分類

  • 2021年12月02日(木)

    企業出前講座

    12月1日(火),企業出前講座が行われました。企業等で働いておられる社会人の方々にお話をしていただきました。

    6限目は2年生。

    京セラ 研究開発本部より 兒井さま。DSC_0008

    霧島市役所 税務課より 福永さま(普通科OG)。DSC_0018

    国分小学校 校長 鶴田さま。DSC_0019

    南日本新聞 霧島総局より 上柿元さま。DSC_0033

    トヨタ車体研究所 技術統括部より 帖佐さま。DSC_0036

    鹿児島県庁より 桑波田さま。DSC_0046

    霧島市医療センターより 看護師・放射線技師・理学療法士・薬剤師・心理士の5名の皆様。DSC_0047

    姶良市消防局より 有村さま(理数科OG)。防火衣を触らせていただきました。このほかに東京オリンピックの聖火リレーを走った際に実際に使ったトーチも触らせていただきました。LINE_ALBUM_消防_211202_2

    終了後はみんなの前では聞けなかった女子高生の現実的な質問をぶつけていました。有村先輩,ざっくばらんな詳しい回答をありがとうございました。DSC_0062

    7限目は1年生。4名の講師の方が入れ替わりました。

    鎌田建設より 副社長 鎌田さま。DSC_0065

    リクルートより 九州グループマネージャー 後藤さま。DSC_0066

    FM霧島より ラジオパーソナリティー 堀之内さま。DSC_0071

    JTBより川畑さま。

    S__4546579

    1年生は有村先輩と記念写真。おお,これが買うと〇万円する聖火リレーのトーチですね。DSC_0074

    1・2年生の皆さんは,今日の講座を受講して「働く」ということを身近に,現実的に感じられたのではないでしょうか。今後の進路選択・職業選択に生かしてほしいと思います。

    お忙しい中,国分高校生のためにお話しいただいた各企業の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2021年12月02日(木)

    防災訓練

    11月30日(火),期末考査の最終日に防災訓練が行われました。当日はあいにくの空模様だったため,雨天時のプログラムで実施しました。

    Y教頭先生による講話。

    DSC_0006

    真剣に聴いています。写真は2年4組。DSC_0001

    裏方で頑張ってくれた放送物理部の皆さん,お疲れさまでした。DSC_0008

    防災訓練は学期に2回(定期考査最終日)行っています。先日も霧島市で地震があったばかりです。

    備えあれば憂いなし。避難経路や消火器の位置等を日ごろから意識して,いざという時に適切な行動をとれるようにしてください。

  • 2021年12月01日(水)

    第一薬科大学との高大連携協定締結式について

    11月30日(火)に学校法人都築学園第一薬科大学と鹿児島県立国分高等学校の,「高大連携協定締結式」が第一薬科大学厚生会館2階桜の間で実施されました。

    0I6A1161

    本校の山﨑巧校長と第一薬科大学学長の都築仁子様が協定書にサインをしました。

    IMG_2265

    この協定は相互の教育に係る交流・連携を通じて,高校生の視野を広げ,進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに,高等教育・大学教育の活性化を図るために結ばれました。

    IMG_2270

    第一薬科大学学長の都築様からナンテンが贈呈されました。ナンテンの花言葉は「私の愛は増すばかり」です。本協定の今後ますますの発展が祈念されています。

    IMG_2280

    今後,第一薬科大学の先生方に課題研究や進路学習等でご指導いただけます。大変ありがとうございます。

    IMG_2273

    本協定のために様々な準備をしていただいた第一薬科大学の都築学長,小松副学長,森永教授,先生方,関係者の皆様に厚く御礼いたします。

     

     

    第一薬科大学のホームページにおいても,今回の連携協定に関してご紹介していただいております。ありがとうございました。リンク先からご覧ください。

    https://www.daiichi-cps.ac.jp/news/5854/

     

  • 2021年11月30日(火)

    バイオ甲子園 カビゴケ班が優秀賞!

    11月27日(土),期末考査の合間を縫って理数科2年生のカビゴケ班がバイオ甲子園に出場。全国から厳しい予選を勝ち抜いた5校がこの日の最終審査に臨みました。

    Zoom開催なので発表中の写真も今一つ臨場感がなく,こんな感じです。20211127_144141

    3人で力を合わせて,発表も質疑応答もうまくいきました。

    表彰式。

    ドキドキわくわくする間もなく,いきなり国分高校がコールされました。結果は優秀賞(2位タイ)。最優秀賞は宮崎北高校でした。20211127_153818

    カビゴケ班の皆さん,おめでとうございます。さあ頭を切り替えて期末考査後半戦,頑張ってください。20211127_155204

     

  • 2021年11月29日(月)

    校内の秋の風景

    11月29日(月),理科棟脇のイチョウの木が美しく色づき,晩秋を感じさせてくれています。

    生徒の皆さん,黄色い絨毯に気づいていますか?映える写真に挑戦してみてください。

    イチョウの葉が落ちると,これから一気に冬に向かっていきます。季節の変わり目,皆さん体調管理に気を付けてくださいね。20211129_090315-2

  • 2021年11月26日(金)

    R3.11.26 本日の工事の様子

    令和3年11月26日(金)

    本日の工事の様子を,国分小学校側の朱門(あかもん)付近から撮影してみました。

    毎日,どこかの工事が進んでいます。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    DSC_2255

    DSC_2257

    DSC_2258

    DSC_2259

     

  • 2021年11月25日(木)

    国分高校通信 R3 8号

    国分高校通信 令和3年度 第8号を11月25日(木)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    08 R3国分高校通信第08号_1

    08 R3国分高校通信第08号_2

    08 R3国分高校通信第08号[PDF:1MB]

     

     

     

     

     

     

     

  • 2021年11月24日(水)

    宇治野さん県高等学校弁論大会 優秀賞!

    11月23日(火),第60回を迎える鹿児島県高等学校弁論大会が鹿児島市で開催されました。国分高校からは普通科2年の宇治野 杏樹(うじの あづき)さんが出場しました。

    演題は「最期の花」。SNS上での誹謗中傷の問題と命の大切さについての弁論でした。S__77013039

    審査の結果,最優秀賞は逃したものの,優秀賞(2位タイ)を受賞しました。おめでとうございます!S__77013036

    高校生が馬毛島の基地問題からコロナ問題,食品ロス,人生の選択等様々なことについて自分の意見を述べるこの大会。引率したW先生は「若者たちが自分の意見を表明する貴重な場だと思います。みんなとてもいい弁論ですごく勉強になりました。」と語っていました。

  • 2021年11月23日(火)

    藤嶋昭先生講演会

    11月22日(月)午後,世界に羽ばたく科学技術者講演会として,藤嶋昭先生にご講演いただきました。藤嶋先生は酸化チタンを用いた光触媒の開発者としてノーベル賞候補にも挙げられる著名な研究者です。

    2年生は体育館で直接お話を聞くことができましたが,コロナ対策のため1年生は武道館でZoomを使って視聴しました。DSC_0033

    DSC_0013

    DSC_0019

    DSC_0021

    武道館で視聴した1年生の様子。DSC_0034

    講演後は生徒からの質問にもお答えいただきました。DSC_0043

    SSH委員長のSさんからお礼の言葉と記念品贈呈。DSC_0049

    その後武道館に移動していただき,1年生とも質疑応答で交流していただきました。DSC_0065

    DSC_0073

    DSC_0075

    講演会終了後は,校長室でどうしても質問したいという生徒たちと交流。生徒たちが持っているのは今回ご寄贈いただいた著書の一部。DSC_0081

    彼はクリアファイルに個人的にサインまでもらっていました。してやられました。DSC_0090

    彼女たちはもっと質問したそうでしたが,最後は時間切れでした。DSC_0096

    先生からは,図書館にも多数の本を寄贈していただきました。サイン入りの貴重な本もいただき,生徒たちの探究に活用させていただきます。

    DSC_2237

    DSC_2232

    藤嶋先生,本日は国分高校のために貴重なお時間をいただき,本当にありがとうございました。

  • 2021年11月23日(火)

    統計グラフコンクール表彰式

    11月20日(土)午後,県庁にて,県統計グラフコンクールの表彰式が行われました。統計グラフコンテスト00001735

    本校からは普通科2年生を中心に,多くの生徒が入賞しました。統計グラフコンテスト00001751

    統計グラフコンテスト00001752

    さらに学校賞も受賞(2年連続)し,教頭が賞状をいただきました。

    受賞した皆さん,おめでとうございます。