分類
2021年11月23日(火)
県SSH交流フェスタ
11月19日(金),第3回となる県SSH交流フェスタが第一工科大学で行われました。県内5校のSSH校(池田,錦江湾,甲南,国分,鹿児島中央)の代表チームがステージ部門とポスター部門に分かれて研究発表。ここでは国分高校2年生6チームの活躍をご紹介します。
ステージ部門。
理数科 化学二酸化炭素班。
理数科 化学リン班。
理数科 地学班。
生徒間で活発な質疑応答も行われました。
審査員の先生方からは質問とともに様々なアドバイスをいただきました。
ポスター部門。
理数科 物理班。理数科朝礼での練習が生かせたでしょうか?
普通科 自主ゼミ ネイル班。
理数科 生物班(カビゴケ班)。
表彰式。
化学リン班がステージ部門で優秀賞(3位)を受賞。二酸化炭素班と地学班も優良賞を受賞しました。
ポスター部門では生物班が最優秀賞を受賞。普通科自主ゼミ ネイル班も優秀賞を受賞しました。
審査員の先生方からの講評。
他校の様々な発表を聞き,お互いに勉強になったのではないでしょうか。SSH校どうしのこのような交流が,鹿児島県の高校科学研究のレベルアップにつながるといいですね。
関係の皆様ありがとうございました。
2021年11月19日(金)
R3.11.19 本日の工事の様子
令和3年11月19日の工事の様子です。
毎日,安全に工事が進められています。関係者の皆様,ありがとうございます。
生徒職員一同楽しみにしており,きっと同窓生の皆様方も気になっておられることと思います。
2021年11月19日(金)
令和3年度 12月行事予定表
令和3年度 12月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年11月18日(木)
理数科朝礼(11月)
11月18日(木),11月の理数科朝礼が行われました。
今回は新たな取り組みとして,明日(11/19)のSSH交流フェスタでポスター発表を行う2年生の2班(物理班・生物班)が発表練習を兼ねてポスター発表を行いました。
こちらは物理班の「ブランコの振動について」の発表。
発表者以外の生徒は,出席番号の前半が生物班,後半が物理班を聞きに行きました。
こちらは生物班(カビゴケ班)の発表。1年生や3年生も前のめりで聞いてくれています。
緊張感の中でいい発表練習になったと思います。
質疑応答も活発に行われました。「なぜカビゴケだけ匂いがするんですか?」…難問でしたね。
最後に理数科主任のN先生から,発表の際の注意点や明日のSSH交流会についての話がありました。
1年生にとっては研究内容や発表態度など勉強になると思います。また3年生は自分たちの経験をもとにいいアドバスができるでしょう。
発表会前は今回のような形態もいいですね。いろいろなことを試し,よりよい学びにつなげていければと思います。
2021年11月17日(水)
第2回 中高連絡会
11月17日(水),第2回中高連絡会が行われました。
校長挨拶。
約4か月後に迫った高校入試の説明も行われました。
SSH事業や校舎改築,部活動等の成果等,学校の概要説明。
最後に普通科2年 自主ゼミ ネイル班の課題研究の発表を聞いていただきました。先生方の手元にはポスターの縮小版をお配りしてあります。
ご参加くださった中学校の先生方,ありがとうございました。
今後,高校入試に向けて様々な連携が必要になってくると思われます。秋になると中3生の三者面談も本格化しており,国分高校に関する相談も増えるかもしれませんが,ぜひとも国分高校をよろしくお願いします。
2021年11月17日(水)
アクセスカウンターとサイト内検索の追加
R3.11.17に,アクセスカウンターとサイト内検索を追加しました。
今後,昨日,本日,トータルのアクセス数をご覧いただくことと,
サイト内の検索が可能になりました。
国分高校ブログが,より一層使いやすくなることが期待されます。ご活用ください。
2021年11月16日(火)
全校朝礼(11月)
11月16日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
美術部。
第6回 鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最優秀賞(左:1年生),松下美術館賞(右:2年生)
放送物理部。
第43回 九州高校放送コンテスト鹿児島県予選 テレビ部門 優良賞(左),ラジオ部門 優良賞(右)
百人一首部。
第1回 競技かるた初段認定鹿児島大会 準優勝(左),第3回 鹿児島県新人育成かるた大会 3位(右)
理数科サイエンス部。
県高校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(3位:左),化学部門 優秀賞(2位:中),地学部門 優秀賞(3位:右)
全校朝礼,校長講話。
「一世を風靡したバンド「SEKAI NO OWARI」のメンバー藤崎彩織さんの生き方についての話。彼女は最近は小説も書ています。ただ中高生時代はいじめられることが多く,「日記を書くこと」でそれを振り返りながら人生を見つけてきたと言います。またその感覚が今の活動につながっているそうです。彼女は「格好悪くても頑張ったことが点になり,それがつながって線になりました。不器用でも頑張って生きる人は決して格好悪くありません。未来は必ず良くなるから,自分の点を作ってください。私はそんな人たちを応援しています。」と伝えています。
自分自身と向き合うこと,格好悪くても前に進むこととは,とても大切な事だと分かります。皆さんも自分の点を作って,線にしていってください。」2021年11月15日(月)
新校舎の建設状況(R3.11.13の様子)
令和3年11月13日(土)の新校舎の建設状況です。
先日まで,基礎のコンクリートのみでしたが,柱の基礎となる鉄柱がたくさん立ってきました。
直方体の校舎が,だんだんとその姿をイメージさせています。
日々の工事お疲れ様です。
2021年11月15日(月)
グローバル サイエンティスト アワード ”夢の翼”
11月14日(日),グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”がオンラインで開催されました。
出場したのは理数科2年生の生物班,化学二酸化炭素班,化学リン班の3班。
まずは生物班。カビゴケの研究です。発表時間が県大会よりも4分短い8分なのでちょっと大変でした。
化学二酸化炭素班。
一次審査の結果,上の2班は残念ながら次に進めませんでしたが,審査員の先生方からは貴重なアドバイスや激励をいただいたようです。
化学リン班はベスト8に選ばれ,二次審査に進みました。
二次審査の結果,化学リン班は共催企業賞の一つ「千葉工業大学賞」を受賞しました。
最高賞はなんと「文部科学大臣賞」だったのですが,これは逃してしまい,ちょっと残念がっていましたが,ベスト8入賞は立派な成績です。
参加した皆さん,お疲れさまでした。
2021年11月13日(土)
今年も盛り上がりました!国分小学校 出前授業
11月13日(土),4年目となる国分小学校での出前授業。理数科の1・2年生が参加して科学実験等を紹介しました。
物理チームの「大気圧を体感しよう!」
水を少し入れた空き缶をコンロで熱して水を沸騰させます。缶の中が水蒸気で満たされたところで缶を逆さまに水の中に投入すると…,
空き缶がぺちゃんこにつぶれました!缶の中の水蒸気が急速に冷えて水に戻ることで缶の中が真空状態になり,大気圧に押されてへこむってことでいいんですかね。
その原理を説明しています。
先生方も注目。
プレッシャーのせいでしょうか,それとも熱い缶にビビったのか,缶の口を水中に入れなかったために失敗してしまいました。さあリベンジです。
普段気にしてませんけど,大気圧ってすごいんですね。
化学チームは「超低温の世界~液体窒素の実験~」
まずは簡単に今日の実験の説明。
液体窒素を大型のビーカーに注ぎます。
バラの花をその中に入れると…,カチンコチンに凍ってバラバラと崩れます。バラだけに…。
風船を入れると…,
風船の中の空気が冷えて液体になるため,こんな風にしぼんじゃいます。大成功!ちなみにこれを放っておくと,ちゃんと元に戻ります。
超低温の世界はどうだったでしょうか。科学って面白いって思ってもらえたかな?
生物チームは「生き物に触れよう!」
カブトムシ班の3年生が飼育している幼虫に触ってもらいましたが,触ったことがないという子がなんと半分くらいいたのには驚きました。後ろでちょっと引いている子もいますが,多くの子たちは頑張って触れるようになっていました。
頑張っています。これも貴重な体験です。ね,大丈夫でしょう?
大変だ!オオクワガタが袖の中に入りそう! ちなみにこれはS君が自宅で飼育している私物です。
ひとしきり虫に触ってもらった後は,じっくり標本も見てもらいました。今Iさんが説明しているのはエンマコガネの研究をした世代が作った「糞虫(ふんちゅう)」の箱ですね。
参加した理数科2年生はカビゴケ班なので,研究中の「カビゴケ」の匂いを“かずんで”もらいました。
地学チームは「星砂を探そう!」
星砂の説明中。「星砂の正体はバキュロジプシナやカルカシナという有孔虫の殻です。」
頑張って星砂を探しています。
見つけた星砂はジップロックに入れて持ち帰ってもらいました。
小学生と一緒にちょっとマスクを外して記念写真。
国分小学校の校長室にて校長先生からは,「今年で4年目ということは,最初にこの授業を受けた子供たちが今度高校受験を迎えるということです。国分高校を受験するかもしれません。これからもよろしくお願いします。」とお話がありました。
今年も大いに盛り上がった出前授業。高校生にとっては「みんなにわかりやすく説明する」練習になったと思います。これからもずっとこの交流が続けられるといいですね。
国分小学校の皆様,今日はありがとうございました。またお邪魔させてください。