分類

  • 2021年11月17日(水)

    アクセスカウンターとサイト内検索の追加

    R3.11.17に,アクセスカウンターとサイト内検索を追加しました。

    今後,昨日,本日,トータルのアクセス数をご覧いただくことと,

    サイト内の検索が可能になりました。

     

    国分高校ブログが,より一層使いやすくなることが期待されます。ご活用ください。

    2021-11-17_114058

     

  • 2021年11月16日(火)

    全校朝礼(11月)

    11月16日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式。

    DSC_0003

    美術部。

    第6回 鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最優秀賞(左:1年生),松下美術館賞(右:2年生)DSC_0005

    放送物理部。

    第43回 九州高校放送コンテスト鹿児島県予選 テレビ部門 優良賞(左),ラジオ部門 優良賞(右)DSC_0007

    百人一首部。

    第1回 競技かるた初段認定鹿児島大会 準優勝(左),第3回 鹿児島県新人育成かるた大会 3位(右)DSC_0008

    理数科サイエンス部。

    県高校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(3位:左),化学部門 優秀賞(2位:中),地学部門 優秀賞(3位:右)DSC_0009

    全校朝礼,校長講話。

    「一世を風靡したバンド「SEKAI NO OWARI」のメンバー藤崎彩織さんの生き方についての話。彼女は最近は小説も書ています。ただ中高生時代はいじめられることが多く,「日記を書くこと」でそれを振り返りながら人生を見つけてきたと言います。またその感覚が今の活動につながっているそうです。彼女は「格好悪くても頑張ったことが点になり,それがつながって線になりました。不器用でも頑張って生きる人は決して格好悪くありません。未来は必ず良くなるから,自分の点を作ってください。私はそんな人たちを応援しています。」と伝えています。
      自分自身と向き合うこと,格好悪くても前に進むこととは,とても大切な事だと分かります。皆さんも自分の点を作って,線にしていってください。」DSC_0013

    DSC_0012

  • 2021年11月15日(月)

    新校舎の建設状況(R3.11.13の様子)

    令和3年11月13日(土)の新校舎の建設状況です。

    先日まで,基礎のコンクリートのみでしたが,柱の基礎となる鉄柱がたくさん立ってきました。

    直方体の校舎が,だんだんとその姿をイメージさせています。

    日々の工事お疲れ様です。

    DSC_2103

    DSC_2106

    DSC_2566_copy_1920x1080

    DSC_2568_copy_1920x1080

    DSC_2569_copy_1920x1080

     

  • 2021年11月15日(月)

    グローバル サイエンティスト アワード ”夢の翼”

    11月14日(日),グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”がオンラインで開催されました。

    出場したのは理数科2年生の生物班,化学二酸化炭素班,化学リン班の3班。

    まずは生物班。カビゴケの研究です。発表時間が県大会よりも4分短い8分なのでちょっと大変でした。LINE_ALBUM_夢の翼 生物班_211114_3

    化学二酸化炭素班。

    LINE_ALBUM_夢の翼 二酸化炭素班_211114_0

    一次審査の結果,上の2班は残念ながら次に進めませんでしたが,審査員の先生方からは貴重なアドバイスや激励をいただいたようです。

    化学リン班はベスト8に選ばれ,二次審査に進みました。LINE_ALBUM_夢の翼 リン酸班 再審査_211114_01

    LINE_ALBUM_夢の翼 リン酸班 再審査_211114_1

    二次審査の結果,化学リン班は共催企業賞の一つ「千葉工業大学賞」を受賞しました。

    最高賞はなんと「文部科学大臣賞」だったのですが,これは逃してしまい,ちょっと残念がっていましたが,ベスト8入賞は立派な成績です。

    参加した皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年11月13日(土)

    今年も盛り上がりました!国分小学校 出前授業

    11月13日(土),4年目となる国分小学校での出前授業。理数科の1・2年生が参加して科学実験等を紹介しました。

    物理チームの「大気圧を体感しよう!」

    水を少し入れた空き缶をコンロで熱して水を沸騰させます。缶の中が水蒸気で満たされたところで缶を逆さまに水の中に投入すると…,LINE_ALBUM_1113 国分小 実験教室 物理班_211114_4

    空き缶がぺちゃんこにつぶれました!缶の中の水蒸気が急速に冷えて水に戻ることで缶の中が真空状態になり,大気圧に押されてへこむってことでいいんですかね。LINE_ALBUM_1113 国分小 実験教室 物理班_211114_2

    その原理を説明しています。

    20211113_084146

    先生方も注目。

    20211113_084351

    プレッシャーのせいでしょうか,それとも熱い缶にビビったのか,缶の口を水中に入れなかったために失敗してしまいました。さあリベンジです。20211113_084247

    普段気にしてませんけど,大気圧ってすごいんですね。LINE_ALBUM_1113 国分小 実験教室 物理班_211114_5

    化学チームは「超低温の世界~液体窒素の実験~」

    まずは簡単に今日の実験の説明。LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_14

    液体窒素を大型のビーカーに注ぎます。LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_17

    バラの花をその中に入れると…,カチンコチンに凍ってバラバラと崩れます。バラだけに…。LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_8

    風船を入れると…,LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_51

    風船の中の空気が冷えて液体になるため,こんな風にしぼんじゃいます。大成功!ちなみにこれを放っておくと,ちゃんと元に戻ります。LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_11

    超低温の世界はどうだったでしょうか。科学って面白いって思ってもらえたかな?LINE_ALBUM_1113国分小実験教室 化学班_211114_18

    生物チームは「生き物に触れよう!」

    カブトムシ班の3年生が飼育している幼虫に触ってもらいましたが,触ったことがないという子がなんと半分くらいいたのには驚きました。後ろでちょっと引いている子もいますが,多くの子たちは頑張って触れるようになっていました。20211113_100221

    20211113_094419

    頑張っています。これも貴重な体験です。ね,大丈夫でしょう?20211113_091742

    大変だ!オオクワガタが袖の中に入りそう! ちなみにこれはS君が自宅で飼育している私物です。20211113_092058

    ひとしきり虫に触ってもらった後は,じっくり標本も見てもらいました。今Iさんが説明しているのはエンマコガネの研究をした世代が作った「糞虫(ふんちゅう)」の箱ですね。20211113_092251

    参加した理数科2年生はカビゴケ班なので,研究中の「カビゴケ」の匂いを“かずんで”もらいました。20211113_091858

    地学チームは「星砂を探そう!」LINE_ALBUM_2021国分小学校出前授業miffy_211114_17

    星砂の説明中。「星砂の正体はバキュロジプシナやカルカシナという有孔虫の殻です。」S__72302602

    S__72302604

    頑張って星砂を探しています。20211113_084100

    見つけた星砂はジップロックに入れて持ち帰ってもらいました。20211113_084111

    小学生と一緒にちょっとマスクを外して記念写真。LINE_ALBUM_2021国分小学校出前授業miffy_211114_7

    国分小学校の校長室にて校長先生からは,「今年で4年目ということは,最初にこの授業を受けた子供たちが今度高校受験を迎えるということです。国分高校を受験するかもしれません。これからもよろしくお願いします。」とお話がありました。20211113_103307-2

    今年も大いに盛り上がった出前授業。高校生にとっては「みんなにわかりやすく説明する」練習になったと思います。これからもずっとこの交流が続けられるといいですね。

    国分小学校の皆様,今日はありがとうございました。またお邪魔させてください。

  • 2021年11月13日(土)

    1年生 大学出前授業

    11月12日(金),5・6時間目に1年生の大学出前授業が行われました。自分の希望する講座を2つ受講しました。

    志學館大学 人間関係学部 入佐先生。「韓国語を学ぼう」20211112_152108

    志學館大学 法学部 佐藤先生。「○○法ってどんな法律?」20211112_151258

    鹿児島純心女子短期大学 英語科 小玉先生。「『不思議の国のアリス』の秘密」20211112_151726

    第一工科大学 工学部 森園先生。研究内容の紹介。20211112_150331

    鹿児島大学 工学部 若尾先生。研究内容の紹介。20211112_151424

    鹿児島大学 理学部 秦先生。研究内容の紹介。20211112_150643

    鹿児島大学 理学部 内海先生。研究内容の紹介。20211112_151853

    鹿児島大学 水産学部 石川先生。研究内容の紹介。20211112_150856

    鹿児島純心女子大学 看護学科 鞍掛先生。「看護師・看護職について知ろう ~大学で学ぶ看護」20211112_151216

    鹿児島女子短期大学 児童教育学科 丸田先生。「子供の生活と遊び」20211112_151116

    1年生はメモを取りながらしっかり聴いていました。興味が深まりましたか?

    ぜひ今後の進路選択に生かしてください。

    ご参加くださった先生方,お忙しい中ありがとうございました。

  • 2021年11月12日(金)

    2年生 修学旅行 解団式

    11月12日(金),2年生の修学旅行の解団式が行われました。

    まずは団長として参加したY教頭先生が挨拶。20211112_085220

    校長先生は修学旅行でのバーバラ植村さんの講演会でのお話を受けて,「自分の人生は自分のために自分で決める」ということを話されました。20211112_085414

    学年主任のT先生は,自分の経験から進路選択について語りました。20211112_091231

    2年生はこの後教室に戻り,修学旅行の感想文を記入して下校しました。2年生の皆さん,お疲れさまでした。

    コロナの影響で予定していた関西に行けなかったのは残念でしたが,県内とはいえ1泊で出かけられたのはよかったと思います。実施に当たっては多くの方々の協力・尽力があったことも忘れないでください。関係の皆様には重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 2021年11月11日(木)

    2年生 クラスマッチ

    11月11日(木),2年生のクラスマッチが行われました。雨は上がっていたのですがグラウンドの状態が悪く,雨天用のプログラムで行われました。

    女子はドッジボール。予選では全員当てて勝利したクラスもありました。DSC_0077

    DSC_0084

    大いに楽しめたようです。DSC_0087

    男子はバスケットボール。かなり本気です。DSC_0091

    DSC_0096

    6組は円陣を組んで試合へ。副担任のT先生の姿も見えます。DSC_0105

    みんなでシュートの行方を見守っています。DSC_0107

    さあこのディフェンスの壁を抜けるのか?DSC_0120

    こちらのコートではビブスに何が起こったのでしょうか。DSC_0127

    入れ!

    DSC_0137

    修学旅行の翌日とは思えない元気さでした。若さってすごいですね。

    結果については後日お知らせします。2年生の皆さんお疲れさまでした。

  • 2021年11月11日(木)

    2年生 修学旅行(2日目)

    11月10日(水),2年生の修学旅行2日目は終日クラス別研修です。

    宿泊した城山ホテルはさすがにすごかったですね。いい経験でした。共通 S__4349971

    1・2・3組はいおワールド水族館~平川動物公園コース。

    後ろをジンベイザメが通過。本人たちは気づいているのでしょうか。1組写真_211111_12

    こちらはピラルクーが通過!1組写真_211111_8

    イルカショーを前に興奮気味です。もはやどこで撮った写真かよくわかりません。2組写真_211111_17

    お待ちかねのイルカショー。盛り上がったようです。3組 2743

    お土産物コーナーではウツボに手をかまれて大変だったようです。3組 2744

    昼食はふぁみり庵はいから亭で焼肉。1組 S__48447493

    1組 S__48447497

    2組写真_211111_10

    2組写真_211111_28

    3組 2778

    午後は平川動物公園。2組の皆さんの後ろにさりげなくキリンが見えていますね。2組 2813

    こちらは3組。3組 2820

    童心に帰って遊園地で遊んだ生徒も多かったようです。3組_211111_1

    4・6組は,知覧特攻平和会館~平川動物公園コース。

    知覧特攻平和会館は写真撮影禁止の展示も多く,写真はこれだけです。いろいろなことを考え,感じ,学ぶことができたではないでしょうか。共通 S__4390930

    昼食は,知覧桜見亭。

    4組昼食_211111_4

    4組昼食_211111_5

    4組昼食_211111

    5組 S__4382738

    午後は1・2・3組と同じく平川動物公園。

    4組のクラス写真。4組 S__42311688

    6組の後ろにはサイが見えています。5組 S__42311685

    何か通じ合うものを感じているようです。5組 S__4382740

    ここは外せません。コアラ舎にて。右のコアラは寝落ちしているように見えます。5組 S__4382748

    「フラミンゴが片足だけで立ったまま眠れる理由」が課題研究にならないかなと検討中?の理系6組男子。5組 S__4382778

    5・7組は,黎明館~錦江湾寄り道クルーズ~桜島コース。

    黎明館入館前の説明中。後ろには鶴丸城の御楼門(ごろうもん)が見えています。7_211111_11

    南西諸島の民俗学・文化についての展示前でしょうか。25組_211111_12

    錦江湾寄り道クルーズ。

    7組_211111_19

    Sさん,何を見つけたの?

    7組_211111_21

    おそらくW先生が撮ったこの写真,光線が面白いですね。後ろでS先生が撮ったのが…,7組_211111_3

    こちら。広報係が選ぶ2日目のベストショット。桜島をバックにみんなとても楽しそうです。25組 B2546BDE-8673-4E82-B503-6BBE665A700B

    昼食は,桜島物産館。「かんぱ~い」という感じの写真ですが,安心してください。もちろん水です。25組_211111_1

    25組_211111_20

    有村溶岩展望所にて,桜島をバックに5組クラス写真。25組_211111_8

    桜島に上陸するのが初めてという生徒もいたようです。7組_211111_0

    生徒たちのセンスで大好きなW先生を撮るとこんな感じ。共通 7組_211111_7

    7組は赤水展望広場の「叫びの像」前ででクラス写真。7S__90431492

    8組は,仙厳園~吹上浜砂像作り体験コース。

    仙厳園では前半30分ほどガイドに案内をしていただきました。写真は左手の「反射炉」の説明を聞いているところ。8 20211110_092024

    薩摩藩最後の藩主島津忠義公が暮らした御殿の前でクラス写真。その後ろの山には「千尋厳」と刻まれた岩が見えています。8 20211110_094437

    その後の自由行動では「弓矢体験」をした生徒もいました。K先生が撮った発射直後の奇跡の1枚です。8組 仙巌園_211111_13

    昼食は,奄美の里で鶏飯! 美味しかった~。8 20211110_114449

    午後は吹上浜に移動して砂像作り体験。スマホはモチーフ探しのために使用を許可しました。何ができるのでしょう。8 20211110_142827

    ネコ,スイカ,キノコ,キノコハウス。8 20211110_150806

    敵は寒さでした。「寒~っ」っていう顔がいい表情です。8 20211110_151441

    途中ちょっと雨に降られましたが,2日目もとても有意義な研修になったようです。

    関係の皆さま,本当にありがとうございました。

  • 2021年11月09日(火)

    2年生 修学旅行(1日目)

    11月9日(火),2年生の修学旅行1日目の報告です。午前中はクラス別・男女別に「指宿大好き体験」。

    1・2組男子,鰹節工場見学。S__48373774

    鰹節削りを体験。

    S__48373777

    終了後,山川水産加工協同組合さんからお土産までいただきました。S__48373784

    1・6・7組女子は不動山青隆寺で庭園散策とヨガ体験。S__4309004

    S__4309029

    S__4309031

    3・4・6組男子は山川漁港前で魚釣り。S__42098707

    釣れた魚は何でしょうか。

    3F9ADA1E-4E5D-4F79-85EC-02083717F74B

    3123

    3・5組女子は,さつま揚げづくり体験。2528

    このグループは普通の形ですが…,2541

    こちらはいろんな形のがあるようです。2542

    4組女子は藍染体験。布を染色液につけています。2E288832-91E3-4FA6-9497-0C07C6203D46

    955888A6-4A9C-49F5-AE38-3C4CDC059721

    こちらでは「絞り」の技法を使って模様を描くのに挑戦。A731FD62-B229-473F-BC03-FE9D237C2026

    いい感じに染まりましたね75C5A0B1-2E85-40AD-8368-55D26F91975A

    5組男子は,Cocoはしむれで「古代人のネックレスづくり」。石を削って勾玉を作りました。いいのができたかな?S__90316808

    館内の見学もしました。S__90316818

    これは竪穴式住居ですね。S__90316819

    7組男子は,カンパチの養殖場で餌やり体験。いい写真ですね。餌を投げ込んでいます。S__76882028

    包丁の持ち方や魚のさばき方も教えていただききました。S__76882035

    そしてもちろん最後は美味しくいただきました。S__76882041

    8組は男女とも鰻池の集落散策とスメ体験。マグマ水蒸気爆発でできた九州で2番目に大きい湖です(1位は隣の池田湖)。化学班はここでも水を採取していました。20211109_104652

    ガイドさんの案内で鰻集落を散策。28E5F875-BCD6-4EBA-A7EC-4CF6DBAFF0F3

    蒸気を調理に利用した「スメ」に卵を投入。S__2736149

    10分もかからずに超おいしい温泉卵が出来上がります。20211109_112904

    昼食後は全クラスが山川のフラワーパークに集結。のんびり花や鯉の餌やり,蝶の温室等を楽しみました。S__4325387

    多くの生徒が餌を購入していました。

    20211109_150030

    蝶の温室では「オオゴマダラ」が乱舞していました。20211109_142643

    フラワーパークを後にして鹿児島市内の城山ホテルへ。

    夕食の前にSDGsについての講話を聴きました。とても勉強になりました。20211109_180837

    テーブルマナーについて説明していただきながら夕食。こちらも大いに勉強になりました。20211109_191302

    20211109_192159

    夕食後はバーバラ植村さんの講演。歌手のAIさんのお母さんですね。20211109_200524

    「自分のためだけじゃなく人のためにやってみる。そうすれば自分が幸せなれる。」心に響きました。20211109_200611

    日本に来たばかりのころに大変ご苦労されたお話や子育てのお話など,学ぶことの多い講演でした。

    そしてそれは生徒たちも一緒だったのでしょう。講演後バーバラさんから国分高校にいただいた色紙を多くの生徒が写真に収めていました。20211109_205940

    バーバラ植村さん,本日は素晴らしいお話をありがとうございました。20211109_210118

    天気にも恵まれ,有意義な一日になったと思います。