分類
2022年06月17日(金)
R4.6.17 工事の様子
6月17日(金)の工事の状況です。
新校舎5階のコンクリート打設を行っている様子です。
シートで覆われてはいますが,渡り廊下も含めて新校舎の全体像が見えてきました。
渡り廊下下は幅員が狭くなっております。夜間の安全通行対策の一環で,国分高校校舎改築工事安全協議会様の御協力により電灯も設置していただいています。ご協力ありがとうございます。お疲れ様です。
2022年06月17日(金)
世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク
6月17日(金)の7限目の1年生グローカルサイエンス(GS)の時間に「世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク」講座が実施されました。
講師は霧島市霧島ジオパーク推進課の石川徹先生です。
世界のカルデラの紹介や,霧島のカルデラの特徴,霧島ジオパークについて等,霧島の自然環境や文化といった探究資源について幅広く学ぶことができました。
本日の講演会は1年生の課題研究テーマ設定のヒントになりました。
石川先生には毎年ご講演やフィールドワークの講師,課題研究の指導・助言をお願いしています。本日も大変ありがとうございました。
2022年06月17日(金)
ステップアップ研修 研究授業(保健体育)
6月17日(金),保健体育科N先生のステップアップ研修の研究授業(保健体育)が行われました。
バレーボールのチームプレイについて話し合っています。
実技はもちろんですが,自己評価,自分を見つめなおして,今後の課題をあぶりだしています。
またキャプテンは発表することでプレゼンテーション能力も高まります。気づかなかったことに気付ける,これって楽しいことですよね。
N先生,お疲れさまでした。
2022年06月17日(金)
曽於高校とのサイエンス交流会
6月16日(木)午後,本校の3年生8人が曽於高校にお伺いし,課題研究発表と生徒交流会を行いました。
曽於高校も全国総文祭自然科学部門で優秀賞を受賞するなどの活躍をされており,本校の生徒と課題研究を通して交流することで,プレゼンテーション能力の向上などが期待できるため,午後の時間にお時間を作っていただきました。
自己紹介の様子です。
曽於高校科学部の全国総合文化祭で受賞した物理の発表を聴かしていただきました。大変レベルの高い発表で,生徒たちは感動していました。
まず地域医療班が発表しました。
次にフラワーネイル班の発表です。
最後に理数科の二酸化炭素班の発表です。
曽於高校の生徒の皆さんからたくさんの質問をいただきました。
国分から曽於までは,JRとバスを利用し,いったん都城まで出たうえで戻るという1時間以上かかるルートでしたが,得るものは大きかったです。
生徒らもしっかりと交流させていただき,自分たちの発表力だけではなく,新たな刺激を受けることで,イノベーティブなものになっています。
探究活動は,個人の中で深く掘り下げていくのはもちろんですが,このように交流を通して刺激を受け,新たな柔軟なアイデアも浮かんでくることが多いです。
大変参考になる訪問でした。曽於高校生徒会,保健委員会,科学部の皆さん,そして普通科,文理科のみなさん,本日はありがとうございました。
2022年06月16日(木)
SNSトラブルへの注意
SNSトラブルへの注意
保護者の皆様に校長からのお願い
生徒の皆さんは県大会,文化祭など大きなイベントに挑み成果を出しています。その間の保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今回のお願いは,「スマホ」「SNS」のことです。必要なものですし,使いながら考えていくものと思っていますが,その加害・被害は大きく・深刻なものがあります。高校の指導だけでは許されない領域にすぐ届きます。また,これほどトラブルの情報があり,正しい使い方のお願いをしている中で,「スマホデビュー」「興味本位で」「知らなかった」などは,言い訳になりません。
油断していると「ネットトラブル」は起こりがちですので,生徒の皆さんが,被害者・加害者にならないために,「愚直に」「繰り返し」生徒の皆さんに,賢く正しい使い方をお願いしていきます。
【基本】連絡は必要最小限にする。お互い勉強の邪魔をしない。時間を決める。
【トラブル防止】自分から「中傷」「からかい」「個人情報の流出」は,絶対しない。
【被害防止】いろいろ書かれていても反応しない。学校,相談機関,警察に相談する。なお,法務省が相談機関の紹介を行っているサイトが以下にあります。困っている方は,是非一度閲覧してください。
【NoHeart NoSNS】
#NoHeartNoSNS 特設サイト (smaj.or.jp)
https://no-heart-no-sns.smaj.or.jp/
保護者の皆様のご理解をお願いいたします。
校長 福留和宏
~~~~~~~
また,これからの季節の【食中毒予防】についてもご注意ください。これからの時期気温が上がり食中毒が発生しやすくなります。保冷剤や保冷バックを活用し,お弁当の管理を各自行って下さい。
2022年06月14日(火)
6月14日(火)JRの運休について
6月14日(火)JRの運休について
おはようございます。
国分高校から安心安全メールです。
本日5時頃,停電により鹿児島中央~隼人駅間で運休になっているようです。
生徒の皆さんは,代替の通学方法がある場合には安全に気をつけて登校してください。
無い場合には,運行再開を待って登校してください。その際には,公遅刻なります。ご自宅周辺の状況に合わせて,十分安全に注意して行動してください。
2022年06月13日(月)
文化祭(舞鶴祭)の舞台発表について
6月11日(土)に国分高校文化祭(舞鶴祭)が感染症対策を行いながら実施されました。
舞鶴祭の舞台発表の様子を紹介します。撮影したのは写真部の皆さんです。
まずは,3年生のクラス発表の写真です。
どのクラスもチームワークを生かしたすばらしい発表でした。
次に部活動や有志の発表の様子です。まずは書道部による書道パフォーマンスです。
書道部の日頃の練習の成果を生かした感動的なパフォーマンスでした。
ダンス部や有志発表の様子です。
ダンス部は大変レベルの高いダンスを見せてくれました。かっこよかったです。
また,有志発表もダンスや歌,ヒューマンビートボックスなど見応えのある発表ばかりでした。
次に音楽部の演奏の様子です。
音楽部も日頃のレッスンの成果が発揮されたすばらしい演奏でした。来週は定期演奏会もあります。
最後に閉会式の様子です。下の写真は1日司会を頑張ってくれた放送部の2人です。すばらしい司会でした。
表彰式の様子です。
生徒会長挨拶の様子です。
生徒会や実行委員,放送部,演劇部等多くの人たちのお陰で,最高の舞鶴祭を実施することができました。
写真部の皆さんも素敵な写真,ありがとうございました。
2022年06月11日(土)
本日は文化祭(舞鶴祭) 展示部門の速報版
6月11日(土)は文化祭(舞鶴祭)を感染症対策を十分に行いながら実施しました。
本日の1,2年生展示部門の様子を写真で紹介します。
本年度の文化祭は残念ながら生徒,職員のみでの実施でした。短い準備期間ではありましたが,どのクラスも大変趣向を凝らした素晴らしい展示です。
生徒のみなさんは本日の文化祭を楽しんで下さい。
2022年06月10日(金)
明日は文化祭(舞鶴祭)
6月10日(金)は,明日の文化祭への,設営,リハーサル,掃除,準備等を進めています。
明日は,第75回舞鶴祭(文化祭)です。
正門には看板も立ちました。下校中の国分小学校の女の子から「絵が上手いですね~」とほめてもらいました。ありがとうございます。看板を作った美術部にも伝えておきますね。
(残念ながら感染症対策のため,生徒以外の入場は出来ません。申し訳ありません。)
2022年06月10日(金)
明日は文化祭
本日は授業が3限までで終了し,
夕方まで文化祭準備となります。
*下記は生徒会のスタッフが作成したブログ記事です
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
6月11日に行われる文化祭「舞鶴祭」の準備の様子を紹介します。
今年度も生徒・職員のみの開催となりますが、
今年はステージ発表と展示の両方を開催することができ、
準備にも力が入っているようです。
舞台で披露するダンスの練習でしょうか?本番が楽しみです。
文化祭準備の合間に一枚!とびきりの笑顔です。
クラスでオリジナルのTシャツを作ったようです。
似合っています!華やかな色で舞台も盛り上がりそうですね。
どのクラスも放課後等の時間を使って練習や準備を進めているようです。
本番が楽しみですね。
よい文化祭になるよう国分高校生全員で頑張っていきましょう!
生徒会広報部 前田彩歌