分類

  • 2021年11月26日(金)

    R3.11.26 本日の工事の様子

    令和3年11月26日(金)

    本日の工事の様子を,国分小学校側の朱門(あかもん)付近から撮影してみました。

    毎日,どこかの工事が進んでいます。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    DSC_2255

    DSC_2257

    DSC_2258

    DSC_2259

     

  • 2021年11月25日(木)

    国分高校通信 R3 8号

    国分高校通信 令和3年度 第8号を11月25日(木)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    08 R3国分高校通信第08号_1

    08 R3国分高校通信第08号_2

    08 R3国分高校通信第08号[PDF:1MB]

     

     

     

     

     

     

     

  • 2021年11月24日(水)

    宇治野さん県高等学校弁論大会 優秀賞!

    11月23日(火),第60回を迎える鹿児島県高等学校弁論大会が鹿児島市で開催されました。国分高校からは普通科2年の宇治野 杏樹(うじの あづき)さんが出場しました。

    演題は「最期の花」。SNS上での誹謗中傷の問題と命の大切さについての弁論でした。S__77013039

    審査の結果,最優秀賞は逃したものの,優秀賞(2位タイ)を受賞しました。おめでとうございます!S__77013036

    高校生が馬毛島の基地問題からコロナ問題,食品ロス,人生の選択等様々なことについて自分の意見を述べるこの大会。引率したW先生は「若者たちが自分の意見を表明する貴重な場だと思います。みんなとてもいい弁論ですごく勉強になりました。」と語っていました。

  • 2021年11月23日(火)

    藤嶋昭先生講演会

    11月22日(月)午後,世界に羽ばたく科学技術者講演会として,藤嶋昭先生にご講演いただきました。藤嶋先生は酸化チタンを用いた光触媒の開発者としてノーベル賞候補にも挙げられる著名な研究者です。

    2年生は体育館で直接お話を聞くことができましたが,コロナ対策のため1年生は武道館でZoomを使って視聴しました。DSC_0033

    DSC_0013

    DSC_0019

    DSC_0021

    武道館で視聴した1年生の様子。DSC_0034

    講演後は生徒からの質問にもお答えいただきました。DSC_0043

    SSH委員長のSさんからお礼の言葉と記念品贈呈。DSC_0049

    その後武道館に移動していただき,1年生とも質疑応答で交流していただきました。DSC_0065

    DSC_0073

    DSC_0075

    講演会終了後は,校長室でどうしても質問したいという生徒たちと交流。生徒たちが持っているのは今回ご寄贈いただいた著書の一部。DSC_0081

    彼はクリアファイルに個人的にサインまでもらっていました。してやられました。DSC_0090

    彼女たちはもっと質問したそうでしたが,最後は時間切れでした。DSC_0096

    先生からは,図書館にも多数の本を寄贈していただきました。サイン入りの貴重な本もいただき,生徒たちの探究に活用させていただきます。

    DSC_2237

    DSC_2232

    藤嶋先生,本日は国分高校のために貴重なお時間をいただき,本当にありがとうございました。

  • 2021年11月23日(火)

    統計グラフコンクール表彰式

    11月20日(土)午後,県庁にて,県統計グラフコンクールの表彰式が行われました。統計グラフコンテスト00001735

    本校からは普通科2年生を中心に,多くの生徒が入賞しました。統計グラフコンテスト00001751

    統計グラフコンテスト00001752

    さらに学校賞も受賞(2年連続)し,教頭が賞状をいただきました。

    受賞した皆さん,おめでとうございます。

  • 2021年11月23日(火)

    県SSH交流フェスタ

    11月19日(金),第3回となる県SSH交流フェスタが第一工科大学で行われました。県内5校のSSH校(池田,錦江湾,甲南,国分,鹿児島中央)の代表チームがステージ部門とポスター部門に分かれて研究発表。ここでは国分高校2年生6チームの活躍をご紹介します。

    ステージ部門。

    理数科 化学二酸化炭素班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001708

    理数科 化学リン班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001709

    理数科 地学班。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001717

    生徒間で活発な質疑応答も行われました。

    第3回SSH交流フェスタステージ00001713

    審査員の先生方からは質問とともに様々なアドバイスをいただきました。第3回SSH交流フェスタステージ00001707

    ポスター部門。

    理数科 物理班。理数科朝礼での練習が生かせたでしょうか?DSC_0001

    普通科 自主ゼミ ネイル班。DSC_0020

    理数科 生物班(カビゴケ班)。DSC_0042

    表彰式。

    化学リン班がステージ部門で優秀賞(3位)を受賞。二酸化炭素班と地学班も優良賞を受賞しました。第3回SSH交流フェスタステージ00001726

    ポスター部門では生物班が最優秀賞を受賞。普通科自主ゼミ ネイル班も優秀賞を受賞しました。第3回SSH交流フェスタステージ00001722

    審査員の先生方からの講評。第3回SSH交流フェスタステージ00001730

    他校の様々な発表を聞き,お互いに勉強になったのではないでしょうか。SSH校どうしのこのような交流が,鹿児島県の高校科学研究のレベルアップにつながるといいですね。

    関係の皆様ありがとうございました。

  • 2021年11月19日(金)

    R3.11.19 本日の工事の様子

    令和3年11月19日の工事の様子です。

    毎日,安全に工事が進められています。関係者の皆様,ありがとうございます。

    生徒職員一同楽しみにしており,きっと同窓生の皆様方も気になっておられることと思います。

    DSC_2598_copy_1920x1080

    DSC_2599_copy_1920x1080

    DSC_2601_copy_1920x1080

    DSC_2603_copy_1920x1080

     

  • 2021年11月19日(金)

    令和3年度 12月行事予定表

    令和3年度 12月行事予定表を掲載します。

    状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。

    R03 12月行事予定[PDF:517KB]

  • 2021年11月18日(木)

    理数科朝礼(11月)

    11月18日(木),11月の理数科朝礼が行われました。

    今回は新たな取り組みとして,明日(11/19)のSSH交流フェスタでポスター発表を行う2年生の2班(物理班・生物班)が発表練習を兼ねてポスター発表を行いました。

    こちらは物理班の「ブランコの振動について」の発表。DSC_0016

    発表者以外の生徒は,出席番号の前半が生物班,後半が物理班を聞きに行きました。DSC_0020

    こちらは生物班(カビゴケ班)の発表。1年生や3年生も前のめりで聞いてくれています。DSC_0014

    緊張感の中でいい発表練習になったと思います。DSC_0021

    質疑応答も活発に行われました。「なぜカビゴケだけ匂いがするんですか?」…難問でしたね。DSC_0024

    最後に理数科主任のN先生から,発表の際の注意点や明日のSSH交流会についての話がありました。DSC_0026

    1年生にとっては研究内容や発表態度など勉強になると思います。また3年生は自分たちの経験をもとにいいアドバスができるでしょう。

    発表会前は今回のような形態もいいですね。いろいろなことを試し,よりよい学びにつなげていければと思います。

  • 2021年11月17日(水)

    第2回 中高連絡会

    11月17日(水),第2回中高連絡会が行われました。

    校長挨拶。DSC_0001

    約4か月後に迫った高校入試の説明も行われました。DSC_0005

    SSH事業や校舎改築,部活動等の成果等,学校の概要説明。DSC_0006

    最後に普通科2年 自主ゼミ ネイル班の課題研究の発表を聞いていただきました。先生方の手元にはポスターの縮小版をお配りしてあります。DSC_0010

    DSC_0013

    ご参加くださった中学校の先生方,ありがとうございました。

    今後,高校入試に向けて様々な連携が必要になってくると思われます。秋になると中3生の三者面談も本格化しており,国分高校に関する相談も増えるかもしれませんが,ぜひとも国分高校をよろしくお願いします。