DSC_0040

    他部門については写真を入手次第追加したいと思います。

    表彰式

    化学部門 理数科2年リン班「河川・湖沼中のリン酸濃度測定器の開発」が2位。DSC_0062

    生物部門 理数科2年カビゴケ班が3位。DSC_0075

    地学部門 理数科2年地学班「桜島の降灰量と風向の季節変動に関する研究」が3位。DSC_0089

    残念ながら部門1位を獲得することはできませんでしたが,理数科2年生の3チームが九州大会への出場権を獲得しました。これからさらに研究を進化させていってください。

    出場した皆さん,お疲れさまでした。

    DSC_0093

  • 2021年11月07日(日)

    校内がキンモクセイの香りに包まれました

    11月1日(月)からの1週間,学校全体がいい香りに包まれました。花期を迎えたキンモクセイの香りです。

    特に本館と生徒館に囲まれ中庭は香りを強く感じます。20211101_144659

    毎年の秋の楽しみの一つですね。

    写真は生徒会広報部の前田さんが撮影してくれました。

  • 2021年11月07日(日)

    舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(3日目)

    10月31日(日),研修3日目は朝から雨模様。研修センターの部屋チェックをしながら空を見ると,うっすら虹が出ていました。そのうちやむでしょう。20211031_064832

    朝食後荷物をまとめて出発。

    私たちの有意義な研修のためにと,日程や経路の変更等すべての要望を快くかなえてくださった屋久島環境文化研修センターの関係者の皆さん,お世話になりました。20211031_080323

    3日目最初の研修地は「千尋の滝」。雨が上がり朝日がさして一段と壮大な景観が広がりました。20211031_084939

    マスクを外して記念写真。20211031_085602

    千尋の滝を出発すると,ほどなく右手に本富(もっちょむ)岳が見えてきます。あまりにきれいなのでドライバーのIさんにお願いしたら,電線がなく手前にヤシの木がある最高の場所で止まってくれました。20211031_092439

    これを撮ったのは引率のT先生かな?これは素晴らしい写真だと思います。I’m jearous…. ○○○○生命のCMに使ってもらえそう。194908

    これはT君が撮った「鏡モッチョム」。水たまりを使うとは…,発想が柔軟だなあ。これもインスタ世代の技でしょうか。LINE_ALBUM_20211031_211106_6

    川があると化学班は水を採取。ここはガジュマルで有名な中間(なかま)集落の中間川。河口付近でも「清流」です。20211031_095754

    化学班だけが見られた中間の巨大ガジュマル。ゲート状になっています。20211031_095627

    栗生川もきれいでした。水を採取している記録写真が絵になってます。つい海や山に目が向きそうですが屋久島の川はどこもきれいで魅力的です。20211031_101526

    隊員の一人がアシハラガニ?の小さい個体をつかもうとしてこんなことに。「自切」というやつです。これはチャンス。すぐにストップウォッチをスタート。自然にぽろっととれるまでどれくらい挟んでいるのか?

    20211031_102110

    次の目的地,大川(おおこ)の滝に着いてバスを降りたとき,「先生,落ちました!」と報告が。記録は14分48秒。貴重なデータです。

    大川の滝は変成岩ホルンフェルスでできた滝で,落差は88m。屋久島最大の落差を誇ります。ここでもマスクを外して記念写真。足元の岩も全部ホルンフェルスです。20211031_105601

    道路が新しくなってるなあ,と思っていたらこんなものが。乾く前に歩いちゃったんでしょうね。ヤクシマザルの足跡です。右足の左上に写っているのは右手のようです。その先は左足と左手です。どんな歩き方,走り方をすればこんな風になりますかね。ちなみに手と足の間にある「点」は右足の親指だと思います。ヒトの足とはだいぶ違うのが分かりますね。20211031_112039

    西部林道ではそのヤクシマザルをいっぱい見ることができました。画面左手にはヤクシカの若いオスも写っています。194830

    西部林道下の海岸は透明度が高く,とてもきれいな海でした。ちなみに右前方は海岸線まで世界遺産のエリアです。20211031_112859

    永田のいなか浜。ウミガメの産卵地として有名な貴重な砂浜です。地学のN先生からの「軽石が打ちあがっていたら拾ってこい!」というミッションを受けてビニール袋片手に砂浜に降りると,何やらグレーの帯が!屋久島にも来ていたか?20211031_130319

    近づいてみると…,

    20211031_130343

    グレーに見えていたのは花崗岩中のカリ長石の結晶が砕けたもののようでした。粒が大きいため波の影響を受けやすくラインを形成したのかもしれません。20211031_130351

    N先生,報告します。10月31日時点で屋久島永田のいなか浜では,小笠原からの軽石の漂着は全く確認できませんでした。

    いなか浜からは東に口永良部島がよく見えました。多くの生徒が裸足になって海に入っていました。20211031_131745

    この後一湊川でヤクシマカワゴロモを観察する予定でしたが,昨日から今朝の雨でがけ崩れでもあったのか一湊川がやや濁っており水位も高かったため観察はできませんでした。

    楽しく学びの多い濃い3日間になりました。関係の皆様,本当にありがとうございました。