分類

  • 2022年02月09日(水)

    R4.2.9 工事の様子

    令和4年2月9日(水)の工事の様子です。

    まん延防止重点措置が続いている鹿児島です。姶良・国分でも感染者が続いており心配な毎日です。

    国分高校生は分散登校の形で,出席番号の偶数,奇数で隔日に登校して,対策を続けております。

    さて,新校舎の様子です。

    足場が高く組まれ,写真ではミニチュアモデルのようにも見えますが,実際には広く,大きく新校舎の姿が見えています。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

     

    DSC_2929_copy_1920x1080

     

     

     

  • 2022年02月04日(金)

    ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会

    2月4日(金)に1年生の自主ゼミ「霧島ジオパーク班」がユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会に参加しました。今回はオンラインで実施されました。

    ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会は高知県立室戸高等学校が主催した大会です。ジオパークにある日本や世界の高校が参加し,ジオパークについての発表を通して交流を深めるプログラムです。

    kaigi1

    本校生は分科会「保全活動」部門に参加し,「霧島温泉の保全・発展」について発表を行いました。

    自主ゼミ「霧島ジオパーク班」の1年生の5人は短い期間ではありましたが,霧島の温泉について研究を行い,発表資料を作成しました。国際交流会ということもあり,英語の説明文等も作成しました。

    質疑応答でも活発な意見交換を行うことができました。

    kaigisitu2

    午後には分科会での協議事項を他の分科会の人達に報告する情報共有会もありました。ジオパークについての発表を通して自分の意見や考えを,相手に分かりやすく伝える力やその質疑応答を通して思考力・判断力を育成することができました。

    PC1

    このような素晴らしい交流会を実施していただいた高知県立室戸高等学校の皆様,全国のジオパークの方々,関係者の方々,大変ありがとうございました。

    また,本校の課題研究を指導していただいた霧島ジオパークの石川先生に感謝申し上げます。

  • 2022年01月31日(月)

    国分高校通信 R3 10号

    国分高校通信 令和3年度 第10号を1月31日(月)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    10 R3国分高校通信第10号_1

    10 R3国分高校通信第10号_2

    10 R3国分高校通信第10号[PDF:1MB]

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022年01月31日(月)

    舞鶴最先端サイエンス研修

    1年生の希望者15名を対象に舞鶴最先端サイエンス研修を1月31日に実施しました。本校がSSHに指定されて4年目ですが,毎年,東京大学と連携して行っているプログラムで,今回が4回目の開催となります。今年はオンラインで実施しました。

    全体風景

    この研修の目的は,東京大学と連携してサステナビリティに関する総合的な内容のプログラムを実施することで,基礎的な科学リテラシーを養うとともに,課題研究に向けた素地を育成することです。

    最初に本校の1年生理数科の化学班,生物班の生徒たちが課題研究の発表を行い,指導・助言をいただきました。

    発表

    その後,午前中には東京大学の菊池康紀先生, 尾下優子先生,藤井祥万先生よりカーボンニュートラル及び関連する社会の動きについての3分野の講義が実施されました。

    カーボンニュートラルについて広い視点から学ぶことができました。

    kougi

    午後は,サステナビリティ特別ワークショップが実施されました。班ごとにカーボンニュートラルを実現するための方法についてブレーンストーミングを活用して考えました。

    ブレーンストーミング

    各班,活発な議論が行われました。付箋の数がすごいです。

    ブレスト

    各班でまとめたことを発表しました。東京大学の4名の先生方に様々なアドバイスをいただきました。多くのことを学ぶことができました。

    発表2

    東京大学の菊池康紀先生, 尾下優子先生,藤井祥万先生,五十嵐悠先生,今年も大変ありがとうございました。

    この研修を通して,科学的な見方や考え方に触れ,幅広い視野の獲得につながりました。

    集合写真

     

     

  • 2022年01月28日(金)

    まん延防止措置期間における来校される皆様へのお願い

    まん延防止措置期間における来校される皆様へのお願い


    1月24 日に国の「まん延防止等重点措置」が出され,(期間は1月27 日から2月20 日)鹿児島県は県内全域が重点措置区域に指定されました。衛生管理マニュアルVer7のレベル3の行動基準を踏まえた教育活動を行います。それに伴いまして,来校される皆様へのお願いです。


    【立ち入りのご遠慮のお願い】
    (1) 校舎内への立ち入りをご遠慮いただきたいと思います。
    (2) 用件のある方は,出来るだけ事前に,用件のある担当
    者へ連絡してください。
    (3) 基本的に,玄関(管理棟1階の事務室前)での対応とさせていただきます。
    (4) 来校される際は,検温記録,手指消毒,マスク着用のご協力をお願いします。
    (5) 可能ならば,積極的に,メールや電話等をご活用ください。


    帰社後数日のうちに,発熱や体調不良,万一,保健所から指示を受けた,などのことがありましたら,大至急本校にも知らせてください。
    新型株に対する,今まで以上のより一層の注意が必要です。ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


    1月28 日 国分高等学校

    1-28来校者への案内

    1-28来校者への案内[PDF:64KB]

     

  • 2022年01月28日(金)

    令和3年度 2月行事予定表

    令和3年度2月行事予定表を掲載します。

    まん延防止措置期間に対応した分散登校のため,時間割と出席番号(偶数・奇数)による登校日に注意して下さい。

    また,2/18日(金)予定の学年末考査1日目について,

    1年生は終了後,すぐに下校。

    2年生は早く来ても教室には入れませんので,登校時間に注意してください。

    状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。

    R04 2月行事予定[PDF:388KB]

  • 2022年01月26日(水)

    R4.1.26 工事の様子

    令和4年1月26日(水)の工事の様子です。

    鹿児島県に限らず,全国的に感染者数の増加が続いています。まん延防止等重点措置に関する分散登校等について明日から計画しています。

    工事については,順調に進んでいます。工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    感染症対策に留意しながら,安全によろしくお願いいたします。

    DSC_2891_copy_1920x1080

    DSC_2892_copy_1920x1080

     

  • 2022年01月26日(水)

    まん延防止等重点措置に関する分散登校等について

    ■ まん延防止等重点措置に関する分散登校等について

     鹿児島県では,まん延防止等重点措置が適用され,学校における新型コロナウイルス感染症対策の徹底等に関する通知がありました。
     それに伴って,明日1/27(木)から分散登校等の対応を進めてまいります。

    1 基本的な感染症対策について
    2 分散登校について
    3 部活動について

     以上のようなことについて,より詳しい内容を,公文により生徒便でお届けしております。
     同文をブログにも掲載しておきますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

     マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策については,今まで以上に,引き続き徹底していくこととしております。ご家庭でもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

    国分高校 

    1-26校長から保護者お願い文書[PDF:116KB]

    1-26 分散登校(偶奇)生徒配布分[PDF:105KB]

    1-26生徒配布のコロナ対応 留意事項[PDF:66KB]

    1-26保健室から新型コロナウイルス感染症への対応[PDF:301KB]

     

    ~~~~~~~~~~~~~~

    分散登校など今後の計画 (1/27(木)~2/20(日) まん延防止等重点措置期間)


     (奇数=出席番号が奇数の生徒,偶数=出席番号が偶数の生徒)

    1/27 木 1年:授業,2年:家庭学習,3年:特別授業
    1/28 金 1年:家庭学習,2年:授業,3年:特別授業
    1/29 土 

    1/30 日 
    1/31 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業  サイエンス研修1年 
    2/ 1 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 2 水 木曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/ 3 木 全学年:家庭学習,推薦・帰国生徒等入学者選抜
    2/ 4 金 木曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 5 土 進研模試2年

    2/ 6 日 進研模試2年
    2/ 7 月 火曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/ 8 火 火曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/ 9 水 水曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/10 木 水曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/11 金 建国記念の日
    2/12 土 

    2/13 日 
    2/14 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業 部活動停止~2/23 
    2/15 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
    2/16 水 金曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
    2/17 木 金曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業

    ~~~~~ここ以降,一部変更になっています。注意してください。別記事を参照してください。(R4.2.16)
    2/18 金 学年末考査1日目 1年:午前考査,2年:午後考査,3年:特別授業
    2/19 土 

    2/20 日 
    2/21 月 学年末考査2日目 (この日以降通常通り予定)
    2/22 火 学年末考査3日目
    2/23 水 天皇誕生日 部活動停止~2/23
    2/24 木 学年末考査4日目
    2/25 金
     

     

  • 2022年01月19日(水)

    R4.1.19 工事の様子

    令和4年1月19日(水)の工事の様子です。

    学校では,3年生は共通テストを終え,2次対策に向けて一歩前へ進んでいます。

    最近の鹿児島県の感染者数の拡大は,ここ霧島市でも例外ではなく,気を付け,慎重に過ごしているという表現が当てはまると思われます。

    校舎新築工事の方は,写真のように,足場がずーーーっと続き,巨大建築物の雰囲気が出てきました。

    巨大クレーンも活躍して,工事は安全かつ順調に進んでいるようです。

    工事関係者の皆様,お疲れ様です。

    近くでの工事の様子を見ていると,未来の国分高校生の中に,建築を目指す生徒が出るかもしれませんね。

     

    DSC_2878_copy_1920x1080

    DSC_2879_copy_1920x1080_1

     

     

     

     

     

  • 2022年01月15日(土)

    大学入試共通テスト1日目

    令和4年1月15日(土)の朝の写真です。

    全国一斉に,共通テストの1日目です。

    昨日の激励会,下見を終え,いよいよ共通テスト当日となりました。

    会場である第一工科大学の前には(中は,感染症対策のため受験生以外立ち入り禁止となっています)3年生の担任団が立ち,来た生徒たちを励ます様子が見られました。

    担任たちは,ホッカイロやキャンディーを準備し,クラスの生徒たちに,「落ち着いて~!」と声をかけていました。

    生徒らも,元気よく「行ってきまーす」「パワーを下さい!」「頑張りまーす!」と入っていきました。

    この時期特有の霧島おろしの寒い風が吹く中でしたが,国分高校生は頑張っています。

    DSC_2652

    DSC_2653

    DSC_2654

    DSC_2655

    DSC_2656

    DSC_2657