分類

  • 2022年01月28日(金)

    令和3年度 2月行事予定表

    令和3年度2月行事予定表を掲載します。

    まん延防止措置期間に対応した分散登校のため,時間割と出席番号(偶数・奇数)による登校日に注意して下さい。

    また,2/18日(金)予定の学年末考査1日目について,

    1年生は終了後,すぐに下校。

    2年生は早く来ても教室には入れませんので,登校時間に注意してください。

    状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。

    R04 2月行事予定[PDF:388KB]

  • 2022年01月26日(水)

    R4.1.26 工事の様子

    令和4年1月26日(水)の工事の様子です。

    鹿児島県に限らず,全国的に感染者数の増加が続いています。まん延防止等重点措置に関する分散登校等について明日から計画しています。

    工事については,順調に進んでいます。工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    感染症対策に留意しながら,安全によろしくお願いいたします。

    DSC_2891_copy_1920x1080

    DSC_2892_copy_1920x1080

     

  • 2022年01月26日(水)

    まん延防止等重点措置に関する分散登校等について

    ■ まん延防止等重点措置に関する分散登校等について

     鹿児島県では,まん延防止等重点措置が適用され,学校における新型コロナウイルス感染症対策の徹底等に関する通知がありました。
     それに伴って,明日1/27(木)から分散登校等の対応を進めてまいります。

    1 基本的な感染症対策について
    2 分散登校について
    3 部活動について

     以上のようなことについて,より詳しい内容を,公文により生徒便でお届けしております。
     同文をブログにも掲載しておきますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

     マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策については,今まで以上に,引き続き徹底していくこととしております。ご家庭でもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

    国分高校 

    1-26校長から保護者お願い文書[PDF:116KB]

    1-26 分散登校(偶奇)生徒配布分[PDF:105KB]

    1-26生徒配布のコロナ対応 留意事項[PDF:66KB]

    1-26保健室から新型コロナウイルス感染症への対応[PDF:301KB]

     

    ~~~~~~~~~~~~~~

    分散登校など今後の計画 (1/27(木)~2/20(日) まん延防止等重点措置期間)


     (奇数=出席番号が奇数の生徒,偶数=出席番号が偶数の生徒)

    1/27 木 1年:授業,2年:家庭学習,3年:特別授業
    1/28 金 1年:家庭学習,2年:授業,3年:特別授業
    1/29 土 

    1/30 日 
    1/31 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業  サイエンス研修1年 
    2/ 1 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 2 水 木曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/ 3 木 全学年:家庭学習,推薦・帰国生徒等入学者選抜
    2/ 4 金 木曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 5 土 進研模試2年

    2/ 6 日 進研模試2年
    2/ 7 月 火曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/ 8 火 火曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 9 水 水曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/10 木 水曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/11 金 建国記念の日
    2/12 土 

    2/13 日 
    2/14 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業 部活動停止~2/23 
    2/15 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/16 水 金曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/17 木 金曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業

    ~~~~~ここ以降,一部変更になっています。注意してください。別記事を参照してください。(R4.2.16)
    2/18 金 学年末考査1日目 1年:午前考査,2年:午後考査,3年:特別授業
    2/19 土 

    2/20 日 
    2/21 月 学年末考査2日目 (この日以降通常通り予定)
    2/22 火 学年末考査3日目
    2/23 水 天皇誕生日 部活動停止~2/23
    2/24 木 学年末考査4日目
    2/25 金
     

     

  • 2022年01月19日(水)

    R4.1.19 工事の様子

    令和4年1月19日(水)の工事の様子です。

    学校では,3年生は共通テストを終え,2次対策に向けて一歩前へ進んでいます。

    最近の鹿児島県の感染者数の拡大は,ここ霧島市でも例外ではなく,気を付け,慎重に過ごしているという表現が当てはまると思われます。

    校舎新築工事の方は,写真のように,足場がずーーーっと続き,巨大建築物の雰囲気が出てきました。

    巨大クレーンも活躍して,工事は安全かつ順調に進んでいるようです。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    近くでの工事の様子を見ていると,未来の国分高校生の中に,建築を目指す生徒が出るかもしれませんね。

     

    DSC_2878_copy_1920x1080

    DSC_2879_copy_1920x1080_1

     

     

     

     

     

  • 2022年01月15日(土)

    大学入試共通テスト1日目

    令和4年1月15日(土)の朝の写真です。

    全国一斉に,共通テストの1日目です。

    昨日の激励会,下見を終え,いよいよ共通テスト当日となりました。

    会場である第一工科大学の前には(中は,感染症対策のため受験生以外立ち入り禁止となっています)3年生の担任団が立ち,来た生徒たちを励ます様子が見られました。

    担任たちは,ホッカイロやキャンディーを準備し,クラスの生徒たちに,「落ち着いて~!」と声をかけていました。

    生徒らも,元気よく「行ってきまーす」「パワーを下さい!」「頑張りまーす!」と入っていきました。

    この時期特有の霧島おろしの寒い風が吹く中でしたが,国分高校生は頑張っています。

    DSC_2652

    DSC_2653

    DSC_2654

    DSC_2655

    DSC_2656

    DSC_2657

     

  • 2022年01月14日(金)

    R4.1.14 工事の様子

    令和4年に入り,最初の校舎改築状況の写真です。

    1月15日(金)の工事の様子です。

    共通テストの激励会を終え,生徒らは第一工科大学への下見も終え,準備万端の様子です。

    新型コロナウイルス感染症対策(オミクロン対策)もしっかりと行い,明るい顔でした。

    さて,校舎の方も年末年始で大きく様変わりをして,外側を覆うシートが,新校舎感を出しています。

    工事も順調に進んでいる様子です。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    ブログをご覧の皆様におかれましては,今年もよろしくお願いします。

     

    DSC_2853_copy_1920x1080

    DSC_2854_copy_1920x1080

    DSC_2858_copy_1920x1080

    DSC_2864_copy_1920x1080

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022年01月13日(木)

    第1回 鹿児島県サイエンスコンテスト

    1月8日(土),第1回鹿児島県サイエンスコンテストが行われました。

    当初の計画では,加治木高校を会場に実施する予定でしたが,1月に入ってからのコロナウィルス感染急拡大を受けて,急遽オンラインでの実施となりました。

    この大会は再来年の鹿児島総文祭に向けての自然科学部門の強化を目的の一つにしています。国分高校では主に理数科1年生が出場しました。

    生物スジエビ班。

    DSC_0002

    生物淡水エビ班。

    DSC_0016

    化学ボルタ電池班。

    DSC_0005

    化学洗剤班。

    DSC_0020

    物理班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_1

    地学桜島班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_13

    地学夜光班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_18

    地学夜空班。

    LINE_ALBUM_20220108一年生大会物理班地学班_220113_3

    他校の発表を聴くのも,とても勉強になりました。DSC_0007

    審査の結果,化学ボルタ電池班が優秀賞(3位),生物淡水エビ班が優秀賞(3位),地学桜島班が優秀賞(2位)を受賞しました。

    1年生のうちからこのような大会に出てプレゼンテーション力や質疑応答力を高め,2年生で大きな花を咲かせる。これが,これからの国分高校SSHのスタイルになっていくと思います。

    出場した皆さん,お疲れ様でした。おめでとうございます。

  • 2022年01月12日(水)

    あの麻紐たわし配布中!

    12月28日(火),家庭クラブの生徒たちが麻紐たわしを各職員室に持ってきてくれました。

    DSC_0001-2

    3つの麻紐たわしと共に,麻紐たわしの作り方も付けてくれました。洗剤を使わないことで環境への配慮もされる麻紐たわしを皆さん使ってみませんか。

    ほんわかした気持ちで仕事納めを迎えることができました。ありがとうございました。

    皆さん良いお年を!

     

  • 2022年01月11日(火)

    3学期 始業式

    1月11日(火),3学期の始業式が行われました。

    表彰式。

    DSC_0023

    女子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール競技大会 準優勝!DSC_0033

    サイエンス部 2年化学リン班,世界に羽ばたく高校生の成果発表会 特別賞(ベスト8)DSC_0039

    サイエンス部 2年生物カビゴケ班,世界に羽ばたく高校生の成果発表会 特別賞(ベスト8)DSC_0037

    校長式辞。

    「明けましておめでとうございます。
    3年生は共通テストを控え,多くの生徒が年末・年始も学校で一日中物音一つ立てずに勉強を頑張っていました。花咲く春になって欲しいと念じます。感染第6波が迫っていますが,感染対策の生活様式を改めて徹底しましょう。
    感染症の歴史は,その時々の未来を変えましたが,今回はデジタル化がその変化の一つと言えます。産業界はもとより,医療・福祉分野等,対面が不可欠な業種でも,デジタルツールは活躍しています。雇用のあり方も変化し,本人の持つスキル重視の傾向となるようです。こうした社会では「待つ姿勢」より「攻める姿勢」の学びが求められるようです。
      高校えでの日々の学びも,スキル基礎のためのキャリア形成の機会だと考えれば,自分に大きな変化が起こると思います。
    令和4年が最高の年となるよう祈念しまして,始業式の式辞とします。」

    DSC_0044

    保健部より,コロナ感染第6波に関する県からの通達等を受け,あらためてコロナウィルス感染予防について注意の呼びかけがありました。DSC_0048

    コロナ対策に気をつけつつ,有意義な3学期にしましょう。

    1・2年生は上級学年への「0学期」として,3年生は進路実現に向けての勝負の学期として,しっかり過ごして下さい。

  • 2022年01月10日(月)

    世界にはばたく高校生の成果発表会 出場報告

    12月19日(日),九州大学が主催する「世界にはばたく高校生の成果発表会」が福岡市の九州大学伊都キャンパスで行われました。予選を勝ち抜いた理数科2年生の科学リン酸班と生物班が出場しました。最終審査に臨んだ8校のうち2校が国分高校ということになります。

    開会式前の準備の様子。発表用のスライドの最終確認や発表練習をしています。LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_16

    こちらは質疑応答の打ち合わせ中でしょうか。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_2

    さあ開会です。LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_1

    LINE_ALBUM_九大 開会式や準備_211227_3

    化学リン酸班の発表。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_38

    LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_35

    質疑応答。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_33

    発表を終え,マスクを外して記念写真。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_42

    生物班の発表。カビゴケの研究ですね。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_25

    LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_20

    質疑応答中。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_11

    発表を終えて。LINE_ALBUM_生物班 写真_211227_4

    審査の結果,最優秀賞は佐賀の到遠館高校,優秀賞が熊本の熊本農業高校と福岡の筑紫丘高校でした。

    国分高校の2チームは最上位の賞は逃しましたが,「特別賞(ベスト8)」を受賞しました。4042

    コロナの影響でオンラインの大会が多い中,対面で他校の素晴らしい発表を見ることができ,貴重な経験になったと思います。

    出場した2班の皆さん,お疲れさまでした。

    関係の皆様ありがとうございました。