分類
2022年05月09日(月)
国分高校通信R4年1号
令和4年度の国分高校通信をお届けします。
第1号は4月の様子です。入学式,オリエンテーション,遠足など,何かと慌ただしい4月ですが,国分高校生として第一歩を踏み出した1年生,それを見守る2,3年生の成長をご覧ください。
2022年05月06日(金)
第1回PTA評議員会
5月6日(金)午後にPTA評議員会を実施しました。
各クラスお二人ずつの代表の保護者の皆様,全員で40人程度でしたが,午後から視聴覚室にて会議を行いました。
PTA総会は書面決議と決まっておりますが,その資料の審議のため,決算,予算,新役員などご承認いただきました。
会長,校長からのご挨拶,新役員のご挨拶,今年度の事業計画などお聞きいただきました。コロナ禍の難しい状況ではありましたが,貴重な時間をありがとうございました。
生徒の研究発表として,「二酸化炭素測定器の開発」と「制服に関する調査」をお聞きいただきました。
2022年05月05日(木)
理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場!
5/3~5/5の期間,理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場のため東京へ出かけました。
本来ならとっくにアメリカ合衆国アトランタへにいるはずなのですが,コロナウィルスの影響で日本チームはすべて東京からのオンライン参加です。
国分高校としては2017年のツクツクボウシ班,2021年のリュウキュウアブラゼミ班に続いて3回目のISEFです。
5月3日(火)午前,鹿児島空港発。理数科カブトムシ班のTさんとSさん。
羽田空港で熊本からのAさんと合流。
東京では有明のホテルに宿泊し,ホテル内の会議室で審査を受けます。マスクを外した状態での人との接触を減らすため,ホテル内での食事はテイクアウトして自室でとりました。その他のコロナ対策も万全です。
5月4日(水),オンライン審査で使うソフトの説明等の研修を受け,審査時のブースの設営。パーティションを設置して本番はマスクなしで臨みます。
審査本番直前。リーダーの部屋で最後の打ち合わせ。
正装して記念撮影用ボードの前でマスクを外して記念写真。このリラックス具合なら審査もばっちりでしょう。
さあいよいよ審査が始まります。PCや通信機器の調整にちょっと苦労しました。23時,えっ?と聞き返されそうな時刻に審査開始。アメリカ時間なので…。
審査は1回につき15分間,審査員が1人ずつ審査ルームに入室して合計13回!審査が入らない時間を合わせると合計4時間半!ファイナリストの3人以外は審査室に入れないので審査中の写真はありません。
午前3時半,長かったオンライン審査を終えて。疲れてはいるのでしょうがホッとした表情に見えます。通訳の方に一部サポートしていただきながらも7割くらいは英語で答えられたようです。
カブトムシ班の皆さん,お疲れさまでした。
審査結果の発表は5月13日頃の予定です。
読売新聞のツイッターにも紹介されています。
2022年04月28日(木)
GWに向けての感染症対策
明日から大型連休に入ります。
4/29金 昭和の日 ,4/30土 ,5/1日
5/2月 通常授業
5/3火 憲法記念日 ,5/4水 みどりの日 ,5/5木 こどもの日
5/6金 通常授業
5/7土 ,5/8日
このように飛び石にはなりますが,休みが多い週になります。
鹿児島県では感染症対策を進めつつも,過去最高の感染者数を記録することもあります。
学校でももちろん手洗い,マスク,黙食,手指消毒,換気など,対応を続けています。
この連休中には,地区大会前,県大会前の練習などが行われる部活動もあります。
密を避け,対策をしっかりと講じて対応しますが,保護者の皆様におかれましても,ご理解とご協力をお願いいたします。
鹿児島県知事からのメッセージや,県の取り組みなどを拡大印刷して校内に掲示しています。
文書もリンク先を掲載しておきますので,ご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/index.html
2022年04月28日(木)
理数科課題研究計画発表会
令和4年4月27日(水)午後 理数科の課題研究計画発表会を行いました。
2年生の研究グループが,今後の研究テーマについて,現在調査を進めている状況を報告したり,質疑応答を行いました。
研究グループは,化学,生物,物理,地学のそれぞれに全部で6班。
霧島ジオパークの石川先生にもアドバイスをいただきました。
本日の質疑応答を踏まえて,今後さらに今後の研究内容について深めてくれることでしょう。
2022年04月25日(月)
3週目の様子①
4月も最終週となりました。GWが近づいてきていますね。
それでは4月中旬の国分高校をお届けします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【3年生オリエンテーション 4/12(火)】
午後の1時間を使って,体育館にて
3年生に向けた学校オリエンテーションがありました。
3年生はもう学校のことはよく分かっているのだから
オリエンテーションはもう必要ないのでは??
…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,
いぇいぇ,そんなことはありません。
最上級学年として,下級生への範を示す立場となる
3年生ですから,そのような気構えを共有することも
先輩の大切なお仕事です。
進路指導部のH先生からのお話。生徒の皆さんは
プリントを見ながら,内容をしっかり聞いていますね。
3年間で傾聴力が鍛えられています。
最上級生としてだけでなく,受験学年として様々な
不安があるはず。
ですが,自分自身の成長を今まで以上に実感できるのも,
受験の楽しさ,すばらしさです。
皆で励まし合いながら,ともに闘っていきましょう!
・・・この時間の最後に
奨学金の担当の先生から予約奨学金制度の案内がありました。
保護者の皆様方へ。生徒便にて各種書類が届いているかと
思います。内容をご確認のうえ,よろしければご活用ください。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【部活動紹介 4/13(水)】
1年生が入学してから1週間。
勉強だけでなく,部活動が気になり始める頃です。
ということで,この日は部活動紹介が催されました!
以下の記事は生徒会役員が心を込めて作成いたしました。
紹介の様子をぜひご覧ください。
↓↓
4月13日(水)、1~3限を利用して1年生に部活動紹介を行いました。
換気をするため、休憩を挟んだ3部構成で行いました。
1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。
まず初めに4月12日(火)の生徒会の様子から紹介します。
明日の本番に向けて部活動キャプテンの集まりがありました。
生徒会が部活動紹介の流れなどを説明し、最終確認を行っています。
【当日】
トップバッターは野球部。
最初にふさわしい,しっかりとした発表でした。
ソフトボール部。
構えがかっこいいですね。ヒットが出るでしょうか?
山岳部。
「登るだけじゃない」というのが魅力だそうです。
男女バドミントン部。
ラケットの音が響いていました。スッマシュがかっこよかったです。
ダンス部。
切れのあるダンスは圧巻でした。
1年生も手拍子をして盛り上がりました!
演劇部。
セリフを熱演!演劇部の醍醐味ですね。
創作研究部。
発表に熱が入っていますね。インパクトも大切です。
ラグビー部。
説明の後には動画も流れました。
ラグビー部の魅力が伝わったのではないでしょうか。
百人一首部。
こちらも動画を使った発表。とても楽しそうでしたね。
ソフトテニス部。
この後実際にラリーを行いました。
ユニフォームが素敵ですね。
女子硬式テニス部。
後の質問コーナでソフトテニスとの違いも説明してもらいました。
男子硬式テニス部。
打つ姿がかっこよかったです。
水泳部。
毎年恒例?のコントです。
1年生も笑っていて楽しんでくれたようです。
水着に黒カバンは二度と見られない組み合わせかもしれませんね。
陸上部。
中学校で所属していた1年生も多いのではないでしょうか?
高校の陸上部も楽しそうですね
男女ハンドボール部。
ボールを投げるだけでも迫力があります。
!!
突如、後方にハンドボール部のキャプテンが現れるサプライズ。
この後前方まで走って・・・
そのままシュート!!拍手が起こりました。
サッカー部。
サッカー部の良さが詰まった紹介動画でした。
精神も身体も強くなれそうですね。
調理手芸部。
テスト後に集まって料理をするのはとても楽しそうですね。
音楽部。
演奏がとても素敵でした。
@@@@@@@@@@@@@@
第2部の最後は質問コーナです。
一列に並ぶと国分高校には多種多様な部活があることが分かりますね。
@@@@@@@@@@@@@@
男女バレー部。
ネットを張ってサーブなどを披露しました。
放送物理部。
この部活動紹介もマイクの準備や音量確認などで活躍しています。
動画の最後の笑顔が素敵でした。
弓道部。
実際に巻藁を使った練習を行いました。
袴と弓がとてもかっこいいですね。
美術部。
どちらも美術館に飾れそうなすごい作品ですね!!
学校内の階段に作品が飾られているので見に行ってみるのもいいかもしれません。
男女バスケ部。
初めに女子。
3ポイントシュートは決まるでしょうか?
次に男子。
とても迫力のあるプレーでした。
写真部。
どこでも好きな時に活動できる部活は魅力的ですね
卓球部。
圧巻のプレ-でした。
剣道部。
声と打ち込みの音が体育館中に響きます。
書道部。
曲に合わせてのパフォーマンスがとてもかっこよかったです。
最後までどんな作品ができるのか分からなくて
とてもワクワクしました。
@@@@@@@@@@@@@@
第三部の質問コーナ。
後ろから見るとこのような感じです。
みんな真剣に聞いています。
@@@@@@@@@@@@@@
1年生の皆さん、
興味のある部活や入りたい部活は見つかりましたか?
まずは体験から参加してみてください!
部活動は高校生活をより一層充実したものにしてくれると思います。
優しい先輩ばかりだと思うのでたくさんの部活の見学や体験に行き、
是非入部を検討してみてください。
(制作:前田彩歌・横山るな)
2022年04月22日(金)
R4.4.22 創立記念一日遠足
本日 4月22日金曜日は,創立記念日一日遠足を実施しています。
本校は,大正2年4月20日に,姶良郡立実科高等女学校として発足し,開校式を行っています。その日を創立記念日としています。
各新学年のクラスの親睦を図るため,実施しています。
場 所 1年 国分海浜公園(下井海岸)・・・徒歩で遠足
2年 霧島ヶ丘公園・・・・バス利用
3年 曾木の滝公園・・・・ 〃それぞれの目的地に向けて,各学年とも,元気に出発しました。
昨日の雨が嘘のように好天になり,遠足日和の一日です。(また明日からは雨の予報ですが・・・)
とりあえず出発の様子を掲載します。また帰ってきたら,楽しそうな写真を公開いたしますので,ご覧ください。
この写真は,今年度の書道部の作品が掲示されている事務室入り口の様子です。
2022年04月15日(金)
2週目の様子①
4月上旬の寒さが嘘のように暖かくなってきました。
2週目に入って,新年度行事の合間に授業がスタートしました。
それでは今週1週間の,国分高校の様子をアップします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生歓迎式 4/8(金)】
7日に入学した新入生と,2・3年生の先輩方が初めてかかわる歓迎式が行われました。
福留校長先生が新入生に歓迎の言葉を送ります。
直接顔を見せ合う機会が今年度も取れませんでしたが,
在校生と新入生の代表者が
それぞれ言葉を交わし合います。
生徒会長のあいさつです。
「国分高校は学校行事や部活動,SSHの活動などで
多くの実績を収めています。
国分高校の先生方は親身になって相談に乗ってくださいます。
新入生のみなさん,私たちとともに国分高校の良さを高め,
素晴らしい伝統を作り上げていきましょう!」
続いて,新入生代表の生徒のあいさつです。
「入学した喜びと同時に,新しい環境への緊張や不安もあります。
そんな中でも充実した学校生活を送れるよう頑張ります。
先輩方を模範としながら,一日も早く国分高校の一員と
なれるように頑張ります。」
後日,1年生の皆さんに向けて,生徒会が作成した学校紹介
ビデオが上映されるとのこと。楽しみですね。
それにしても今日は
よい天気となりました。
桜も今年は少し頑張って,
1年生を歓迎してくれました。
この日は1年生のロングホームルームにて,
係り決めや
自己紹介が
行われました。
そんな中2・3年生は・・・
実力テスト1日目に臨みます。必死です。
休み時間の貴重な15分も粘り強く勉強しております!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生オリエンテーション 4/11(月)】
週が明け11日の月曜日。
高校の授業の進めかたは,中学校とはかなり違います。
ブログ主も高校に入ったばかりの頃は,
授業中先生が何を言っているのかわからず
かなり面食らいました。
(かなり過去の思い出ではありますが・・・)
そこで,
新入生に向けて
高校の授業において
気を付けて欲しいポイントを
理解してもらうために,
国数英の教科の先生が行う授業オリエンテーションがありました。
↓こちらのクラスでは
早速タブレット端末を活用していますね。
GIGAスクール構想のおかげで,
ひとりに1台のタブレットが
国分高校にも普及しつつあります。
英語のオリエンテーション
まじまじとプリントを見つめています。
英語は避けて通れぬ道。
ぜひぜひ一生懸命に取り組んでくださいね!
午後の体育館では・・・
体育を担当される先生から
集団行動についてのオリエンテーションが行われています。
別のクラスは個人写真の撮影や・・・
学校探索と・・・
新入生はやることがたくさん!
4月は忙しいですから,
休めるときにしっかり休みましょうね。
2022年04月08日(金)
令和4年度スタート!!【入学式】
いよいよ
令和4年度の
国分高校がスタートします。
初回の記事は4月7日に行われた,入学式の模様をお届けします。
気持ちの良い,暖かな朝となりました。
午前10時から始まる開式に向けて,
早朝からたくさんの新入生や保護者の皆様が
新芽の緑と桜色に包まれた校門をくぐります。
許可をいただいたので、新入生のご家族のお写真を載せさせていただきます。
ご入学、おめでとうございます!
さて、
各クラスの様子をのぞいてみると・・・
式の始まりに向けて
担任の先生方が打ち合わせをしています
これで新入生も安心ですね。
9:45~
いよいよ新入生の入場です。
令和4年度1年生は普通科216名,理数化39名の計255名です。
すっと伸びた一人ひとりの背中に、新たな生活への緊張感と期待が感じられます。
今年度赴任された,福留和宏校長先生が見守る中、
1年生の担任となる先生がたの呼名が,体育館に響きわたります。
つづいて、新入生代表の巻木さん(普通科)が宣誓を行います。
希望に満ちた,素晴らしい宣誓でした!!
福留校長先生
「自分の良いところ,得意なところを伸ばしていって欲しいと思います」
矢野 和香奈PTA会長。
「素敵な高校生活を送られることを心から願います」
式はつつがなく終了し・・・
各クラスでのホームルームが始まりました!
今年度は社会情勢を鑑み,担任の先生と生徒のみのホームルームとなりました。
お子さまの記念日をそばで見守りたかったことと思いますが,何卒ご容赦ください。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さあ、明日は先輩方との対面式や,オリエンテーションが実施されます。
在校生が1年生の皆さんを歓迎します。一緒に頑張っていきましょうね!
2022年04月08日(金)
第1回理数科集会
4月8日に第1回理数科集会が実施されました。今年度最初の理数科集会で新1年生と2,3年生がはじめて顔を合わせました。
新1年生に対して2年生,3年生が課題研究のポスター発表を披露しました。国分高校理数科のレベルの高い発表に新1年生は興味津々です。
担任,副担任の先生方や教頭先生も質疑応答等に参加しました。2,3年生にとっても参考になったようです。
新1年生は5分間隔で2,3年生の物理,化学,生物,地学等の様々な研究発表を聴き,質疑応答にも積極的に参加しました。
新1年生は先輩たちの様々な発表を聴き,これからどの分野の課題研究を行うかの参考になったようです。また,高校の課題研究を知る機会にもなりました。
このようにして国分高校理数科の縦への伝承が行われます。
新1年生も2,3年生のレガシーを引き継ぎ,研究活動に邁進して下さい。