分類
2021年10月22日(金)
理数科朝礼(10月)
10月21日(木),理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
先日カワゴケソウとカワゴケミズメイガの関係についての研究を日本学生科学賞に出品した時の話。「皆さんも挑戦してみてください!」
勉強法について。「学校で習ったことをその日のうちに復習して,さらに問題演習!これを毎日やるのがベストです!」
2年生のスピーチ。
登山部の活動について。「失敗を繰り返して多くのことを学んでいく,いろんなことを身につけていく。試行錯誤の繰り返しが深い学びに繋がっていくと思います。」
課題研究について。「水に含まれるリンの研究をしています。とてもやりがいがあります。1年生の皆さんも本気で取り組んでみてください!」
1年生は担当者が欠席でした。
理数科主任のN先生のお話。
昨日(10月20日)の阿蘇山の噴火に触れながら,桜島の名前の由来や桜島が大隅半島とつながった時の大爆発の様子を紹介するなど,興味深いお話でした。
2021年10月21日(木)
令和3年度 11月行事予定表
令和3年度 11月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年10月21日(木)
超いい匂いです!家庭科調理実習(豚丼)
10月20日(水),家庭科室の前を通るとめちゃくちゃいい匂いがしているので,突然の取材に入りました。
この写真の右と左では全く違うものを作っているようです。
いい匂いはこの鍋で作っている料理のようです。
これは豚肉を切って鍋に入れていますね。
どうやら作っているのは豚丼のようでした。
班内で分担し,協力してもう一つ何か作っていますね。
何を作っているのか聞いたのに,名前を忘れました!チョコレート系のケーキでしょうか。
型に流し込んでこの後焼くんでしょうか。なんだったっけなあ。
家庭科のT先生に聞いてきました。正解は「ココア蒸しパン」でした。焼くんじゃなくて蒸すんですね。
みんなとても楽しそうに実習していました。1年3組の皆さん,取材協力ありがとうございました。
2021年10月20日(水)
普通科2年課題研究 中間発表会 リハーサル
10月20日(水),普通科2年生の課題研究 中間発表会に向けて,各カテゴリー別に発表のリハーサルが行われました。
結構本格的に発表練習をしています。
Y教頭先生もアドバイスをしてくれていますね。
先生方の指導にも熱が入ります。
発表練習前の打ち合わせ中。
このチームはよく声も出ていました。
どうしてもピースをさせてください,というのでこんなショットも1枚。ポスターに貼るポップ作りでしょうか。
こちらはポスターが間に合わなかったのでしょうか。タブレットを使っての発表練習のようです。
そのころ理数科は…、
中間発表は先日終えているので,迫りくる県大会(県生徒理科研究発表大会)に向けてデータを増やす作業に黙々と取り組んでいました。
生徒の皆さん,お邪魔しました。
中間発表本番は,来週10月27日(水)です。頑張ってください。
2021年10月19日(火)
全校朝礼(10月)
10月19日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
書道部,県高校書道展 高文連賞(左),秀作賞3名。
水泳部,県高校新人水泳大会 女子100mバタフライ2位,男子200m個人メドレー 2位・男子400m個人メドレー2位,女子200m自由形3位・女子400m自由形3位。
全校朝礼。校長講話。
「地球温暖化を1950年代に予測し,温暖化が二酸化炭素等の温室効果ガスによることを証明した地球物理学者 真鍋淑郎さんがノーベル賞を受賞しました。真鍋さんの60年にわたる研究のお陰で,IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は『人間が温暖化を引き起こしていることは疑う余地がない』と結論を出すに至りました。御年90歳,長年の研究活動に敬意を表したいと思います。」
「11月にはノーベル賞候補にも挙げられる世界的な科学者である藤嶋昭先生にご来校いただき,講演をしていただく予定です。本校生向けに科学の本を40冊ほど寄贈いただいています。コロナ下,全校生徒との交流は難しいかもしれませんが,楽しみにしておいてください。」
以前から設置されている数学科職員室前の「SSH文庫」にも,藤嶋先生の本がいくつか並んでいました(右側の一歩前に出ている4冊)。また別のページでご紹介させていただきます。
2021年10月15日(金)
防災講話
10月15日(金),中間考査の最終日,自衛隊国分駐屯地の皆様に来校いただき,防災講話を実施しました。
10年前の東日本大震災の災害救助に当たられた隊員の方から,その時のお話を(放送ではありますが)直接伺うことができました。
教室ではいただいた資料を見ながら,みんな熱心にお話を聴いていました。
大きな災害の際には「自助・共助」が重要である,という点は特に肝に銘じたいと思います。何よりも大切な宝物である自分の命を守れるよう,日ごろから防災意識を高めておきたいですね。
貴重なお話をしてくださった自衛隊国分駐屯地の皆様,本日はありがとうございました。
講話終了後,生徒会執行部の2人が南日本新聞の取材を受けました。10年前は保育園児だった彼女たちですが,震災の時のことはよく憶えていて,「万一の際の心構えを常に持ち続けておくことが必要だと思います」,と感想を語ってくれました。
心に響く防災講話になったと思います。
2021年10月14日(木)
2学年PTA
10月14日(木),昨日の1学年に続き,2学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。換気のため窓は開けているのですが,それでも汗が流れます。
学年主任のT先生からは学年の現状等について話がありました。
旅行業者の方からは来月に迫った修学旅行の日程や保険等について説明をしていただきました。保護者の皆様には不安な面もあろうかとは思いますが,コロナ対策にも万全を期してまいります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昨日同様10月とは思えない暑さの中でのPTAとなりました。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年10月13日(水)
1学年PTA
10月13日(水),中間考査の午後を利用して,1学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。大きく間隔をあけて座っていただきました。
学年主任のM先生(下写真)の進行で,生徒指導部からスマホに関するお願い,進路指導部からは家庭での学習や進路選択についてのお話をさせていただきました。
また旅行業者さんからは現時点での修学旅行の日程等について説明していただきました。
後半,普通科は文理選択についての説明。
文理選択の必要のない理数科8組は,教室で学級PTAを行いました。
10月になっても暑い日が続く中,ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年10月08日(金)
木原中学校説明会
10月8日(金)午後,木原中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
校舎新築中を知ってますか?の問いかけに,たくさん手が上がり,国分高校に興味を持っていただいていることが分かりました。
本校SSH課題研究の研究発表も紹介させていただきました。カブトムシや竹の研究についてのスライドを紹介して,理科だけではなく社会の分野でも研究を進めていることをご理解いただけたと思います。
保護者の皆様も多数ご覧いただき,国分高校の取組をお知らせ出来ました。木原中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年10月07日(木)
同窓会によるドローン空撮
先日,本校同窓会「桜蔭会」の皆様の作成による,ドローンによる空撮がYoutube上に公開されました。
現在新校舎建設中ですが,現在の校舎の思い出を残しておきたいという思いで作成されたと伺いました。
URLのリンクからご覧ください。(外部サイトにリンクします。)
https://www.youtube.com/watch?v=qECNFke_vOk