分類

  • 2022年03月16日(水)

    令和4年度 第二次入学者選抜募集要項


    令和4年度 第二次入学者選抜募集要項

    令和4年度 第二次入学者選抜募集要項を掲載します。

    本日,県教育委員会から,令和4年度公立高等学校入学者選抜合格者数及び第二次入学者選抜の募集定員が発表されました。
    第二次入学者選抜は以下の日程で行われます。


    第二次入学者選抜の日程

    願書提出
    3月22日(火曜日)から3月23日(水曜日)正午(必着)

    面接・作文等実施
    3月24日(木曜日)

    合格者発表
    3月25日(金曜日)午後2時以後

    詳細は,こちらをご覧ください。

    https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/r4/index.html

    【募集要項等】
    令和4年度 二次募集要項(みほん)[PDF:350KB]

    令和4年度 二次募集願書(みほん)[PDF:86KB]

     

  • 2022年03月16日(水)

    英語の授業で,「制服」について考えました


    3月16日(水),2年生の英語の授業。この日の題材は「制服について考える」。

    家庭科のT先生も協力してくださいました。LINE_ALBUM_20220316_220316_5

    制服に関する動画も視聴。LINE_ALBUM_20220316_220316_4

    制服検討委員会のメンバーが、制服について研究をしたことをプレゼンテーションしてくれました。LINE_ALBUM_20220316_220316_3

    LINE_ALBUM_20220316_220316_2

    LINE_ALBUM_20220316_220316_1

    制服について,社会的な問題,素材,本校生へのアンケート結果,本校の制服の変遷等が多角的にしっかりと調査されており,プレゼンテーションを聞いている生徒達もたくさんのアイディアをもらえたようです。

    LINE_ALBUM_20220316_220316_0

    国分高校では女子のスラックスやユニセックス制服の導入も検討中です。

    いろんな生徒たち全員が,喜びと誇りをもって自分らしく着ることができるようにするにはどうすればいいのか。

    制服検討委員会では職員と生徒が意見を出し合い,これからも検討を重ねていきます。

    教科横断型の英語の授業と家庭科の授業とのコラボレーションでした。身近なテーマで,生徒自身の考えを英語で表現することが出来たと思います。

     

  • 2022年03月16日(水)

    国分高校通信 R3 11号

    国分高校通信 令和3年度 第11号を3月16日(水)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    11 R3国分高校通信第11号_1

    11 R3国分高校通信第11号_2

    11 R3国分高校通信第11号[PDF:819KB]

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022年03月16日(水)

    合格者発表と合格者集合についてのお知らせ

    令和4年度入学者選抜(推薦・帰国生徒等特別・一般)の合格者の発表は,

     3月16日(水)午前11時以降

     本校ホームページ (URLはhttp://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/

    に掲載します。

    感染症予防のため,校内での掲示は行いませんのでご注意ください。

     

     

    合格者集合(「入学手続き」や「物品購入」の方法等について説明)は,

     3月17日(木) 午後1時からになります。

    保護者1名のみ同伴で本校体育館にお集まりください。

    配付済みの「令和4年度 合格者集合についての御案内」をよくお読みの上,忘れ物等の無いよう準備してください。

    なお,時間近くになりますと,学校前の道路,駐車場,受付が混み合いますので,交通安全に留意され,感染症対策のため余裕をもってお越しください。

    また,マスクの着用をお願いします。受付時に手指の消毒もお願いいたします。お並びの際には,前後の間隔をとることにご配慮ください。

    また,病気等で 出席できないとき,病気や発熱,風邪症状等がある場合など, 必ず本校へ連絡してください。

    01 合格者集合について(受検生配布)(R04)[PDF:93KB]

    02 合格者集合駐車場案内(R04)[PDF:133KB]

     

  • 2022年03月15日(火)

    R4.3.15 工事の様子

    令和4年3月15日(火)の工事の様子です。

    足場等の資材を運ぶロングスパンエレベーターが登場しています(緑色のネット部分)。

    人でいうと,一クラス分の生徒人数ぐらい乗れそうですね。

    日々,新校舎は着実に,成長?工事が進んでいます。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

     

    DSC_2954_copy_1920x1080

    DSC_2958_copy_1920x1080

     

     

     

     

     

     

  • 2022年03月15日(火)

    全校朝礼(3月)

    3月15日(火),今年度最後の全校朝礼が行われました。

     山﨑校長はこれまで全校朝礼で,石器時代や中世,近現代に至るまでの国分高校やこの地の歴史について語ってきました。今回はそのまとめとなる飛鳥・奈良時代についての講話。

    8世紀頃に隼人と呼ばれた民族が,律令制や中央集権に対して,いかに自分たちの財産や文化・伝統を守り抜いたか,その反骨の生き方を史実に即して語りました。そして反骨とはどういうことかについて触れ,学んで学んで学び尽くすこと,そして正しいとされたことに批判的な検討を加える見識を持つこと,あわせて歴史の記述を庶民の目線から見る視線の大切さを語りました。

    DSC_0015

    今年度は全ての全校朝礼が放送での実施でした。

    新型コロナウィルスは未だ終息の気配を見せません。

    1日も早く体育館で全校生徒・職員が一堂に会して全校朝礼ができる日が来ますように。

  • 2022年03月11日(金)

    俳句と書の寄贈について

    3月11日(金),淵脇護先生と徳田正美先生が来校され,淵脇先生の句を徳田先生が書かれた書の贈呈がありました。
    写真のような大きなもので,今後校内に掲示予定です。

    お二人の先生方には,大変すばらしいものをありがとうございました。

     淵脇先生紹介サイト https://www.haijinkyokai.jp/member/ini02/1251.html 

    syo

     

     

  • 2022年03月04日(金)

    最後のLHR

    3月1日(火),卒業式の後,教室で最後のLHRが行われました。コロナ対策として保護者の皆様には参加をご遠慮いただき,その間体育館で高校生活3年間を振り返る写真をご覧いただきました。

    1組。担任の先生から一人一人卒業証書を受け取りました。DSC_0096

    「話はせずにマスク外して~」最後の集合写真。DSC_0143

    2組。卒業証書を受け取った後は一言ずつ挨拶。DSC_0098

    担任の先生からの最後のメッセージ。DSC_0145

    DSC_0163

    3組。DSC_0106

    DSC_0149

    担任の先生に花束と色紙が贈られました。DSC_0165

    DSC_0169

    4組。DSC_0111

    DSC_0151

    DSC_0158

    5組。

    DSC_0114

    DSC_0115

    DSC_0138

    6組は,最初に17分間のムービー。DSC_0119

    DSC_0173

    DSC_0185-2

    7組。DSC_0126

    DSC_0127

    7組のクラス写真は取り損ねました…。ジョニー先生が撮ってくれたそうなので,入手出来次第追加します。

    8組。

    DSC_0134

    8組は最後にムービー。DSC_0181

    DSC_0178

    DSC_0190

    みんないい笑顔でした。コロナ禍の制約の中でも,いい卒業式,いいLHRになったと思います。

    DSC_0175

  • 2022年03月01日(火)

    第74回 卒業式

    3月1日(火),第74回卒業式が行われました。

    コロナ対策のため,換気をしながら全員マスク着用,さらに多くの項目を割愛させていただき,最短時間での実施となりました。

    卒業生入場。写真は5・6組。DSC_0018

    7・8組。DSC_0019

    卒業証書授与。

    普通科1組。

    DSC_0023

    DSC_0025

    2組。

    DSC_0028

    DSC_0029

    3組。

    DSC_0031

    DSC_0032

    4組。

    DSC_0034

    DSC_0035

    5組。

    DSC_0037

    DSC_0039

    DSC_0040

    6組。

    DSC_0042

    DSC_0043

    DSC_0045

    7組。

    DSC_0047

    DSC_0048

    DSC_0051

    理数科8組。

    DSC_0053

    DSC_0057

    DSC_0058

    「以上普通科267名,理数科39名,計306名。」学年主任のK先生が締めくくりました。DSC_0062

    校長式辞。

    DSC_0064

    DSC_0070

    DSC_0069

    県教育委員会告示。

    DSC_0074

    在校生送辞。生徒会長の松山さん。DSC_0078

    卒業生答辞。前生徒会長の宮脇君。DSC_0083

    校歌斉唱。残念ながら今年も歌えませんでした。テープで1番のみです。1年生の時以来校歌を歌えませんでした。最後は大きな声で歌わせてあげたかったですが,この借りはぜひいつの日か同窓会で!

    DSC_0085

    卒業生退場。写真は1・2組。

    DSC_0087

    3・4組。

    DSC_0088

    卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。

    これからはそれぞれの進路で頑張ってください。

    保護者の皆様方には,新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき,ありがとうございました。

  • 2022年03月01日(火)

    授賞式

    2月28日(月),同窓会入会式に続いて,授賞式が行われました。

    県教育委員会賞。代表で迫田さんが受賞しました。DSC_0093

    学校賞。男子ハンドボール部を代表して,主将の外種田君が受賞しました。DSC_0095

    3年間皆勤賞。3年間欠席はもちろん遅刻・早退もなし!素晴らしいことです。代表で永田さんが受賞しました。

    DSC_0099

    高文連賞。全国総文祭に出場した写真部の出水田さんが受賞しました。DSC_0102

    霧島市民表彰。高校生国際シンポジウムで上位入賞し国際大会への出場権を獲得した「普通科自主ゼミ竹班」が受賞しました。DSC_0105

    受賞した皆さん,おめでとうございます。

    このあと卒業式の予行が行われました。