分類
2022年05月12日(木)
重富中学校説明会
5月12日(木)午後,重富中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
今年度パンフレットの配布第一号になった重富中学校でした。
生徒の皆さんは,元気で積極的でした!(写真でほとんどの生徒が手を挙げてくれています!)
ありがとうございました。
2022年05月12日(木)
R4.5.11 工事の様子
5月11日(水)の工事の状況です。
新校舎の工事が着々と進んでいます。
新校舎と新芸術棟をつなぐ渡り廊下の鉄骨建て方が完了しました。5月19日(水)以降は渡り廊下の下は工事の関係で片側交互通行となります。
令和4年4月30日に工事関係者の方が新校舎をドローンで空撮した写真です(工事用・許可申請等完了済)。4階の一部までが立ち上がっています。
2022年05月11日(水)
学習塾対象の学校説明会
令和4年5月11日(水)の午後,学習塾「昴」向けの学校説明会を実施しました。
午後の時間に各校の担当者の皆様にお集まりいただき,生徒研究班のプレゼンテーションをお聞きいただいたのちに,学校紹介,SSH紹介,進路指導部からというお話を聞いていただきました。
各担当者からは,普通科と理数科の違いや,SSHの取組,進学実績などについて質問をいただき,ご説明いたしました。
今後とも姶良,霧島地区の生徒たちのために,お互いに協力しながら学力向上を目指しましょう。
本日はお忙しい中,ありがとうございました。
2022年05月11日(水)
新校舎建設 工事中 立ち入り禁止
令和4年5月11日(水)の工事の様子です。
体育館と新棟をつなぐ「空中廊下」の建設のため,昨日から5月18日まで通行止めとなっています。
ご利用の近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが,何とぞよろしくお願いいたします。
2022年05月10日(火)
令和4年度 国分高校パンフレット完成!
令和4年度(2022年度)版の国分高校パンフレットが完成しました。
JPG画像およびPDF画像でご覧ください。
楽しそうな生徒の皆さんの様子がよく分かります。これから中学校での高校説明会にも持参して,たくさんの受験生の皆さんに手に取っていただきます。お楽しみに!
2022年05月09日(月)
国分高校通信R4年1号
令和4年度の国分高校通信をお届けします。
第1号は4月の様子です。入学式,オリエンテーション,遠足など,何かと慌ただしい4月ですが,国分高校生として第一歩を踏み出した1年生,それを見守る2,3年生の成長をご覧ください。
2022年05月06日(金)
第1回PTA評議員会
5月6日(金)午後にPTA評議員会を実施しました。
各クラスお二人ずつの代表の保護者の皆様,全員で40人程度でしたが,午後から視聴覚室にて会議を行いました。
PTA総会は書面決議と決まっておりますが,その資料の審議のため,決算,予算,新役員などご承認いただきました。
会長,校長からのご挨拶,新役員のご挨拶,今年度の事業計画などお聞きいただきました。コロナ禍の難しい状況ではありましたが,貴重な時間をありがとうございました。
生徒の研究発表として,「二酸化炭素測定器の開発」と「制服に関する調査」をお聞きいただきました。
2022年05月05日(木)
理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場!
5/3~5/5の期間,理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場のため東京へ出かけました。
本来ならとっくにアメリカ合衆国アトランタへにいるはずなのですが,コロナウィルスの影響で日本チームはすべて東京からのオンライン参加です。
国分高校としては2017年のツクツクボウシ班,2021年のリュウキュウアブラゼミ班に続いて3回目のISEFです。
5月3日(火)午前,鹿児島空港発。理数科カブトムシ班のTさんとSさん。
羽田空港で熊本からのAさんと合流。
東京では有明のホテルに宿泊し,ホテル内の会議室で審査を受けます。マスクを外した状態での人との接触を減らすため,ホテル内での食事はテイクアウトして自室でとりました。その他のコロナ対策も万全です。
5月4日(水),オンライン審査で使うソフトの説明等の研修を受け,審査時のブースの設営。パーティションを設置して本番はマスクなしで臨みます。
審査本番直前。リーダーの部屋で最後の打ち合わせ。
正装して記念撮影用ボードの前でマスクを外して記念写真。このリラックス具合なら審査もばっちりでしょう。
さあいよいよ審査が始まります。PCや通信機器の調整にちょっと苦労しました。23時,えっ?と聞き返されそうな時刻に審査開始。アメリカ時間なので…。
審査は1回につき15分間,審査員が1人ずつ審査ルームに入室して合計13回!審査が入らない時間を合わせると合計4時間半!ファイナリストの3人以外は審査室に入れないので審査中の写真はありません。
午前3時半,長かったオンライン審査を終えて。疲れてはいるのでしょうがホッとした表情に見えます。通訳の方に一部サポートしていただきながらも7割くらいは英語で答えられたようです。
カブトムシ班の皆さん,お疲れさまでした。
審査結果の発表は5月13日頃の予定です。
読売新聞のツイッターにも紹介されています。
2022年04月28日(木)
GWに向けての感染症対策
明日から大型連休に入ります。
4/29金 昭和の日 ,4/30土 ,5/1日
5/2月 通常授業
5/3火 憲法記念日 ,5/4水 みどりの日 ,5/5木 こどもの日
5/6金 通常授業
5/7土 ,5/8日
このように飛び石にはなりますが,休みが多い週になります。
鹿児島県では感染症対策を進めつつも,過去最高の感染者数を記録することもあります。
学校でももちろん手洗い,マスク,黙食,手指消毒,換気など,対応を続けています。
この連休中には,地区大会前,県大会前の練習などが行われる部活動もあります。
密を避け,対策をしっかりと講じて対応しますが,保護者の皆様におかれましても,ご理解とご協力をお願いいたします。
鹿児島県知事からのメッセージや,県の取り組みなどを拡大印刷して校内に掲示しています。
文書もリンク先を掲載しておきますので,ご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/index.html
2022年04月28日(木)
理数科課題研究計画発表会
令和4年4月27日(水)午後 理数科の課題研究計画発表会を行いました。
2年生の研究グループが,今後の研究テーマについて,現在調査を進めている状況を報告したり,質疑応答を行いました。
研究グループは,化学,生物,物理,地学のそれぞれに全部で6班。
霧島ジオパークの石川先生にもアドバイスをいただきました。
本日の質疑応答を踏まえて,今後さらに今後の研究内容について深めてくれることでしょう。