分類
2021年11月07日(日)
舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(2日目)
10月30日(土),屋久島研修2日目です。
研修センターの玄関横には大きなヘゴが植えられています。屋久島の低地の亜熱帯多雨林を象徴する木生シダ類です。
玄関では美しい昼行性の蛾,サツマニシキもお見送り。
研修2日目はまず屋久杉ランドに向かいます。途中の道からの風景も雄大です。水力発電所が見えています。ちょっと空模様が心配です。
ヒルについての注意を受けて身支度を整えます。「ズボンを靴下の中に入れるなんてダサい!」なんていう言葉は禁句です。一人完全防備の隊員がいますね。
本日のガイド,寺田先生からスギやモミ,ツガ等の針葉樹についての説明を受けています。
くぐり栂(つが)。迫力があります。S君撮影。やるなあ。
屋久島がもののけ姫の舞台になったというのも納得の1枚。M君がパノラマ撮影で表現しました。
ランド内はなかなか全員で撮れるところがありません。千年杉の前は貴重なスペース。
30分コースを1時間かけて歩いた後は班別研修。
カビゴケ班は今日もカビゴケ探し。昨日と違って時々は見つかるのですが…,
似たような葉上苔(ようじょうごけ)が何種類もあり,匂いで識別するしかありません。これなんかイメージはそっくりなんですが,これでもだいぶ大きいんです。S君すごいね。
これはかなり特徴的なのですぐ識別できそうですが,まだ名前が分かりません。
そしてこれがカビゴケです。小さ過ぎて老眼の人は肉眼ではもう無理です。
化学班は研修センターのKさんの案内で80分コースを歩きながら水を採取しました。
つり橋からの渓流の様子。どう切り取っても絵になります。
昼食は研修センターのお弁当,美味しかったです。
昼食後もがビゴケを探しましたが,早い段階で雨が降り出し,目的の一つであった屋久島産カビゴケの撮影は十分にはできませんでした。残念ですがこれも屋久島です。写真はすぐに名前が分かりそうなのに同定できていないコケ。
地学班は屋久島高校のY先生の指導のもと,まずは小瀬田海岸へ。
ここでは貝類の化石を見つけることができます。紙粘土を使ってその貝化石のレプリカを作るというのが一つ目のテーマ。研修センターからお借りしたガイドブックを使って屋久島の地質的な成り立ちについても改めて教えていただきました。
続いて訪れたのは早崎鉱山跡。昭和30年代まではタングステン鉱山でした。坑道の跡も残っています。
Y先生が「ここは戦隊ものみたいな撮影ができるよ」なんて言うもんだから5人でその気になってます。男子ってこういう生き物です。
ここでの目標の一つはタングステンを採掘した際に捨てられた?石英の結晶を探すこと。なかなか大きいものは見つからないようですが,中には3センチを超える大きなものを見つけた生徒もいたようです。写真は,背景が手袋の生地であることを考えると,1センチ弱くらいでしょうか。
夕食。メイン料理のトビウオの唐揚げについて説明してくださっています。「頭から食べられますよ。」なんて言うもんだから…,
頭から大きなヒレ,背骨まで全部食べたようです。美味しかったですね。スマホが見えますが,研修中はカメラとしての使用に限って許可ました。
夕食後はレクチャールームで班別にサンプルやデータの整理。写真は1年水生生物班。
こちらは2年カビゴケ班。スマホ等で撮った膨大な画像の整理や,パワーポイントへの画像の組み込みをやっています。
化学班は様々な器具や試薬を部屋に持ち込み,この日に採取した水の分析をやっていたようです。
10時過ぎには班別活動を終えましたが,カビゴケ班は特別に研修センターの地下で飼育されている屋久島や世界の昆虫をWさんに見せていただきました。ここに写っていないI君は,今まさに「ニジイロクワガタに挟まれると意外と痛くて離してくれない」ということを右手の人差し指でで学んでいます。
後半雨に悩まされましたが,逆に屋内でのデータ整理がしっかりできてよかったですね。2日目もお疲れさまでした。
2021年11月07日(日)
舞鶴フィールド研修3 屋久島研修(1日目)
10月29日(金)~31日(日),舞鶴フィールド研修3(屋久島研修)が実施されました。参加したのは普通科2年生11名,理数科2年生7名,理数科1年生6名の計24名。理数科1年生(水生生物班)はほぼ別行動となりました。
29日の8:30,フェリー屋久島出航。
貨物船の船体の文字(APL)を双眼鏡で読み取って船籍を特定したり,トビウオやカツオドリに歓声を上げたり,船内で飼育中のウミガメの識別法を勉強したり,うどんを食べたりしている間に屋久島が見えてきました。ちょっとうねりはありましたが,快適な船旅でした。
宮之浦港からバスで約30分。この日の研修地は白谷雲水峡。
2年理数科のカビゴケ班を除く本隊は「苔むす森(もののけ姫の森)」を目指すコースを屋久島環境文化研修センターのFさんに案内していただきました。
屋久島を特徴づける「花崗岩(かこうがん)」の説明を受けています。カリ長石の大きな結晶が見えていますね。
合成?と思ってしまいそうな写真です。「七本杉」と呼ばれる屋久杉の巨木です。
カビゴケ班は課題研究のテーマである「カビゴケ」の探索を行いました。しかしなかなか見つからず…,いろいろな植物の観察を行いました。
葉の幅約5ミリの極小スミレ(ヤクシマスミレ)の返り咲き。
渓流の岩上に生えるホソバハグマ。
木肌が美しいヒメシャラの大木。
ハイノキに寄生するヤクシマツチトリモチ。
この絶好の環境で見つからないということは,ここには分布していないんですかねえ,カビゴケ…。
水はどこまでも澄み切って,渓谷も森も本当に美しかったです。
苔むす森コースはちょっときつかったようですが,有意義な研修になりました。
宿泊は屋久島環境文化研修センターにお世話になりました。
夕食の様子。写真は別行動でエビなどを採集していた理数科1年水生生物班。唐揚げ美味しかったですね。
夜は屋久島出身で鹿児島県の植物の第一人者,寺田仁志先生に「世界自然遺産~屋久島の自然」と題して講演をしていただきました。翌日の植物観察が楽しみになりました。
講演会終了後,2年生は「星空観察会」。みんなで駐車場に寝っ転がって満天の星空を観察しました。ほとんどの生徒が流星を見ることができました。約30分の間に5~6個は流れたと思います。これも貴重な体験です。
唯一流星を見逃したS君は一体何をやっていたのか。
これです。プレアデス星団(すばる)!一眼レフを駆使して頑張っていました。こんなにいっぱい星があるんですね。
濃密で有意義な研修ができた1日目でした。
2021年11月04日(木)
第6回鹿児島県高校&桷志田壺アート展 最高賞受賞!!
霧島市福山町の伝統特産品「黒酢」を熟成させる壷に,県内の高校生がアートを施す企画展。
本校美術部1年生の作品が最高賞「最優秀桷志田賞」に輝きました!
作品のタイトルは「幸せ包み~和柄を添えて~」コロナの終息を願い,厄払いや疫病退散などの意味がある和柄でデザインしました。
鑑賞してくれる人々が少しでも幸せになってほしいと,心を込めて描きました。
また,2年生は「松下美術鑑賞」特別賞をいただきました。
作品のタイトルは「希望」コロナ禍で様々な制限がある生活を送る中で,幸せって何だろうと考えたときに,鑑賞する皆さんに自然や花々で癒やされてほしいという思いで描きました。
表彰式会場にて各報道局の方々から取材を受けました。とっても緊張したようです。
コロナ感染防止対策のため,蔓延防止対象地域となった伊佐姶良地区の学校はしばらく部活動ができずに制作がストップしました。出品期限に間に合わないと,朝補習よりも早く登校し,早朝より筆をとり,心を込めて制作した作品はとても輝いて見えました。受賞おめでとう!!
2021年10月29日(金)
延岡高校との連携
10月29日(金),本校校長とSSH係の職員が延岡高校を訪問させていただき,連携協定の調印式を行いました。
延岡高校と本校は,いずれもそれぞれの県の県北に位置し,大きな企業(京セラ,ソニー,旭化成)の所在地,延岡市・霧島市ともに12万人の人口の都市,など共通点がたくさんあります。
SSHの分野においても相互に連携していきましょうというお話をさせていただきました。
訪問した職員からは,「授業参観もさせていただいたが,しっかりとした生徒さん,先生方に感激した。SSHの質問も途切れることが無いぐらいの熱意を感じた。」と報告がありました。
今後とも,相互に刺激を与えあいながら伸長していけたらいいですね。ありがとうございました。
2021年10月28日(木)
国分高校通信 R3 7号
国分高校通信 令和3年度 第7号を10月28日(木)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年10月27日(水)
SR課題研究中間発表会
10月27日(水),普通科2年生のSR(サイエンスリサーチ)で行っている課題研究の中間発表会がありました。本来は9月24日に実施予定でしたが,新型コロナの影響でこの日に延期されての実施です。
体育館での発表の様子。まだ発表の経験が少ないので,今は原稿を見ながらの発表です。
おや,こちらのチームは原稿なしで発表していますね。
このチームも原稿なしです。
原稿なしのチームも結構あったようです。できればみんなが原稿を見ずに自分の言葉で発表できるようになるといいですね。
こちらではA先生とT先生の厳しいチェックが行われているようです。
U先生,お手柔らかにお願いします。
武道館での発表の様子。
さつまいもの研究ですね。グラフも見やすく,すっきりしたレイアウトになっています。
K先生とS先生が発表を見守っています。
今回ほとんどのチームがA0判のポスターをプリントアウトして発表に臨みました。その点は昨年からさらに進化しています。
国分高校の課題研究はみんな真剣。生徒の皆さんのこの姿勢が国分高校SSHの成功を支えています。
今日指摘された点やアドバイスを生かし,12月の課題研究発表会,1月のSSH成果発表会に向けてさらに研究に磨きをかけていってください。
2021年10月26日(火)
芸術鑑賞会+3年生を励ます会
10月26日(火),霧島市民会館で3年生を励ます会と芸術鑑賞会を実施しました。
3年生を励ます会。校長挨拶。
感染症予防のため,1席ずつ空けて着席しています。写真は午後の部の3年生と理数科1・2年生。普通科1・2年生は午前中に芸術鑑賞会のみ実施しました。
在校生代表激励の言葉。生徒会作成の記念品の説明も。
メッセージとクラス写真の入った「合格祈願だるま」が送られました。共通テストに向かう3年生のやる気も高まったと思います。
3年生代表お礼の言葉。
今年度の芸術鑑賞会は,「演劇」鑑賞です。東京演劇集団風の皆さんの「ヘレンケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞しました。劇団の方たちにとっては午前に続き2回目の公演です。
指文字で「W・a・t・e・r 」。ヘレンが物にはすべて名前があるということを完全に理解した瞬間。
ヘレン・ケラーとサリバン先生との出会いや葛藤が描かれた感動的な作品でした。
生徒代表お礼の言葉。
劇団風の皆さん,ありがとうございました。サイトへのリンクを貼っておきます。ご覧ください。
https://www.kaze-net.org/repertory/rep_helen
(追記)
サイン色紙をいただきました。事務室前に掲示してあります。
2021年10月25日(月)
弁論大会
10月25日(月)の7限目,学年弁論大会を実施しました。
1年生は武道館,2年生は体育館において,各クラスの代表者が熱い思いを語ってくれました。もちろん感染症拡大防止の観点を加えての実施です。
体育館の2年生の様子。
事故にあった経験について語り,日常に潜む危険への注意を呼びかけました。
動物愛護に関する弁論が3本ありました。
体育館後方ではクラス代表の生徒と先生方が審査をしています。タブレットを使って入力すると集計用のパソコンに自動でリンクして飛んでいくようになっています。新時代です。
武道館の1年生の様子。取材に行った時にはいじめや障碍に関する弁論が行われており,2年生に全く引けを取らない素晴らしい内容でした。
こちらもタブレットで得点を入力。それが2階の体育館のPCに飛びます。
1年生も2年生も素晴らしい弁論だったと思います。
弁士の皆さん,お疲れさまでした。
2021年10月25日(月)
中学生一日体験入学(10月実施)
10月23日(土)午前中に,今年度2回目の中学生一日体験入学を実施しました。本来は8月に午前と午後の2回に分けて実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,9月と10月に延期して実施したものです。当日は秋晴れの体験入学日和になりました。
校長挨拶。
Y教頭による学校概要説明。
ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
理科のN先生による学習活動紹介。
同じく理科のK先生による学習活動紹介。中学生に空気砲を体験してもらいました。
理数科1年生が作った巨大空気砲も大成功。
体育館での全体会終了後は各教室に分かれて体験授業。
数学科S先生の「魔法のカード31」
国語科A先生の「国語の学習を楽しむ」
理科K先生の「身の回りの物理」
地歴公民科A先生の「国分タイムスリップ~史跡の紹介~」
英語科K先生の「高校英語を体験しよう!」
武道館では同時進行で保護者説明会も行われました。写真はSSH主任によるSSH事業に関する説明。
普通科2年自主ゼミ ジェンダー班の課題研究の発表も聞いていただきました。
3月に卒業したOB・OGも参加して,国分高校の魅力を語ってくれました。
その後は理数科説明会と部活動見学。
理科のK先生による理数科活動紹介。世界大会(ISEF)の様子なども紹介されました。
理数科2年カビゴケ班の課題研究発表も聞いていただきました。
部活動見学。写真はバスケットボール部。
書道部ははかま姿でおもてなし。パフォーマンスもやったのでしょうか。文化祭の映像を見てもらっていますね。
音楽部。ディズニーメドレー等を演奏して活動を紹介しました。ということは顧問のH先生の被り物は「プルート」ですね。たくさんの中学生が聞きに来てくれました。
2回目も多くの中学3年生と保護者の皆さんが参加してくださいました。中には大口や鹿屋からの生徒さんも。
皆さん,ぜひ国分高校を受験してくださいね。本日はありがとうございました。
2021年10月22日(金)
スポーツ会!秋晴れの中開催!
10月22日(金),舞鶴祭(体育祭)の代替行事として「スポーツ会」が行われ,爽やかな秋晴れの中,全校生徒が楽しく各競技に取り組みました。
長縄跳び。本来は14人で跳ぶのですが,密を避けるため2グループに分けて7人ずつで跳びました。屋外ということあり,競技者はマスクを外してもOKです。
やけに楽しそうに飛んでいる1年6組。この時点で70回を超えています。終了の笛でやめてしまいましたが,ルール上は跳び続けてよかったんですよ。この感じだと100回越えもあったかもしれませんね。記録72回。
輪回し。こんなに颯爽と走る生徒もいましたが…,
多くはこんな感じです。見てる方は楽しいんですが,選手たちは大変です。
学級対抗リレー。1年生。
さあアンカーです。これは2位グループで,この前に2組が走っていきました。
2年生。
序盤は8組の独走。後半1組に抜かれましたが再び8組がトップに肉迫!バトンパスはほぼ同時のアンカー勝負を制したのは1組でした。
3年生は混戦のままバトンはアンカーへ。トップ4組を2,5,6組の順で追います。6組の俊足M君は追いつけるのか?
クラスの意地をかけ,みんな最後まで真剣そのものです。
棒走。最初はいいのですが…,
回り始めると端っこは大変です。
あぁ端っこ辛そうです。
3年生は吹き飛ばされたり置いていかれたりする選手が続出でした。
膨らんでコーンから離れようとするメンバーを引き留めるのも端っこの役目です。
3年8組の皆さんはほのぼの楽しそうですが,必死でやってますかね。
1年生もすべての競技で大健闘でした。
綱引き。1年生。
3年生はだいぶ顔で引いてます。
2年生も強いなと思っていたら…,
アンカーに重そうな生徒が。いや違いますね。2年7組担任のW先生が人数合わせで出場。しかしそれでも3年生には勝てず。
パワー系種目は3年生の独壇場でした。
放送物理部は「実況」を担当。各自のカラーを出して楽しい実況をしてくれました。
「竹取物語」という女の闘いを前に2年生の円陣!
7本の竹のうち4本を自陣に持っていければ勝ちです。写真は手前2年生対奥1年生。
この竹は奥の2年生が引っ張っていきました。
手前3年生対奥2年生。この竹も2年生がとりました。結局この競技,3本捨てて4本に人数をかけるのがコツかもしれませんね。
最後の学年対抗リレーを前に前生徒会長のM君が実況マイクを奪い取り乱入。ハイテンションで盛り上げてくれました。
最後の種目学年対抗リレー。女子は100m(半周),男子は200m(1周)を走ります。
アンカーです。赤の2年生が1位,2位でバックストレートを疾走。
青の3年生が続きます。
結果発表。優勝は2年生でした! おめでとうございます!
コロナ対策のためフォークダンス,応援団演武,部活動リレーなど多くの種目をカットし,午前中で終了しました。それでも生徒たちは一生懸命競技に取り組み,「スポーツ会」は大いに盛り上がりました。
保護者の皆様の来場をご遠慮いただくというのは学校としても苦しい判断でしたが,ご理解くださりありがとうございました。来年は保護者の皆様にも来場いただき,終日開催ができるようになっているといいですね。